締め切りまで
7日

アスペルガー男子11歳、小さな出来事や人の表...

退会済みさん
アスペルガー 男子11歳、小さな出来事や人の表情をうまく解釈出来ずに怒り繁盛に爆発したりしています。ストラテラを服用中です。
いつもここの皆様に力に頂いています。
ここ2日で困った事が連続しておきました。
例: クラスの子のハサミの先が当たってしまった(全く傷はないが、本人曰くわざとやったはず)相手にしてみたらほんの冗談だった様ですが(やりとりが上手い子ならサラッと切り抜けられたであろうと考えられます)
「危うく大怪我させられるところだった、殺人にまで発展しかねない」と学校で放課後その子を追いかけ回して怒っていました。
担任のところに引っ張っていって言い付けると言うので、大きいのだから話し合って解決しようとこの時は私が間に入りました。その子はごめんなさい、二度としません、と息子に言いました。
例:先生に言い聞かせられる場面では僕は悪くないのに怒っている、僕をいじめていると泣いていました。
私には先生は怒っていると言うより言い聞かせている印象でした。
先生はある程度、彼の特性は理解しています。
話が上手く出来なくなると帰る、帰ると言い放ち出て行こうとしましたが、完全に逃げることは良くないので、それは許しませんでした。
そして彼の感じ方は特性ですから否定せず、ゆっくり落ち着くのを待ちました。
そして君の感じ方があるように別の人には別の感じ方があると伝えました。
ですがこの2点の出来事のその後において彼は少しも納得していません。
言語理解力が15歳以上と非常に高いスコアを出しながら、人とのコミュニケーション能力を測る部分のスコアは6歳並みなので、雰囲気を正しくつかむことは出来ず言語のみを拾って怒ってしまう傾向が非常に強いです。
また、予期せぬ事が起こった時、対応不能でパニックになります。その経験からか、先々起こり得るかどうか分からない未知の出来事を怖がります。
大人になっても絶対に車は乗らないそうです。
学校でも常にタイミング良く専門家がそばにいるわけではありませんし、外でも習い事等、様々な場面があります。
このような時、アスペルガーの子に後の悪影響を与えず、場面が場面ですからなるべく即効性のある対処法ないでしょうか。皆さんはどう対応されていますか?
経験ある方にお話頂けたらと思い質問させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

一番上が中学生、一番下が年長さんと、主さまのお子さんの精神的発達年齢とちょうど同じレベルの発達障害児の親です。
こういうのは本人は頭の中ではものすごい被害を被ったと思い込んでいますよね。
これを切り替えさせるのは至難の技といいますか、本当に物心ついた時からのあらゆることの積み重ねがうまくいってなんとか、少しマシになる。という感じだと感じます。
ポイントとしては、まずクールダウンができないとダメかと。
怒るのや泣くのを途中でグッと止めて我慢して、クールダウンを徹底しておかないと難しいと思います。
特に、本人にやりすぎ、追及しすぎ、思い込みすぎを指摘する場合、必ず怒り出しますから、それを説明していくにあたりクールダウンが身についているかどうか?で随分違ってくると思います。
例えば、定型の幼児でも相手がきちんとゴメンと言ってくれさえしたら、怒ったり泣いたりを我慢しますが、ああいうことが身についているかどうか?が重要だと感じます。
ちなみに、中学生には嫌だった!という愚痴は聞きますが、怒りのベクトルがおかしかったり、必要以上に怒りを膨らませていたら、理由を言ってしっかり止めます。
なお、我が家では相手の行為については、どこまで悪意があったのか?などの立証ができない。証拠が曖昧なものについては追及できないと話しています。
特に言った言わないについては、水掛け論になるので、一切追及しない。と切り捨て。
よく言ってきたのは、思い込みの部分にまで相手に謝罪を求める事はできない。という点。
愚痴は聞きますが、そこから先はおかしい!というレベルになったら、もう聞きません。と理由を話してシャットアウトしますよ。
本人はカーッとなって大暴れしたりしますが、クールダウンさせると、冷静になっていきます。
怒ること自体は特に問題ないと思いますが、その感情をそのままに、本人に感情を暴走させないよう、コツコツ練習させていくほかないのかなと。
先生から叱られているときも、話を聞こうとせず感情のまま怒ってますよね。
その場合は、うちでは一度クールダウンさせ、怒ったり泣くのをやめてからお説教再開。また怒ったらクールダウンとしています。
ある程度ちゃんと聞けるまで、認めてませんし、本人の言い分も落ち着くまで一切聞きません。
こういうのは本人は頭の中ではものすごい被害を被ったと思い込んでいますよね。
これを切り替えさせるのは至難の技といいますか、本当に物心ついた時からのあらゆることの積み重ねがうまくいってなんとか、少しマシになる。という感じだと感じます。
ポイントとしては、まずクールダウンができないとダメかと。
怒るのや泣くのを途中でグッと止めて我慢して、クールダウンを徹底しておかないと難しいと思います。
特に、本人にやりすぎ、追及しすぎ、思い込みすぎを指摘する場合、必ず怒り出しますから、それを説明していくにあたりクールダウンが身についているかどうか?で随分違ってくると思います。
例えば、定型の幼児でも相手がきちんとゴメンと言ってくれさえしたら、怒ったり泣いたりを我慢しますが、ああいうことが身についているかどうか?が重要だと感じます。
ちなみに、中学生には嫌だった!という愚痴は聞きますが、怒りのベクトルがおかしかったり、必要以上に怒りを膨らませていたら、理由を言ってしっかり止めます。
なお、我が家では相手の行為については、どこまで悪意があったのか?などの立証ができない。証拠が曖昧なものについては追及できないと話しています。
特に言った言わないについては、水掛け論になるので、一切追及しない。と切り捨て。
よく言ってきたのは、思い込みの部分にまで相手に謝罪を求める事はできない。という点。
愚痴は聞きますが、そこから先はおかしい!というレベルになったら、もう聞きません。と理由を話してシャットアウトしますよ。
本人はカーッとなって大暴れしたりしますが、クールダウンさせると、冷静になっていきます。
怒ること自体は特に問題ないと思いますが、その感情をそのままに、本人に感情を暴走させないよう、コツコツ練習させていくほかないのかなと。
先生から叱られているときも、話を聞こうとせず感情のまま怒ってますよね。
その場合は、うちでは一度クールダウンさせ、怒ったり泣くのをやめてからお説教再開。また怒ったらクールダウンとしています。
ある程度ちゃんと聞けるまで、認めてませんし、本人の言い分も落ち着くまで一切聞きません。

別の感じ方があるは、コツコツ教えるしかありません。
そんなことない。と認めようが認めまいが
伝えるしかないです。
また、本人が好き勝手に感じているように、相手も好きに感じてよいのだということも並行して伝えています。
あとは
自分の感情の程度やレベルを自覚しないことには、我慢も共感力や想像も働かないので、そこも話します。
MAX10として、怒り度数どの程度か?ということを意識させることも大事かと。
また、本人の行いがよいか悪いかをジャッジするのは周りの人間ですので、そこの決定権はあなたにはないです。ということも教えなければなりませんよね。
悪影響を与えず、即効性のある対応は、日頃の積み重ねなくしてあり得ないかと。
当然、日頃のストレスマネジメントも必要なので、疲れを溜めさせないなどの対策も説得でやるしかないかと。
失敗するごとに学ばせると考えてみては?
失敗なくして、得られないこともあります。
納得させるではなく、次回失敗しないためにどうすべきか?を考えていけば、きっと主さまの負担感も感じかたが少し軽くなると思います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
ストラテラは感情コントロールにはあまり効果ないですよ。あくまでもうちの子には!ですが。
ほかの衝動が少しおさまる分、感情コントロールの下手さが浮き彫りになる感じがします。
ちなみに、いまのところ、コンサータやインチュニブもここには効果なしです。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子と同じ位の年齢と診断結果だと思いました。
似たようなクラスメイトとのトラブルなどもあり
言語理解力が高くIQは140以上なのに精神年齢は小学2年生くらいです。
ちょっとした事を直ぐ「虐め」と思いこわがったり不安材料にします。
息子は追いかけ回したり先生の所まで引っ張って行く度胸も勇気もありません。
特性や拘りもある程度抑える事や訓練で直せますよ?
息子は半年入院しましたがパニックを起こすのも今のところありません。
以前は殆ど毎日学校でパニックになり大声で泣き迷惑を掛けてましたが
極端に臆病な所もあり
また1度パニックに近い症状になると気持ちを立て直すまで時間が掛かるので
そんな時は誰も側に寄らず自分で立ち直るまで、そっと離れるのが一番の解決法です。(息子は)
無理に「帰る!」と言ってるのに引き留めるのは専門家に相談してからが良いと思いました。
【君の感じ方がある様に別の人には別の感じ方がある】
これは理解するのは難しいと思います。
言葉で伝えるのなら『君が、あの時こんな風に感じ考えたのと同じように、他の人もこんな風な感じ方があるんだよ』みたいに
より具体的に自分に当てはめる事が出来る内容でないと理解出来ないと思います。
例えばみたいに息子さんが興味ある物に例えて
『ほら、あの時のライダーは悪い◯◯にあんな事されて悔しくて怒ってたけど
それから こんな風な事を感じて考えを、どんな風に変えてたよね?』みたいな。
子供の特性や拘りを知ってる母親だからこそ説明したり説得出来ると思いますよ?
最後に私は専門家に習い事をさせたいと相談しましたが習い事は専門家か専門的な知識がある所や、そう言った特性や拘りがある子供達専門の習い事でないと過去の例からも無理だと言われました。
なので息子には家庭教師にする事にしました。
スポーツや武道なら個別指導が良いと思われます。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちゃんさん、お話頂きありがとうございます。
【ちょっとした事を直ぐ「虐め」と思いこわがったり不安材料にします。】
うちも同じです。ちょっとした事を悪意にとりますが、うちの場合は怖がらずに怒りを爆発させます。
電車を降りそびれたりする事などを極端に怖がり、人を押したりするので嫌な顔をされたりした時もキレています。
専門医と相談しながら電車は降りそびれても回復が可能で後から考えれば大したことではない、と体験させる為に何回かわざと降りないで" 大丈夫"を体験させました。
今でも焦る様ですが、自分で自分に「万が一降りれなくても次に降りて戻ればいいんだよね、時間も余裕を持って出てきたし」と言い聞かせています。
そんな感じで色々と"ほら、結果大丈夫だったよね"という経験を積ませている最中ですが、こと対人関係においてはまだまだ困難な状況です。
【無理に「帰る!」と言ってるのに引き留めるのは…
私もここは無理強いかな、と一瞬躊躇しましたが、最近、年齢が上がってきたせいか学校での嫌な事に対してあれこれ理由をつけて逃げようとする事を覚えてきました。
少しはいい、でも完全に逃げるのはダメだ、言っています。
では、どの様な状態になれば逃げなくて済むのか、その為にはどうしたら良いか、
自分で考え提案し、自分を理解してくれる人と話し合うようにさせています。
私は近くで見守ります。
出来たらなんでも受け入れてあげたいと思いますが、自分で立ち向かう事を学習させなければならない、と考えていますが自分を理解してくれる人を正しく判別するのも難しいようです。
【君の感じ方がある様に…
【これは理解するのは難しいと思います】
そうですか、…何となく仰る事がわかる様な気がします。
より具体的ですね…、やってみます。
色々トラブルがあると意と反して胃が痛くなったり、気分が塞ぎ込んだりしがちです。私も100%頑張ることはなかなか出来ないのです…
もしかして、息子さん、仮面ライダーお好きですか?
うちはこちらがライダーアレルギーになるくらい好きです。
今は一月に2・3回しか見せていませんが、あの執着は怖いです。
なので、将来バンダイにでも就職出来るように学習に励め、と濁しています。。
また、色々お話聞かせてください。どうもありがとうございました。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん。お話頂きありがとうございます。
【こういうのは本人は頭の中ではものすごい被害を被ったと思い込んでいますよね】
はい、まさにそうです。もう本当に仰る通りです。
ですから聞いたこちらはまともに受け取ってしまいがちです。もちろん事実だった事もありますが、思い違いや感じ方の違いから生じるトラブルである事も多いです。
クールダウンは大体30分位はかかります。話もしないのが良いです。
ただ、クールダウンしたから感じ方の方向が少し変わったか、というとそれはないようです。
私は爆発中の人とは話したくないので、絶対に耳を貸しません。クールダウンしたらまた話そう、とだけ言い放ちます。私自身も感情コントロールが大変です。
【例えば、定型の幼児でも相手がきちんとゴメンと言ってくれさえしたら、怒ったり泣いたりを我慢しますが、ああいうことが身についているかどうか?が重要だと感じます】
そうですね、昨日の場合、相手が「ごめん」と言った後、息子は「そうか、じゃ、さぁ、先生のとこに行こうか」でした。「おいおい、もう、今回はこれで良いのではないだろうか」と私が口を挟みました。
そうですか、お子さん、やはりお家で愚痴というか、あった嫌な事を話されますか?
うちは多いです。専門家にはとりあえず受け止めてあげて下さい、と言われているのもありますし、可哀想な気もするので、「そうなの、それは嫌だったね」と言いますが、ruidosoさんのように悪意の立証などが曖昧なものや水掛論的なものは追求は出来ない、と言いたくなる事が多々あります。
【先生から叱られているときも、話を聞こうとせず感情のまま怒ってますよね】
怒るだけではなく、私に本人の言い分を説明させようしたので、それは固く断り、自分で言いたいことは自分で静かに言うべきだ、と言いました。そして少しきちんと自身の考えが話しができたので、教室の外でクールダウンさせ、また教室に戻しました。
私に説明させようとしたくらいですから怒りのレベルは低めだったと思います。
どちらかといえば相手が非常に慣れた理論的な教師だったので敵わないと察知した様で少し怖かったのでしょう。
感情のままに怒った時はもう少し酷いですね…。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
兄弟姉妹のお金は、とられないように鍵付き金庫にでもしまうしかないでしょうね。
ADHDなのでしょうか。
お金のことだけなのでしょうか、困...



久しぶりに質問させていただきます
小4男児、ADHD.ASD.LDです。昨年の秋からストラテラを服用しはじめました。3年生の一学期は心身不調で不登校気味でしたが、4年生は自分で登下校して元気に頑張ってると喜んでました。しかし、最近イラつきやすくて、お友だちが良かれと思って言ってくれたことにも、怒って手足が出たり、ドアをたたいいたりしてると、支援級の先生から連絡がありました。また、一番困ってるのは、3年の二学期から、自分の大好きなゲームの悪口を、会うたびに言ってくる友達のことを、いまだに許せず、最近仕返しを始めてしまっています。悪口言ったり、靴まで隠したり。昨日は、疲れもあると思い、学校を休ませて、話をしましたが、自分の大切な世界を悪く言ったアイツがムカつく!許せない!アイツがしたように、俺も今年一杯仕返ししまくる!と、全く乗り越えてスルー出来るように余地がありません。相手の子も支援級で、その子のお母様も色々と考えてくださり、そのお友だちも謝ってくれたのに、許す境地にはなれなくて、顔見るのもイラつくと。先生も、顔を会わせないように距離を取りながら様子を見る策をとることにしてくれました。こんなにも、自分を否定されるより、大好きなゲームをバカにされるほうが辛いという、思考回路も解りづらく、このまま仕返しを続けて、怒りの感情をコントロールできないのも、困るので、何かよいお知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
我が家の3年生の息子も最近同じ様な感じでなぜかイライラしてる。
コンサータとストラテラを併用しているのですが(違う作用してくれるので)、併...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
近い年齢でいえば、小3の壁でしょうか。問題が抽象的になり、算数が難しくなり、漢字がややこしくなる。移動教室などもある。人間関係が複雑になり...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんへの対応は既にみなさんが書かれていますが、怪我を何度もさせてしまう、道具を使うというのは気になります。
手が出る、叩く、押すくらい...



頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
ことママさん、はじめまして。私もかーっとなるとすぐ大きな声で叱ってしまい反省の日々です。コントロールの方法を探していた時に知った怒りを抑え...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
発達障害については、他の皆さんの意見を。
私は学校に行く事について。
学校に毎日。行くことが人生において全て?
ではないですよね。
...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
しつこくいわない、より、これで、おしまい。で切り替える練習の方がいいかなあ。
やりたかった!といったら、ざんねんだったね、つぎやろう、じゃ...



いつもお世話になります
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
みーた様
ありがとうございます。
仰る通り、怒るべきではないですよね。
分かっていても、つい感情的に返してしまう時があり、自分の中でどう...



今朝、ゲームをしたいから学校行きたくないと暴れて警察を呼びま
した。何回も警察を呼んでいて、前回も警察官を蹴ったりしたんですが今回はベルトで殴りかかり、警察官四人で抑えてもらいました警察の方から一時保護の話が出て、私のかかりつけのメンタルクリニックの先生は一時保護すると親に見捨てられたと思うからやったらダメと言われてたんですが、今は子供がゲーム依存の外来に通院してるんで、そちらの先生に電話で事情を説明したら警察官に対して暴力をふるうのは普通じゃないから一時保護してもらって第三者からさとしてもらう方がよいと言われて一時保護してもらいましたもし一時保護から帰ってきたら、どう接したらいいのでしょうか?もし経験者の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
回答
みかんさんへ
入院施設はありますが、まだ通院し始めたところで先生からまず信頼関係を築かないといけないから、最初はゆるくいきますと言われて...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
六歳。四月から、小学生なのか?
それとも年長さんですか?
すでに、薬を服用されているとしたら、療育にもかよってるのだと思いますが、いかがで...
