
小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです
小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです。
秋に山の学校があります。(世間のコロナの状況により無くなるかもしれませんが)
何が起こりうるか、何を準備したらいいのかと思い、投稿させていただきました。
現状としましては、
夜尿治療中、体温調節苦手、暑さ寒さに鈍感、ヘルプを出せない(最近は出せるようになってきましたが)、ボーとすることが多い、体調不良が顔に出ない、怖がり、虫嫌い、軽い発達性協調運動障害もありそう、一つ一つ指示をしないと動かない(視覚支援をと思って箇条書きのメモを書いたり、絵カードのボードを使ったりしても、興味を持たないし、その辺に放置するしで、結局親がついてあれしろこれしろ言わないといけない)、3歩歩かなくても忘れるワーキングメモリーの少なさ(発達検査は田中ビネーしかしたことがないので、数値としてはわかりませんが、ウィスクなどしたら、すごく低い数値が出そうです)、、等々
山の学校は、本人も「行きたくない」「虫がいるから嫌」などと、乗り気ではなく。
私も何が起こるか、何に気を付けたらいいか、全く見当がつかず(自分が小学生の時の山の学校は、ドキドキワクワク楽しかったり、親から離れて学校関係者だけでの宿泊にちょっと緊張したりと、その程度しか覚えておらず。)
「うちの子はこんなことがあった」
「こんなことで困った」
「◯◯を準備していったらうまくいった」
など、経験談をお聞きできればと思い、投稿させていただきました。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私の個人的な意見としては、親御さんは心配かも知れませんが、行かせてみたらと思います。
いつまでも親に頼ってばかりでは、独り立ちしませんし、自分で考えて行動を起こせる。
ようにいずれはならなくては、本人が困るでしょうから。
だから少しでも、そういう機会があり親から離れてみる経験というのは、チャンスがあるならチャレンジさせてみるとても良い機会だと思います。
ただ、困った際にヘルプが出せない。というのが気になりますが、もう4年生。
一歩、進んで自分の殻を破るチャンス。
お子さんは普通級在籍ってことですよね?
担任の先生と相談して、準備は万端にして送り出してみてはどうでしょう。
心配ないように、夜用のオムツとか、おねしょシート。着替え、薬など用意する。
そうして、娘の在籍する支援学校の親御さんたちは、それぞれ万全に準備してお子さんを送り出していますよ。
準備を整える事が出来れば、そんなに心配はない気がしますけれどね。
うちの娘は、お子さんと同じ学年の頃、近くの盲学校の寄宿舎に、支援学校の小4全員で泊まる。
というのがあって、確か一晩。
寝る時に、家が恋しくなって泣いたそうですが、他にみんながいたから何とか大丈夫だったようです。
ある時点での、親の手の離し方次第。だと思います。
いつまでも親に頼ってばかりでは、独り立ちしませんし、自分で考えて行動を起こせる。
ようにいずれはならなくては、本人が困るでしょうから。
だから少しでも、そういう機会があり親から離れてみる経験というのは、チャンスがあるならチャレンジさせてみるとても良い機会だと思います。
ただ、困った際にヘルプが出せない。というのが気になりますが、もう4年生。
一歩、進んで自分の殻を破るチャンス。
お子さんは普通級在籍ってことですよね?
担任の先生と相談して、準備は万端にして送り出してみてはどうでしょう。
心配ないように、夜用のオムツとか、おねしょシート。着替え、薬など用意する。
そうして、娘の在籍する支援学校の親御さんたちは、それぞれ万全に準備してお子さんを送り出していますよ。
準備を整える事が出来れば、そんなに心配はない気がしますけれどね。
うちの娘は、お子さんと同じ学年の頃、近くの盲学校の寄宿舎に、支援学校の小4全員で泊まる。
というのがあって、確か一晩。
寝る時に、家が恋しくなって泣いたそうですが、他にみんながいたから何とか大丈夫だったようです。
ある時点での、親の手の離し方次第。だと思います。

うちの子たちも似たような悩みがあり、何年も前からこういった活動に向け色々なことを考えてサポートしてきましたが、なかなかうまくいかず学校に色々とお願いをしてきました。
ちなみに、一番危惧したのは「パニックになったりふてくされて集団行動からはぐれて迷子になること」です。
それまで、集団行動でそのような問題を起こしたことはなく、未遂もありませんでしたが、念のためにここが一番危ないとして学校に相談し、プラス水分補給についてのみは厳しくチェックしてもらうようにしました。
集団行動からはぐれてはならないとかだけではなく、自由行動時間であってもグループ内での個別行動で報告連絡相談を怠ると、その後学校内での居場所を失いかねず、こちらは気をつけた方がよいと思います。
成長するにつれ、より正しい対応を求められるところでもあります。
◯◯は、そういう(発達障害の)人だから、あの子に求めても仕方ない。と周りから良くも悪くも諦めてもらって、しっかり距離を置かれるようになればまだ良いのですが、中途半端にできて通常級に居られる子はそこでの失敗はあとを引きずります。
体調不良などを言い出せずかつ、わかりづらいのは、サインとあわせて情報共有していましたが、そのなかでどこに気をつけるか?のところで、水分補給をチェックポイントにしました。
先生が簡単にチェックできるところだったのでよかったと思います。
なお、行きたくないについては、授業の一環だから行くのが普通としつつ、どうしても無理なら行かなくてよしとして話はしましたが、準備などはきちんとしようということで、様々対策はしました。
荷物なども一緒に買いに行って準備したり、荷物のしまいかた等も一緒にやらせてみましたが、うまくいかないので、忘れ物しなければよいとしていました。当たり前ですが、全てのものに記名したり、着替えはその都度パッキングして、1日目の夜用などとしたり、本人のこだわりにあわせて工夫しました。
あとは、キャンセルになった場合の返金が可能な期限なども先に確認しておきました。
いざ、行かないとなったときに、心穏やかに受け止めるため、こちらがしんどくならない工夫もしています。
何事も経験で、失敗も経験なので守りすぎないようにしつつ、かつ一緒に考えることを念頭に対策しました。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
オムツの件などは、どう扱ってもバレると周りから嫌なことを言われたり、されたりします。
なので、四年生なら自分でどうしたいか?をきちんと考えさせ、自分なりに対処させていくのも一つと思います。
親の方でアイデアをだしたり、学校側と調整したりで対策はせねばなりませんが、どういう方法にするかの決断は、本人に委ねておかないと失敗したときに親のせいで…となってしまうのです。
明らかに失敗するとわかっていても、まずは考えることをやらせないとはじまりません。
考える=行かないとグズる
にならないようにすることだと思います。
虫がどうこうは、虫が嫌だから行かない!と考えてよい行事ではないのです。
嫌だけど我慢するのか、我慢してみたけど心身に影響がでるほどしんどくなってきたから、やめておくべきかもと考える方が先々のためになるのではないでしょうか?
もうしばらくすると、今鈍いところでも、少しは気づくようになったり、もっと物心がついてくるんじゃないかと思いますが、そうなると余計我慢したり、切り替えが下手になると思います。
そんなときにきちんと理屈や感覚で「当たり前」だと捉えられると、違ってくると思います。
自分の思い通りにしなければ耐えられないなどの性格や特性とはうまく付き合わねばならず、それだけに今回はいくかどうか?ではなくて、そこは当日の気分で決めてもいいけど、行くための準備は怠らず考えたり向き合ってみようとした方がよいと思います。
それだけに親御さんの心配が、あれこれができないから心配「守ってあげなきゃ」になってしまったらよろしくないと思います。
一緒に考えてあげなきゃ。になってますでしょうか。
そこの差は後々響くと思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
5年生の時に宿泊学習があり、担任や支援に関わる教員や療育の担当者と事前に面談をして備えました。
チック持ちだったので、迷惑にならないように寝る時は端にして欲しい事、服薬の声かけのお願いをしました。
家でも、荷物整理や寝袋など片付けの練習はしました。
結果的には、特に問題なく楽しめたようです。
一回り成長?したようにも見受けられ、貴重な体験になりました。
息子さんは、学校ではどのような配慮をしてもらっていますか?
全てを配慮してもらうことは困難なので、おねしょの事など的を絞って担任などに相談してみては?
虫嫌いの子はたくさんいると思います(^-^;)
虫除けスプレーを使えるようにするとか対策しては?
1番困るのは、体調不良を担任に訴えられないことですよね。
普段から、親が察するのではなく、どんな気持ち、どんな気分、どんな具合など発信させることが必要です。
例えば、熱中症の症状や風邪の症状や食べ過ぎの症状を具体的に覚えているか確認してみては?
私なら、山の学校は初めて行く場所なら、トイレの位置など確認しておきます。
不安が強めな息子なので、事前に下見が出来なくても、近くまで行ってみるとか、写真や地図を見せてイメージさせるかな。
逆に、前もって教えると不安が強くなりそうならやめますが…
対策する事で、少しでも不安が減り、楽しめると良いですね!
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
事前に、そこに何度も何度も連れて行きました。
その学校のホームページをチェックして、開催している一般向けのイベント(親子でなんちゃらとかいうようなもの)に参加する形をとりました。なので、本番の時には、向こうの職員さんもしっかり覚えていてくださってて親もちょっと安心でした。
せっかくなので、親の私も楽しみました。
子供向けに開催されているワークショップはほぼ制覇したんじゃないかしら…( ´艸`)
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々心配事はつきないかと思いますが・・・
確実に仕込みが出来て、損は無いこと
・持ち物の管理とソート
パッキングのコツ(大きいものをどこに入れるか等)
衣類のたたみ方
何がどこに入っているか、いつ必要かの確認
洗濯物と新しい着替えの区別
・宿泊先が布団を敷くタイプだったら布団のたたみ方(主に敷布団の方)
・大きなお風呂の入り方
とか、ですかね?
銭湯があれば、良い練習になるのですが。
家もまとめられるものは、ジップロックなどでソートしてわかりやすいように工夫しました。
息子は支援級で毎年宿泊学習があるのですが、持ち物の出し入れの練習に授業の何時間かを割いてさんざんやっておりました。たぶん、皆がモタモタとするんでしょうねー。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
今、お子さんが家で荒れているのは、先生が怒鳴るからですか?
同じクラスに仲のいい子がいないからですか?
仲のいい子と同じクラスになったか...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
ミントさん、こんばんは。
長男が小学生のとき、同じ支援級の一つ学年が上の2人から他害を受けていました。
女子の方はつねる、髪をひっぱる、...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございました!
息子は就学相談を経て凹凸はあるものの通常級でのスタートで大丈夫だろうと支援員さんに言われ、...



発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です
低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?
回答
おまささんありがとうございます!
回答を見て、ドキっとしました。
あの光景を見て、私自身が悲しく切なく感じてたので、被害者っぽく話してしま...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
キミノミカタさん。お子さんの心に寄り添ってあげてくださいね。
お休みするのも悪いことではないと思います。
相談室は、ありませんか?
スクー...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
こんばんは。
朝の忘れ物はきっと、親さんがしっかり確認されれば大丈夫だと思いますよ。
明日の準備を子供にやらせる→親が再度確認。
一学期の...



小学2年男児です
発達性協調運動障害と診断されています。不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。毎朝、校門まで一緒に登校しています。4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実現できません。ご褒美をちらつかせてもダメでした。今朝は近所の3年生が、一緒に行こう!と言ってくれたのに、嫌だ、ママがいい、と、涙目になってしまいました。無理矢理だと学校自体に行きたくない!とならないかと思い、結局ついて行ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
余談。
学校のしたくも、送迎の場面でも切り替えの下手さが全面に出ているような。
手際の悪さに関しては、作業手順を見直してあげたり、持つ...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
私も、息子にとって大きな舞台や初めての場所でどうなるかという不安でいっぱいでした。
800人以上入る大きなホールで、先生方もかなり気合の入...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
皆様、ご意見をお聞かせくださってありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
まず、今朝は「学校に行きたい」と泣いたので...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
私が付き添った日は、給食当番や週末の持ち帰りの支度などがありましたが、出来ていることもありますが、先生の指示を聞いていなくて出来ないことも...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
試し行動かもしれませんね💦
支援級育ちの子でも、高学年になれば低学年のように手厚くみてもらえない、高学年として低学年の子の世話をしなければ...
