締め切りまで
10日

4月から、一年生になる男の子なのですが、最近...
4月から、一年生になる男の子なのですが、最近毎日のように、パンツにうんこをもらします。
漏らしたら恥ずかしいこと、我慢しないこと、すぐにトイレに行きなさいと何度も話してます。でも、毎日毎日軟便なうんちをしてしまいます。トイレでたまにでることもありますが、ほとんど漏らします。トイレにできたときは、ほめごろしにしてますが、変わらないです。
ちょっと前までは失敗なくできていたのですが、困り果てています。毎日毎日されると、怒りしかなく、凄く怒ってしまいます。どなたかおなじかたなどいましたら、解決策教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。ぱんだろうと申します。
年齢は大分違いますが、重度自閉の息子が高等部卒業のあと、
新しい事業所に通い始めた頃に、便の失敗が続いたことがありました。
漏らすというほどのものではなかったのですが、パンツにべたっとついていたり、
トイレでしても、便座にべったりついてしまったり、と言うことが続いて、
あららどうしたの?という感じでした。
同じように緩めの軟便で、それまでは、失敗はなかったところも同じです。
その時は環境の変化が体に表れているのかもしれない。と感じて、
お医者さまにかかり「親の予測なのですが、胃腸が弱っているように感じてます。」
とお伝えをして、胃腸を整える漢方を1ヶ月ほど処方していただき、服用しているうちに
収まっていきました。
うちの場合は、多分精神的なストレスから、胃腸の働きが悪くなり、軟便、おならも多かったので、
おならと一緒に便が出てしまったり、お腹が痛くてトイレで動いてしまって粗相というような感じだったの
かな。と思ってます。
ごくうさんのお子さんも、これから大きな生活の変化がありますので、それを鋭く察知して、
緊張していらっしゃる可能性がないとは言い切れないように感じて、コメントさせていただきました。
とは言え、便の失敗はやはり匂いもきついですし、お世話する方も辛いんですよね。
お腹の調子が良くなるまで。と期間を区切ってパッドやトレパンを積極的に使っても
良いかもしれません。ご本人が嫌がってしまうと難しいですが。
しばらくの間は、そろそろ一度トイレに座ってみる?とトイレ促しをしてあげるなどの
フォローが必要かもしれませんね。
排泄は、かなりデリケートなので、ご存じのとおり叱ることはあまりお勧めできません。
処理が辛くないよう、マスク手袋をつけて、快くささっと片付けてしまった方が
良いとされてます。
ごくたまにですが、便が周囲を振り回す手段になってしまう子がいるそうです。
少しでも早く収まることをお祈りしています。
年齢は大分違いますが、重度自閉の息子が高等部卒業のあと、
新しい事業所に通い始めた頃に、便の失敗が続いたことがありました。
漏らすというほどのものではなかったのですが、パンツにべたっとついていたり、
トイレでしても、便座にべったりついてしまったり、と言うことが続いて、
あららどうしたの?という感じでした。
同じように緩めの軟便で、それまでは、失敗はなかったところも同じです。
その時は環境の変化が体に表れているのかもしれない。と感じて、
お医者さまにかかり「親の予測なのですが、胃腸が弱っているように感じてます。」
とお伝えをして、胃腸を整える漢方を1ヶ月ほど処方していただき、服用しているうちに
収まっていきました。
うちの場合は、多分精神的なストレスから、胃腸の働きが悪くなり、軟便、おならも多かったので、
おならと一緒に便が出てしまったり、お腹が痛くてトイレで動いてしまって粗相というような感じだったの
かな。と思ってます。
ごくうさんのお子さんも、これから大きな生活の変化がありますので、それを鋭く察知して、
緊張していらっしゃる可能性がないとは言い切れないように感じて、コメントさせていただきました。
とは言え、便の失敗はやはり匂いもきついですし、お世話する方も辛いんですよね。
お腹の調子が良くなるまで。と期間を区切ってパッドやトレパンを積極的に使っても
良いかもしれません。ご本人が嫌がってしまうと難しいですが。
しばらくの間は、そろそろ一度トイレに座ってみる?とトイレ促しをしてあげるなどの
フォローが必要かもしれませんね。
排泄は、かなりデリケートなので、ご存じのとおり叱ることはあまりお勧めできません。
処理が辛くないよう、マスク手袋をつけて、快くささっと片付けてしまった方が
良いとされてます。
ごくたまにですが、便が周囲を振り回す手段になってしまう子がいるそうです。
少しでも早く収まることをお祈りしています。

ごくうさん、こんばんは。
学校でもご自宅でも、同じようなんですか?
過敏性腸症候群ってことないでしょうか。
大人がかかるというイメージですが、子供でもなるんだそうです。
何かイベントの前や、会社でプレゼンするとか、人前に出て話さなくてはいけない。
子供だったら、運動会や学習発表会などかな。
緊張したりするとお腹が痛くなったりするじゃあないですか。
痛くなってトイレ。と繰り返して便が軟便、下痢便の状態になり、ちょっとした刺激で便が知らぬ間に出てしまう。
だから必然的に下着に便が付いてしまう。
過敏性腸症候群に悩まされている方は、常に替えの下着を持って歩いている人もいらっしゃいます。
そういうのではないですか?
もともと軟便なら、食事などを気を付けたり、やはり便の状態に関わらず、便意が来たらトイレへ。
と行くようにされると良いかなと。
それと怒ると、「失敗しちゃった。また怒られる。」と思って、余計に申告しづらくなってしまうんじゃないかな。
学校ではどうなのですか?
家では出来ていなくても、学校では違う?かも知れませんよね。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
解答ありがとうございます。おふたかた!
まず、私自信怒らないようにきをつけます!
今日やっと、トイレに座って、うんちがでました!とってもほめてあげて、明日も頑張ってするとはいってくれめしたが、ほとんど毎日でてしまいますが、根気づよく頑張ります!環境変化には、弱いと感じています。環境がかわると、落ち込んだように、元気がなかったりします!子どもにとって、ストレスを感じているんですよね!
初めての子育て本当に難しいです。もうしばらく様子をみてみます。それでも、難しい場合は、病院にいってみます!ありがとうございました。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごくうさん、お疲れさまです。
私の場合は、お漏らし、爪かみ…とか出た時に、叱ったり、どうしてよくないことなのか一生懸命説明したりするものの、全然なくならず、かえって増えたりして、結局諦めた頃に自然になくなったので、そんなことに懲りたからかもしれませんね💦言って治るものでもないんだな…と。
好ましくない行動をスルーし、よい行動に変わったらすかさず褒めるといったことは、ペアレントトレーニングで教わりました。私は、住んでいる市にこどもの発達を相談するセンターがあったので、そこに相談したら、子どものソーシャルスキルトレーニングを受けさせてもらうことになり、そこに親向けのペアレントトレーニングの勉強会がくっついてきたかんじでした。親同士の話もできる場だったので、もしお住まいがある自治体にそういう場があれば、オススメです。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんに知的障害がないことを前提にした話になりますが
これまでトイレで便ができていたのならば、他の人の指摘にもあるようにストレスや緊張からお腹の調子が良くないことが原因ではないかと思いました。
だとすると、本人にできるのは便意がきたらすぐにトイレに行くことではあるのですが、おそらく今の状態では出る感じの実感が以前ほどはなく、ふいにちょろっと出てしまうと考えた方がよいと思いました。
お腹が冷えやすく、腸の動きが悪くなるということはあるのかなと。
肌着をきちんと着せる、靴下をはかせる。長ズボンにするなど冷えとりをしてみてはと思います。
ちなみに、おへそあたりに手をあててみると、そこだけ少し冷えていることがあります。それだと冷えがあります。
誉めてあげたり、トイレに行くように言うよりは、パンツをすぐに替えさせてもらうためのケアを考えたり
パッドを使うことで、親の負担を減らすなどして、うまくいかなくても決して怒らないこと。
怒らない上で、トイレでしたら、ちゃんとトイレで出来るんだ。という安心を抱かせる為に、やればできるんだよね。トイレでした方が気持ちいいという話でよいのかも。
我が子は漢方薬で体力を落ちつかせたり
整腸剤は医者の方針もあって、薬ではなくてヤクルトのお世話になってケアしています。
その上で、お腹の調子が悪いからどうしても出ちゃうみたいだ…。と本人にら説明して、少し目先を変えてあげるのがオススメです。
出てしまうのは仕方ないとスルーしつつ、ケアをしっかりすることや、を優先させる。
パンツが汚れたらどうしたらよいのか?を教えてあげることだと思いますね。
かための普通のよい便になったら、落ち着くと思います。
トイレでうんちは多分頭にはあるんだけれど、気づいたら出てるんじゃなかろうかと感じます。
あとは、トイレ苦手がもともとあると、ストレスや緊張から「トイレ怖い」がぶり返していることもあるかと。
一緒に行って?などと言われたら、きちんとついていってあげることも必要です。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。ほしままと申します。
うちも4月から1年生になる男の子です。
少し違う状況なのですが、似てるところもあったので、書かせてもらいました。
うちは、おしっこのお漏らしと夜尿が増えました。お漏らしは、明らかにわざとしています😅環境の変わり目は、何かと排泄関係にトラブルが出やすいようです。同じようなおうち、多いのですね💦
幼稚園入園の時、転園した時…何かといろいろありましたが、対応は、親が何もなかったかのようにスルーするがよかったような…さっさと片付けて切り替える、そして、他の場面でいっぱい褒めて褒め貯金するのが、とりあえず害にはならない対応方法でした。指摘すると、やっぱり増えた実感があります。注目された行動は、よくても悪くても増える、というペアトレの原理ですかね。
おなかの調子も悪そうなのは、心配ですよね😞食事とか冷やさないようにとかのケアも必要かもしれません。どうぞお大事にしてくださいね💕
子も親もドキドキの新入学、いろいろあるかもしれませんが、お互い乗り切っていきたいですね😌
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おしっこちびりについてこんばんは
いつもお世話になってます。現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
似た様な話だと思うのですが、長男はASDで集団生活が始まってから
頻尿になり、幼稚園の先生に膀胱炎ではないかと指摘を受けた事があります。
...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
うちも息子が小さい頃は大変でした
保育所に入ってパンツだけにして下さいと言われ、家でもパンツで頑張りました
トイレトレーニングは夏はチャ...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
情報がないのですが、お子さんは通常学級なのでしょうか。こちらで質問すると言うことは発達に問題ありますか。
うんちがべったり…と言うことは...


初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
皆さん
色々なご回答・励ましありがとうございました!
実は以前「カイテキオリゴ」を飲ませていたのですが、こちらはあまり効かず、その後遺...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
現在小4の娘です。
思い返してみればウチの娘も年長の時にはスムーズにトイレに行く事が出来ませんでした。
普通にパンツにしてました。オシッコ...



未診断、検査ずみ多分adhdの来月で四歳になる息子がトイレで
大をできずにいつもパンツにしてしまいます。便意が来るとすぐ出てしまうようで隠れたり、こっちに来ないで!などといいトイレに行ってくれません。無理矢理トイレに運べばたまに成功しますが緊張して便意が消えてしまうようです。病院への受診が必要でしょうか?
回答
まだ4歳ですよね。うちの娘なんて、まだ紙オムツでしたよ。苦笑。
便意が来て、「おかあさん、あっち行って〜。」いうんですよね?
いきんでし...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
教えるというよりは反復練習させられるようです。
これを、やって伸びる子もいるようですが、あまり競争心のない、真面目だけど平和主義というか...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
jujuさん、心配ですね。
他の方もおっしゃっているように、
お子さんの体から出るSOSですね。
発達障害に関しての診断も予約待ちで受け...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
トイレから立ち去りたくて泣き出すほど嫌がっているのに、なぜそんな無理強いするのですか?
3歳7か月ということは、お誕生日が1月か2月の、早...



小4の男の子です
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、臭いもキツく、かなり気になります。お友達に指摘されてはかわいそうなので、思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、大人の男性用は大きそうだし…女性用でははがれやすそうだし…学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???どなたか使用している方はいますか?
回答
ぱんぱんださん、こんばんは。
病院の先生は何と仰っているのでしょうか?
あくまでも尿もれで、あっておもらしではないのですよね?
尿もれ...
