
仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう...
仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処しているか解決しているか聞かせてもらいたいです。
たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。
・自信がなくて、なんとかつけていって自己肯定感を高めていきたいが、どうしていっていいかわからない。褒めてもらったり認めてもらうことで、発達障害の人は自己肯定感高まると本などにあるが、努力しても人並みにできることは稀で、また自分は努力しているつもりが的外れや遠回りで自己満足でしかなかったりする。
・自分の意見や思いを言っても、全くかみあわないし意味もわからないと言われる。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
奥様でもあなたの考え思いがわかりずらい…。
他はいかがですか?
あなたの話をわかりやすく要約してくれたような、気の置けない仲間・身内の方
今までいないのでしょうか?
というのも、私は、うちの子たちの「ちんぷんかんぷん」な考えや思いが、
「こういうことを言いたいんだろうな」とわかるからなんです。
ですので、小さい頃より、我が子の通訳してきましたし、家で会話してる時は、
「こういうとわかりやすいよ」などと話し方を伝えて来てます。
あなたをよく知っている方に、あなたの考えを「通訳」してもらえたら、
それを参考に自分の考えを伝えやすくなるんじゃないかなと思いました。
思いが伝わらないことほどつらいことはありませんね。
他の方はどのように工夫なさっているのか、私も子供のために知りたいです(^◇^)
他はいかがですか?
あなたの話をわかりやすく要約してくれたような、気の置けない仲間・身内の方
今までいないのでしょうか?
というのも、私は、うちの子たちの「ちんぷんかんぷん」な考えや思いが、
「こういうことを言いたいんだろうな」とわかるからなんです。
ですので、小さい頃より、我が子の通訳してきましたし、家で会話してる時は、
「こういうとわかりやすいよ」などと話し方を伝えて来てます。
あなたをよく知っている方に、あなたの考えを「通訳」してもらえたら、
それを参考に自分の考えを伝えやすくなるんじゃないかなと思いました。
思いが伝わらないことほどつらいことはありませんね。
他の方はどのように工夫なさっているのか、私も子供のために知りたいです(^◇^)
あきたんさん。
そうですね!妻も職場もありますよね。
いい評価のものを集めてみなおすのはいいですね。
妻も言っていることや困ってることは本人ではないからわからないと言ってます
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたを支えてくれている奥様がいるではないですか!
魅力を感じられない人には、人は惹きつけられないし、結婚したいほど
一緒にいたいとも思わないものです。
仕事だって、採用されるまでに至らない人が山ほどいるなか、
あなたは採用された。
ちゃんと、認められていますよ(^^♪
努力って、的外れだったり遠回りだったり、自己満足なものだと
思います。
あなたの為に言っているのではなく、世間一般的にそうだと
わたしは思います(^◇^)
うちの子、私が小さい頃から怒りすぎたため、かなり自尊心が低いです。
そんな子供の為に、賞状や認定証、子供向けのイベントで簡単にもらえるような
参加証明書や、勉強できないと思ってるので100点のテストなど、
身内の以外の人から認めてもらったものを集めたファイルを作ってます。
時折眺めては、「俺、結構がんばってるよね。ダメってわけでもないね」と
落ちた気持ちを上げてます。
今までの人生、褒められなかったことって絶対にないと思うんです。
いい思い出をまとめてみると、
「どうしてこんな自分をダメだと思ってたんだろう?」って思えると
思います(^◇^)
自分の考えや思いは、わかりやすく伝えるのってなかなか難しいと思います。
ここは得意不得意に分かれるところかな…と思います。
かみ合ってない、意味が分からない…、奥さんだったらわかってくれるのかな?
だとしたら、周りに伝わりやすい、あなたの思いや考えの言い方を奥さんに
考えてもらって、メモし、練習するのはどうでしょう?
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきたんさん。
妻がいちばんの理解者ですね。
親だと苦労もすごくあると思いますし、その分理解もできるかもしれませんね。
つらいです。喋るのが苦手ですが、頑張って伝えても全然うまくいかなくて
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?
回答
つまり、身体に障害を持った人も何かが欠けてるから普通では無い劣った存在だと思っていらっしゃる。
あの人達はこれができないあれが出来ないとい...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
こんにちは、
多分質問がピンポイントにあるわけではないけど、全体的に困っているという感じなのでしょうか。
完璧主義というのは自閉症スペクト...



発達障害がある大学生です
他人に合わせている方が、嫌われたり怒られたりせずに済むと思い、受け身でいたところ自分の考えがわからなくなり、被害妄想も多くなり、困っています。コミュニケーションが苦手で、変わっていると思われるのが怖いです。また、親や年上の方に怒られることはとても苦手で、そういう状況が続くと受け身になるため、今後仕事をしていく上で注意をうけることも多いと思うので、心配です。今は会話をしていても同調することに100パーセント注力してしまっており、実りある会話にはなりません。初めは相手に合わせるくらいの意識でしたが、度を過ぎて従順になりすぎていて、直したいのですが・・・。人の忠告や注意を受け入れられる人間になりたいし、自分の意見も持てるようにもなりたいです。あと、人の目を気にし過ぎてビクビクする癖も直したいです。この状況を克服するアドバイスを頂けたら嬉しいです。お願いします。
回答
はるか昔に大学を卒業した成人の診断済み当事者です
多少時代錯誤な所もあるかと思いますごめんなさい
生涯の友と出会い思い出を作るそれは確か...



いつもありがとうございます
素朴な疑問です。発達障害の人は、自己肯定感が低いと言われていますが、自己肯定感が高い発達障害の人もいますよね。まあ、身内のことなんですが…。ちょっと変わっている自分、面白くて魅力的。みたいな人です。それは、なぜなのでしょうか?色々な面で凸凹があっても、人から好かれてきたのか、もしくは、もともとのメンタルが強くて、傷つかないのか。類友ばかりが周りにいるのか…。実際、魅力的な部分もあるとは思いますが、それだけではないはずなのに。そして、自己肯定感が高いがゆえに、コテンパンに言っても変わる気配はありません。変えようとも思いませんが、遠ざけてはしまいます。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます!
なるほど。実際の自分と自己評価がどちらも、かけ離れているのですね。
私の知る自己評価高めの人...



19才のADHDの息子がいます
自分の特性をまだ受け入れる事ができず、専門の相談機関の金銭管理の支援や就職の支援ができず、バイトでつなぎ一人暮らしをしています。私以外の家族の理解もなかなか難しく、甘えているだの、放っておけばよいだの…と言われていて、自宅に帰って来ればいいとも思えずはっきり言って息子を放置状態にしています。息子も私も苦しくどうしたらいいか困っています。どこに相談に行っても、まずは本人が困り感を持ち相談に来ないとどうにもできない…と言われておしまいの状態が続いています。いったいどうしたらよいのでしょうか?誰か助けてください❗職安にも行ってもうまく自分の気持ちを伝える事ができず、仕事がみつからないようです。母親の私がしっかりとサポートしてあげなきゃいけないのですが、体調も悪く鬱状態が続いており何もしてあげれていません。まだまだ、書ききれない生活状況ですが…いったいどうしたらよいのでしょうか?どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
回答
はじめまして。障害を持つお子さんを助けたいが自分もままならない、そんな状況なのですね。
わたしの家庭と似ているので、つたない文章かと思いま...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
Diaryだと、奥さんと子供ありなのですね。
別居も本格的な、住まいから追い出されるようなニュアンスで、奥さんのやり方だと、戻らない前提ぽ...


ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、
不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です
回答
事務職についてですが、こちらはパートであっても競争率がかなり高いように感じました。
人気の職種で、時間も少な目というと、正社員はほぼないか...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自分の意思を他人に伝えたりすることができません。
→まんがでもいいので、お話を読み、主人公の気持ちを親子で考える。
→感情について、悲しい...



35歳adhdグレーゾーンの兄がいます
自立を促すためにどのように接していけばいいのか悩んでいます。兄の悩みは3点です1.仕事が続かない肉体労働をすると「体力がきつい」単純労働をすると「つまらない」就労移行支援でITの勉強をすると「時代遅れ」と他責の言い訳を並べ仕事が全く続きません2.金銭管理が出来ない仕事が続かず親に借金を肩代わりしてもらっていますが、雑な金銭感覚なので収支の把握ができません3.希死念慮そんな状態が15年以上続き自己肯定感がひくく、鬱っぽくなっている時は決まって「消えたい」「死にたい」「俺は何もできない」と叫んだり引きこもったりしています兄のことは心配ではありますが、聞く耳を持たず逆に辛く当たられ、死ぬことを口にだされ、借金をし続ける様子にこちらもどう接していけばよいのかわからなくなっています。
回答
その年齢でそんな感じの人の思考を変えていくのは専門職でも時間がかかると思います。
先ず、とても重要なことなんですがこういう人間は『親が生...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
りらさんではなくて、お子様ですよね?
その前提でお話させていただきます。
すでに今現在の状況がお子様にとっていっぱいいっぱいなのではありま...



謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性です
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。長くなりましたが許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
回答
drymangoさま
お返事ありがとうございます。
そういってくれてありがとうございます。また、こんなことで誰かのために少しでも役に立て...



自分が人に助けられているのだから、自分も他人が困っていたら助
けたいと自然と思うことは、自閉症の娘には無理なのでしょうか。娘(12歳)が携帯ゲーム機を遊びに行った公園で無くしてしまい、公園に車で戻り家族で探して、やっとゲーム機が見つかった時にした会話です。「助けてもらったことはわかるけど、感謝もしてるけど、だからと言って自分が困った人を助ける気にはならない。メリットがないなら助けない。」と彼女は言います。そこでも、「探してもらったことで借りができたから、その借りを返すために、困っていたら一回探してくれた人のものを探してあげる必要がある」という説明には、すんなり納得しました。彼女に「人を助けたい」という感情は無いようです。これはそういう子だということで、受け入れて育てていくしか無いのでしょうか?こういうことを彼女から聞くと、わたしの心がとても疲れて悲しい気分になるのですが、娘も、母親の望む娘になれないことでとても悲しくて寂しくて悩んでいるようです。
回答
花火師です。
あまり良いアドバイスではなかったですね。
沢山褒められたり、感謝する経験を積ませてはいかがでしょうか?



42歳独身男性です
思いっきりアスぺです。友達が出来たことが無いです。ずっと仲間外れにされてきました。緊張が強く高校生の頃町の通りを歩いてたら緊張のあまり汗だくでロボットみたいな歩き方になったり、就職の面接の時は緊張のあまり倒れそうになったりしました。なんとか30代後半で障碍者枠で就職できましたが、仕事が無くしょうがなしに雇用されてる感じで気が狂いそうです。職場の輪にも入れてもらえません。家族にも生き辛さを分かってもらえないし、このまま一生友達も出来ないと思ったら何の為に生きているんだろうと思ってしまいます。自己否定してきてるので過去の記憶が断片的にしかありません。定型の人と上手くやっていけないんだったらこの世の中生きていくのが辛すぎます。
回答
テツさんやHYさんの話をもっと話しを聞いてくれてもっと力になってくれる人に話さないの?
このサイト内に支援者と検索してみてはいかがでしょう...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
初めまして。
失敗の乗り越え方...人に寄ってそれぞれですよね。でも一人で溜め込んでてはいけないと思います。
まずは「ああそうか。」と受け...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
うーん。難しいですね。
そもそも、職場での支援と合理的配慮って違いがあるかと思うんです。で、それを履き違えてるような・・・。
支援っていう...



相手と自分の好きなものが違う時に、違うということを伝えること
が苦手です。同様、意見が全く言えなくて、困っています。お母さんに意見を言っでも、言い方の問題か、聞いてもらえなかったことが多いです。友達にはどういえば、雰囲気を壊さずに自分の意見を言えるでしょうか。また、親はとても気が強いのですが、対立しがちなのですが、どうすれば喧嘩にならず自分の考えを伝えられるでしょうか。また、困っていることをひとに伝えたりするのもすごく苦手です。言い方を教えてください。お願い致します。
回答
答えにならないかもいれませんが、同い年の息子(ADHD)を持つものとして書かせてください。
過去の質問も読ませて頂きました。
しっかりと...
