締め切りまで
5日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると77人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
22日前
違反報告
我が家の息子は現在、高校二年生となります。
ADHDとASDの診断が出ていますが、知的障がいは無く、小学校は通常級で過ごしてきました。
小さなトラブルはありましたが、学校全体が「いろんな子がいて、それが当たり前」という風習であったため、「ちょっと変わった男児」で、クラス全体で支えてもらってきました。
大きく変わったのがコロナ禍でした(小五→六の春休み)。
突然の休校で、息子はパニックに陥り、癇癪や昼夜逆転、家庭内暴力がひどく出るようになりました。
担当医とも相談し、児童精神科に9ヶ月間入院することに。
小六の9月から、元の小学校に戻りました。コロナ禍以降の学校の様子は様変わりしていました。その環境の変化についていけず、息子は荒れてしまいました。また、院内学級では殆ど勉強する時間が無かったため、学習についていけず。毎日、学校で癇癪を起こし、私のところに連絡。早退する日々でした。
中学進学を前に、小中学校と相談員、スクールカウンセラー、私達両親と面談。「中学では、更に環境の変化が激しく、常に担任が見守れる体制ではない(通常級)。支援級ならば、少人数制で担任が対応しやすいため、転籍してみては?」と勧められました。
息子と私とで、中学の支援級を見学。息子は「静かな環境で、勉強を頑張りたい」との意向。中学からは支援級に転籍しました。
しかしながら、ここでも壁にぶち当たり。中学の教科担任制に慣れず。また、支援級のシステムにもついていけませんでした。一番、息子が悲しく悔しかったのが、学力はあるのに知的障がいのあるお子さんと同等の学習内容の授業を受けることとなったことです。
我が県は、文部科学省の指導によって、支援級在籍児童は通常級での学習は1/3に制限されています。
息子は、学習能力はあったものの、中学の支援級の学習内容は小学中学年程度のものでした。次第に、学習意欲を失い、不登校に。再び、ひどい癇癪の嵐と昼夜逆転、家庭内暴力が始まりました。
主治医に相談しましたが、コロナ禍で体調を崩す発達障がいのお子さんが多く、入院待ちの待機児童となってしまいました。
家庭内で暴れることも多く、ご近所から児相や警察に通報されることもしばしば。
結局、息子は児相に保護されることとなりました。しかし、暴力行為のある息子を受け入れてくれる児童養護施設は、県内にはありませんでした。全て、断られたとのことです。最終的に、県外の、医療併設型児童養護施設に入所。息子と私とで、「中学3年生の四月から、地元の中学に戻ろう」と目標を立てました。
私は、教育委員会に働きかけ、支援級での学習体制の見直しを依頼しました。
息子は、施設でのきまりを守り、自立した生活を懸命に過ごしました。
二年間の施設生活を終えて退所。
中学3年生から、支援級・情緒級に転入。中学校側も、息子が施設入所したことを重く受けとめてくださり、息子が支援級在籍していても、通常級の生徒さん達と同様の学習ができるような体制作りをして、待っていてくださいました。
主要五教科は、通常級と同じ定期テストを受けて、担任が各教科の点数から順位を割り出してくれました。
支援級の通知表は、5段階評価ではありません。てすが、三者面談時に担任から5段階評価の評価点を教えてもらうことができました。
中学卒業後の進路は悩みましたが、息子が勉強したいこと→建築の勉強ができる、専修学校・建築科を推薦入試で受験。特待生となることができました。
今でも、ほぼ全ての教科で4or5の評価点を取ってくる息子。検定も、たくさん受験し、今では10個程、履歴書に書けるだけの資格を取得しました。
これからの進路について、また息子と相談しながら歩むこととなります。
先はまだ見えませんが、息子が立派な社会人になれるよう、支援していきたいと考えています。
ADHDとASDの診断が出ていますが、知的障がいは無く、小学校は通常級で過ごしてきました。
小さなトラブルはありましたが、学校全体が「いろんな子がいて、それが当たり前」という風習であったため、「ちょっと変わった男児」で、クラス全体で支えてもらってきました。
大きく変わったのがコロナ禍でした(小五→六の春休み)。
突然の休校で、息子はパニックに陥り、癇癪や昼夜逆転、家庭内暴力がひどく出るようになりました。
担当医とも相談し、児童精神科に9ヶ月間入院することに。
小六の9月から、元の小学校に戻りました。コロナ禍以降の学校の様子は様変わりしていました。その環境の変化についていけず、息子は荒れてしまいました。また、院内学級では殆ど勉強する時間が無かったため、学習についていけず。毎日、学校で癇癪を起こし、私のところに連絡。早退する日々でした。
中学進学を前に、小中学校と相談員、スクールカウンセラー、私達両親と面談。「中学では、更に環境の変化が激しく、常に担任が見守れる体制ではない(通常級)。支援級ならば、少人数制で担任が対応しやすいため、転籍してみては?」と勧められました。
息子と私とで、中学の支援級を見学。息子は「静かな環境で、勉強を頑張りたい」との意向。中学からは支援級に転籍しました。
しかしながら、ここでも壁にぶち当たり。中学の教科担任制に慣れず。また、支援級のシステムにもついていけませんでした。一番、息子が悲しく悔しかったのが、学力はあるのに知的障がいのあるお子さんと同等の学習内容の授業を受けることとなったことです。
我が県は、文部科学省の指導によって、支援級在籍児童は通常級での学習は1/3に制限されています。
息子は、学習能力はあったものの、中学の支援級の学習内容は小学中学年程度のものでした。次第に、学習意欲を失い、不登校に。再び、ひどい癇癪の嵐と昼夜逆転、家庭内暴力が始まりました。
主治医に相談しましたが、コロナ禍で体調を崩す発達障がいのお子さんが多く、入院待ちの待機児童となってしまいました。
家庭内で暴れることも多く、ご近所から児相や警察に通報されることもしばしば。
結局、息子は児相に保護されることとなりました。しかし、暴力行為のある息子を受け入れてくれる児童養護施設は、県内にはありませんでした。全て、断られたとのことです。最終的に、県外の、医療併設型児童養護施設に入所。息子と私とで、「中学3年生の四月から、地元の中学に戻ろう」と目標を立てました。
私は、教育委員会に働きかけ、支援級での学習体制の見直しを依頼しました。
息子は、施設でのきまりを守り、自立した生活を懸命に過ごしました。
二年間の施設生活を終えて退所。
中学3年生から、支援級・情緒級に転入。中学校側も、息子が施設入所したことを重く受けとめてくださり、息子が支援級在籍していても、通常級の生徒さん達と同様の学習ができるような体制作りをして、待っていてくださいました。
主要五教科は、通常級と同じ定期テストを受けて、担任が各教科の点数から順位を割り出してくれました。
支援級の通知表は、5段階評価ではありません。てすが、三者面談時に担任から5段階評価の評価点を教えてもらうことができました。
中学卒業後の進路は悩みましたが、息子が勉強したいこと→建築の勉強ができる、専修学校・建築科を推薦入試で受験。特待生となることができました。
今でも、ほぼ全ての教科で4or5の評価点を取ってくる息子。検定も、たくさん受験し、今では10個程、履歴書に書けるだけの資格を取得しました。
これからの進路について、また息子と相談しながら歩むこととなります。
先はまだ見えませんが、息子が立派な社会人になれるよう、支援していきたいと考えています。
4日前
違反報告
我が家は1学年ひとクラスの学校に通っています?いました?
まずは小学校
息子は学年上がるたびにコレができなければ支援学級に行ってください
とはっきり差別されながらまるでイジメのような態度を教師に取られながら五年生で先生が個性だよ?っ多少勉強できなくても学ぼうとしてるし任せてくださいって言ってくれたから
ぐんぐん伸びました。彼はもともと自分を好きか嫌いかはっきり感じ人へのこだわりが強かったから
そんな事言われて通常級にこだわった理由は周りは誰一人息子の障害を許さなかったから
通級指導の先生とはかなり話し合いをしましたし。
クラスの保護者たちとも迷惑になる場合は言って欲しい旨は伝えてましたし
クラスの子供達はしっかり息子をコントロールできていましたからパニックになる前にしっかり対応してくれて、どうしても相性の悪い子が絡んだ場合しっかり間に入ってくれたりしていました。
子供達は自然に身につけていく幼稚園で学んでくれていたのが普通級と通級で行けた理由だと思います。
中学では先生が間違えてる!と息子の対応ができる子達と一部教師がしっかり息子をサポートしてくれていました。感謝しかありませんが子供達には息子がいたから今の自分があるし、わかりにくい障害ってのを理解して、どうしたらいいか社会に出ても役に立つよ!と言われてます(笑)
複雑ですけど
高校になりまた一人になり、トラブルはありましたけど
普通にぼっちも苦じゃなく過ごしたようです
中学、高校共に通級使えなかったのは痛手でした。
娘は中学まで通級を使いしっかりサポートされましたが、
高校は使えてません。
何も言わずに耐えている姿を見受けますので、サポートと繋ぎたいなぁと春の懇談会待ちしてます。
悩んだ時は担任より
客観的に見てどうかを
教頭先生や校長先生にちょっとお時間頂いて見ていただき、
このままでいいと思うよ。と言われて通常級にいました。
担任の先生は器次第。
多分楽をしたいというかこうしたいって向きに向かうかどうかで
邪魔だったんだと感じていました。
もちろん通級指導の先生の意見的にも苦しいかもしれないけど、このまま伸びる筈だから笑って見守ろうよ!と支えて頂ける方に当たったことは大きかったと思います。
それでも支援級に移った方も沢山いらっしゃいますが、
楽になった。きたら?子供達が可哀想やで?
といわれたりはしました。が
普通に進学するのが羨ましいと言われてます。
一時支援級に行っても進学できると誘惑されましたが、
なかなか内心がない支援級から高校、
支援級でまあ、優しい空間から通常級は
やはりハードルがまだ高い気はします。
だからできるギリギリならしがみつきも私はアリじゃないかなぁって。
ただあくまでギリギリやサポート体制を整えたり、自分がどこまでサポートに、全力をつかい、頭を下げれるかはあると思います。
正直歯がすり減るくらいは食いしばり、ギリギリのラインまで遊びながら勉強を教えました。
小学校教師になれるし、高校も入れるわ💢ってなりました🤭
けどもう忘れちゃいましたけど。
私的にはギリギリ普通に働けるところまで持っていきたい
普通が何かはわからないけど
税金が納めれるくらいの就職をして、たまに笑って遊びに行くごく当たり前の未来を夢みてます。
ま?頭の良い?けどコミニケーションが取れない娘は引きこもりながら稼ぐ方法を模索中のようですけど
それはそれでリモートで未来的には普通?になるのではないかと。
そろそろ私も
少し遅めの私の未来を考える気力が欲しいところです。
通常級から支援級は一応どうしてもしょうがない時にと考えた方が今のところ言われているようには復旧が難しいと私的には思いますから気軽に移動して未来の選択肢を減らさない
移動したとしても今の時代なら
パソコンが使えれば大丈夫なのかもしれない
とはちょっと夢みます
無理に背伸びしないで良いのが一番ですけど、沢山相談して沢山の可能性を残して、夢だけではなくその子の未来を背負って選択するのだと考えて話し合って欲しいなと思います
疲れてへとへとでも、話にならなくても、その選択が人生を左右してしまった子をみていて私はちょっと安易に支援級ってのはどうなんかなぁって思ってます。
うちの子よりかなり運動も勉強もできるのに、お友達もいるのに
お兄ちゃんが支援学級だからと支援級に行ってしまい、就労支援でお金あまりもらえないよねー
羨ましいわ。
と良く言われる今日になると
あの安易な選択を集団でして、誘われたけど断れた自分が偉かったと、支えてくださった皆様に感謝が最近更に感じます。
全否定するわけじゃない
ただ。もし可能性があるなら
もし、誰か一人でもやってみればと思うなら
選択をする前にお子さんが踏ん張れる環境整えての話ですけど
踏ん張ってみても良いかと思います。
頑張って今すごくしんどい人に踏ん張れ!って言うわけやなく
こんなバージョンもあったよ?という希望になればいいなぁ
まずは小学校
息子は学年上がるたびにコレができなければ支援学級に行ってください
とはっきり差別されながらまるでイジメのような態度を教師に取られながら五年生で先生が個性だよ?っ多少勉強できなくても学ぼうとしてるし任せてくださいって言ってくれたから
ぐんぐん伸びました。彼はもともと自分を好きか嫌いかはっきり感じ人へのこだわりが強かったから
そんな事言われて通常級にこだわった理由は周りは誰一人息子の障害を許さなかったから
通級指導の先生とはかなり話し合いをしましたし。
クラスの保護者たちとも迷惑になる場合は言って欲しい旨は伝えてましたし
クラスの子供達はしっかり息子をコントロールできていましたからパニックになる前にしっかり対応してくれて、どうしても相性の悪い子が絡んだ場合しっかり間に入ってくれたりしていました。
子供達は自然に身につけていく幼稚園で学んでくれていたのが普通級と通級で行けた理由だと思います。
中学では先生が間違えてる!と息子の対応ができる子達と一部教師がしっかり息子をサポートしてくれていました。感謝しかありませんが子供達には息子がいたから今の自分があるし、わかりにくい障害ってのを理解して、どうしたらいいか社会に出ても役に立つよ!と言われてます(笑)
複雑ですけど
高校になりまた一人になり、トラブルはありましたけど
普通にぼっちも苦じゃなく過ごしたようです
中学、高校共に通級使えなかったのは痛手でした。
娘は中学まで通級を使いしっかりサポートされましたが、
高校は使えてません。
何も言わずに耐えている姿を見受けますので、サポートと繋ぎたいなぁと春の懇談会待ちしてます。
悩んだ時は担任より
客観的に見てどうかを
教頭先生や校長先生にちょっとお時間頂いて見ていただき、
このままでいいと思うよ。と言われて通常級にいました。
担任の先生は器次第。
多分楽をしたいというかこうしたいって向きに向かうかどうかで
邪魔だったんだと感じていました。
もちろん通級指導の先生の意見的にも苦しいかもしれないけど、このまま伸びる筈だから笑って見守ろうよ!と支えて頂ける方に当たったことは大きかったと思います。
それでも支援級に移った方も沢山いらっしゃいますが、
楽になった。きたら?子供達が可哀想やで?
といわれたりはしました。が
普通に進学するのが羨ましいと言われてます。
一時支援級に行っても進学できると誘惑されましたが、
なかなか内心がない支援級から高校、
支援級でまあ、優しい空間から通常級は
やはりハードルがまだ高い気はします。
だからできるギリギリならしがみつきも私はアリじゃないかなぁって。
ただあくまでギリギリやサポート体制を整えたり、自分がどこまでサポートに、全力をつかい、頭を下げれるかはあると思います。
正直歯がすり減るくらいは食いしばり、ギリギリのラインまで遊びながら勉強を教えました。
小学校教師になれるし、高校も入れるわ💢ってなりました🤭
けどもう忘れちゃいましたけど。
私的にはギリギリ普通に働けるところまで持っていきたい
普通が何かはわからないけど
税金が納めれるくらいの就職をして、たまに笑って遊びに行くごく当たり前の未来を夢みてます。
ま?頭の良い?けどコミニケーションが取れない娘は引きこもりながら稼ぐ方法を模索中のようですけど
それはそれでリモートで未来的には普通?になるのではないかと。
そろそろ私も
少し遅めの私の未来を考える気力が欲しいところです。
通常級から支援級は一応どうしてもしょうがない時にと考えた方が今のところ言われているようには復旧が難しいと私的には思いますから気軽に移動して未来の選択肢を減らさない
移動したとしても今の時代なら
パソコンが使えれば大丈夫なのかもしれない
とはちょっと夢みます
無理に背伸びしないで良いのが一番ですけど、沢山相談して沢山の可能性を残して、夢だけではなくその子の未来を背負って選択するのだと考えて話し合って欲しいなと思います
疲れてへとへとでも、話にならなくても、その選択が人生を左右してしまった子をみていて私はちょっと安易に支援級ってのはどうなんかなぁって思ってます。
うちの子よりかなり運動も勉強もできるのに、お友達もいるのに
お兄ちゃんが支援学級だからと支援級に行ってしまい、就労支援でお金あまりもらえないよねー
羨ましいわ。
と良く言われる今日になると
あの安易な選択を集団でして、誘われたけど断れた自分が偉かったと、支えてくださった皆様に感謝が最近更に感じます。
全否定するわけじゃない
ただ。もし可能性があるなら
もし、誰か一人でもやってみればと思うなら
選択をする前にお子さんが踏ん張れる環境整えての話ですけど
踏ん張ってみても良いかと思います。
頑張って今すごくしんどい人に踏ん張れ!って言うわけやなく
こんなバージョンもあったよ?という希望になればいいなぁ
23日前
違反報告
新小5(一度不登校になり、ASDと判明)、就学前に「字が2重に見える」と本人が言ったので、LD疑いありで、小1入学時より支援級在籍です。
就学前の見学時に校長先生と面談した際、「うちの市の場合、支援級在籍でも、100%交流級で過ごすこともできるので、卒業まで在籍することをお勧めします」と言われました。実際その通りほぼ交流級で過ごしています。
聴覚過敏もあり、しんどいときなどいざというときはいつでも支援級にいけるという安心感があるので、本田秀夫先生のおっしゃる「保険としての支援級」として活用できています。
デメリットが特にないので、小学校卒業までは支援級にいる予定です。
(地元中学で支援級にするか、通級にするかについては、これからリサーチします)
就学前の見学時に校長先生と面談した際、「うちの市の場合、支援級在籍でも、100%交流級で過ごすこともできるので、卒業まで在籍することをお勧めします」と言われました。実際その通りほぼ交流級で過ごしています。
聴覚過敏もあり、しんどいときなどいざというときはいつでも支援級にいけるという安心感があるので、本田秀夫先生のおっしゃる「保険としての支援級」として活用できています。
デメリットが特にないので、小学校卒業までは支援級にいる予定です。
(地元中学で支援級にするか、通級にするかについては、これからリサーチします)
4件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)