質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう...
2016/12/20 01:34
4

仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処しているか解決しているか聞かせてもらいたいです。
たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。
・自信がなくて、なんとかつけていって自己肯定感を高めていきたいが、どうしていっていいかわからない。褒めてもらったり認めてもらうことで、発達障害の人は自己肯定感高まると本などにあるが、努力しても人並みにできることは稀で、また自分は努力しているつもりが的外れや遠回りで自己満足でしかなかったりする。
・自分の意見や思いを言っても、全くかみあわないし意味もわからないと言われる。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/42858
らくださん
2016/12/20 10:24

奥様でもあなたの考え思いがわかりずらい…。
他はいかがですか?

あなたの話をわかりやすく要約してくれたような、気の置けない仲間・身内の方
今までいないのでしょうか?

というのも、私は、うちの子たちの「ちんぷんかんぷん」な考えや思いが、
「こういうことを言いたいんだろうな」とわかるからなんです。
ですので、小さい頃より、我が子の通訳してきましたし、家で会話してる時は、
「こういうとわかりやすいよ」などと話し方を伝えて来てます。

あなたをよく知っている方に、あなたの考えを「通訳」してもらえたら、
それを参考に自分の考えを伝えやすくなるんじゃないかなと思いました。

思いが伝わらないことほどつらいことはありませんね。
他の方はどのように工夫なさっているのか、私も子供のために知りたいです(^◇^)

https://h-navi.jp/qa/questions/42858
ひかりさん
2016/12/20 09:40

あきたんさん。
そうですね!妻も職場もありますよね。

いい評価のものを集めてみなおすのはいいですね。

妻も言っていることや困ってることは本人ではないからわからないと言ってます
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/42858
らくださん
2016/12/20 08:40

あなたを支えてくれている奥様がいるではないですか!

魅力を感じられない人には、人は惹きつけられないし、結婚したいほど
一緒にいたいとも思わないものです。

仕事だって、採用されるまでに至らない人が山ほどいるなか、
あなたは採用された。

ちゃんと、認められていますよ(^^♪

努力って、的外れだったり遠回りだったり、自己満足なものだと
思います。
あなたの為に言っているのではなく、世間一般的にそうだと
わたしは思います(^◇^)

うちの子、私が小さい頃から怒りすぎたため、かなり自尊心が低いです。

そんな子供の為に、賞状や認定証、子供向けのイベントで簡単にもらえるような
参加証明書や、勉強できないと思ってるので100点のテストなど、
身内の以外の人から認めてもらったものを集めたファイルを作ってます。

時折眺めては、「俺、結構がんばってるよね。ダメってわけでもないね」と
落ちた気持ちを上げてます。

今までの人生、褒められなかったことって絶対にないと思うんです。
いい思い出をまとめてみると、
「どうしてこんな自分をダメだと思ってたんだろう?」って思えると
思います(^◇^)

自分の考えや思いは、わかりやすく伝えるのってなかなか難しいと思います。
ここは得意不得意に分かれるところかな…と思います。

かみ合ってない、意味が分からない…、奥さんだったらわかってくれるのかな?
だとしたら、周りに伝わりやすい、あなたの思いや考えの言い方を奥さんに
考えてもらって、メモし、練習するのはどうでしょう?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/42858
ひかりさん
2016/12/20 15:43

あきたんさん。
妻がいちばんの理解者ですね。
親だと苦労もすごくあると思いますし、その分理解もできるかもしれませんね。
つらいです。喋るのが苦手ですが、頑張って伝えても全然うまくいかなくて
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害です

恋愛について相談させていただきたいことがあります。数年前にADHDと診断を受けた会社員、女です。私はずっと一人です。友達はいますがADHDの事はまだカミングアウトしておらず、人付き合いも苦手です。このままずっと孤独だとわかってはいますが、今まではそれでもいい、むしろ煩わしくなくて楽でいいやと思っていました。しかし仕事でミスが重なり、精神的に追い詰められるようになりました。あまりにも辛くて、人生で何回も味わい続けているこのしんどさに耐えられなくなりました。そんな中で、「1人で耐えるのはもう辛い。この辛さを誰かに話したい、誰かと分かち合いたい。励ましの言葉や優しい言葉がほしい」と人生で初めて思うようになりました。そこでメル友募集の書き込みをある掲示板に出し、返信を下さった方々の中である男性とよく返信しあうようになりました。その方も同じ発達障害で仕事で辛い悩みを持たれているという事で、お互い悩みを話しながら、そのうちLINEでやり取りするようになりました。私としては、こんな風に発達障害の辛さを共有しあえる初めての方だったので、この繋がりを大事に想っていました。そのうちに「会いませんか」という事になり、お会いしました。会話が苦手なのとお互い人見知りなので気は遣いましたがそこまで距離は感じませんでした。何より私は、会ってから彼を好きになってしまったのです。それまでは友達のつもりでしたが、穏やかで優しそうな人柄に惹かれてしまいました。それからもLINEは続きました。私は彼に発達障害のことを相談出来る所を紹介したりして、できるだけ相談に乗ろうとしてました。彼は理解者がいて嬉しいと言ってくれていました。ですが、少しづつLINEの頻度が減って来ていると感じてきていました。もしかして気持ちがバレている?とか、返信が負担になってるのかな?と不安に思うことが増えたのです。そんな中、彼が会社を辞めようと思うと上司に相談したと知りました。心配になって、今度は私から彼の住んでいる方面まで行くので会いませんかと言い、会ってきました。恋愛感情抜きで心配になり、何か力になれないかと思ったのです。実際に会って、以前紹介した支援センターへの相談の進み具合を聞いたので上手くいくといいねと励ましたり、ほかにも相談に乗ってくれそうなところの連絡先を教えたりしました。また彼の話を聞いたり励ましの言葉を掛けたりと、私なりに彼の言葉に耳を傾けたつもりでした。別れた後、話しを聞いてくれてありがとうという感謝とまたご飯でも食べに行こうという旨の返信が来ました。その二日後、退社ではなく異動で話が落ち着きそうだけど、異動出来るまでには時間がかかると聞きました。ずっと、今の部署での仕事がどれだけ大変か聞いていた私にとってはそれは恋愛感情とかではなく、いち発達障害者としてとても嬉しい事でした。彼がもう大変な思いをしなくていいんだという安堵感から思わず泣いてしまい、彼に「お疲れ様でした。本当によかったですね。ほっとして、泣いてしまいました」とLINEを送ったところ、「自分のために泣かないで、本当に発達障害がこの世からなくなればいいのに」という返信が来ました。それに対し、「他人事とは思えなくて泣いちゃった、引くよね、ごめんね」と謝り、「本当に発達障害で仕事も生活も辛いよね。そうじゃなかったらどんなに楽か...」と書き、続いて「でも、発達障害じゃなかったら私たちは出会っていないわけで、それだけはよかったかな」と冗談っぽく書きました。それから最後に、「仕事も辛いと思うけど、異動までの期限があることだから、何とか過ごしていけたらいいね。辛かったらいつでも話を聞くからね」と送りました。それが10日前、最後のやりとりになりました。それから返信がありません。既読になってはいます。その間、私も連絡は取っていません。理由を色々考えました。①「それだけはよかったかな」と冗談でも書いたのが良くなかった。発達障害の事や退職まで考えるほど傷ついていたのに、「良かった」という言葉で傷付けた②元々返事するのが負担で辛かったから、返信する必要が無さそうな内容なので、やめた③部署が異動になって、相談や連絡する必要がなくなった④なんと返せばいいか分からず、もう返さなくていいやとなった⑤私の気持ちがバレて、関わりたくなくなったこんな理由なのかな、とずっと考えています。いずれにせよ、彼にとってはもう連絡する必要の無いし、これから返信の見込みは無いのかな...と考えてしまい、凄く落ち込んでいます。自分から、「元気?」とかLINEしようかなと思ったこともありましたが、催促するみたいで迷惑なのかもしれない、ますます嫌われてしまうかも?と思うと、どうしても連絡出来ません。(ちなみに電話は今までしたことがありません)今仕事の中で悩んでいることがあるのですがこんな状況なので相談のLINEを送ることが出来ず、結局1人で悩んだまま。知り合う前と同じです。バカなことを言ってしまいました。悩みを分かり合える大切な人を自分の軽はずみな言葉で失ったのかも知れません。この10日間ろくに仕事も手につかず、携帯ばかり気になってしまいます。返信の通知が来ていないか気になり、ストレスでヤケ食いし、3時間くらいしか寝ていない日が続いています。悩みを分かち合うどころか人を傷つけ、周りに迷惑をかけました。大事な人や大事なことをなんで自らダメにしてしまうんだろう。なんで人の気持ちが分からないんだろう。発達障害じゃなければ彼と出会ってませんでしたが、発達障害じゃなければもっと人の気持ちに寄り添うことが出来たのでしょうか。自分が嫌です。幸せになりたいって思って行動すると、こうやって周りを不幸にしてしまう。今、毎日が辛くて仕方ありません。悩みを聞いてもらうどころか悩み事が増え、生活と仕事がおろそかになりました。どうしたら周りを傷つけず、幸せになれるんでしょうか。分からない、ずっと一人だったから。どうかアドバイスを頂けないでしょうか。長文でごめんなさい。宜しくお願いします。

回答
はじめまして。 発達障害の特性があるものです。 私が見ている感じだと、全然傷つけてるような文章はないと思いますよ! 気軽に『最近調子...
9
初めて利用させていただきます

34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?

回答
トラウマで、苦しんでいるのですね。 カウンセリングを、受けて、見ては、いかがでしょうか。 気持ちを、整理すると、楽になるかも、知れません。
20
発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です

40前半です。仕事について昔から常について回る悩みがあります……。今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……?聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……?参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
ぱんださん、返信ありがとうございます! 機械の設置の仕事はほとんどが男性がやってるイメージがあり、女性でやってる人はあまりお見かけしたこ...
29
自分は、発達障害なのですが、知的障害もあるのかもしれません、

非常に苦しいです。普段から、普通のスピードでは会話を理解することができず、今ハタチなのですが、周りのどんな会話も理解できません。なんの話をしているのかもわからないので、病的だと思います。わたしは、集団授業にはついていけず、高校は不登校ぎみで独学で独自の暗記法でなんとか大学進学できました。暗記はすべて理解して覚えることはできず写真のように頭に入れることしかできなかったので、本当の理解能力は全くありません。今それが通用しなくなり苦しんでいます。子供の頃から、まわりについていけず、いつも怒られていました。遅い、ということが特に怒られる要因でした。昔から、教師の口頭の指示を理解できず、まわりの子供達を模倣して、できないことをごまかしてきました。ハタチになったいまでも理解できない状態は続いており、まわりの生徒の真似をしてなんとかやっていますが、内心ソワソワしています。周りがメモしだしたら真似をしてメモをしたり、周りが動き出したら真似をして動いたり、すべて自分の意思ではありません。悩んでいるのは、非常に迷惑をかけやすい性格で、まわりの迷惑などの状況を理解する能力に非常に欠けていることです。そして、感情的な水準が周りから大きくかけはなれてひどいです。私はとても怠惰で自分勝手な性格だと自覚しています。この歳で自分の代わりに誰かやってくれないかな、みたいなバカなことを考えてしまう、本当にダメな性格をしています。自己嫌悪と自尊心の低さはすごいです。どうやらまわりの大学生の発達障害のひとをみていると、ここまでの人はいないように思えます。みんなもっと会話がうまく、思いやりがあります。「ほっとしましたね」みたいなことを相手に声をかけられるような人たちばかりです。わたしは、なぜみんながそんなことが言えるのか、羨ましいです。適応能力が低すぎて、本当に困っています。わたしみたいな愚かな発達障害の人はいるのでしょうか。わ皆さまのご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

回答
あなたはどちらかというと、学業などの困りごとよりも、自分が「普通ではない」ことに悩み、人からの承認を得られないことの方に強い不安を感じてい...
11
アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談で

す。初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
両親がアスペルガーとADHDっぽいですが、この両者は親和性もあると言われていて、結構結婚している比率が高いです。 お互いが気にしないで生活...
15
以前お世話になりましたが、又質問させて下さい

中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。

回答
ぶっちゃんさん、ありがとうございます。 娘さん、しっかりした軸があり、お母様が 上手に育ててこられた様子が目に浮かびます。息子は自己肯定感...
13
【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま

に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。

回答
ひかさん コメントありがとうございます。 親世代に理解してというのも難しいですよね…。新しい概念の障害ですからね。 あまり気にせずに...
20
自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い

自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。

回答
りらさんではなくて、お子様ですよね? その前提でお話させていただきます。 すでに今現在の状況がお子様にとっていっぱいいっぱいなのではありま...
18
自分に自信が持てず自己肯定感が下がっています

どうしたらいいですか。

回答
どんな事で、自信が持てないのか分からないので、何も言ってあげられないけど… 自分では気が付いてない長所があると思うし、勘違いから自信が持...
3
発達障害の診断を受けている者です

20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。

回答
完全在宅というのが、さらに状況を難しくしているのでしょうか。 例えば、リアルであったことのない人とお話しするのは、たとえチャットでも難しい...
5
はじめまして

SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。

回答
私は主さんは保険ショップの営業はどうかしら?と思います。 常にお客様がいるわけではないですし また、色んな方々がきますよね。 更に勤務時間...
2
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
お返事拝見しました。 先回りしての成功体験させるにしても、仕方ないから◯◯でいいか。と譲ってきたようなので、そういうことを重ねたら定型さ...
34
職場でパートになるか、やめろと言われました

転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。

回答
障害特性からうまくこなせない人にとっては期限を守る、指示をきちんと聞くは難しいことではあります。 が、職場とは労働に関する契約をして働いて...
4
自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか

わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。

回答
こんにちは。 発達グレー7歳と多動気味幼稚園児の母です。 子供についての相談は、前年度は、担当の先生や支援に詳しい先生に話を聞いてもらい...
18
長文失礼します

心療内科の事で質問します。心療内科に通い始め2年半になります。元は、結婚後物事が代わり不安定になってしまいおかしいと家族が気が付き、受診したのが2年半前でした。その後ADHDの不注意型と診断されて2年経ちました。←今だに腑に落ちない所はありますが、言われば『そうか…』とは納得してます。様々試し、現在はバルプロ酸ナトリウム900㎎(朝300㎎昼300㎎夜300㎎)ストラテラ120㎎(朝60㎎夜60㎎)コンサータ72㎎(朝36㎎昼36㎎)ブロチゾラム0.25㎎(寝る前)ゾルミトリプタン(頓服)ガスターD40㎎(朝20㎎夜20㎎)コンサータは72ミリを朝と昼の二回に別けるよう言われて飲み続けてます。←夜遅くの仕事がメインの為半減期に動きが鈍くなる為。コンサータは効き目はあるようで、コンサータ服用時には特に、『最近ボーってしてないね』と仕事で言われる事は増えました。実感は『雑音消えた』と感じるくらいですが。どちらかと言えば、切れた後の脱力感もあるので何となく『飲んでないと不安』感の方が強くありますし、周りの雑音が消えたおかげで逆に、『周りに変なふうに見られてないかな?』『あの人今私の事何か言ってたのかな…』と、疑心暗鬼になりそうなのを『違う』と心に言い聞かせ抑えてる自分が居ます。今の副作用として食欲減退と軽い頭痛と鈍痛と息苦しさ吐き気と便秘があります。←体重は1年前にストラテラと併用でコンサータが増え始めてから今までで合計12キロ減2年前にADHDと診断されてからも含めると合計18キロ痩せました。なのでたまに知り合いに会うと普通に『何処か悪いの?』なんて言われてしまい毎回困ります。最近はそれプラス『調子悪い?』と周りにも良く言われますが、本人的には、そこまで調子悪いのは意識してませんでした。←常に身体がフワッとしてる感じなので調子悪いのかそうなのかも微妙です。元が体格が良いのでこれでも今標準です。(身長160センチです)因みに食事スタイルは朝は皆送り出して8時位ですが、あまり『食べよう!』みたいにはならないので野菜もりもりなスープとすると食べられる麺ものを食べてます。(ご飯もパンも肉も魚もフレークも生野菜もスムージー系も試しましたが後で吐き気が酷くなるので辞めました)昼は1時、2時食べて←ガッツリ食べられそうな日もありますが後で気持ち悪くなり仕事も支障でるし食べたくないので大体スープや緩めにしたご飯系で済ませ栄養取り入れたりしてます。←それもその日次第で無理な日もあります。夜10時頃帰宅しても食欲も沸かず最終的には家族の残り物系で食べれそうなおかずを少しはいしゃくして栄養ゼリー的なのをのんで終わらせてます。何だかんだとこの時間が一番食べます。←日によっては食べたその匂いも駄目で食べられない日はゼリーを半分なんて言うこともあります。夜は逆に目が冴えていて皆寝静まってるので朝出来ない家事をやったり遅くまで(夜中2時くらい)効果が持続してるのか、12時に睡眠薬を服用しても眠れず、常に眠りが浅い状態になってしまい、睡眠薬もあまり効果はありません朝も家族が早いので6時起きして←起きるのもふらつく時もあるので一苦労します。家事仕事してるので、睡眠自体が4時間ほどで過ごしています。寝れなくなる日もあり2日3日寝れなくても以外と平気なのが逆に怖いです。仕事スタイルは平日1日休の土日どちらか勤務の12時〜8時の八時間勤務本当は休薬日を設けたいのですが、切れた瞬間位から全く動けない状態になるのでコンサータを1日1回に抑えるくらいしかできません。コンサータを増やした時、あまりにも頭痛と吐き気と便秘がひどかったので相談した所、胃薬と頭痛薬と便秘薬を頓服で貰い、『慣れるまでだから』と、言われてしまいそのまま1年経ちました。このままこのペースで服薬し続けても大丈夫か不安になります。先週受診した際その話をした所、大分不安が強いから次回レクサプロ?を追加してみても良いかも…と言われました。何に効く薬なのかはその時は、説明無しでした。私の通院してるクリニックは担当医師はお一人で、その世界では知名度はある方らしく、平日で2時間以上待ち、予約しても1時間は覚悟しないといけません。雑誌等を置いてあったり会議で急に休みになる事もしばしばあり、計画して行ったらお休みなんて言うこともあります。お忙しいく時間制限もあるのは判るのですが何かあると薬だけ出すと言われ、増やされ、心理検査も受けますが、難しいグラフの紙だけ渡されて『変化無いね』『鬱傾向強いね』と、言われるのですが『このグラフは何がどう言う意味』とかの説明もありませんし解決策も提示されません…初めて通院したので良く判りませんが、どこもこんな感じなのでしょか?正直、医者変えるべきかな?なんて思ってしまいます。不安に思ってたら病院を変えるのもありなんでしょうか?長々失礼いたしました。

回答
うつ病歴10年超の者です。 他の方も書かれていますが、私も、なな様の不安を解消してくださるような先生を他に見つけられた方が良いように思い...
2
自己肯定感を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?

回答
お子さんてもう10代ですよね。 既に親がどうこうして肯定感がジリジリでも上げられる時期は過ぎているかもしれません。 成功体験を積み上げら...
11
はじめまして、今晩は

よろしくお願いします。私は成人の発達障害者(女性でグレーゾーン)です。自分らしい生き方が見つからず悩んでいます。成人してから生きづらさの原因を知るために病院へ行きましたが、医師によって診断はまちまち(アスペルガーだったり広汎性発達障害だったりグレーゾーン診断だったり)で、WAISIIIの数値の結果も障害者と健常者の境界でした。現在かかっている病院の担当の医師からは、「障害者としてでも、健常者としてでも生活はしていける。ただ手帳を望むなら、病院では必要に応じて申請する手伝いは出来る」というような回答でした。でも…障害者と健常者の境界だからこそ迷ったり悩んだり、苦しいことが色々あります。その中の一つは、コミュニティの場所(自分と共感し合える人間関係)がなかなか見つからないことです。発達障害の当事者会に参加したり、健常者の友達と(時々は)遊んだりはするのですが、私はそのどちらのタイプでもないと感じています…私と同じようなことを感じてみえる方、いらっしゃいますか?これまでに発達障害の当事者会は何度か参加させてもらいましたが、正直、参加される方の症状も生活も年齢もバラバラな事がほとんどで、自分と状況や環境(や価値観)が近い方になかなか出会うことができませんでした。また、仕方が無いことですがハンディを抱える方達がそれぞれ集まっているので、会の自己紹介で突然泣き出す方がいたり、それに対して怒り出す方がいたり、他人同士の話に突然割り込む方など色んな方がみえて驚いてしまいました。当事者会というのは、私が初めに想像していたものと少し違っていたようです。他の当事者さんには申し訳無いのですが、少し疲れてしまいました。もう少し普通の(というと語弊があるかもですが)お茶会や意見の交換の場を期待していました。ちなみに私は今、クローズで小売の会社でパートの仕事をして働いています。私の体感として生きづらいのは・先を想像するのが苦手・臨機応変に動きにくい・疲れやすい・テキパキ動けない・ミスをしやすい・集中力が切れやすい・コミュニケーションがあまり得意ではない(相手の気持ちの細かいところを想像しにくい)・じっと座ってい続けることが苦手・緊張しやすく、緊張するとめまいや吐き気などの体調不良を起こす・感覚過敏(触覚・嗅覚etc…)・こだわりの強さ(机の傾きが気になる・髪型の少しの崩れでも気になるなど…)…があるのですが、クビの連続など紆余曲折を経て今の職場に辿り着き、寛容で理解のある同僚に恵まれて今日まで10年、なんとかパート務めを続けることが出来ています。けれど、毎日120%の気力と体力で過ごしています。同僚と肩を並べるまでもいかなくても、人並みに仕事をするために毎日フルパワー、毎日一杯一杯でなんとか生きています。何年働いても、緊張感は抜けません。自分は人より出来ないことを自覚しているので、何年働いても自分に自信が持てません。安心もできないです。まともに勤めるために気が抜けないから。いつも必死です。心の中でいつも焦りを感じています。同僚の寛容さに支えられています。また、障害者と健常者の境界であるためにプライドが高く、普通より出来ない自分を認めることが出来ません。障害者になりきれないんです…かといって健常者の方々とも能力の差を感じて孤独と焦りを感じて、反対に障害のある方の集まりに参加すると、今度は周囲方々の顕著な障害の表れ方に戸惑う…自分が生き方のヒントを求めに会に参加したのに、他の方のフォローを皆でして終わってしまったり…正直、優しい健常者の方々といるほうが1番楽なんですが、私は彼女達と肩を並べることも出来ません。対等な関係では無く、優しさと寛容さに生かされているようなものです。グレーゾーンでも安心感を持って堂々と生きてる方が羨ましいです。私は中途半端な自分の生き方(と受け入れ方)が見つからず、悩んでいます。居場所も働き方も、ありのままの私ではどこにも生きる場所が無い気がするのです。どうしたら、宙ぶらりんな自分が安心して生きられるようになるのでしょうか?(ここまでで、もしかしたら発達障害の当事者の方々に配慮の足りない表現があったかもしれません。もし不愉快になられた方がみえましたら、申し訳ありません)

回答
似ている部分もあればにていないぶぶんもありそうな 子どもの頃から生きずまっている性格です。 優柔不断です。 りたりこさんの中には優しい方々...
6
小学校5年生の女の子です

広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
レガタさん、はじめまして🐱 ウチの長男(小3)も自分の気持ちを伝えるのが下手っぴなので、お気持ちお察しします。 なお、娘さんの場合、自...
11