受付終了
年長の娘について。
今まで発達障害を指摘されたことはありませんし、親としても疑ったことはありません。
ただ一つ気になっていた事は睡眠についてです。夜に急に泣き出して中々泣き止まずヒートアップしていき、暴力をふるってきます。落ち着くまでに30分から1時間かかることが4歳くらいまでありました。ここ最近はなかったのですが、体調を崩すと同じような感じになります。
そして卒園間近になり色々あり相談させていただきたいです。
娘は昔から内弁慶です。
保育園では自ら発言することはあまりなくトイレも自分から行くとは言えずお友達から先生に言ってもらったり時々漏らしたりしてしまいます。
そんな性格なので、年少までは毎日のように泣いて行きたくないと言ってましたが、先生たちは園に来てしまえばお友達と楽しそうに遊んでいると聞いてました。
年中になり泣くことも無く楽しそうに言ってました(たまに泣いて行きたくないとなるこもありましたが)
それが年長の卒園間近の2月になってから毎朝大号泣で行きたくないと着替えさせるのも大変で、動こうとしない日が続いています。
最初のころは娘の話しを聞き、私も育休中で家にいる為休ませたり早く帰らせたりしていました。
そんな中で1ヶ月ほど前にお肉を喉に詰まらせてしまい、そこからご飯をほぼ食べなくなりました。しばらくお菓子や特定の物は食べれたりしていたので様子を見ていたのですが、1週間前から悪化し現在食べれるものがプリン、ヨーグルト、アイス、コーンスープのみです。
娘もお腹が空いたと訴え、食べたいものを言ってくるのであげますがいざ食べようとするとやっぱり食べれないとなります。
コーンスープもファミレスのコーンスープじゃないと飲めないのです。家でインスタントの物をあげたら美味しくないと飲みませんでした。ここ最近毎日のように夜にファミレスに行っています。
そして習い事も楽しんで行っていたのが行きたくないと泣いています。行ってもやりません。ただそこにいるだけです。もう辞める?と本人に聞いたら辞めたくない。とやりたい気持ちはあるけどいざそこに行くと出来ないのだと言います。
オネショも良くするようになりました。お風呂も入りたくない日が多いです。
昔からパパ大好きな子で、最近はパパがいないと元気がなくなったりふにゃふにゃ行って駄々をこねたりしています。
今朝もパパがいないと泣いてました。
そして今日、食事の件で病院には行きましたが今食べれるもので様子を見て徐々に食べれるようになるのを待つしかないとのことでした。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、これをどこで相談していいか分からず、こちらに相談させていただきました。
上記文章だけでは分からないと思いますが発達障害の疑いはありそうですか?
ただ単に卒園、入学に対する不安から来るものなのでしょうか?
入学したら少しは落ち着くのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
発達障害かどうかは、たとえ疑いだとしても医師にしか言えません。
今日の診察では、食事の件しか話されなかったのでしょうか。
夜中の暴力や、トイレに行きたいと自分で言えないこと、年少までと最近の登園しぶり、オネショに入浴拒否についても話した上での様子見でしょうか?
原因は何か分かりませんが、お子さんはとても辛そうです。
登園してしまえば楽しそうにしているというのは、内弁慶の外地蔵で嫌だと言えないだけかもしれません。
園では楽しそうにするものだと無理をしているのかもしれません。
入学して登校してしまえば楽しそうにするだろうと安易に言えません。
もう一度小児科を受診して全て伝えるか、保健センターや育児相談の窓口に相談するか、なにかアクションを起こされたほうが良いと感じます。
長男が内弁慶で年長の時におねしょ期間ありました。
卒業式の練習など、いままでに無い緊張感などを感じとっていたと思います。
そちらは、他の回答者さんの方が良いアドバイスをくださると思うので…
外食大変そうだなと思いまして。
ファミレスのコーンスープなら、
スジャータ コーンクリームポタージュ裏ごし
(商品名書いていいのかわかりませんが🙏)
を、使っているところチラホラあります。
めいらく商品は業務用で納品している飲食店が多いので、ファミレスの味が味わえると思います。
レンジでチンです。
スーパーや、ネットでも買えるので
もしよければ試してみてください。
もう、ご存知ならスルーしてください!
食事は毎日のことなので心配な気持ちと地味にストレス溜まりますよね🥲
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
発達障害かはわかりませんが、不安が強い、自分でトイレに行きたいと言えない、食べられる物が限られている、登園しぶりがある等を、入学前に学校に伝えた方がいいんじゃないですか?
事前情報もなく、いきなり小学校で何の配慮もされなかったら、お子さん困ると思います。
子育てに関しては、地域の保健センターに相談されては?
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
まず発達障がいかどうかはひとまず置いておいて、<お肉を詰まらせた時の恐怖>からPTSDの様な症状が出ているのでは?と思います。
子どものPTSDとはぼーっとしている、ものごとに関わりたがらない、危険が去ったことを理解できない、ぐずる、眠るのを怖がる、両親から離れられない、ゆびしゃぶりやおねしょなどの退行症状や不安感などの症状が見られる場合もあります。(ネットより引用)
投薬治療になるのか、認知行動療法やカウンセリングになるのかは医師の判断になるので何とも言えないですが、心のケアは早急に必要かと思います。
凸凹があるが故に不安が強い、見通しが立てられない、こだわりが強いという可能性は否定は出来ないので入学前に凸凹を知る検査が出来ると良いのですが、児童精神科はどこも初診の場合早くても数か月待ちというのが現状なので予約だけでもすぐにして、入学してからはスクールカウンセラーと繋がっておくと良いと思います。
HSPの可能性もありますし。
またこれだけ不安が強いと入学してからも登校拒否になる可能性が高いので親が登下校付き添いするなどが必要となってくるかもしれません。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.

退会済みさん
2024/03/11 17:54
書かれている内容だけを拝見するなら、お子さん。
仰せの通りに、発達障害でないなら、
精神的に参っているんじゃないでしょうか。
いっぱい、いっぱいなのは間違いないかなと思います。
園や習い事も行き渋りがあるようですし、おねしょまでするようになったのですよね?
こういう状態になったのは、いつ頃からですか?
発達障害があるかどうかは、検査してみないと解りません。ですが、お子さん。
年長さんにしては、とても幼く感じます。
トイレも声掛けしないと行けない。というのも、少し私には違和感かな。
もう卒園間近の年長さんなら、おしっこしたくなったら声掛けも何も。したくなったら自分で行くかと思うんですよ。
一度、医療機関や、自治体の保健センター、発達支援センターなどで、発達検査と知能検査を受けられてはと思います。
こんな状態に、急になったのではないですよね?
もう少し小さな頃から、特性は見受けられていたのでは。
医療機関が敷居が高いと思うのでしたら、保健センターに相談されても良いかと。
それとこれから入学予定の小学校へは、話されておられるのでしょうか?
今の状態のことは、話して先生たちには伝えておいたほうが良いと私も思います。
入学まで、もう1ヶ月切ってますよね。
いきなり、さあ学校!となってもお子さん。急の変化に対応出来るのか。とても心配です。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
嫌がったり渋ったり、泣いたり怒ったりしているうちはまだ大丈夫。でも体に異変が出てきたら、相当やばい状態と私は思っています。
うちの子も環境の変化でよく眠れなくなりました。寝つきが悪かったり、寝てもすぐ起きたり、夜中に泣いたり…。そしてご飯もあまり食べられなくなりました。幼稚園の担任に相談して発達相談を申し込み、療育開始、担任の先生の対応も変わり、体の不調はなくなり園に通えるようになりました。当時は診断はなかったですが、小学生になってからASDと診断されました。
不安、緊張、初めてのことや見通しの立たないことへの不安や拒絶、気持ちを言語化できない(気持ちがよく分からない)、そういうことから体調を崩したり、泣いたり癇癪を起こしたり、活動に参加できなかったり…そういう子も支援を受けていいと思います。(発達障害かどうかは分かりません。)
大人が不眠・食欲不振・排泄の悩みを打ち明けたら、何か治療が受けられそうですよね。子どもは小さい体で、言葉ではうまく説明できず、体の異変で知らせているのでは…?
大人しい子の場合、困っていることが伝わらなくて放置されることがあります。困った時に泣く子は周りに助けてもらえますが、癇癪や暴れると表現されるくらいに激しく長く続くようになると、助けてもらいにくくなります。
小学校低学年では泣いている子も珍しくないですが、だんだんコントロールできるようになるのが望ましい。入学前か、入学式が終わったらすぐに担任に面談をお願いしてみて下さい。卒園式や入学式は耐えられる感じなんでしょうか?式典は普段と違うので、不安と緊張マックスなんじゃないかな。無理せず…と思います。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。