締め切りまで
8日

初めて相談させていただきます
初めて相談させていただきます。
発達性協調運動障害の診断のみで、自閉症やADHDなどの診断がつかない場合もありますか?
体のぎこちなさが少し気になっていますが、他の面での困りごとは特にありません。
それだけで市の発達センターに相談するか迷っています。
ちなみに4歳8ヶ月男の子
*自転車は補助輪なしで乗れます。
*はさみつかえます。
*箸はまだ練習させていませんが、スプーンフォークは1歳なりたてから使っています。
*よく転ぶ気がします。
*先日ワクチンを打つ際に、医者に手をこうして(腕をくの字に曲げて腰を掴む)と言われたが、真似して同じようにできませんでした。反対のくの字に曲げてみたり理解できない様子。
*園でのお遊戯などのダンスも難しそうで、模倣が苦手な気がする
どうでしょうか。。。
初めての相談で無礼がありましたらすみません。
この質問への回答
発達性強調運動障害(DCD)のみというお子さんももちろん居ますよ^^
DCD持つ人は全人口の5%と聞いたことがあります。20人に1人ならばクラスに1~2人は居る計算ですね。
未就学児でコミュニケーションに問題は無く発達障がいは無いと思われていたDCDのお子さんが、就学後不注意優勢型のADHDが目立ち診断が付くというケースも正直珍しくはないです。
上記の様な感じであれば読み書きにも躓きは出てくる可能性はあるかと思います。
将来的に発達障がいの診断が付くかは現段階では誰にも分からないです。
(DCDある子の発達障がい率が高いのは確かなので現段階では否定も出来ません)
それよりも少なくても今課題があるのであればそれを少しでも緩和してあげないとお子さんが辛くなるかと思います。
DCDは自然に治る、出来る様になるものではないので専門家の手が必要です。
微妙なラインのお子さんほど年齢が上がるにつれて支援が無くなっていきます。
なので今感覚統合などのOTを病院で受けられると良いと思います。
発達支援センターに相談をされたらどこの病院でOTが受けられるのか教えてくれると思いますよ。
(病院でのOTは保険証を使う為、金銭的な負担はかかりません)
DCD持つ人は全人口の5%と聞いたことがあります。20人に1人ならばクラスに1~2人は居る計算ですね。
未就学児でコミュニケーションに問題は無く発達障がいは無いと思われていたDCDのお子さんが、就学後不注意優勢型のADHDが目立ち診断が付くというケースも正直珍しくはないです。
上記の様な感じであれば読み書きにも躓きは出てくる可能性はあるかと思います。
将来的に発達障がいの診断が付くかは現段階では誰にも分からないです。
(DCDある子の発達障がい率が高いのは確かなので現段階では否定も出来ません)
それよりも少なくても今課題があるのであればそれを少しでも緩和してあげないとお子さんが辛くなるかと思います。
DCDは自然に治る、出来る様になるものではないので専門家の手が必要です。
微妙なラインのお子さんほど年齢が上がるにつれて支援が無くなっていきます。
なので今感覚統合などのOTを病院で受けられると良いと思います。
発達支援センターに相談をされたらどこの病院でOTが受けられるのか教えてくれると思いますよ。
(病院でのOTは保険証を使う為、金銭的な負担はかかりません)
質問受けたので返信します
まずは今お子さんの為に受けられる支援は何があるのか?また家で取り組めることは何か?など発達支援センターで相談されるといいと思います。(今の段階だと児童精神科までは必要無い様に思います)
不器用さが目立つと読みより書く方に問題が出やすく鉛筆での筆圧が弱い、まっすぐ描けない、マス目におさまる様に描けないなど出てきます。
感覚統合(OT)を受けることで改善されてくるので今のうちに受けると良いです。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
ノンタンの妹様
立て続けにご返答いただき、ありがとうございました!教えていただいた2つの点で、発達支援センターにて相談したいと思います!
また読みより書きの方に、というところでなるほど納得です。
早めに作業療法を取り入れて、息子がなるべく困らないようにしてあげられたらなと思います!
本当にありがとうございました!
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
ご心配なら、一度相談に行ってみてはいかがでしょう。
困り感の少ないお子さんが継続して通うことは難しいかもしれませんが、一度診てもらって家庭でできる取り組みなど教えてもらっても良いと思います。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
tonton様
お返事ありがとうございます。
背中を押していただきました!息子のためにも相談してみようと思います!
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
ノンタンの妹様
お返事ありがとうございます!大変分かりやすく、今の私にとても為になりました。
特に不注意優勢型と言う言葉は初めて聞き、今まで発達障害のセルフチェックをしてみてもADHDは違うなと思っていましたが、不注意優勢型で検索してみると、多動や衝動性だけじゃなかったことがわかりました💦
読み書きに関しては、数字は1〜20くらいまでは読めていて、ひらがなもつい最近興味が湧き始め8割ほど読めるようになったかなと思います。
今後、小学生になり漢字や英語など出てくるとまた変わっていくのかな、、、
子ども自身が今困り事を抱えてる感じはないのですが、親の私からみてボディイメージが弱いなぁと日々感じている現状です。。
金銭的な負担もないとのこと、より相談に関して背中を押していただきました!ありがとうございます。
ちなみに相談先は市の発達センターでいいのかな?と思っているのですが、病院などにかかった方がいいのでしょうか?、、、いまいちわかりません💦
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
もし、本当にADHDだとしたら病名じゃないのに…とちょっと旦那さんに突っ込みたくなった。多分、診断がつくことが怖くて嫌なのかもしれませんね...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
私も以前、子どもに療育手帳をと思って、児童相談所で検査はしたんですが、あそこは田中ビネー検査なんですよね。
お子さんはそろばんで級がとれ...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
おはようございます。
うちの子も、重い痛覚鈍麻ではなかったようなのですが、2歳ぐらいまでは、頭をうった時やこけて膝を擦りむいても痛そうに...



8歳の男の子がいます
何度言っても字をきれいに書くことができません。特に漢字を覚えるのが大嫌い、無理矢理やらせようとするとキレます。文章をまともに書けません。忘れ物も毎日します。年長から大手の塾に入れていますが、偏差値は30台です。学校の授業中はずっと座ってはいられるのですが、家では食事中も用がないのに何度も立ち上がります。ただ、ゲームをするときだけ集中しています。見た目は普通の男の子でお友達との関係も良好なのですが、ADHDなのか、ただ勉強が嫌いで人よりもできないだけなのか判断ができません。どういった施設で息子のことを相談するのがいいのでしょうか?東京都中央区在住です。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。いま小4(9歳)の息子が似た感じなので、出てきました。
結論から申し上げると、すぐに相談できて一番敷居が低いのは
お子さんが...



中学に入学した男子です
小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。(軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。)ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか?参考までに教えてください。運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。
回答
息子さんはどんな配慮をして欲しいと言ってますか?
なぜかと言うと、私も親の判断で担任に相談してきたことを、特別扱いしないで欲しいと息子に言...



5歳の娘ですが、幼稚園で、文字の捉え方にちょっと疑問符が、つ
くと言われました。文字を反転させたりするのではなく、たとえば、ふじのふ、の横にある点が、全然違う真横に書いたり、三角や四角が、書けず、四角はコになってしまいます。かけっこでは、右に回ると何度も伝えても走り出すのは左になってしまうそうです。施設でアドバイスを受けたらどうかと言われました。家庭支援センター、児童福祉施設、発達障害児施設、病院、色々ありますが、どのようなところに行けば良いですか?私は都内に住んでいます。一度相談に行きたいのですが、どのような流れか、又、相談だけで良いのか、何かテストのようなものが、あるのか必要なのか、さっぱりわかりません。すみませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします(-.-)(__)
回答
上記の内容では発達障害なのか、脳神経障害なのか正確にはわかりません。
考えられるのは、
♯1脳自体の損傷による高次脳機能障害の半側空間無...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
ここで質問して安心したかったのですよね?色々書いてあるけど皆さん白ではないという意見が多いと思います。
前に相談したときはお...


小4の息子についてです
漢字と計算が嫌いで毎日の宿題にいつも「やりたくない!もう嫌だー!」と叫んだりイライラをぶつけたりしています。物を作るのが好きで、今はラキューで色々作るのにはまっています。黙々と作業をしていて、声を掛けないと永遠と作っています。性格は自己中心的で自分の言いたい事ばかり話す感じです。毎日同じ事の繰り返しで私も疲れてしまいます。アスペルガーなのでは?と思うのですが、診断を受けたりカウンセラーに相談すると何か対応策を聞けたりするんでしょうか?
回答
自閉症なのかどうか?はわかりませんが、発達検査を受けると、苦手なことや得意な事がわりとハッキリしてきて、サポートの仕方などを親が学ぶのにも...



つい、先日子供がADHDの診断を受けました
不注意が強く、すこーし自閉症も入っているかもと言われました。はたからみると、とっても元気な人見知りしない男の子という感じです。今年の夏休みにあまりにも勉強が色々な意味で(集中できない,問題の意味が理解できない)出来ず、保険福祉センターから教育サポートセンターを紹介されて、知能検査を受けました。その後、病院にてもう一度検査をしたのですが脳波とMRI以外はすべて心理士の人の質問には私が一人で答えて終わりました。これで正確な診断は出るものなのでしょうか?違う病院でも診てもらおうかまよってます。それと、公文に小1から行ってますが、今やっと小2のところに入るところです。これから小3なのに。発達障害の子には公文は向いてないのでしょうか?放課後デイサービスという療育にも行ったほうがいいのでしょうか?行かないと私が仕事から帰ってくるまで、友達とゲームをするかおばあちゃんちでTVをずっと見てます。子どもの将来が心配です。
回答
みなさま回答ありがとうございましたm(__)m
公文は本人が今のところ楽しく行ってると思うのでもう少し行かせようと思います。
公文の宿...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
保育園のいうことは結構当たっています。
たくさんのこどもをみているからです。
療育は早く受けると伸びるらしいですよ。
娘は年長で保育園から...


4歳保育園年中の息子がいます
赤ちゃんの時の様子から発達障害を疑うようになり、同時に私自身のADHDの傾向に気がつきました。息子の落ち着きのなさ、集中力のなさなどからADHDが遺伝していると感じています。現在息子は専門医にかかっていますが、普通の子より動きが多いタイプなのでこれからも様子を見ていきましょうという段階です。保育園からの指摘も今のところありません。よく、小学生になってから問題が出てきて初めてADHDだと診断されたという話を目にしますが、そういった場合でも就学前に発達検査を受ければやはり検査結果に凸凹は見られるのでしょうか?診断を急ぎたい訳ではありませんが、私の特性上白黒はっきりしない状態にもやもやしてばかりで息子のことを試したり監視するような日々で疲れきっています。何かアドバイスいただけますでしょうか。
回答
ちなみに、私もしろくろ判断つけたい方です。
それでも、なかなか大変でした。
ちなみに、幼少時代にこの子が発達障害な訳ないです。と保健師...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
とにかく何でもいいから「褒める」
今日のネイル可愛いですね!
(興味ないけど…)
この靴、履きやすそうでいいですね!
(私には関係ないけ...



武蔵野東小学校の自閉症クラスの初年度の入学費用・授業料をざっ
くりでいいのでご存知のかた教えてください。健常児クラスの2倍前後というのをどこかで見かけたのですがざっくりすぎるのでもうちょっとだけ具体的に教えて欲しいです。最大いくらくらいでしょうか?
回答
失礼しました。
http://challenged.co/850
↑
幼稚園に入園された方のブログによれば、高等専修学校を出るまでで、一...
