
小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられな...
小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました。
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。
それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。
しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。
口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。
連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。
どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。
本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。
どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

心の限界が来てしまっている状態かもしれません
おそらく
ものすごくがんばってこられたのでしょう
どうか
今生きていてくれるだけでいいと
子どもさんの命をまるごと
受けとめてよろこんであげてください
今まであなたはがんばりすぎたの
ゆっくり治そうねと
優しく言ってあげてください
おそらく想像力の豊かな感覚の敏感な
能力の高い子どもさんだと推測します
お母様が悩み苦しんでいると
口に出さなくても
子どもさんは察知して
よけい不安になります
どうか
おおらかな心で
お医者様のおっしゃるようにゆっくりゆったり
見てあげてください
親が安心したら
その背中を見て
子どもさんも安心します
きっと
良い方に向かいます
おそらく
ものすごくがんばってこられたのでしょう
どうか
今生きていてくれるだけでいいと
子どもさんの命をまるごと
受けとめてよろこんであげてください
今まであなたはがんばりすぎたの
ゆっくり治そうねと
優しく言ってあげてください
おそらく想像力の豊かな感覚の敏感な
能力の高い子どもさんだと推測します
お母様が悩み苦しんでいると
口に出さなくても
子どもさんは察知して
よけい不安になります
どうか
おおらかな心で
お医者様のおっしゃるようにゆっくりゆったり
見てあげてください
親が安心したら
その背中を見て
子どもさんも安心します
きっと
良い方に向かいます

現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細くなり下着がゆるゆるになるほど痩せました。
学校への登校も不安がり、私が付き添いながらだましだまし登校していましたが、結局四年生になり限界に達して学校は完全休業。
食に対してだけでなく、先生の言葉への過剰反応や、事故や事件のニュースに対する不安。
しょっちゅう熱を出し、そのたびに「このまま治らないのでは」と自らの体調に対する不安、挙げればきりがないほど様々なことに不安を感じ、日常生活が困難になっていました。
外出もできず、家では暴れて部屋をめちゃくちゃにし、なす術がない毎日。
私も先が見えなくて何度泣いたかわかりません。
不安が強い時、喉に詰まりそうだとか、飲み込めないと息子もよく言っていたことを思い出します。
少し心が穏やかになった頃、小さなおにぎりから食べ始めました。
完全休業中は、ダウンタウンの笑ってはいけない24時のDVDをずっと見てました。
笑うこともままならなかった息子が、少しずつ笑顔を取り戻せたのは、ダウンタウンのお陰といっても過言ではありません。
Wiscの検査をしたのは、休業中です。
外出もままならなかったので、主治医の先生やカウンセリングの先生とは私が話すのみで、声かけの仕方や暴れたときの対応を教えてもらっていました。
そして5年生の夏、突然登校し始めました。
学校と全く関係ない日々が、息子には必要だったのかもしれません。
今、お母さんとして胸の張り裂けそうな日々かと思います。
息子さんも苦しいけど、お母さんも本当に辛いですよね。
でもきっと息子さんの笑顔は戻ってきますよ。
そばにいてあげて下さい。
Assumenda numquam ut. Expedita asperiores officiis. Nobis et minima. Id officia voluptates. In dicta cumque. Totam velit itaque. Et qui placeat. Qui quis nihil. Rerum doloribus nulla. Animi quidem quae. Voluptatem eligendi a. Eum nam dolorem. Excepturi vitae quidem. Dolorem laborum voluptas. Qui perferendis totam. Repudiandae odio vel. Repellendus et quas. Eos modi et. Corrupti dolore nobis. Quo rerum sed. Est labore nobis. Odit ut quod. Ea saepe et. Qui itaque reprehenderit. Voluptas vel placeat. Rem et temporibus. Quia sit hic. Quae cupiditate esse. Doloremque aliquam illo. Reiciendis mollitia explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。中3男子発達障害の子の母です。息子も中1の時、夕食になると食べた物を吐くようになりました。学校へ行っても熱を出し早退ばかり。今から思えば体からサインを出していたんだと思います。勉強やスポーツ、友達とのコミュニケーションが上手くできず先生から叱られる事が多かったのでストレスからのサイン。私も気持ちが焦り色々相談しましたが一番心強かったのは同じ事情で悩んでいる方が集う「発達障害の子を持つ親の会」です。これから先の進路の情報を聴いたり、話す事で気持ちが楽になりました。悩んでるのは自分だけじゃないと勇気ももらえました。息子は不登校ぎみですが適応指導教室に通いながら週一度学校へ行っています。今では性格も明るくなりガンガン食べ体力もついています😊学校に相談し今後jujuさんの息子さんがどうすれば楽しい学校生活を送れるか話し合われると良いと思います。 Perferendis alias laboriosam. Vel quam facere. Aliquid a ratione. Et iste culpa. Accusamus odio qui. Quasi est quae. Sit voluptatem hic. Libero dolores omnis. Velit et excepturi. Et aspernatur vel. Voluptatibus sequi accusantium. Maxime iusto quo. Modi sequi ducimus. Non sed saepe. Praesentium sit recusandae. Sint sed in. Corrupti dolores aut. In possimus quae. Quis quia delectus. Debitis et tempore. Iure a aut. Delectus omnis quia. Harum possimus quo. Fugit aliquid ea. Ipsa eos occaecati. Voluptatibus maxime accusantium. Magni hic et. Et minima incidunt. Ut molestias amet. Fuga laborum praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
juju さん、心配ですね。
他の方もおっしゃっているように、
お子さんの体から出るSOSですね。
発達障害に関しての診断も予約待ちで受けられないとのこと。
ご心配かと思いますが、今出来ることだけやって、
難しいことですが、juju さんがゆったり構えてお子さんを安心させてあげるのが一番かと思います。
うちの子も、小2くらいから、たびたび登校渋りがありましたが、原因はその時はわかりませんでした。本人も『何がイヤ』ってわからないんです。(後から、もしかして、あの事が原因だった?なんてことが、ぼんやりわかりました)
なので、学校には無理に行かせず、学校の話もしなくてもよいかもしれません。
先生や友達の悪口になるようなことや、勉強が遅れると後が大変、なんてこともタブー。
とにかく、大丈夫だよ、おかあさんがついてるよ、という雰囲気作りですね。
あと、心配なのは、栄養状態です。これは、今受診できている医師の中で、なるべくお子さんと相性の良さそうな医師に、栄養状態のチェックをして貰うしかないですよね。
有名な精神科などは、予約もとりづらいと思います。
今の症状がとにかく重篤なので、
今を少しでも症状を楽にしてあげる治療と、
将来のための通院(発達障害の検査をしたり学校に復帰する手段を考えたり)は、別に考えることも必要かと。
もちろん良い医師に早く出会えるのがベストですが、新しい病院を探し、診断を受けるのは、お子さんにもすごく負担が大きいと思うのです。
ご質問の中に、『決まった種類の』野菜ジュースとのむヨーグルト、とありますが、感覚過敏がありそうですね。
うちの子も匂いと舌触りが過敏ですが、
医師にストレスが高いと、感覚過敏もひどくなると言われたことがあります。
何のアドバイスもできませんが、おかあさんが笑顔を絶やさず、とにかく安心させてあげて下さい。
早く何かたべられるようになるとよいですね。
Sit dolorum molestiae. Aliquam cum distinctio. Est qui qui. Accusantium perferendis tempora. Quasi perferendis consequuntur. Quod cupiditate reiciendis. Omnis sed quisquam. Laborum qui fugit. Vitae omnis aliquam. Nulla qui rerum. Illum soluta rerum. A architecto assumenda. Minima dicta velit. Sit autem sint. Expedita at aut. Facere aut autem. Vel distinctio id. Facere necessitatibus voluptatem. A ullam corrupti. Quaerat doloremque quidem. Explicabo quibusdam et. Ipsum corporis id. Et vel molestiae. Voluptates ipsam tenetur. Iure inventore ut. Ab culpa architecto. Eos similique vero. Dolore enim asperiores. Sapiente rerum voluptatum. Placeat officia quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アドバイスではないのですが、同じ一年生の子供を持つ親としてですが、原因はなんでしょう。
やはり2学期の運動会ぐらいに何かあったのか?クラスの様子はどうだったのか?
気になりますね。
とにかく、今は食事がちゃんと食べられるようにする事が先ですね。
学校の事は、それがクリア出来たら考えるとして、余り沢山の悩みを抱えず、1つずつ解決されるといいと思います。
今年は良い年になりますように。
Perferendis alias laboriosam. Vel quam facere. Aliquid a ratione. Et iste culpa. Accusamus odio qui. Quasi est quae. Sit voluptatem hic. Libero dolores omnis. Velit et excepturi. Et aspernatur vel. Voluptatibus sequi accusantium. Maxime iusto quo. Modi sequi ducimus. Non sed saepe. Praesentium sit recusandae. Sint sed in. Corrupti dolores aut. In possimus quae. Quis quia delectus. Debitis et tempore. Iure a aut. Delectus omnis quia. Harum possimus quo. Fugit aliquid ea. Ipsa eos occaecati. Voluptatibus maxime accusantium. Magni hic et. Et minima incidunt. Ut molestias amet. Fuga laborum praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんたくさんの回答、ありがとうごさいます。お返事が遅くなってしまい、そしてまとめてのお礼になってしまって申し訳ありません。
みなさんからの回答を読ませていただきながら、涙が止まりません。
本当に、子どもからのSOSなんだろうな、と痛感しています。
3月末の生まれで只でさえ周りの子より発達が遅いのに加え、下に次男、三男と弟たちが次々と生まれて、本当に今まで頑張っていたんだろうな、と思います。
もともと繊細で傷付きやすく、不安症で癇癪が酷い子でした。もっと早く気付いてあげられていたら、と後悔してもしきれません。
学校は、11月からほとんど行っていません。
食べられなくなってから、四時間目が終わる頃に迎えに行っていたのですが、完璧主義の息子は、みんなと違う行動をとることが恥ずかしいと行きたがらなくなりました。
きっかけなどは本人はわからないと言いますが、私自身、運動会当日に息子が頭から砂をかけられたところを目撃しました。
すぐに担任の先生に相談しましたが、少し乱暴な子が多いクラスだということで、息子が特別いじめを受けているというわけではないというお話でした。
でも、そういった周りの騒々しさや、先生のちょっとした注意、苦手な勉強やスポーツなど、本当にいろいろなことがストレスになっていたのだと思います。
学校に行かず家にいるときは、本当に楽しそうに三男と遊んだり、大好きなレゴや工作に没頭しています。不安が強かったり、食べられないせいか癇癪を起こすことも以前より多いですが、今は休息期間だと思って、必ず食べられるようになると信じて、おおらかな気持ちで見守りたいと思います。
今後は、栄養面では病院と相談しながら、発達面では支援センターや療育を利用しながら、そして親の会等に参加してアドバイスをいただきながら、なんとか頑張っていきます。
きっと笑顔が戻るというみなさんの言葉に本当に勇気が出ました。ありがとうございました。
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
自分ならどうするかを考えてみました。
事情はどうあれ、しばらくは登校は見合わせると思います。
中1、中2の成績が受験に影響しないならば…...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
なぜ初めてのお子さんなのに、
そこまで成長に不安になり、
ネット検索してさらに不安になるのか?
その『きっかけ』って何故かを考えてみると、...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
皆様ありがとうございます!参考になります。
初めて質問したのですが、アドバイスもらえるとギスギスした心がほっこりしますね…
今相談してい...


はじめまして
どうか検査結果の見方を教えて下さい。小学4年の息子の事で質問させて下さい。息子は去年の3月頃に夜になると吐き気、熱がでるようになりました。その後学校に行くのが怖いと言うようになり二学期は学校に行く事ができず(放課後等少しの時間一緒に登校する)本人も行きたい…行かなくては…でも行けないの中で苦しんでいました。学校より今は心の休息が必要なのではと思い山へ出掛けたり散歩したりと過ごしていました。そんな日が続き…近所にある小児心療内科に行くと発達検査をすすめられ検査を受けました。検査結果の細かなところが全くわからず…病院の先生にお聞きすると…いきなり大学進学もムリなので高校は工業など将来働くにしても手に職をつけさせた方がいいと言われました。愕然としました。息子は発達に問題があるのですか?と聞くと必要なら書面も用意しますよ!…と私が無知で検査結果の中身を理解できませんどうか検査の結果を解りやすく教えて頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。息子10歳0ヶ月WISC-IV全検査(評価点合計77)合成得点83言語理解(評価点合計24)合成得点88知覚推理(評価点合計20)合成得点78ワーキングメモリー(12)合成得点76処理速度(評価点合計21)合成得点102類似6単語8理解10積木模様6絵の概念9行列推理5数唱8語音整列0符号10記号探し11どうかよろしくお願い致します。
回答
うーふさん
ありがとうございます。
少し前まで当たり前のように過ごしていた生活…
いきなりの突き付けられた[発達障害]の単語
何がおきたの...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
らんまるさん
病院で栄養指導ですね!
小児神経科でもやってもらえるか
相談してみます。
本当に食べれる物って貴重ですよね!
食べれるから...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
追加です。
我が家の場合、私が働いていない事もあり、学校を休んだ日は家のお手伝いをさせていました。一緒に洗濯物を干したり、掃除をしたり。...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして。
息子がそうなのですが、味覚や触覚の過敏で口に入れた瞬間に吐き出します。
牛乳、マヨネーズ、ホワイトソースをはじめ食べられな...



今年から小1になった男の子の母です
息子の性格で気になっている事があります。幼稚園の時も先生から言われた事がうまく出来なかったり、整理整頓が出来ていないと言われた経験があります。いろいろ相談センターに通ったりしましたが、グレーゾーンというか知能の遅れとかは特にありませんでした。ただ気になっているのは、息子の空気が読めないで発言してしまったり、少し生意気だと思われてしまうような言い方をしてしまうところです。性格は天真爛漫で誰とでも仲良くできるタイプかなと思ってましたが、まだ仲の良いお友達はいないようです。小さな頃から癇癪もちで育てるのはかなり大変でした。授業中座ってられないとか、明らかな障害があるわけではありませんが、息子の個性的すぎる性格が気になって仕方ありません。ちなみに入学してから、お友達にいじわるをしてしまったようで、それは謝らせました。この先小学校生活がうまく出来るかとても心配です。何でも結構ですので、何かアドバイスがあれば、ご回答頂くと嬉しいです。
回答
お子さんのこと、入学されてご心配だろうと思います。
うちの息子とよく似た状況でしたので参考までにコメントします。
私の長男も小1ではじめ...
