2018/06/21 17:16 投稿
回答 11
受付終了

感覚統合に遅れのある娘。
あと数日で5才になるけど、いまにオムツ。

今年の夏はオムツ卒業出来るかなと思ってたけど、未来は真っ暗。


感覚統合につまずきのある
子供のトイレトレで悩んでます。
似たような方、苦戦して成功した方、どなたでもいいのでアドバイス下さいー(T-T)

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/30 18:19
たくさんのアドバイスありがとうございましたm(__)m
一人悩んでいた気持ちが少し軽くなりました。

まだまだ先は長いけど、アドバイスを参考にのんびり行きたいと思います‼
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/108099
退会済みさん
2018/06/21 21:28

昭和大学藤が丘病院、池田先生を訪ねてみて下さい。
遠いですか?ここで何回か書いています。
日本で唯一自閉症とお漏らし、夜尿、排便などの関係に明るい先生です。
海外からも来ているとのこと。

がっかりさせてしまうでしょうか。
うちの子は10歳までオムツ取れませんでした。普通級です。
本当にオムツのサイズもなくなり、どうなっちゃうんだろう・・・と憂鬱でした。
色々なアドバイス全て試しましたし、夜尿の専門医にもかかりましたが夜尿ではなく。

本当に皆さんのアドバイスがちょっと・・・違うんだよ・・・という感じで。
違う理由がわかりました。
体の問題でした。そして、自閉症による脳の伝達の問題でした。
お子様が同じかはわかりません。

うちの子の場合は残念ながら頭が認識するまで治りませんでした。
スクールカウンセラーに「10歳になったらね、大抵取れるよ。これは頭と体の成長の部分なんだよ」と言われ
10歳かよ~と泣きましたが。
本当に10歳でした。
で、何事もなかったように、もうパンツで行くと宣言し今に至るです。

今思えばですが、色々アドバイスを試しました。あらゆる手を尽くしました。
幼稚園や学校でも手を尽くしていただきました。
でも年齢が来るまでどうにもならなかったのだと今わかり、それなら何にもしなければ良かったな~と。

上限が決まっていると楽に感じますか?10歳だそうです。
いきなり取れます。
うちの子の場合ですが体と神経の伝達のせいだったので、絶対に叱ったり責めたりしないでくださいね。
そこが成長するまで努力してもできなかったのだと池田先生から説明を受け、泣きました。

https://h-navi.jp/qa/questions/108099
なこさん
2018/06/21 21:52

あと2ヶ月で5歳になる息子がいます、同じくトイレトレ中です。トイレトレは2才過ぎから始めていてもう3年近く試行錯誤してきましたが、身体感覚が鈍麻でなかなかおしっこがしたい、💩がしたい、の感覚が掴めない様子でした。
おまるに座る事すら泣いて拒否、立ってならできるかも、と立ち便器を用意してみるも拒否、途方にくれていました。
今年に入って、なんだか様子がおかしいなと思って見ていると、💩をしたい時は部屋の隅に行く、子供用の机、テーブルの下に潜る習性があるのに気がつきました。
それまでは遊びながら、ごはんを食べながら出してしまっていたのですが、わざわざ隅に行く、机やテーブルの下に隠れるなどするのは便意がわかるようになったからではないかと思いました。
目の届きにくい子供用机は撤去、それらの行動があれば声をかけて、できる限りおまるに座らせる、座れたら出なくてもめちゃくちゃ褒める、を繰り返しました。おまるに座る事に慣れた頃、大好きなキャラクターパンツを用意して、オムツがいい?かっこいいお兄さんパンツがいい?と聞くと、お兄さんパンツがいいというので、おもらししたらかっこいいパンツお洗濯するから脱がないといけないんだよ、おもらししないでおまるでおしっこと💩したらずっと履いていられるよ、と話しました。
その頃はもう腹を括って、じゃんじゃん漏らせ!漏らして覚えろ!という感じでした。一時的にパットも使いましたが、カサカサするのが気になるようで、余計に落ち着かない様子だったのでやめました。
しばらく漏らす日々が続きましたが、声掛けでおしっこができるようになり、また暫くしてから💩もおまるでできるようになりました。
今は失敗する事もありますが、日中も夜もパンツで過ごしています。
長い事トイレトレやってきましたが、やはり本人に尿意、便意が意識できていないと、どれだけ親が頑張っても意味が無いなと思います。
そこさえクリアできたら後はこれまでに比べたらあっと言う間です。
今だからこんな事言えますが、当時はノイローゼになりそうでした。本当にシンドイですよね、うちの子もまだ完璧では無いのでお互い頑張りましょう。

Aperiam modi quaerat. Sunt quia iste. Tempore corporis nisi. Tenetur consequatur atque. Repellendus quas maiores. Aut qui quos. Aut quo nulla. Error sapiente similique. Fugit dicta incidunt. Iure laborum voluptas. Dolorem veritatis et. Ullam ut perspiciatis. Sequi dolor fugit. Qui recusandae laudantium. Quia est temporibus. Voluptatem nesciunt et. Et nostrum ad. Ab veritatis vel. Qui aut quis. Aliquid harum nostrum. Sed veniam totam. Vitae porro impedit. Suscipit quis modi. Est aliquid quo. Cum expedita dolor. Sequi doloremque minima. Molestiae suscipit nostrum. Accusamus ab praesentium. Totam assumenda blanditiis. Recusandae maxime repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/108099
ここママさん
2018/06/21 20:09

ruidosoさんありがとうございます‼
イライラもやもやして凹んでいたのが笑いで軽くなりました(^.^)

因みに今オムツとれっぴーという卒業パットを使ってますが、ドラッグストアにある介護用のでもいいのあるって事ですか?

Voluptatem a molestiae. Odit blanditiis impedit. Omnis facilis saepe. Sit quisquam consectetur. Dicta quia ea. Ipsum deleniti nulla. Quis voluptatem aut. Animi eaque dolorem. Iusto possimus nisi. Occaecati quis facere. Nemo qui nulla. Dicta in numquam. Omnis molestiae dolores. Ut omnis expedita. Rem praesentium consectetur. Ea dolorum deleniti. Doloribus doloremque libero. Molestias et labore. Ipsum libero distinctio. Minus assumenda autem. Dolores ea ipsa. Assumenda et vel. In sed voluptate. Ut dignissimos impedit. Beatae ut dicta. Amet maiores atque. Repudiandae iure dolor. Iure qui quisquam. Tempora ea neque. Minus quibusdam dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/108099
退会済みさん
2018/06/21 22:39

お返事拝見しましたが

トレッピーぐらいでないと漏れるようなら使えないかもしれませんが、120CCぐらいまでならナプキンサイズの薄くてほとんど目立たないものが介護用であります。

かさばりますがもう少し量の多いものもあります。

おしっこの一回量にもよると思いますが、トレッピーより良いところはテープが全面についている点
圧倒的に外れにくいと思います。
薄さと外れにくさ、そこが気に入ってます。

例えば、少しずつ進んで、おしっこは出せるけどちょろっと間に合わない、どうしても尿意を感じるときにちょろっと出てしまうときなどから、ちょろ漏れ期にずーっと使えます。

昨年ぐらいから小学生サイズのオムツも出ていますし、なんぼでもせーい。とは言いませんけど、心は軽いです。

皮膚が弱いとダメかもしれませんが。

あと、布ナプキンなどの尿漏れ版もあります。

Molestiae ut ut. Eum qui quas. Distinctio sunt corrupti. Veritatis et cumque. Natus sint quidem. Quibusdam ut vero. Dolorem corrupti voluptatem. Voluptatem voluptas aut. Doloribus facilis aspernatur. Consequatur deleniti quae. Sed aut non. Eum enim suscipit. Totam doloribus repellat. Est saepe velit. Alias sit placeat. Ut quibusdam rerum. Odio aut provident. Fuga amet sit. Ducimus impedit incidunt. Repellat consequatur laboriosam. Placeat dolorem exercitationem. Omnis sunt occaecati. Nisi non reiciendis. At adipisci voluptate. Fugiat distinctio eos. Vel iure provident. Velit placeat neque. Incidunt perspiciatis dicta. Aperiam voluptatem autem. Reprehenderit beatae temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/108099
退会済みさん
2018/06/21 18:39

一年生ですが、まだやってます。
というか、一度終わったつもりがぶりかえし。

今はいい介護パッドもあって、漏れても安心よ。
パッド泣かせの息子ですが(笑)

気長に~。

色々調べたら機能的な問題もあったし、うちはじっくりとりくみます。

ちなみに、オムツは濡れたらすぐにしっかり変えてあげてとのこと
さらさらで気持ちいいを徹底すべし。だそうです。
ケチらず変えろと言われても体重20キロ超えの向けのオムツ高いんじゃあ~。

お手数ですが千鳥のノブ風に読んでくださればと思います。

Quis excepturi ipsam. In vitae nesciunt. Quia fugiat maiores. Quia voluptatem eos. Occaecati qui est. Odit enim eum. Voluptatem et voluptas. Possimus sint vero. Qui quo hic. Sit ut et. Voluptate consequatur explicabo. Sit illo officia. Rerum quia in. Odio voluptates dolorem. Deserunt mollitia aut. Provident minima voluptas. Rem qui magni. Cupiditate expedita cumque. Qui vitae unde. Rerum distinctio labore. Possimus consequuntur voluptas. Deleniti illo officia. Corporis porro veniam. Quos magni nihil. Beatae modi minus. Quam voluptas earum. Veniam non et. Earum temporibus perferendis. Debitis porro deleniti. Voluptas quidem sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/108099
退会済みさん
2018/06/21 22:46

余談ですが

うちは小学校入学直前に専門医に行って色々問題がみつかりました。

心因性の漏らし等と決めつけて言われましたが結局理由は他にも沢山あり、それだけではなくだったんです。

心因性ならそれはそれで、ゆったり構えなきゃいけませんし。

どちらにしてもノンビリやります。

あと、我が子はどうも一回の尿量が少なめです。

出しきったつもりでも、ちゃんと出てないこともあり。
オムツじたいは三歳で一度取れたんですが、夜尿症とちょろ漏れが時々あり
からだが大きくなるにつれて漏れ回数が増えました。

メンタルで追いつめられてるときと、そうでないときで漏らし方に違いもあるのですが

やはり出す感覚、たまる感覚、尿意にズレがあるのがネックだと思います。


Quam laboriosam et. Tenetur rerum inventore. Sed cupiditate tempora. Dolor consectetur eum. Sed est qui. Iste et nisi. Voluptate illo est. Distinctio autem ipsa. Excepturi aspernatur saepe. Ut totam cumque. Deleniti culpa hic. Rerum est ut. Dolor quia voluptas. Officiis quam in. Ratione sed et. Velit ducimus commodi. Qui ut quia. Quisquam sequi beatae. Est ut illo. Assumenda possimus nesciunt. Quo quisquam itaque. Fuga vero exercitationem. Et aut dolorem. Dignissimos ea nam. Qui impedit aspernatur. Totam et porro. Tempora eius ipsam. Omnis ut et. Pariatur qui nesciunt. Ipsum quasi et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか? 5歳になったばかりの息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず… おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。 おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。 うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。 でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。 尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。 なのに、今だに漏らしてるんです。 なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。 何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね? 本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる… ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。 感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。 トイレが嫌などのこだわりも全くありません。 遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。 言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。 発達検査も問題なしでした。 なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…

回答
7件
2024/05/22 投稿
こだわり 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
会話 4~6歳 幼稚園

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
着替え トイレ 発達障害かも(未診断)

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 4~6歳

5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです。 ASD知的はありません。 日中もトイレ成功していません。 失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。 しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。 2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました) シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。 もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。 4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。 理由を聞いても何も答えません。 今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。 そして今に至ります。 ご褒美作戦も乗ってきません。 過度に褒められるのを嫌います。 幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、 さすがに心配なのでオムツと併用してます。 漏らして帰ってくることもあります。 年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。 小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま) 本当に困っています… 追記 女の子です👧

回答
11件
2023/11/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 小学3・4年生 癇癪

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか? 複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。 4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。 私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。 以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。 同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。 その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。 親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、 自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。 追加です。 幼稚園→主人と私の意向。 双子を預ける先が確定するので確保したい。 療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。 デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。 ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。 ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
16件
2018/02/21 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
4~6歳 療育 就学相談

おトイレの話、失礼します。 年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。 排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。 トイレに行くのも大嫌いです。 現在は、2パターンを練習中です。 1 オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。 2 オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。 この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。 ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。 幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。 その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。 でも、この先のステップに進めず苦戦。 トレーニングパンツを履くのも断固拒否。 何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。 とにかくオムツにこだわっています。 主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。 就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。 どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。 どなたかコメントいただけたらうれしいです。 何かヒントがほしくて投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
8件
2014/08/22 投稿
幼稚園 コントロール トイレトレーニング

3歳半の時にASDと診断された息子がいます。 いつもの場所に物がないと気になったり、計算問題やパズルやひらがなカタカナなど、答えがあるものが好きなこだわりが少し強いアスペルガー傾向にある男の子です。 現在は5歳になりましたが、一向にオムツが取れる気配がありません。 シールや慣れさせることや出来たら好きなもの買ってあげる約束や好きなトレパンを買ったりなどいろいろ試してみましたが全く効果はありません。 それどころかトイレの“ト”の字が出ただけでも顔色が変わるくらいイヤなように感じます。 オムツへのこだわりなのか、トイレが嫌いなのか、水の流れる音や動きが怖いのか、空間が怖いのか、何が嫌なのかを聞いてもハッキリとしません。 ただ、何かわからないけど怖いとは言っていました。 少し前までお風呂に入った際、もよおしてもお風呂の洗い場で用を足すことは出来ず(もちろんトイレにも行きたがりません。)オムツを履いておしっこを出してからまたお風呂に入り直すことをしていました。 先日、お風呂でおしっこをしたくなると夫とお風呂に入った時にだけ洗い場で出来たようなんです。(今のところ私と入った時はそのようなことはありません。) オムツのままでもいいからトイレに行くだけ行ってみようと声がけもすごく嫌がります。 オムツにおしっこしてもいいからするとき今からするよ。と伝えてくれる?と言っても言いません。 あまり言うと余計トイレが嫌いになると思いほとんど言っていません。 幼稚園でもオムツなのですが、先日幼稚園の先生から、幼稚園だけでもトイトレ用パンツにするとか、あるいはオムツでもオシッコしたとき気持ち悪いのが感じやすいトイトレ用のオムツにしませんか?と連絡がきました。 息子は匂いや触感などに敏感なとこもあり、以前3歳か4歳の時にトイトレ用パンツを履かせた時は漏らしたのが気持ち悪かったのか本当に嫌そうでした。 今でもパンツは履きたがりません。 この先、本当にオムツが取れるようになるのか、不安です。 オムツのサイズもなくなってきそうですし、幼稚園の先生が言うようになにか少しでも行動に移した方がいいのかなと思いながらも、息子の反応がどうか?余計に嫌がってしまうのでは?と思うとなかなか行動に移せません。 どんなことでもいいので、アドバイスを頂けたらと思い投稿してみました。 宜しくお願いいたします。

回答
18件
2018/10/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 お風呂

小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました。 一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。 それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。 しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。 口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。 連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。 どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。 本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。 どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6件
2017/01/01 投稿
病院 先生 小学校

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか? 入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子 について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか? 来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。 子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、 学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる ようになるだろうな、と思っています。 迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。 賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間 くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。 ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加 していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程 を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り 方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切 な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
15件
2017/09/25 投稿
通常学級 トラブル 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す