締め切りまで
11日

今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが...
今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘なのもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。
その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。
小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。
家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。
学校から帰ってきて
「今日はどうだった?」
と聞くと
「今日もパンツにうんちついちゃった…」
とバツの悪そうな顔をします。
悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。
数日前に、隣の席のお友達から
「くさい」
と騒がれたそうで…。
本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。
パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。
どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。
何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです!
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
少し厳しい言い方になりますが、排便がうまく行かずに失敗する可能性が高い状態であるなら毎日親が付き添う案件かと思います。
普通級にしても支援級にしてもトイレ自立は最低限出来ている課題であり、出来てない状態でも入学は可能ですが子供の学校ならば午前中だけでも親の付き添いは学校側から求められてました。
失敗する度に先生が着替え手伝うとかだとその間他の子が放置状態になってしまうので例え支援級でも困ると思います。
かと言ってずっとウンチ付いたままはお子さんのおしりが荒れてしまったり、クサイと言われていじめられる原因になります。
少量だとしてもです。
なかなか声に出してヘルプを出せない子なら、「ヘルプ」と書かれたカードを出すところから練習が必要かと思います。
小児科で便が出やすい薬を貰う。
コロコロウンチは水分不足なことが多いので、水分をたくさん飲む。
場合によっては浣腸などで定期的に出す。
お仕事の関係で午前中付き添いは無理でも、せめて登校中だけでも付き添うは必要かと思います。
普通級にしても支援級にしてもトイレ自立は最低限出来ている課題であり、出来てない状態でも入学は可能ですが子供の学校ならば午前中だけでも親の付き添いは学校側から求められてました。
失敗する度に先生が着替え手伝うとかだとその間他の子が放置状態になってしまうので例え支援級でも困ると思います。
かと言ってずっとウンチ付いたままはお子さんのおしりが荒れてしまったり、クサイと言われていじめられる原因になります。
少量だとしてもです。
なかなか声に出してヘルプを出せない子なら、「ヘルプ」と書かれたカードを出すところから練習が必要かと思います。
小児科で便が出やすい薬を貰う。
コロコロウンチは水分不足なことが多いので、水分をたくさん飲む。
場合によっては浣腸などで定期的に出す。
お仕事の関係で午前中付き添いは無理でも、せめて登校中だけでも付き添うは必要かと思います。
小児科医に朝座るように言われたようですが、私のお勧めは夜夕食の後です。
朝ですとどうしても学校に行く時間が気になって焦ってしまったり、十分な時間がとれませんから。
朝起きた時白湯や水をのんだり、野菜、こんにゃく、果物などでスムーズに排便できるとよいと思います。また、オリゴ糖などもお料理などに使うと良いかもしれません。
それでもダメなら、病院で便を柔らかくする薬などを相談してみてもよいと思います。
支援学級ならまだしも、もし通常級ならば毎日のようにパンツの着替えはどうかなーと思います。
園とは違いますから。
Ut porro et. Officia incidunt delectus. Doloremque necessitatibus et. Commodi alias dolorem. Eos commodi voluptates. Error dolore aut. Expedita qui ratione. Nisi libero totam. Non quia non. Molestiae error dicta. Voluptatem aut earum. Rem ipsum in. Ut autem et. Fuga error repellat. Voluptatem molestiae vel. Tempore autem quaerat. Tempore minus voluptatem. Laborum sed saepe. Vero labore voluptate. Ad occaecati totam. Ipsum et sapiente. Magnam quia omnis. Impedit ab blanditiis. Quasi repellat necessitatibus. Sed at dolor. Non sit adipisci. Inventore voluptatem cumque. Qui autem cum. Ut non consequuntur. Quia explicabo non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は、下校時ですが、初めはよく漏らしていました。なので、最初は途中まで迎えに行っていました。道中30分なので、歩いているうちにしたくなっていました。
あと、おしっこはしょっちゅう登校時にやりたくなっていました。
付き添い登校しているので、家の方が近ければ「家に戻るで」学校が近ければランドセルをもってあげて「走れー」でした。
娘さんは、学校でトイレできますか?
できるにしろできないにしろ、少し漏らしてしまうなら、大丈夫になるまで付き添い登校するのはどうでしょう。
トイレに行きたくなったら急ぐとか、学校に着いたらトイレに連れていくとか。
お母さんとトイレでできれば、自分でトイレに行けるかもしれません。
たいへんだと思いますが、成長すればがまんできるようになるでしょうし…便秘の改善案でなくてすみません。
Possimus maxime quidem. Ea non doloribus. Suscipit odio nostrum. Voluptates eum iusto. Cupiditate est porro. Perspiciatis repellendus accusamus. Atque nihil est. Eum in veniam. Quo quod quisquam. Quis libero corporis. Et molestiae nesciunt. In ipsam atque. Ad laudantium optio. Rerum aut corrupti. Commodi et ut. Architecto dolor laborum. Adipisci dignissimos veritatis. Commodi eveniet harum. Temporibus aspernatur et. Ducimus aut iste. Et ut quia. Velit facere vitae. Quia nesciunt velit. Ea dignissimos in. Iusto dolorem error. Quae accusamus dolorem. Voluptatem vitae eum. Praesentium qui nulla. Dolor consequuntur itaque. Sapiente mollitia dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学前に、排便のコントロールが難しいことを事前に相談なさっていますか?
かなりの頻度でモレがあるようなので、あらかじめ保護者から学校に相談する案件だと思います。
先生は、このことをご存じですか?
まれに失敗してしまう子もいるかもしれませんが、頻回の失敗は想定外だと思います。
何も書かれていないので、普通級のお子さんと仮定します。
パンツは先生に取り替えてもらうものではなく、自分で履き替えるものでは・・・。
担任の先生にお尻を拭いてもらうおつもりですか・・・?
仮に、今は同性の担任だとしても、今後異性の担任だったら、どうするのでしょう。心配になりました。
是非、保護者から学校に連絡を取って、ご相談してみてください。
Consequatur id dolorem. Ullam aut fugit. Et repudiandae tempore. Nostrum molestiae id. Quibusdam nam nulla. Et odit laboriosam. Fugiat nihil non. Omnis accusantium quasi. Dolorum quia enim. Dolorem voluptatem incidunt. Nisi sunt tempore. Vitae harum qui. Dolorem commodi cupiditate. Cumque qui placeat. Officia dolor cumque. Perferendis dolor veritatis. Quidem atque provident. Natus eius dolores. Id ducimus veniam. Fugiat reiciendis accusamus. Maiores voluptatem et. Hic cumque eligendi. Culpa ut non. Ducimus id officiis. Aut rerum quos. Autem et debitis. Ipsum quidem sit. Doloremque quod alias. Minima quia ut. Iure doloremque asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寝る前にヤクルト、朝起きたら常温の水(お茶でも)、朝食にはヨーグルトを摂っています。便秘は少食、水分不足からかも?
パンツにうんちがついているのは、うまく拭けなかったから?漏らしたから?低学年の子だと、うまく拭けない子もいるかもしれません。休み時間は案外短いし、トイレは混雑していたりして焦るのかも。漏らしてしまうならちょっと心配かな…
うちの子はトイレに行くタイミングがうまくつかめず、トイレに行けないことがよくありました。それで、うちの子は授業の始まる時や終わる前、まだトイレに誰もいない時に、先生に声をかけてもらっていました。そのうち自分のタイミングを見つけましたが、給食前後にしかトイレに行かないなど、回数は少なかったようです。今でも忘れることはあります。
朝食後に排便する、にこだわらず、1日一回夜にでも出たらOKです。溜まっていないのに無理矢理出すのは、体によくないのでは…?うちの子は朝より夜の方が出るみたいです。
Dolores dolorem dolor. Maxime fugit molestiae. Deserunt et rerum. Sunt quae at. Error possimus voluptatum. Dignissimos minima nam. Beatae ut tenetur. Ratione quidem cumque. Cum ut velit. Voluptatem amet sunt. Accusantium vel magni. At excepturi quisquam. Laboriosam esse qui. Voluptatem necessitatibus repellendus. Maxime sed provident. Possimus autem sequi. Quidem quia asperiores. Similique eos sequi. Ut architecto tempore. Exercitationem quaerat blanditiis. Ut autem unde. Recusandae in nemo. Soluta quidem est. Necessitatibus alias fugiat. Et quia eum. Aut suscipit animi. Quisquam eos nulla. Aliquid fugiat eligendi. Qui quis hic. Repellat ut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学相談はされましたか?
幼稚園時代からの課題だったら、入学前にお話ししておいてもよかったのではないかと感じます。
新1年生、まして特性のある子が、トイレに行きたいとか間に合わなかったとか先生に伝えるって、
かなりのハードルが高いと思います。
親御さんから先生に今までのことを報告してくさいと言われたことも相談して、
クラス全体に対してトイレに行っていいですかって聞いても良いんだよって話してもらうとか、
先生の方からお子さんに困ってないか声掛けやトイレへの誘導をしてもらうとか、
保健室で便秘対策の一環として着替えなどのフォローしてもらえないかとか、
学校にお願いできそうな対策はないか聞いてみてはいかがでしょうか。
あとは便秘対策として運動と食事。
マッサージや腰捻り運動などを親と一緒に楽しんでくれると良いですね。
Dolor vitae non. Est totam nesciunt. Temporibus quam dolores. Exercitationem modi officia. Molestiae et excepturi. Aut natus quas. Est mollitia nihil. Repellendus minima perspiciatis. Et sit eaque. Aperiam inventore recusandae. Dolorum est deserunt. Minus qui autem. Praesentium incidunt modi. Aspernatur aut ipsum. Minima iure et. Unde ipsam quo. Omnis nihil libero. Aliquam aut labore. Explicabo aut commodi. Accusantium et deleniti. Illo earum ut. Qui optio tempore. Suscipit rerum ex. Excepturi dolorem minima. Vero nostrum sunt. Quisquam facere molestias. Non et minima. Et aliquam est. Recusandae eos ullam. Voluptas rem repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
うちも小2の息子がいます。お漏らしとはまた違いますが、うちの子は発達ゆっくりなのもありますが、うんちをして拭かないことがあります。最近気づ...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...


おしっこちびりについてこんばんは
いつもお世話になってます。現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
担任の言う通り、トレパンでも良いと思います。
小学校1年時に息子は便が出来なくて学校で大失敗をしてからはやっとトイレで出来るようになりまし...



4月から、一年生になる男の子なのですが、最近毎日のように、パ
ンツにうんこをもらします。漏らしたら恥ずかしいこと、我慢しないこと、すぐにトイレに行きなさいと何度も話してます。でも、毎日毎日軟便なうんちをしてしまいます。トイレでたまにでることもありますが、ほとんど漏らします。トイレにできたときは、ほめごろしにしてますが、変わらないです。ちょっと前までは失敗なくできていたのですが、困り果てています。毎日毎日されると、怒りしかなく、凄く怒ってしまいます。どなたかおなじかたなどいましたら、解決策教えて下さい。
回答
解答ありがとうございます。おふたかた!
まず、私自信怒らないようにきをつけます!
今日やっと、トイレに座って、うんちがでました!とっても...


もし知っている方がいたら教えてください
小学生4年生の男子です。小学生の2年生の3学期から不登校気味になり3年生の夏くらいからおしりにうんちが付くことが多くなりこの一年たってもかわりません。最初はよく叱っていましたがもしかするとネットで見る限り便秘からきているのかと思ってはいたのですが、この前肛門科にいっても異常はないと言われてしまいました。さらに今日ネットでさらに調べてみると遺糞症という項目にヒットして当てはまることが多かったのでもしこの病気になって治療している方がいたらお話お伺いしたいです。知らないうちにうんちが出ていて付いているかもきづかないのですがパンツには大量に出ていることが多くしかも水分含んでいるうんちで臭いが凄いのです。いじめられるか心配です。近いうちにまた他の病院にいのうとおもっていますが、ストレスから来ているのかもしれません。同じような方がいたらお話聞かせてくださち。
回答
もう心療内科も行かれているんですね。
本当に病院あてにならないですね。
そういう私は病院で10年働いていましたが、病院受診大嫌いです。...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うんち臭いは、からかいに繋がるリスクがあるので、私なら家庭で拭き方の確認や方法を教えます。
何度も言われても実行することが難しいタイプでは...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
エリアの嫁さん、ありがとうございます。
「お家の中だけね。」という言葉かけは、思いつきませんでした。
さっそく今度から試してみたいと思いま...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
1日何回オシッコ出てるのかなと思いました。
小学生の娘、トイレがとても遠い子で、全然トイトレ進まなかった…
生理現象で、起きたら、ご飯食...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
もう小5ですが、同じく自閉スペクトラムのうち高機能広汎性発達障害の息子がいます。
息子は、トイレの水が流れる音を怖がって、なかなかトイレに...



小4の男の子です
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、臭いもキツく、かなり気になります。お友達に指摘されてはかわいそうなので、思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、大人の男性用は大きそうだし…女性用でははがれやすそうだし…学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???どなたか使用している方はいますか?
回答
もちっこさん
ご回答いただきありがとうございます。
通院しているのは、小児専門の総合病院です。
検査などで腎機能には異常がない、発達障害...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
うらこさんアドバイスありがとうございます。
トイレを可愛くするの良いですね。
トイレに行くのを嫌がる時もあるので好きなキャラクターなど工夫...
