締め切りまで
7日

小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです
小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです。
秋に山の学校があります。(世間のコロナの状況により無くなるかもしれませんが)
何が起こりうるか、何を準備したらいいのかと思い、投稿させていただきました。
現状としましては、
夜尿治療中、体温調節苦手、暑さ寒さに鈍感、ヘルプを出せない(最近は出せるようになってきましたが)、ボーとすることが多い、体調不良が顔に出ない、怖がり、虫嫌い、軽い発達性協調運動障害もありそう、一つ一つ指示をしないと動かない(視覚支援をと思って箇条書きのメモを書いたり、絵カードのボードを使ったりしても、興味を持たないし、その辺に放置するしで、結局親がついてあれしろこれしろ言わないといけない)、3歩歩かなくても忘れるワーキングメモリーの少なさ(発達検査は田中ビネーしかしたことがないので、数値としてはわかりませんが、ウィスクなどしたら、すごく低い数値が出そうです)、、等々
山の学校は、本人も「行きたくない」「虫がいるから嫌」などと、乗り気ではなく。
私も何が起こるか、何に気を付けたらいいか、全く見当がつかず(自分が小学生の時の山の学校は、ドキドキワクワク楽しかったり、親から離れて学校関係者だけでの宿泊にちょっと緊張したりと、その程度しか覚えておらず。)
「うちの子はこんなことがあった」
「こんなことで困った」
「◯◯を準備していったらうまくいった」
など、経験談をお聞きできればと思い、投稿させていただきました。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私の個人的な意見としては、親御さんは心配かも知れませんが、行かせてみたらと思います。
いつまでも親に頼ってばかりでは、独り立ちしませんし、自分で考えて行動を起こせる。
ようにいずれはならなくては、本人が困るでしょうから。
だから少しでも、そういう機会があり親から離れてみる経験というのは、チャンスがあるならチャレンジさせてみるとても良い機会だと思います。
ただ、困った際にヘルプが出せない。というのが気になりますが、もう4年生。
一歩、進んで自分の殻を破るチャンス。
お子さんは普通級在籍ってことですよね?
担任の先生と相談して、準備は万端にして送り出してみてはどうでしょう。
心配ないように、夜用のオムツとか、おねしょシート。着替え、薬など用意する。
そうして、娘の在籍する支援学校の親御さんたちは、それぞれ万全に準備してお子さんを送り出していますよ。
準備を整える事が出来れば、そんなに心配はない気がしますけれどね。
うちの娘は、お子さんと同じ学年の頃、近くの盲学校の寄宿舎に、支援学校の小4全員で泊まる。
というのがあって、確か一晩。
寝る時に、家が恋しくなって泣いたそうですが、他にみんながいたから何とか大丈夫だったようです。
ある時点での、親の手の離し方次第。だと思います。
いつまでも親に頼ってばかりでは、独り立ちしませんし、自分で考えて行動を起こせる。
ようにいずれはならなくては、本人が困るでしょうから。
だから少しでも、そういう機会があり親から離れてみる経験というのは、チャンスがあるならチャレンジさせてみるとても良い機会だと思います。
ただ、困った際にヘルプが出せない。というのが気になりますが、もう4年生。
一歩、進んで自分の殻を破るチャンス。
お子さんは普通級在籍ってことですよね?
担任の先生と相談して、準備は万端にして送り出してみてはどうでしょう。
心配ないように、夜用のオムツとか、おねしょシート。着替え、薬など用意する。
そうして、娘の在籍する支援学校の親御さんたちは、それぞれ万全に準備してお子さんを送り出していますよ。
準備を整える事が出来れば、そんなに心配はない気がしますけれどね。
うちの娘は、お子さんと同じ学年の頃、近くの盲学校の寄宿舎に、支援学校の小4全員で泊まる。
というのがあって、確か一晩。
寝る時に、家が恋しくなって泣いたそうですが、他にみんながいたから何とか大丈夫だったようです。
ある時点での、親の手の離し方次第。だと思います。

うちの子たちも似たような悩みがあり、何年も前からこういった活動に向け色々なことを考えてサポートしてきましたが、なかなかうまくいかず学校に色々とお願いをしてきました。
ちなみに、一番危惧したのは「パニックになったりふてくされて集団行動からはぐれて迷子になること」です。
それまで、集団行動でそのような問題を起こしたことはなく、未遂もありませんでしたが、念のためにここが一番危ないとして学校に相談し、プラス水分補給についてのみは厳しくチェックしてもらうようにしました。
集団行動からはぐれてはならないとかだけではなく、自由行動時間であってもグループ内での個別行動で報告連絡相談を怠ると、その後学校内での居場所を失いかねず、こちらは気をつけた方がよいと思います。
成長するにつれ、より正しい対応を求められるところでもあります。
◯◯は、そういう(発達障害の)人だから、あの子に求めても仕方ない。と周りから良くも悪くも諦めてもらって、しっかり距離を置かれるようになればまだ良いのですが、中途半端にできて通常級に居られる子はそこでの失敗はあとを引きずります。
体調不良などを言い出せずかつ、わかりづらいのは、サインとあわせて情報共有していましたが、そのなかでどこに気をつけるか?のところで、水分補給をチェックポイントにしました。
先生が簡単にチェックできるところだったのでよかったと思います。
なお、行きたくないについては、授業の一環だから行くのが普通としつつ、どうしても無理なら行かなくてよしとして話はしましたが、準備などはきちんとしようということで、様々対策はしました。
荷物なども一緒に買いに行って準備したり、荷物のしまいかた等も一緒にやらせてみましたが、うまくいかないので、忘れ物しなければよいとしていました。当たり前ですが、全てのものに記名したり、着替えはその都度パッキングして、1日目の夜用などとしたり、本人のこだわりにあわせて工夫しました。
あとは、キャンセルになった場合の返金が可能な期限なども先に確認しておきました。
いざ、行かないとなったときに、心穏やかに受け止めるため、こちらがしんどくならない工夫もしています。
何事も経験で、失敗も経験なので守りすぎないようにしつつ、かつ一緒に考えることを念頭に対策しました。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
オムツの件などは、どう扱ってもバレると周りから嫌なことを言われたり、されたりします。
なので、四年生なら自分でどうしたいか?をきちんと考えさせ、自分なりに対処させていくのも一つと思います。
親の方でアイデアをだしたり、学校側と調整したりで対策はせねばなりませんが、どういう方法にするかの決断は、本人に委ねておかないと失敗したときに親のせいで…となってしまうのです。
明らかに失敗するとわかっていても、まずは考えることをやらせないとはじまりません。
考える=行かないとグズる
にならないようにすることだと思います。
虫がどうこうは、虫が嫌だから行かない!と考えてよい行事ではないのです。
嫌だけど我慢するのか、我慢してみたけど心身に影響がでるほどしんどくなってきたから、やめておくべきかもと考える方が先々のためになるのではないでしょうか?
もうしばらくすると、今鈍いところでも、少しは気づくようになったり、もっと物心がついてくるんじゃないかと思いますが、そうなると余計我慢したり、切り替えが下手になると思います。
そんなときにきちんと理屈や感覚で「当たり前」だと捉えられると、違ってくると思います。
自分の思い通りにしなければ耐えられないなどの性格や特性とはうまく付き合わねばならず、それだけに今回はいくかどうか?ではなくて、そこは当日の気分で決めてもいいけど、行くための準備は怠らず考えたり向き合ってみようとした方がよいと思います。
それだけに親御さんの心配が、あれこれができないから心配「守ってあげなきゃ」になってしまったらよろしくないと思います。
一緒に考えてあげなきゃ。になってますでしょうか。
そこの差は後々響くと思います。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
5年生の時に宿泊学習があり、担任や支援に関わる教員や療育の担当者と事前に面談をして備えました。
チック持ちだったので、迷惑にならないように寝る時は端にして欲しい事、服薬の声かけのお願いをしました。
家でも、荷物整理や寝袋など片付けの練習はしました。
結果的には、特に問題なく楽しめたようです。
一回り成長?したようにも見受けられ、貴重な体験になりました。
息子さんは、学校ではどのような配慮をしてもらっていますか?
全てを配慮してもらうことは困難なので、おねしょの事など的を絞って担任などに相談してみては?
虫嫌いの子はたくさんいると思います(^-^;)
虫除けスプレーを使えるようにするとか対策しては?
1番困るのは、体調不良を担任に訴えられないことですよね。
普段から、親が察するのではなく、どんな気持ち、どんな気分、どんな具合など発信させることが必要です。
例えば、熱中症の症状や風邪の症状や食べ過ぎの症状を具体的に覚えているか確認してみては?
私なら、山の学校は初めて行く場所なら、トイレの位置など確認しておきます。
不安が強めな息子なので、事前に下見が出来なくても、近くまで行ってみるとか、写真や地図を見せてイメージさせるかな。
逆に、前もって教えると不安が強くなりそうならやめますが…
対策する事で、少しでも不安が減り、楽しめると良いですね!
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
事前に、そこに何度も何度も連れて行きました。
その学校のホームページをチェックして、開催している一般向けのイベント(親子でなんちゃらとかいうようなもの)に参加する形をとりました。なので、本番の時には、向こうの職員さんもしっかり覚えていてくださってて親もちょっと安心でした。
せっかくなので、親の私も楽しみました。
子供向けに開催されているワークショップはほぼ制覇したんじゃないかしら…( ´艸`)
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々心配事はつきないかと思いますが・・・
確実に仕込みが出来て、損は無いこと
・持ち物の管理とソート
パッキングのコツ(大きいものをどこに入れるか等)
衣類のたたみ方
何がどこに入っているか、いつ必要かの確認
洗濯物と新しい着替えの区別
・宿泊先が布団を敷くタイプだったら布団のたたみ方(主に敷布団の方)
・大きなお風呂の入り方
とか、ですかね?
銭湯があれば、良い練習になるのですが。
家もまとめられるものは、ジップロックなどでソートしてわかりやすいように工夫しました。
息子は支援級で毎年宿泊学習があるのですが、持ち物の出し入れの練習に授業の何時間かを割いてさんざんやっておりました。たぶん、皆がモタモタとするんでしょうねー。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
ハコハコさん
返事が遅くなり申し訳ありません。体調を崩しておりました。
あれから支援会議を行い、部屋を変えてもらうことはできそうですが...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
今、お子さんが家で荒れているのは、先生が怒鳴るからですか?
同じクラスに仲のいい子がいないからですか?
仲のいい子と同じクラスになったか...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
支援級投資ですよね。
先生立会でお話の機会を持ってもらう。
参観があればその時じかんをとってもらう。
これしかないよ。



発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です
低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?
回答
続きです。
二年生位だと周りもまだ遠慮がなく、空気も読めません。
早く行けよ!等は親しみからのことも本当にありますが、嫌なら押さないで!...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
みかんさんこんにちは
奇声を発しながらも、お母さんや電話相談など周囲に助けを求めながら毎日登校していること、1年生なのに本当にまじめで頑張...



軽度知的障害の小学3年の息子がいます
ずっと集団登下校を付き添って来ましたが、夏休み前から徐々に何とか自分と班の皆と一緒に行ける様になってホッとしてました。昨日帰って来て、普通家で過ごしていたら、登校班の班長の女の子とおばあちゃんが来て、女の子が泣いて帰って来たから何かと話を聞いたら、うちの子が帰りに雲行きが怪しく学校の傘を持って行きたいとダダをこねたらしく、先生が雨も降ってないのに持たせたら遊んでしまうので気を利かせて班長の女の子に持たせたらしくそれが嫌だったのと、道路の真ん中を歩いたりして危ない事をしていて注意をしても全然聞いてくれなかったとの事ですごく嫌な思いをして帰って来たそうです。言いに来られるまでちゃんと帰って来たな位にしか思ってなかったので、こちらもビックリしました。うちが悪いのも重々承知していますが、何かある度に家まで言いに来られて、やっとここまで来たのが0からになりました…(入学当初からチクチク言われる事が何度かありました…)すごくショックです。悪いのは理解してます、でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来ていません…これからどんどん身体は成長していきますが、心が成長出来ずどうしていけばいいのかわからなくなりました…生きて行く上で私としては出来る事はなるべく自分でやらせたいけど無理な事なんでしょうか…
回答
少しずつ手を離していきたいゆうさなさんのお気持ちもすごく分かります。
いつまでもこのままでなくて自立していかせなくてはって思いますよね。
...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
こんばんは!
私も今日、学校で嫌な話を聞いてきたところです。
私にとってすごくタイムリーな内容だったので、お辛い気持ちよくわかります。
...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
続きです。
小学校一年生の最初の一ヶ月は定型のお子さんでも変化についていけず、情緒不安定になることは普通にあります。
ですので、お子さ...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
かける言葉はなく、毎日ご飯は出してやり。
規則正しい生活を送らせ
本人の話をよく聞くことかなと。
言い分が明らかに違うことは、
あなた...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...
