締め切りまで
1日

初めて相談させていただきます
初めて相談させていただきます。
発達性協調運動障害の診断のみで、自閉症やADHDなどの診断がつかない場合もありますか?
体のぎこちなさが少し気になっていますが、他の面での困りごとは特にありません。
それだけで市の発達センターに相談するか迷っています。
ちなみに4歳8ヶ月男の子
*自転車は補助輪なしで乗れます。
*はさみつかえます。
*箸はまだ練習させていませんが、スプーンフォークは1歳なりたてから使っています。
*よく転ぶ気がします。
*先日ワクチンを打つ際に、医者に手をこうして(腕をくの字に曲げて腰を掴む)と言われたが、真似して同じようにできませんでした。反対のくの字に曲げてみたり理解できない様子。
*園でのお遊戯などのダンスも難しそうで、模倣が苦手な気がする
どうでしょうか。。。
初めての相談で無礼がありましたらすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達性強調運動障害(DCD)のみというお子さんももちろん居ますよ^^
DCD持つ人は全人口の5%と聞いたことがあります。20人に1人ならばクラスに1~2人は居る計算ですね。
未就学児でコミュニケーションに問題は無く発達障がいは無いと思われていたDCDのお子さんが、就学後不注意優勢型のADHDが目立ち診断が付くというケースも正直珍しくはないです。
上記の様な感じであれば読み書きにも躓きは出てくる可能性はあるかと思います。
将来的に発達障がいの診断が付くかは現段階では誰にも分からないです。
(DCDある子の発達障がい率が高いのは確かなので現段階では否定も出来ません)
それよりも少なくても今課題があるのであればそれを少しでも緩和してあげないとお子さんが辛くなるかと思います。
DCDは自然に治る、出来る様になるものではないので専門家の手が必要です。
微妙なラインのお子さんほど年齢が上がるにつれて支援が無くなっていきます。
なので今感覚統合などのOTを病院で受けられると良いと思います。
発達支援センターに相談をされたらどこの病院でOTが受けられるのか教えてくれると思いますよ。
(病院でのOTは保険証を使う為、金銭的な負担はかかりません)
DCD持つ人は全人口の5%と聞いたことがあります。20人に1人ならばクラスに1~2人は居る計算ですね。
未就学児でコミュニケーションに問題は無く発達障がいは無いと思われていたDCDのお子さんが、就学後不注意優勢型のADHDが目立ち診断が付くというケースも正直珍しくはないです。
上記の様な感じであれば読み書きにも躓きは出てくる可能性はあるかと思います。
将来的に発達障がいの診断が付くかは現段階では誰にも分からないです。
(DCDある子の発達障がい率が高いのは確かなので現段階では否定も出来ません)
それよりも少なくても今課題があるのであればそれを少しでも緩和してあげないとお子さんが辛くなるかと思います。
DCDは自然に治る、出来る様になるものではないので専門家の手が必要です。
微妙なラインのお子さんほど年齢が上がるにつれて支援が無くなっていきます。
なので今感覚統合などのOTを病院で受けられると良いと思います。
発達支援センターに相談をされたらどこの病院でOTが受けられるのか教えてくれると思いますよ。
(病院でのOTは保険証を使う為、金銭的な負担はかかりません)
質問受けたので返信します
まずは今お子さんの為に受けられる支援は何があるのか?また家で取り組めることは何か?など発達支援センターで相談されるといいと思います。(今の段階だと児童精神科までは必要無い様に思います)
不器用さが目立つと読みより書く方に問題が出やすく鉛筆での筆圧が弱い、まっすぐ描けない、マス目におさまる様に描けないなど出てきます。
感覚統合(OT)を受けることで改善されてくるので今のうちに受けると良いです。
Voluptatem esse quia. Deleniti ut dolores. Esse molestias omnis. Aliquid iste sed. Quia eum nisi. Quaerat porro iusto. In ea a. Aliquam molestiae iusto. Ut molestias fugit. Consequatur excepturi magni. Eos eius doloremque. Consequatur eveniet sit. Enim dolore natus. Eum voluptas soluta. Ipsum laudantium a. Ipsam et doloribus. Cum omnis pariatur. Suscipit qui quibusdam. Et quia error. Est molestias nihil. Voluptas cum id. Ipsam nam fugit. Alias non non. Consectetur est quod. Excepturi suscipit enim. Nihil rerum repellendus. Voluptatem itaque magnam. Ex delectus sit. Rerum sit nesciunt. Consequatur ipsum recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹様
立て続けにご返答いただき、ありがとうございました!教えていただいた2つの点で、発達支援センターにて相談したいと思います!
また読みより書きの方に、というところでなるほど納得です。
早めに作業療法を取り入れて、息子がなるべく困らないようにしてあげられたらなと思います!
本当にありがとうございました!
Quidem repudiandae at. Illum quia tempore. Ut numquam saepe. Debitis commodi inventore. Totam harum sed. Molestiae velit fuga. Corporis totam sed. Itaque ut et. Quis laboriosam ullam. Fuga voluptas dolore. Recusandae maxime voluptatum. Odio eum non. Laboriosam nulla minima. Natus ab illum. Similique blanditiis distinctio. Est id ut. Fugiat consequatur totam. In dolores hic. Id accusantium aut. Asperiores rerum tempore. Deleniti suscipit aperiam. Aspernatur earum nisi. Quaerat voluptatem quasi. Rerum quam quasi. Est animi sunt. Unde ut ratione. Debitis ut necessitatibus. Molestiae illo harum. Voluptate numquam ut. Rem id numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご心配なら、一度相談に行ってみてはいかがでしょう。
困り感の少ないお子さんが継続して通うことは難しいかもしれませんが、一度診てもらって家庭でできる取り組みなど教えてもらっても良いと思います。
Eligendi esse porro. Id aperiam cumque. Itaque quos et. Quo dolor quidem. Ratione eum ad. Sed voluptatem temporibus. Velit nisi est. Recusandae est quis. Maxime nobis magni. Id voluptate ipsum. Iusto consequatur cum. Omnis est temporibus. Neque soluta sapiente. Aperiam magni laboriosam. Fugit sed esse. Voluptatem magni est. Quod ad similique. Est reprehenderit quis. Iste nemo rerum. Aut amet sit. Est minima incidunt. Harum velit esse. Aut sint ut. Et quia debitis. Cupiditate recusandae qui. Vero mollitia adipisci. Quos illum esse. Inventore in ab. Illo eum impedit. Dolorum sapiente animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tonton様
お返事ありがとうございます。
背中を押していただきました!息子のためにも相談してみようと思います!
Aperiam officia qui. Consequuntur iusto sed. Culpa maxime nihil. Est sed sed. Doloremque ducimus ut. Ut est facilis. Sapiente consequuntur id. Animi rerum vel. Ducimus natus qui. Nihil asperiores non. Et consequuntur consequatur. Molestiae ut voluptates. Voluptatibus et quae. Placeat odit vel. Minima fugiat fugit. Et in natus. Totam impedit ex. Qui nostrum quia. Consectetur consequatur sed. Saepe est sed. Pariatur voluptatem consequatur. Nesciunt tenetur reprehenderit. Omnis aliquid qui. Aspernatur doloribus et. Odio incidunt quo. Veniam voluptate eum. Odit consectetur nesciunt. Veritatis incidunt ullam. Rem ab delectus. Asperiores aut dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹様
お返事ありがとうございます!大変分かりやすく、今の私にとても為になりました。
特に不注意優勢型と言う言葉は初めて聞き、今まで発達障害のセルフチェックをしてみてもADHDは違うなと思っていましたが、不注意優勢型で検索してみると、多動や衝動性だけじゃなかったことがわかりました💦
読み書きに関しては、数字は1〜20くらいまでは読めていて、ひらがなもつい最近興味が湧き始め8割ほど読めるようになったかなと思います。
今後、小学生になり漢字や英語など出てくるとまた変わっていくのかな、、、
子ども自身が今困り事を抱えてる感じはないのですが、親の私からみてボディイメージが弱いなぁと日々感じている現状です。。
金銭的な負担もないとのこと、より相談に関して背中を押していただきました!ありがとうございます。
ちなみに相談先は市の発達センターでいいのかな?と思っているのですが、病院などにかかった方がいいのでしょうか?、、、いまいちわかりません💦
Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
薬が欲しいということが目的ならば、やはりクリニックを探すのがよいと思いますが、薬が必要な状態なのでしょうか。
皆さんと同じく一度ひと通り...



中学に入学した男子です
小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。(軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。)ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか?参考までに教えてください。運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。
回答
高校進学には、公立でしたら内申点が必要ですよね。
支援級でも情緒の方でしたら通常のクラスと同じテストが受けられますが、知的の方でしたらテス...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
発達グレーと普通の子供の違いは、専門家や毎日子供を見ている先生はわかります。
私のようなど素人な人間でも乳児健診などで沢山の子供を見ている...


小学4年生の女の子の母です
ADHDの症状にあてはまり、先日お友達トラブルがあり、(いじめは2回目)二次障害などこの先出てきたら、早めに対応していかないといけないかと、SSTなどを受けさせようと児童精神に受診しましたが、正常と言われ、いつどんな症状があったか、旦那さんや学校からも詳しく聞いてノートに書き出してきてと言われました。とりあえず、次回知能テストなのですが、診断を受けるのにいつに何があったかなど細かく症状を書かないといけないものなのでしょうか?2年前に行った時も正常と言われ、帰されてしまったので、苛々しちゃいます。
回答
育児日誌の様にするとかタイムスケジュールなどはどうでしょう?
心配なんですよね。
ご自分が納得出来る様にしたいのなら細かいに越した事は...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
おまささん
お返事ありがとうございます。
そして子供さんのお話もありがとうございます!
うちの家が狭いのかもしれないのですが、寝返り...



11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
地域の保健センターなどに電話し、相談されたらいいと思います
病院を紹介してくれるかもしれません
うちは耳鼻科で暴れ、治療できず
障がい者...


来月に3歳になる息子です
単語はたくさん知っているが2語文は、○○さんいる、○○さんいない、○○ないねぇ、○○どこー?くらいしかでず、まだまだ単語ばかりです。数字は100まで言えたり色やアルファベットは大好きで全部言えるのですが、質問しても答えてくれません。息子はいわゆる特性があるでしょうか。いまからできることがあれば教えてほしいです。
回答
今からできることは、特性があるかどうかも含めて、発達相談に行かれた方がいいのではないでしょうか。
3歳児検診はいつ行われますか。そこまで待...


はじめまして
40代、ふたりの子の母のもきもきと申します。未診断ですが、私自身、自閉症スペクトラムの方に自分に近いものをかんじてます。また、小三の息子も私の幼年時代に似ているので、もしかしたら?と思ってます。でも、私も息子も症状(といっていいのでしょうか?)は軽い方かもしれません。診断を受けても傾向がある程度と見なされた場合、あまり意味がないのでしょうか。息子はもういろいろと理解できる年頃ですし、自尊感情も低く、思い込みも激しいほうなので自分は変なところがあると思わせてしまわないか心配です。療育を受けたりするようになれば、自分の特性として捉えられるようになるかもしれませんが。何もなかった場合、でも、ママは変だと思ったの?と聞かれたらなんと答えればよいのか考えてしまいます。そのようなことを考えると、私と息子どちらが先に検査を受けるべきか迷っています。正直、私自身はもう人生折り返しまで来てしまったし、息子のほうがより支援を必要としているし、効果も高いのだろうから息子だけ調べるほうがいいのかとも思います。もちろん、私もこの生きにくさに名前をつけて欲しいと言う気持ちはあります。今まで、ずっとひとりでモヤモヤ、堂々巡りしています。ご意見、頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ご回答、ありがとうございます。
現状、学校で特に本人が困ってることは無さそうです。ですので、今すぐ息子のために支援できることを、というより...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...


4歳保育園年中の息子がいます
赤ちゃんの時の様子から発達障害を疑うようになり、同時に私自身のADHDの傾向に気がつきました。息子の落ち着きのなさ、集中力のなさなどからADHDが遺伝していると感じています。現在息子は専門医にかかっていますが、普通の子より動きが多いタイプなのでこれからも様子を見ていきましょうという段階です。保育園からの指摘も今のところありません。よく、小学生になってから問題が出てきて初めてADHDだと診断されたという話を目にしますが、そういった場合でも就学前に発達検査を受ければやはり検査結果に凸凹は見られるのでしょうか?診断を急ぎたい訳ではありませんが、私の特性上白黒はっきりしない状態にもやもやしてばかりで息子のことを試したり監視するような日々で疲れきっています。何かアドバイスいただけますでしょうか。
回答
今検査しても、多分グレーとかそういう判断になるのではないか?と思います。
年小になったばかりの三歳半ぐらいのときに発達検査を受けましたが、...



1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています
上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
自閉症ちゃんの育ちの経過は人それぞれです。
小さい時から10代、20代になる過程で正直定型さんの育ちにわりと近く見えるから…、集団行動に問...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
もし、本当にADHDだとしたら病名じゃないのに…とちょっと旦那さんに突っ込みたくなった。多分、診断がつくことが怖くて嫌なのかもしれませんね...



発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です
低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?
回答
現場を見てしまうと、親としては切ないですね😢
我が家の娘が行っていた学童は、学校から徒歩20分程度かかりました。
道中、学童内共に、言った...



プラダー・ウィリー症候群って太らない場合有りますか?精神科で
重度知的障害、自閉症とは言われて早3年。病院でも療育園でも1日中食べる・飲むというのは相談しています。今は色んなものを食べてますが、自閉症の診断を受けた時はバナナとパンとご飯だけでしたが、バナナが特に酷くて2袋食べてました。10本とかですかね?そのくらいです。で、昔からですが、とにかく食べるんです。食べてない時間が無いんじゃないかと言うくらい寝る直前まで食べます。流石に最近は9時になったら食べさせてませんが。食事も大人顔負けです。ウチの家で1番食べるのは息子です。心配して先生や医者、心理士さんなんかにも言っていますが、「食べるのは食べないより良いことじゃないの?」って感じです。ただ時間はキチッとして何時になったら食べないという風にやってみたら?とのことでした。太ってない(年長・109㎝、19キロ)ので言われたこと無いのですが、プラダー・ウィリー症候群なんじゃないかと思っています。調べる方法ってありますか?
回答
初めまして。
プラダー・ウィリー症候群は、染色体異常なので、染色体検査(血液検査)して貰えば分かりますよ。
うちは、息子がロバートソン転座...



行政機関の発達相談はしていて病院は予約申込み済で未診断の4歳
の年少の子が受けられる発達検査を教えて下さい。ADHD傾向が強い、自閉症傾向が強い等は何の検査で分かりますでしょうか?
回答
うちの子は市の保健センターでK式の検査をしました。
三歳半健診で専門相談を希望し、そこでスクリーニングの連城寺式を実施。
一番遅れている...


中学生になる息子についてですが、発達性協調運動障害の部分があ
るのか運動能力が平均よりかなり低いです。特に集団競技は足を引っ張って文句を言われるのが嫌で、さらに敬遠してしまい努力もしません。そこで、都内で運動を教えてくれる教室や先生がいたら教えていただきたいのと、評判・経験談などを聞かせていただきたいです。体育の家庭教師というものも検索で引っかかったのですが、料金がまちまちで・・・。現在お子さんがそういう教室や先生に教わっているという保護者のかたのご意見も伺わせていただけたらうれしいです。民間で療育も受けているので併行してできる料金システムだとありがたいのですが・・・。そこらへんは難しいのでしょうか。相場などご存知の方がいられたらお教えいただけると助かります。よろしくおねがいします。
回答
マミカさん、こんにちは。教室を開催している親の会があります。参加できる年齢に制限があるので、うちの子は参加したことがありませんが、希望者が...


小4の息子についてです
漢字と計算が嫌いで毎日の宿題にいつも「やりたくない!もう嫌だー!」と叫んだりイライラをぶつけたりしています。物を作るのが好きで、今はラキューで色々作るのにはまっています。黙々と作業をしていて、声を掛けないと永遠と作っています。性格は自己中心的で自分の言いたい事ばかり話す感じです。毎日同じ事の繰り返しで私も疲れてしまいます。アスペルガーなのでは?と思うのですが、診断を受けたりカウンセラーに相談すると何か対応策を聞けたりするんでしょうか?
回答
その場で対応策を教えてくれるかどうかは専門医によって様々ですが,それでも診断名があることで基本的対応策は取れやすいものでもあります。
カウ...
