締め切りまで
5日

ADHD年長男児の母親です
ADHD年長男児の母親です。
自尊心について。
多動衝動特性が強く、私たち両親や園で叱られることが多いために、自尊心が傷ついてしまったり、自信を失ってきているように感じます。
危険や損壊などに対してはもちろん、相手の気持ちを無視した行動や約束を破ることなどを責めてしまい、本人の口から「賢くないから」と度々卑下するような言葉を聞くようになりました。
自己肯定感を大切にしてあげたいのですが、私のそういった理性を子供の特性による行動が上回って、理想から離れていってしまいます。
皆さんはこういった葛藤とどのように向き合われていますか?
また自尊心は回復するのでしょうか。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは、
正解ではない対応かもしれない素人考えなのですが、、
叱ってしまう状況は、こちら側の準備が間に合っていない状況と私は考えます。
動いてしまい危険なら、事前にしっかり言って聞かせる。注意事項が頭から抜けないように、適宜、声かけする。もしくは、ルールを書いた紙を持たせる。
それでも動いてしまい危険なら、お子様より半歩先に動いて身体で初動を止める。止めれる場所に位置取りする。
、、、ぐらいの工夫しか頭に浮かびませんが、、
また、「賢くないから、、」の発言は、その発言により相手が怯んで追及がゆるまる事を学習しているのか、、大人の説明がわかりにくいのか、、どちらなんでしょうかね〜?
「バカだから、、」と言わない所から、プライドが高く賢いお子さんかな?、、と感じました。
もう少し、本人が受け止めやすい注意の仕方を模索したらいかがでしょうか?
後は、ミスや失敗が許される場所を放課後デイなどで確保できると、また、少し違うような気がします。
周りの大人を敵認定してしまうと、反省できないので、味方だからこそ注意してくれる事を実感できるような言葉がけが大事かな。と、思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
正解ではない対応かもしれない素人考えなのですが、、
叱ってしまう状況は、こちら側の準備が間に合っていない状況と私は考えます。
動いてしまい危険なら、事前にしっかり言って聞かせる。注意事項が頭から抜けないように、適宜、声かけする。もしくは、ルールを書いた紙を持たせる。
それでも動いてしまい危険なら、お子様より半歩先に動いて身体で初動を止める。止めれる場所に位置取りする。
、、、ぐらいの工夫しか頭に浮かびませんが、、
また、「賢くないから、、」の発言は、その発言により相手が怯んで追及がゆるまる事を学習しているのか、、大人の説明がわかりにくいのか、、どちらなんでしょうかね〜?
「バカだから、、」と言わない所から、プライドが高く賢いお子さんかな?、、と感じました。
もう少し、本人が受け止めやすい注意の仕方を模索したらいかがでしょうか?
後は、ミスや失敗が許される場所を放課後デイなどで確保できると、また、少し違うような気がします。
周りの大人を敵認定してしまうと、反省できないので、味方だからこそ注意してくれる事を実感できるような言葉がけが大事かな。と、思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
ADHDと診断されたとしても、発達障害と捉えて対応の仕方を周りの大人がまずは理解することが必要です。ペアレントトレーニングをまずは親御さんが学習した方がよいと思います。
お子さんは療育は受けられているのでしょうか。
SST、社会生活におけるスキルは今から身につけるように学習は必要です。
最近、Eテレでも少しずつ放送されたりしてますが。
どこかあれば、通ってもよいと思いますし。
療育の先生が言った話では、7割褒めて3割叱る位がいいと。
毎日出来て当たり前のことでも、毎日出来て偉いと褒めて上げてください。よく褒めるところがない、と言う親御さんがいますが。
でないと、このタイプの子は自尊心、自己肯定感、叱られることが多くなりやすいです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん自身も悪いと分かっていても衝動を止められずにやってしまうのですよね。
叱ることは必要ですが、責める必要はないと思います。
怒っちゃうんですけどね。
危険や損壊などはもちろん良くないです。
事前最中事後に細かく声をかけて出来てる時に褒めるとか、最初から避けられるように環境を整えるとか。
幼児なんて相手の気持ちより自分優先だと思うので、これからは気をつけようでいいと思うし、
約束も、守れそうにない約束はしなければ破られません。
大人がしてほしいことを押し付けるんじゃなくて、子どもが守れそうなレベルの約束を考えるとか。
あと、褒めよう褒めようとするのではなく、小さなことにも感謝すると良いと聞きました。
なにかを取ってくれたとか、ちょっと待ってくれたとか、そんな時にありがとうと声をかけると良いそうです。
私の子どもは中学生です。
いろいろと悟ったというか諦めたと言うか。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も書かれてますが、ペアトレを受講することをお勧めします。
私は息子が通っていた療育施設で受講したのですが、目からうろこの連続でしたよ。
私も息子(ADHDとLD)が幼児の頃は、私自身の沸点が低くすぐ怒りが爆発してしまうのが悩みでした。
息子も「どうせ僕なんかバカだから…」などと自己肯定感が下がってきて、癇癪を起すと自分の頭を叩くなど自傷的な行動をするようになってしまった時期もありました(海より深く反省してます…)。
それで、ペアトレ+私自身のアンガーマネジメント(認知行動療法)を必死で頑張りましたよ。。
ペアトレでは最初に、子どもの「できないこと」に着目してしまう親の側の癖を治すところから始めました。我が子の「できないこと」を1個見つけたら、「よいところ、できるようになったこと」をその5倍書きだす練習をしました。
そして、プロの方が我が子の特性に合った対処法を一緒にさぐりつつ具体的なやり方を指導して下さって、本当に心強かったです。
例えば、
●「ダメ」「ちゃんとして」などの抽象的な指示は、子どもが具体的に何をしたらいいか分からないのでNG。
●子どもに指示を出す時は、短く、やさしい言葉で、具体的に。
●子どもに何かを禁止する時は、「××しません、〇〇します」のように必ず正解をセットで教える。
●子どもが遊びに夢中でこちらに気付いてない時は、近づいて肩をトントンしてこちらに気付かせてから目を見て話しかけると話が通りやすい。
●予定がある時は、予め子どもに予定を伝えておくと気持ちの切り替えがスムーズにいく。
●予定を伝える時は「時計の針がここまできたら」など視覚的に分かりやすくする(絵カードで予定表を作るのも◎)。
●毎日のスケジュールを固定化すると子どもが先を見通しやすくなり情緒が落ち着きやすい…等々
大人の理想に近づけるために子どもの方を変えようとするのは無理があり、お勧めできません。
子どもが安心してコミュニケーションできる環境を作るために、大人の方が我が子に合った対処方法を身につける必要があります。
もともと沸点が高めの方や子育て経験が豊富な方なら自力で対処できるのかも知れませんが、私には自力で我が子への対処方法を探るのは無理だったのでプロに頼りました。
どうか、プロの知見に頼ってみて欲しいです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子を定型発達の子と同じように育てようと思うとストレスばかりが溜まるような気がします。
医師や療育先などから特性を聞いて、どうしてそういう行動に出るかを理解し、その子に合わせたオリジナルの子育てをしていかないとキツイと思います。親の方で、「この子は、特性から○○と感じている。」「○○するのが難しいんだ。」と理解しないと定型と同じを求めてしまいがちですし、そうすると親子で苦しくなってしまうのではないかと思います。
息子は、聴覚過敏、斜位(隠れ斜視)、発達性協調運動障害、低緊張が合併しています。
お菓子の袋を破けない、折り紙が折れない、粘土遊びや砂場で道具を使って遊ばないのは、発達性協調運動があるため、手首や手先に力が入らない。どのくらいの力を入れれば良いのかが分からない。
すぐに横になってしまうのは、低緊張のために重力が重いためキツイ(おもりを常に2キロ背負っているのと同じだそうです)、斜位のため遠近がわからない。
旅行に行ったときに、湖が見えている間ずっと泣いていました。療育先で聞くと、波が太陽に照らされてキラキラ光っている光が何なのかが分からなくて怖かったのではないか?と言われました。
不思議な行動の原因を1つ1つ説明してもらって、私は納得が出来ました。納得が出来た時に…それでは、世間一般と違う方法で教えて行かなくてはいけないんだと…3日教えて分からないものは3週間おしえてみる。それでだめなら3か月教えてみる。それでだめなら違う方法で教えるという3ルールを実行していました。
お子さん、叱られてキチンと聞くことが出来ているのですね。偉いと思います。
息子の場合は、目が泳いでしまって…
怯えてしまって怖いと言う思いだけだったので…言い聞かせるようにしました。
サザエさんを見ていたので、叱る時は必ず和室で「座りなさい」から始めました。
息子はこれから叱られる。私は、これから言い聞かせるとお互いに心の準備が出来ていたので、それは良かったのではないかと思っています。
お子さん「賢くないから」と言われるそうですが、「どうして、そう思うの?」と聞いて、「お母さんは、そう思わない。…」とその都度、訂正してあげるといいような気がします。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は外注しました。
些細な事でも認めてあげてと言う注文は難しく、それを上回って叱る事が多かったので。
デイなどで丁寧な関わりをしてもらうことや場面を見ることで、親子で少しずつ改善しましたし、服薬も助けになったと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうどうすればいいのか分かりません…
ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?
回答
今の状態ならば診断名が付くのでは?と思います。
傾向アリ+本人や周りが困った状態で付くので。毎日電話がかかってくるってなかなか無いですよ。...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。
イジメや友達関係の問題ならクラス替えで...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
遅くにすみません。
特に疲れた日と言うのは、原因がわかっているのですか?
夜はぐっすり眠れていますか?
息子も小1の時に、ネガティブ発...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
お子さん、知的障害もあるのではありませんか?重度の発達障害というのは、どういう状況ですかね。
多岐にわたるので、なんとも言えませんが
そ...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...



年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です
子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。
回答
他害がない、のび太君タイプのようなので、小学校の低学年ぐらいまでは、悪意があるいじめは、ないかも。(お子さんの学年カラーといか、風通しの良...


年長の息子がADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると
診断されたばかりです。療育はこれから探します。親から見てると息子は自分にも人にも負けず嫌いで、アンガーマネジメントが苦手だなと思ってます。今月、小学校に見学と相談に行きます。普通級にするか情緒級にするか…。見学ではどういう所を見た方が良いか、相談ではどういう質問をしたら良いか、アドバイスがあれば教えてほしいです。今は知りたいことが多すぎて質問事項を紙にまとめている途中ですが、気づいていない盲点がありそうで。よろしくお願いします。
回答
sacchanさんDecoさん
回答ありがとうございます。返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
お二人に教えていただいたことを小学校...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
こんばんは、うちの息子もADHDです。
まず、注意欠陥だけは見逃してあげてください。こればっかりは、治りません。
もう少し大きくなったら...



通級指導教室の継続について4年生息子(ADHD)が2年生の頃
から他校通級しています。こちらの地域では3年間となっていて、次年度も希望するのであれば、再度就学相談が必要です。学校では離席や整理整頓苦手、授業に集中できないことがあります。(授業を妨害するようなことはありません)友達もいてトラブルもなく、登校しぶりはありません。離席や授業中の問題はあり、学校で全く問題なく過ごせているとは言えない状況ですが、通級の落ち着いた環境では問題なく過ごせていて、しっかり学ぶことができた(できる)のではないかと思っています。来年度の就学相談は希望しないと伝えようと思うのですが、通級を卒級しても良いものか、5年生になって急に変化があったらどうしようと迷ってもいます。家での困りごともそれほどなく、年齢相応かと思います。通級の先生は良い方で、相談先がなくなってしまうことも気がかりです。経験談やアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
受けられる内は希望されたらどうかと思います。
息子さんの気持ちもあると思いますが、一度卒業してから再度希望するのは難しいかも。
中学に通級...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
再レスです。追記を拝見しました。
>主人はアザが出来るほど娘を蹴った事がある
>旦那は常にペナルティを与えるか叩いて解らせる派
端的に...



通級のある高校に通われてる、通われてた方(ご家族)に質問です
通級でどのような取り組みをされてるんでしょうか?週何時間ありますか?数少ないですが全国で通級ありの高校があるようなので、通級に通われてる、通われてた方おられたら教えて下さい
回答
高校は、義務教育ではありませんから、通級という形は、ないと思いますが?
通信制の高校のこと?
公立の高校なら、それ相応のもの?はあるかも...


幼児の過剰適応ってどのような感じでしょうか?年中児、ADHD
です。幼稚園での困り事は少なめです(年少時より減ってきた)。朝に幼稚園行きたくないと言う事があります。泣くほどではなく、支度を始めさえすれば機嫌良く準備して登園できます。ご褒美で釣ったこともあります…ただ、お迎え時はほぼ毎回不機嫌、家では頻繁に動き回って落ち着き無く感じます。幼稚園で緊張して疲れているからだとは思います。頑張り過ぎているのか、親に会うことで気が緩んでるだけなのか、見極められるものでしょうか?
回答
おまささま、ありがとうございます。
なるほど、切り替えと見通しですか🤔
だいたい同じ時間にお迎えには行っていて、もうすぐ帰りだからと準備は...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
10人20人30人という大集団がネックなのかと思いました。
それだけの子どもがいると、ざわついて集中が切れるのかもしれないし、分母が大き...



4歳の息子の奇声について
4月くらいから奇声が出るようになりました。少しずつ増えていき、今はこちらの指示も耳に入らないくらい常に発し続けています。癇癪を起こしているときには出ず、機嫌が良いときに増えるようで、大きな声ではなく独り言のように「キーキー」「イー」などと金切り声をあげている感じです。奇声の原因は掴めておらず、保育園は時々嫌なことはあるようですが楽しく過ごしていると聞いています。声を出して楽しんでいるのかな?と思ったりはしますが、こちらの指示が耳に入らなかったり、出先でも奇声が出てしまうのは良くないかなと思っています。「楽しいね」「おもしろいね」と息子の思っているであろう気持ちを代弁したりしていますが、常に発しているため、こちらの言葉が尽きてしまいます。また、特別大きな声ではないため、「小さな声で…」というのも違うかなと思うのと、「キーキーはダメだよ」と否定的な言い方も良くないと聞きますが、対処方法として何か良い方法があれば教えて頂きたいです。
回答
>ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます!とても参考になりました。
現状、大好きな絵本を読んでいるときもテンションがあがって奇声を発...
