締め切りまで
8日

行政機関の発達相談はしていて病院は予約申込み...
行政機関の発達相談はしていて
病院は予約申込み済で
未診断の4歳の年少の子が受けられる発達検査を教えて下さい。
ADHD傾向が強い、自閉症傾向が強い等は何の検査で分かりますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子は市の保健センターでK式の検査をしました。
三歳半健診で専門相談を希望し、そこでスクリーニングの連城寺式を実施。
一番遅れている項目で一年ほど遅れがみられるという話になりました。高いものは年齢相応以上、全体で80台だったような。
後日K式をしましたが似たような結果でした。
検査は必要ないという事でしたが、クレーン現象と興味の偏りを主張して、それは確かに心配ということになり、なんとか検査をしてもらい、凸凹傾向がみられるということになりました。
そのあと、自閉傾向のスクリーニング検査を病院でしています。
診断名がすぐについたのは、発達性協調運動障害で、おそらくは状況からして自閉症スペクトラムだろうとのことでしたが、診断は保留となり、就学後に自閉症スペクトラムの診断名がつきました。
子どもたちは、それぞれ保留もしくは一つ診断名がつく→診断名が徐々に増える。という経過です。初診から何年もたってから増えたこともあります。
病院によって、即診断する先生もいますが子どもたちの病院ではそうでもないですね。
凸凹はあるけど。ということで保留です。
三歳過ぎていますから、凸凹傾向の有無は多少赤ちゃん時代よりもはっりしていると思いますが、正直、五歳ぐらいまでは発達障害の傾向はそこまでハッキリしないこともあると思います。
運動面、社会性等も経験不足による遅れであることもありますし。
言語等も初語が早く、言葉がよく出る子が言語理解が強いとも限らず、後から言葉が出た子の方が能力が高くなることもあります。
概念理解等のところ認知のズレっぷりなども、五歳ぐらいにならないとどうかわかりませんしね。
今回は関係ないですけど、学習障害はその学習を習得する年代にならないとわかりません。
知的障害ですら、徐々に改善し定型発達することもあります。
実際、発達指数ではグレーゾーン値だった子どもは、就学前の検査では20ほど上がりました。凸凹は残ったままでしたが。
主さんが今回検査を急ぐ理由が何かしらあるのかもしれませんが、診断名がつかなくても受給者証がもらえたり、支援がもらえますよ。
幼稚園の先生がたなどに説明するのに診断名があった方が楽な時はその旨病院に相談すると考慮してくれることもありますよ。
三歳半健診で専門相談を希望し、そこでスクリーニングの連城寺式を実施。
一番遅れている項目で一年ほど遅れがみられるという話になりました。高いものは年齢相応以上、全体で80台だったような。
後日K式をしましたが似たような結果でした。
検査は必要ないという事でしたが、クレーン現象と興味の偏りを主張して、それは確かに心配ということになり、なんとか検査をしてもらい、凸凹傾向がみられるということになりました。
そのあと、自閉傾向のスクリーニング検査を病院でしています。
診断名がすぐについたのは、発達性協調運動障害で、おそらくは状況からして自閉症スペクトラムだろうとのことでしたが、診断は保留となり、就学後に自閉症スペクトラムの診断名がつきました。
子どもたちは、それぞれ保留もしくは一つ診断名がつく→診断名が徐々に増える。という経過です。初診から何年もたってから増えたこともあります。
病院によって、即診断する先生もいますが子どもたちの病院ではそうでもないですね。
凸凹はあるけど。ということで保留です。
三歳過ぎていますから、凸凹傾向の有無は多少赤ちゃん時代よりもはっりしていると思いますが、正直、五歳ぐらいまでは発達障害の傾向はそこまでハッキリしないこともあると思います。
運動面、社会性等も経験不足による遅れであることもありますし。
言語等も初語が早く、言葉がよく出る子が言語理解が強いとも限らず、後から言葉が出た子の方が能力が高くなることもあります。
概念理解等のところ認知のズレっぷりなども、五歳ぐらいにならないとどうかわかりませんしね。
今回は関係ないですけど、学習障害はその学習を習得する年代にならないとわかりません。
知的障害ですら、徐々に改善し定型発達することもあります。
実際、発達指数ではグレーゾーン値だった子どもは、就学前の検査では20ほど上がりました。凸凹は残ったままでしたが。
主さんが今回検査を急ぐ理由が何かしらあるのかもしれませんが、診断名がつかなくても受給者証がもらえたり、支援がもらえますよ。
幼稚園の先生がたなどに説明するのに診断名があった方が楽な時はその旨病院に相談すると考慮してくれることもありますよ。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
就学前の息子と同じような感じだったので思わずコメントせずにはいられなく書いています。早い段階で検査されて良かったですね。うちの息子は小4で...


4歳保育園年中の息子がいます
赤ちゃんの時の様子から発達障害を疑うようになり、同時に私自身のADHDの傾向に気がつきました。息子の落ち着きのなさ、集中力のなさなどからADHDが遺伝していると感じています。現在息子は専門医にかかっていますが、普通の子より動きが多いタイプなのでこれからも様子を見ていきましょうという段階です。保育園からの指摘も今のところありません。よく、小学生になってから問題が出てきて初めてADHDだと診断されたという話を目にしますが、そういった場合でも就学前に発達検査を受ければやはり検査結果に凸凹は見られるのでしょうか?診断を急ぎたい訳ではありませんが、私の特性上白黒はっきりしない状態にもやもやしてばかりで息子のことを試したり監視するような日々で疲れきっています。何かアドバイスいただけますでしょうか。
回答
うちは、妙に物忘れが激しいなと就学前に思っていて、事前に学校にも相談していましたが。見事に就学時健診もスルーしてしまい、三年生でパニックを...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
医療機関でなくてもお子さんの困ってることをまとめてスクールカウンセラーさんや地域の教育相談にいくとアドバイスを頂けると思います。「ジャイア...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
はじめまして!私は30台前半で診断が付いたADHD当事者です
私の場合子育てを始めて困り感が増えて対応しきれなくなり保健センターに相談して...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
ADHDの診断にこだわり、白黒ハッキリさせたい考え方は、むしろASDっぽいなと個人的に思いました。
重度うつ病なら、それだけでパフォーマ...



はじめまして
新潟県に住んでいる、9月に3歳になる息子がいます。・言葉が遅い・並べるのが好き・こだわりがあるなどの悩みがずっとあり(一番は言葉です)市の発達相談に行ったところ専門医を紹介され、先日行ってきました。私への聞き取り、保育園の様子、息子が遊んでいる様子をチラッと見て「自閉症ですね。知的障害の中度です。ADHDもあるかもです。」と言われました。覚悟はしていました。でも先生は息子と話したり相手をすることもなく、そう診断されました。そんなにすぐわかるものなのでしょうか。皆さんの時はどうでしたか?1ヶ月後に再度予約を入れてあります。病院とは長い付き合いと思うのでなんだかモヤモヤしています。長文すみません。
回答
並べるのに関して変なこときいてすみません。うちも並べるの好きです(^^)不器用なので並べるのも苦手ですが、苦手なりにちょっとずつ綺麗に並べ...


小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
こんばんは。
基本、教育委員会では発達テストの結果は濁されます。
出来れば、発達専門の病院へ行かれて、発達テストをしてもらい、アドバイ...



いつも皆様からの温かいコメントありがとうございます!!とても
参考になり、娘との接し方も変わりました!登校渋りがひどいまま3学期が終わろうとしています。本人の辛さを少しでも減らしたいと試行錯誤していますが、まだまだの毎日😭WISCの結果を持ち、医師の診断を受けに行くことにしました。春休みに入ってすぐですが、一回だけでは診断は下らないものなのでしょうか?生まれてからの発達などを詳しくお話をするとサイトや他の方々の経験談を見ましたが、具体的にはどのようなお話をするのでしょうか?参考までに教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
参考になりますかどうか、現在小3の息子が似たような状況でした。
小1の時から登校しぶり、2年の夏休み明けから不登校となり、さわやか相談室(...
