
小学一年生の知的障害を伴う自閉症スペクトラム...
小学一年生の知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は学校のトイレには行くのですが、未だに成功体験はなく、自宅のトイレも怖いと言って入りたがらず...出かけるときは布パンツにおむつパッドを貼って、自宅は布パンツで過ごしおしっこが出たら私が床を拭くという生活です。
元々感覚過敏が強く、道順や生活習慣にもかなりこだわりがあります。おまるを座るのも嫌がり、『トイレは怖いから嫌いなんだ』と言います。
好きなキャラクターでトイレを可愛くしてもダメ、臭いを消してもダメ、とにかくトイレに近づかないし、トイレって言葉に拒否反応が強く、トイトレが全く進まず毎日途方に暮れています...。
学校からは失敗体験をして恥ずかしい思いをして外れたお子さんもいると言われました。似たような経験をされている方、された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。ほんとに困っています...
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

まず、「怖いから嫌いなんだ」とお子さんが自力の言葉で(大人たちの誘導でなく)訴えているのなら、何が怖いのかについて話していたことはないでしょうか。どんな些細なことでもいいです。思い出していただいて、それが解消できそうなものや手法があれば、試してみられてはどうでしょう。
ただ、私的にはそんな問題ではないようには思います。
知的障害がどの程度かわからないのですが、知的障害があると概して、おもらしなどの体験が失敗と認識する程度が薄かったり、仮に認識したとしてもそれが周囲と比べて恥ずかしいという思いにはつながりづらいので、本人の羞恥心をじっと待っているだけでは無理です。年齢も年齢ですので、お子さんがわかる形で「生活習慣」や「ルール」として教えた方がいいと思います。
生理現象だから自然にまかせてしなければ、と錯覚しがちですが、そもそも、健常児のトイトレだって、はじめは食事の後などの出やすい時間にトイレ時間を設定して親が子供に声掛けしてトイレに誘って連れて行く、というところから始まります。自然に待つとか、本人の羞恥心がどうとかそういうものを前提とはしてなくて、定期的に習慣づけるところからなんです。「学校のトイレには行く」のも、先生が放課などのときに声掛けなどしていただいていて、そのタイミングで行くというところを実践し、学び始めている証拠と思いますので、ご自宅でもそのようにされ、近づかないからやらせないではなくて、歯磨きとか食事とかのようにやらなきゃいけない一定の一日の流れとして、初心に帰って時間を決めて生活に取り入れるということから始められたらどうでしょう。
また、大人は子供に何かさせようとするときに子ども感覚にすり寄り安心を与えようとするものですが、子どもはいたって冷静で、「怖くないよ」「痛くないよ」「心配ないよ」と殊更に言ったり強調したりする状況に、怪しさを感じるものです。トイレを好きなキャラクターで飾るとかにおいをわざわざ消すとかも、そういった状況なんですよね。あまりそのあたりに力を入れられず、淡々とされたほうが良いですよ。わざと飾り立てているものや消臭剤などに、お子さんは得も言われぬ不安要素や怪しさを感じているかもしれません。
ただ、私的にはそんな問題ではないようには思います。
知的障害がどの程度かわからないのですが、知的障害があると概して、おもらしなどの体験が失敗と認識する程度が薄かったり、仮に認識したとしてもそれが周囲と比べて恥ずかしいという思いにはつながりづらいので、本人の羞恥心をじっと待っているだけでは無理です。年齢も年齢ですので、お子さんがわかる形で「生活習慣」や「ルール」として教えた方がいいと思います。
生理現象だから自然にまかせてしなければ、と錯覚しがちですが、そもそも、健常児のトイトレだって、はじめは食事の後などの出やすい時間にトイレ時間を設定して親が子供に声掛けしてトイレに誘って連れて行く、というところから始まります。自然に待つとか、本人の羞恥心がどうとかそういうものを前提とはしてなくて、定期的に習慣づけるところからなんです。「学校のトイレには行く」のも、先生が放課などのときに声掛けなどしていただいていて、そのタイミングで行くというところを実践し、学び始めている証拠と思いますので、ご自宅でもそのようにされ、近づかないからやらせないではなくて、歯磨きとか食事とかのようにやらなきゃいけない一定の一日の流れとして、初心に帰って時間を決めて生活に取り入れるということから始められたらどうでしょう。
また、大人は子供に何かさせようとするときに子ども感覚にすり寄り安心を与えようとするものですが、子どもはいたって冷静で、「怖くないよ」「痛くないよ」「心配ないよ」と殊更に言ったり強調したりする状況に、怪しさを感じるものです。トイレを好きなキャラクターで飾るとかにおいをわざわざ消すとかも、そういった状況なんですよね。あまりそのあたりに力を入れられず、淡々とされたほうが良いですよ。わざと飾り立てているものや消臭剤などに、お子さんは得も言われぬ不安要素や怪しさを感じているかもしれません。
きよきよさん、こんばんは。
私の長男も強い感覚過敏がありましたが、オムツは遅めではありましたが、割とスムーズに外れました。感覚過敏ならむしろ失敗したときの感覚が不快なはずだと思うのですが…。
気になるのはお子さんが「トイレが怖い」と言っていることです。学校のトイレには行くとのことですが、家のトイレには入れますか?学校のトイレがOKで、家のトイレがNGだとすると、閉所恐怖症なのかもしれません。私の長男は逆に開けたところがとても苦手で、大きな公園や体育館の真ん中が怖くて行けませんでした。
あとはトイレの照明がオレンジ色(電球色)で、他の部屋と色が違うとかはありませんか?
いずれにしても、怖いというからには、怖い理由があるように思います。トイレのドアを開け放す、外す、電気の色を変えるなど、試されてみてはどうですか?
また「トイレ」という言葉に敏感になっているのであれば、お手洗いとか洗面所とか、別の言葉を使ってみるのはどうですか?
ちなみに私の長男は中一になりましたが、洋式以外のトイレは使用できません。個室がないトイレでは用が足せないです。たぶんこれは一生改善できないと思います。
きよきよさん、きっと何らかの理由があるのだと思いますが、感覚過敏も年齢とともに薄くなりますし、いずれはトイレでできるようになると思います。お子さんのトイレに対する不安が何か、あまり心配なら発達障害の専門医に相談されることをおすすめします。
Facere eligendi laborum. Aperiam libero vel. Beatae aut illo. Illum repellat voluptatem. Nobis et occaecati. Accusamus iusto nihil. Deserunt doloremque fugit. Provident aut ut. Consequatur esse qui. Aperiam alias molestiae. Harum consequatur est. Repellendus deleniti aut. Autem delectus quidem. Recusandae veniam quibusdam. Eum et et. Et quo ut. Beatae ullam blanditiis. Eos et ut. Fuga rerum exercitationem. Eaque cum rem. Perferendis quidem et. Dignissimos delectus atque. Quia cupiditate magni. Est et officia. Et accusantium dolor. Consequatur eligendi adipisci. Assumenda temporibus praesentium. Cupiditate ut veritatis. Necessitatibus numquam eligendi. Explicabo sit consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
息子は入学前は幼稚園と療育を併用して過ごしていました。知的障害のレベルは軽度に近い中度です。閉所恐怖症はたしかにあると思ってあいます。トイレの狭くて壁が迫ってくる感じが怖いのだと思います。以前公衆トイレで怯えていたので。(ちなみに押し入れは大丈夫です)車椅子用のトイレは辛うじて入れます。学校や幼稚園はトイレが広いので中には入れるのだと思います。
あと嫌な記憶が残りやすい子なので、前にトイレで本人が嫌な思いをして嫌いになった可能性もあると感じています。療育の先生にも相談していましたが、スケジュールに組み込んで連れていくのを積み重ねるしかないと言われました。療育園は卒園してしまったので民間の児童発達神経科に相談してみようと思います。
murasakiさん
アドバイスありがとうございます。一度これまでの経緯をリセットして考えてみます。おまるにも座りたがらないのですが、療育園の和式には股がっていました。周りに対しての羞恥心は学校では時折見せることがあるようですが、トイレに関しては羞恥心はなく、もうトイレには行かないと本人が決めてしまってるところがあります。あと尿意に鈍感なのも見ていて感じます。
Pariatur qui sunt. Dolorem facilis odio. Omnis aliquam voluptates. Officiis ad possimus. Est repellendus blanditiis. Aperiam et consectetur. Minima quos accusantium. Inventore voluptatem quibusdam. Esse eum recusandae. Ipsum cum eum. Consequatur enim ut. Perspiciatis voluptatum sapiente. Enim quod unde. Voluptatem soluta qui. Ipsam dolor voluptatem. Blanditiis nulla tempora. Est itaque quae. Esse enim voluptates. Cupiditate sit sit. Ipsa assumenda ab. Quo voluptatem mollitia. Occaecati maiores ut. Iure debitis iste. Omnis est aliquam. Hic voluptates assumenda. Earum recusandae aut. Doloremque earum ea. Et nihil illum. At harum impedit. Dolores nobis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は感覚過敏があり、立って小をするのが先でした。 裸のお尻が便座につくのが嫌で大は苦労しました。 和式ならまたがるということは、接触過敏かしら? 息子は、小はトイレトレーニンのグビデオや玩具でイメージトレーニングしながら時間で連れていき出るようになりましたが、促されて出るのが第一目標で、漏らしても叱らず濡れると気持ち悪いからトイレ行こうねと伝えていましたので、じきに自分でいくようになりましたよ。 膀胱の発育、尿意を感じるか?も大事な問題ですが。 大のトレーニングは、接触過敏で裸のお尻を便器に付けたくない為、大でのトイレを強烈に嫌がるので布パンツにパットでおまるに座るとから初め、パンツとおまるの間に私の手を入れて便座の冷たさ硬さを感じないようにしてスタート→パンツをずらしていきお尻には私の手を当てる→全部ずらして手を当てる→手を少しずつずらして肌が便座に直接つくように(すごいスモールステップ)。 次はおまるの場所をトイレに近付けていき最後は便座です。 この頃にはトイレでしなくてはと思ってはいたようで、トイレに座って大が出たふりをしてお尻を拭いて流す一連の流れを遊びにしていたのですが、本当に便座で出るまでは1ヶ月近くかかったかな? その後自宅では自分で行くようになり、幼稚園では先生が促してくれたりもありで漏らすことなく過ごし、大は家でだけしてました。 入学後は、大は家で、小は行けたのでしばらくは困りませんでしたが、外での大を克服したのは1年の後半です。 息子は支援学級に在籍しており、1年から宿泊学習が年二度あり、1泊の時も2泊の時も大をせずに帰宅しました。 1年生の子が2日も出さずに堪えるのは相当つらかったらしく、顔を青くして帰宅するとトイレに駆け込みました。 その後の家族旅行の時、お泊りししたい人は外でトイレに入れないと行けないよ~という言葉に、納得、折れた感じで克服しました。 それ以降いつでもどこでもです(笑) 外で出来ないと困ると自分の体と頭で納得できるまですごい時間がかかりましたが、過敏、こだわりもある子が、自分で折り合いをつけられる力がつき始めたのが一年の時だった、ということかな? 終わりは必ず来ますよ^^ 学校でも根気よく連れていってくださるようですし、何が原因なのか?を探ってみてね。
Laborum est atque. Aut expedita et. Suscipit porro et. Velit nesciunt quia. Nesciunt possimus ut. Sed est voluptas. Sapiente officiis nostrum. Sit tempora non. Iste est soluta. Saepe eveniet ea. Et eveniet quia. Aliquid voluptate quia. Ut quos eaque. Eum maiores dolore. Blanditiis odit dignissimos. Possimus nisi minus. Odit dolorem illum. Et laboriosam sequi. Enim vel numquam. Error voluptatem qui. Corporis vel sed. Et quae dolorum. Repellat sequi sed. Est qui corrupti. Quod omnis consequatur. Voluptas quod minima. Quis mollitia quisquam. Inventore et dolores. Eum reiciendis soluta. Non laudantium sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


以前より何度か質問させてもらっています
。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近はお風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないのでどこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、
回答
続きです。
療育ですが、個別療育なら私なら事情を伝えて
トイレのことを気にせずに外出する練習の場にしたいとします。
トイレにいく練習な...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
お返事拝見しました。
クラスで最後とのことですが、最近は年中さんでもオムツが外れてない定型さんがいると、幼稚園教諭の友人がゲッソリしてた...


以前、トイトレで質問させていただき、無事トイトレは終了したの
ですが、一つ問題が残っておりまして相談させてください。外出先トイレでの流水音、自動洗浄を怖がるのです…自宅ではしたくなったらトイレに行って流して手を洗って等問題なく行えるのですが、外出先トイレで流水音が流れたり、自動洗浄があると、すごく怖がり泣きながらトイレすることになるんです。かわいそうだけど、おもらしもすごく嫌がるし、ないところを見つければそちらでするようにはしてるんですが、そういうトイレしかない場合も多くて困っています。怖い怖いと泣く息子をなだめつつのトイレなので、外出先でのトイレが億劫になりつつあります。お水が流れてきれいきれいしてくれるだけだよ~とは話すのですが、自動で動くことが怖いようなので、どう話したり対応すれば、外出先でも楽しくトイレができるようになるでしょうか?
回答
ヨーコさん
コメントありがとうございます。
今のところ3歳なので女子トイレで付き添っています。
年齢に賛否があるのは分かりますが、まだセ...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
特性のある子は先生の指示を聞いていなくてトイレに行くタイミングを逃したり、トイレが混雑していて入れなかったり、またはあまり便意・尿意に気づ...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
柊子さんへ
コメントありがとうございます。
確かに他はだいぶ出来てきたのにと、焦りすぎていたのかも知れません。
うんちはトイレでしたくな...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
みなさまありがとうございます。
療育ではその時対応する職員でやり方に差があるようです。
追いかけて、笑わせながら穿かせようとする人
脱...



発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレト
レーニングがなかなか進みません。シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。
回答
はじめまして。
双子の中2の長男がアスペのグレーゾーンです。
トイレトレ、本当にイライラしますよね。
怒らないで終了するママさんはいるの...



年長の6歳男児です
幼稚園の年中から頻尿になり〔生活発表会などの練習でトイレを我慢する事が増えた事が原因のようです。〕現在も続いています。運動会の練習など,なかなかトイレに行けない事があると不安になり,オムツをつけて参加する様になりました。本人はオムツをつけた安心感で気分良く行事に参加している様です。ただ、このまま行事の度にオムツで良いのだろうか、、来年は小学生になるので色々と考えてしまいます。自宅,家族との外出では全く心配はありません。夜尿症、頻尿の病院に通っていますが、膀胱の成長で上手く調整できると言われています。今は漢方薬を処方中です。
回答
ココさん
回答ありがとうございました。
運動会、生活発表会などの行事の時だけ
オムツを履く様になりました。
やはり心理的な問題なのだと思っ...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
家のおトイレには行くこと自体は嫌がりません。誘えば行きます。
ですが、小便器のおまるは(トイレの外に設置)勝手に10カウントをし始めて、1...


いま年長の自閉症スペクトラムの息子のことです
トイレのことで悩んでいます。おしっこはほぼ家、保育園等で失敗なくできるようななったのですがうんちがまだ事後報告または何も言わず…です。オムツは昨年11月からパンツにして、いまでは全く使っていません。そして12月頃に数日、家でオマルにすることができていた時があったのですが(事前報告で)、ある時外出先で「うんち」となり、子ども用のトイレへ連れて行ったのですがどうしても座らない、嫌だと言って結局出来なかったことがあり、この時に私が「ここでうんちするとパンツが汚れないよ」と説得してしまったのが原因でその後家のオマルでもしてくれなくなってしまいました。説得した時も怒ってはいないのですが、精神的に追い込んでしまったんだと後悔しています。このような状況が完全パンツになってから半年以上が経つのですが、私はどういう接し方をしていけば良いのでしょうか?来春に小学校を控えているのでどうしても焦っている私がいます。我慢もあるのか便秘ぎみでもあり、遺糞症というのにあてはまるのかなと最近は考えていたりします。遺糞症のことを調べると「精神的不安を取り除く」とあるのですが、どう取り除いていくのかがわかりません。同じような経験があって「私はこうしたよ」というのがあれば教えてください。いつまでこの状態なのか先が見えず不安です。ちなみにおしっこに関しても家や保育園など、慣れているところの立ち便器は大丈夫なのですが、公衆トイレや施設の洋式トイレなどは怖いといって入れません。
回答
うちもうんちが中々出来ずでした💦
年長の最後の方でやっと出来るようになりました。
それまではうんちをする時だけオムツをはいてましたσ(^_...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
ありがとうございます。重度の知的障害になります。なので伝えて理解してもらうことは困難なため、繰り返し声掛けをしている状態になります。
ト...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
「コレが怖いんだね。わかった。」と幼児期は怖い気持ちをただ受け止めてあげるのが理想的です。気持ちの仕組みなどは深く理解しなくていいので、「...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
はじめまして、ふゆこさん⭐
トイレトレーニング、とても大変ですよね。
うちの子供もオムツがとれないまま、入園しました。
毎日、毎日おみや...


小学二年の男の子を持つ母です
息子はトイレで排便しません。というか、トイレに座ることはできますが、排便することじたいを嫌がり便秘薬を飲ませてオムツにしています。三歳ごろから保育園で手が掛かると言われ発達センターで相談を受けました。ADHD傾向とは言われましたが境界域で診断までは至らないとの事でした。一年生のころからは、普通クラスに行きながら週一回特別支援クラスに通っています。発達センターでも相談はしていますが、無理にさせることはしないほうがいいといわれています。便秘とは違い精神的なものかと思っていますが、このままでいいのか心配です。学校ではしないので、長くなるとパンツに少しつけて帰ってきます。臭いもあるので周りにもわかると思います。この状況を少しでも改善させてあげたいのですがどこに相談すればよいのか困っています。
回答
投稿を頂き、とても参考になりました。大変な思いも正直ありますが、この子が少しでも楽に生活出来るように、全力でサポートしてあげたいと思います...
