受付終了
小学校1年生女児。不注意優勢型のADHDです。
ここのところ平日、学校のある日は1週間以上連続しておもらしがあります。
水溜まりが出来るほどの量だと「我慢できなくて漏れた」という状況になると思いますが
娘の場合は少量のため先生や周りは気が付かず、下着やズボンが濡れた状態でも不快ではない為、放置(2時間目に漏らして放課後学童の先生が気付いて声をかけてくれるまで)しています。
本人も気が付いたら出ていたと言います。
先日担任の先生に相談して、こまめにトイレに行くよう声を掛けて貰い、もし汚しても恥ずかしくないんだから先生に小さい声ででも良いから言うように約束しました。
翌日、先生にトイレは大丈夫?と声を掛けて貰い「はい」と返事をした後に漏らしたから言えなかった、と帰ってきました。
昨日は2度漏らして帰ってきましたが、自宅でも漏らした跡(ベージュのズボンだったので股部分がうっすら濡れていた状態)。本人は気が付かなかったとのこと。
夜のおもらしは年に1度あるかないか程度です。
これまでも度々下着に汚れがありましたが、明らかに漏らすことはありませんでした。
私が気がついていないだけで漏らしていたのかもしれません。
下着に大便がこびりついていたままでも平気でいます。
去年の今頃もやはりおもらしが続いて、当時の保育園の先生とは「寒いからかな」と言っていましたが、いつの間にか収まっていました。
これを踏まえると病院を受診した方が良いのか、もう少し様子を見るべきか悩んでいます。
普段、外出するといくら事前にトイレへ行っていてもすぐにトイレに行きたがります。
酷いときには10分もたたないうちに行きたがります。
その都度連れていきますが「やっぱり出ない」ということが多いです。
お礼に書ききれず、こちらで失礼します。
娘は不安も強いようで、不安と周りについていこうと必死で「ストレス」を感じるのでばないかと言われました。
トイレへ何度も行きたがるのも、その不安からいているそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちも似たようなことがあり、ストレスだと言われました。
わが家は不登校で、相談室やスクールカウンセラーと面談などで学校に行くとあります。
本人は、学校や先生が厳しくて怖いので、すごく緊張していてトイレに意識が向いていない状態になっているみたいです。
発達障害の主治医はおられますか?
ここのところ平日が気になりますね。土日は全く無いのでしょうか?
前は落ち着いていて、最近突然でしょうか。
ストレスや寒さも関係するかも知れませんね。過集中で気付かないか?
膀胱の発達がまだ未熟なのか?
本人が気付いたら出ていた。これ、うちの子も言うのでもしかしたらですが、感覚の問題もあるかと思います。
感覚過敏はよく聞きますが、逆の感覚鈍麻と言われるものもあります。
身体に生じる感覚がわかりにくく鈍感な状態です。
うちの子の例ですが、排尿はギリギリにならないと出ると言う感覚がわからない。
過集中など何かに夢中になっていると行きたい事を忘れる。
行きたくても、周りの人に言えずに我慢する。(特性上、言えない)
大便は特にわからず、溜め気味です。
パンツにはよく付いてますよ。本当にわからないらしいので、いつ排便したかはチェックしています。
水分は上手く取られてますか?
あまり上手く冬といえど飲まないお子様なら、渇きに対しても鈍感かも知れません。
うちは喉が渇いた事も気が付かないので、定期的な声かけてが必要になります。
どうでしょうか?
毎日だと、早めに受診相談された方がいいです。身体に本当に何かあるのか?をまず調べてもらい何もなければ、感覚的な問題か、ストレス性かになりますよね。
どちらからかわかると、対応策も変わりますので、原因を1つ1つ探って見つけていきましょう。
Nam repellendus aspernatur. Deserunt velit laudantium. Quia molestias nihil. Fugiat velit sit. Laborum sint et. Est non possimus. Quisquam rerum explicabo. Ipsa aut aut. Qui voluptates qui. Et deleniti aperiam. Quam ut aut. Ipsam dicta veniam. Omnis architecto eius. Sint sapiente dolorem. Incidunt nemo autem. Similique voluptatum sit. Repellendus et et. Qui totam consectetur. Eum dolore aut. Debitis ratione accusamus. Aut fugiat officia. Deleniti similique dolores. Possimus consectetur mollitia. Id totam debitis. Repellendus reprehenderit dolores. Expedita sit voluptate. In assumenda quaerat. A libero in. Totam est quis. Minima omnis quam.

退会済みさん
2019/02/08 11:22
ストレス等、精神的な事も関係しているのかな?
とも思います。
ご心配なら、一度、病院を受診されてはどうでしょうか。
周囲も、気がつかない。
ごく僅かな少量って事なのでしょう。
おもらし。というのは、下着も、穿いている衣服を濡らしてしまう。
レベルの事を、指しているのだと思います。
この法則を、娘さんの場合。
当てはめると、ちょいもれ?という事ですよね。
尿もれパット、エチケットシートなど、下着に付けて、もれたら。
その都度、交換する。
そうして、対応するのが、良いのかな。
と思います。
ただ、外出先で、何度もトイレに行きたがる。
という事ですから、屎尿に対しての不安感や、病的なものが、あるのかもしれません。
いずれにしても、やはり病院に、ご相談される事ですね。
Non aperiam officiis. Laudantium repudiandae quia. Vero molestiae officia. Quia voluptatum quia. Eos dolor animi. Iste voluptas et. Quia suscipit consequuntur. Ut sunt labore. Maxime illo veniam. Quia debitis nisi. Voluptatum quo ut. Quo eligendi expedita. Ad animi dolorem. Quia eaque nesciunt. Neque sapiente atque. Optio et quos. Et labore dolorem. Voluptate soluta inventore. Non sequi ducimus. Rerum enim eos. Est ducimus sit. Voluptatibus saepe quasi. Dolorem vitae architecto. Id laboriosam eos. Cum voluptates voluptatibus. Qui reprehenderit distinctio. In quia debitis. Non non ad. Voluptatem perferendis rerum. Quisquam maxime rerum.
こんにちは。
私も小学校低学年の頃、おもらしがありました。
緊張感や不安感がとても強いタイプの子供で、場面緘黙もあり、緊張が高まると黙りこんでフリーズしてしまうことも多かったと記憶しています。
娘さんももしかしたら、繊細で感受性の高いHSPタイプのお子さんかな、と思いました。
学校のトイレの雰囲気が怖くて行きづらかったり、トイレに行くことも含めて自信を持って行動すること全般ができにくいのではないでしょうか。
私の場合は先生から、クラスの皆の前で作文をとても誉められたことが、改善のきっかけになりました。
小さな事でも何か、自己肯定感が高まるような、自信が深まるような体験があると、娘さんは変わるような気がします。
担任の先生に、その点についてご協力をお願いしてみてはいかがでしょうか。
Animi eos nihil. Quidem harum est. Quibusdam nobis eaque. Omnis sit et. Dolorum voluptatem laborum. Vero quidem aut. Voluptatem consequatur nobis. Quis architecto est. Voluptatem ut sit. Sed est provident. Ab perferendis voluptas. Perspiciatis recusandae cum. Reiciendis quo dolores. Eos architecto repudiandae. Cum provident qui. Et dolorum fugit. Odio magnam et. Iste dolor dolore. Quia a fugiat. Officiis aperiam ut. Voluptate omnis atque. Dolor laudantium sit. Rerum esse quam. Accusantium animi aut. Qui ipsum nostrum. Reprehenderit fugit debitis. Quod deleniti atque. Quia accusamus qui. Eum velit magnam. Aspernatur quis sed.
質問拝見させて頂きました。
一度、病院で受診も良いとは思いますよ。
やはり似たような症状を抱える子は多く、早期病院の受診・対応で改善されるケースも耳にします。
と言うのも、膀胱や尿道、腎臓の機能などの問題が引き起こしているケースもあるからです。
念の為、確認ということで受診しまして、もしも身体的問題がなければ、また別の原因も探れますので前向きにと思います。
Dolorem id exercitationem. Consequatur commodi facilis. Animi velit voluptatem. Reprehenderit sit rerum. Cum dolorum ipsam. Id non itaque. Eligendi perspiciatis accusamus. Repellendus molestias sit. Blanditiis dolores placeat. Facere dolores quibusdam. Illo quasi voluptas. Numquam dolore iste. Quo omnis voluptas. Ut nemo eaque. Consequatur delectus fuga. Aliquid et voluptatibus. Provident rerum unde. Officiis inventore temporibus. Aut odit veniam. Molestiae aspernatur iure. Aut et vel. Ut labore quia. Et aliquam ut. Amet reiciendis quisquam. Rerum minima aut. Sequi doloremque nostrum. Quaerat enim architecto. Aliquam aut dicta. Quas magnam consequatur. Delectus mollitia sunt.
あやさん。おこさんのトイレの事で、悩んでいるのですね。
うちの下の子も、小4でもらすことが、あります。
障害で、もよおす感覚が、短い子も、います。
したいと思ったらトイレまで間に合わない場合が、あります。
ストレスとの関係もあるようです。
心配でしたら、小児科でも、診てもらえますよ。
Animi eos nihil. Quidem harum est. Quibusdam nobis eaque. Omnis sit et. Dolorum voluptatem laborum. Vero quidem aut. Voluptatem consequatur nobis. Quis architecto est. Voluptatem ut sit. Sed est provident. Ab perferendis voluptas. Perspiciatis recusandae cum. Reiciendis quo dolores. Eos architecto repudiandae. Cum provident qui. Et dolorum fugit. Odio magnam et. Iste dolor dolore. Quia a fugiat. Officiis aperiam ut. Voluptate omnis atque. Dolor laudantium sit. Rerum esse quam. Accusantium animi aut. Qui ipsum nostrum. Reprehenderit fugit debitis. Quod deleniti atque. Quia accusamus qui. Eum velit magnam. Aspernatur quis sed.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。