締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。療育に週1通ってる年中の男の子を育ててます。
うちの子は昼間は布パンツですが、夜はまだ紙パンツです。そろそろ夜も布パンツにと思ってるのですが、毎晩紙オムツたっぷりです。
寝る前に牛乳やお茶を飲んでます。喉が乾いてるのに飲ませないのも可哀想と思って飲ませてます。
やっぱり飲ませないでトレーニングした方がいいのでしょうか?
年長さんになるとお泊まり保育もあるので心配です。
あと家でひらがなの練習をしてます。
こどもチャレンジのひながななぞりんでしてます。
ですが、書き順を注意しても直しません。
注意すると機嫌が悪くなってしなくなります。
今の時期は書き順は気にしなくてもいいんですかね?
よろしければアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
毎晩紙オムツたっぷりにおしっこが出ているのに、布パンツにしたら、結果は見えていると思います。
私だったら大変なので、しません。
紙パンツに出てない期間が最低でも1週間くらい続かないと、はずす気がしません。
お泊り保育は紙パンツはダメなのですか?
今年中ならまだ1年以上先なので、そこまで気にしなくてもいいような。
書き順は後から訂正は難しいです。
(自分の息子で経験済み。保育園の先生も同じように言っていました。学校は書き順が違うと直されます。)
うちの息子は年中で小学生の漢字を書いていましたが、書き順は適当でした。
1年で漢字に飽きて、小1の時には読みを残して書きはリセット(忘れて)されていましたが、リセットされて良かったと思っています。
指摘したら機嫌を損ねてしないなら、まだしなくてもいいと思います。
半年、1年くらいしてから再チャレンジしても遅くはないです。
私だったら大変なので、しません。
紙パンツに出てない期間が最低でも1週間くらい続かないと、はずす気がしません。
お泊り保育は紙パンツはダメなのですか?
今年中ならまだ1年以上先なので、そこまで気にしなくてもいいような。
書き順は後から訂正は難しいです。
(自分の息子で経験済み。保育園の先生も同じように言っていました。学校は書き順が違うと直されます。)
うちの息子は年中で小学生の漢字を書いていましたが、書き順は適当でした。
1年で漢字に飽きて、小1の時には読みを残して書きはリセット(忘れて)されていましたが、リセットされて良かったと思っています。
指摘したら機嫌を損ねてしないなら、まだしなくてもいいと思います。
半年、1年くらいしてから再チャレンジしても遅くはないです。
あんまり水分を制限したら、膀胱が育たないって言いません?
むしろ
しっかり飲ませて→しっかり膀胱に貯めて→尿意を感じて→シャーッとたくさん出す
のがトイレトレのような?
・しっかり膀胱に貯められない(膀胱が育っていない)
・尿意を感じるのが下手
・トイレという場所が苦手。(座り方も含めて)
↑このどれに当てはまるか、だと思います。ひとつひとつ、対処法が違うので、、どこに当てはまるのか観察してみてください。奥田健次さんの「拝啓、アスペルガー先生」という本に、寝る1時間くらい前に、出来るだけしっかり飲んで、お布団に入る直前にトイレに行って寝る。という方法が紹介されていたので、もし当てはまれば是非、、。おねしょ→水分制限は都市伝説らしいので。
書き順は、個人的には最初からある程度やった方が後が楽、と思っています。
とはいえ、親があれこれ矯正して無理強いするのはあまり理想的ではないし、、まぁ読めればそれで良いし、年中さんならその分お絵かきなんかを楽しんでは?と思いました。
横線は左から右に、縦線は上から下に、などを適当に下から書いたり、右から線を引いたりを続けていると漢字をやる段階になってどうしようもならなくなる子が多いような気はします。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
夜のオムツはなかなか取れないお子さんが多いです。気になるのは夜寝る前なのに、喉が渇いているのは何故なのかな?と言うことです。沢山飲まなくてもすむように氷を一つあげるのはどうですかね?真夏でないし、そんなカラカラな事はないと思いますけど。
例えば、よくあるパターンでは、就寝前に飲み物を飲むのが授乳の延長で入眠儀式になっている場合です。これは喉が渇いているのではなく、心の問題なんです。入眠儀式を絵本を読むとか、子守唄を歌う等安心できる儀式に移行できるといいですよね。
お風呂上がりに飲み物を飲んですぐ就寝だと、やはりトイレを済ませて寝ても膀胱はいっぱいになりますよね。
膀胱にたまる機能が男子は弱いですし、飲み物を沢山飲むとおねしょだよって言って少し控えさせては?大人だって沢山飲んで寝たら夜中にトイレに行きますし、沢山飲んで就寝しているのにオムツが取れないっていうのは矛盾しかないですよ。
それから、書き順は何故あるのか?ご存知ですか?きれいに書ける為の決まりなんですよ。
お子さんがそれを理解できそうですか?きれいに書けていますか?
それよりも、指示されるのが嫌ならここは療育にお願いするところです。
拘りが多いお子さんには書き順よりも、書く楽しさを高める事がいいと思います。
「上手くかけたね、書き順がこうだともっときれいにかけるよ」っていうのはどうでしょう?否定表現は楽しくないですよ。
読めるくらいきれいに書けているならいいかな?って思うのですが、お母さんはどうですか?横棒を右から書く、縦棒を下から書くなんて事がなければいいのでは?左利きなら尚更書き順を守るのは大変ですし。
お母さんは何故ひらがなを書かせているのでしょう?書き順を覚えるためですか?お子さんが興味があったからですよね?興味があることこそ、伸びるチャンスですから楽しく取り組んであげましょうね!
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は、1年生の1学期までオムツを履いていたような…
オムツに毎日はしてませんでしたが、オムツ履いても、それ以上に出るらしく漏れてることもありました。(週に1回ほどは、オムツが濡れてました)
お泊まり保育も隠れて履かせて貰って、起床もみんなより早めにして、着替えさせて貰えるように配慮をしてもらいました。
何人かいるから大丈夫ですよと言われてました。
新5年生ですが、今でも年に1回から2回漏らすこともあるかな。
夜のオムツを取るのって、全くしてないから取るのかと思ってました。
年中で、無理に取らなくてもいいのではと思います。漏らしたら、毎日洗濯ですよ。
現実問題として、面倒ではありませんか?イライラしますよ。天気が悪い日にやられると…
(息子は天気が悪い日にやってくれます。)
お勉強系の幼稚園ですか?
年中なら、読めたらスゴいと思うのですが…
息子は年長で、園の硬筆教室で書き方を覚えましたが、自分の名前だけは書けるようになりました。
娘も同じ園を出ましたが、年長までやらせませんでした。
興味があるこならいいけれど、園児の頃は必然性がないので特にはやらなくてもいいと思います。
息子も娘もお友達から、お手紙を何回も貰ってきて、返事はいいの?と聞いても、手紙を書くことに興味がないこと&面倒なことで、貰う一方でした。
絵本を隣で読み聞かせの方が、私はいいと思います。
あとは、運筆とか、迷路がおすすめかなと思います。
字を覚えるのが遅かったので、車に乗ったときに、車のナンバーに書いてあるひらがなを読ませて、そのひらがなが頭につく言葉を言わせたりしてました。
ひらがなを覚えさせることに躍起になるより、言葉を知っていく方が先々楽になりますよ。
もしやっていたなら、検討外れでごめんなさい
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寝る前に飲ませないのは基本だと思いましたが、可哀想だと思ってしまうのであれば
諦めてください。ただ、寝てる最中におねしょなのか、朝方起きる前におねしょなのか
確認できたらしてみてください。朝方なら早めに起こしてトイレに行かせることも出来るかと思います。
ひらがなは、書き順が違っても仕方ない年齢ですが
変な順番で覚えてしまうと、小学校で直すのが難しいと先生が言っていました。
年中で書けないといけませんか?
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

書き順も含めて覚えられないなら、ひらがな学習はまだ少し早いのでは?
文字を教えるまでもなく本人が自発的に勝手に覚えてるなら、時折書き順というのがあるからね。と教えておけばよいと思います。
確かに癖がついたらなおしにくいです。
ですが、ひらがなが形、大きさ、読みともにほぼ完璧に書けるなら、書き順がめちゃくちゃダメでも「書き順があるとわかっていて、いざというときに概ね正しい書き方ができる」ならほっといてよいと思います。
が、そうでもないなら焦って教えるのではなく遊びの延長でやらせてみて、字には書き順があるんだよと教えては?
嫌がるなら無理に矯正しないでいいと思いますが、書き順のことは教えていく。
毛筆させると、書き順の合理性は学べる子が多いです。
トイレトレですが、当たり前に寝る前にたっぷり飲めば漏らします。
飲ませないのではなく、就寝前に水分を飲み過ぎればおねしょにつながるという当たり前のことをしっかり教えてはどうでしょう?
飲みたがるとのことですが、食事の塩分が高めとか、飲むのが習慣なのかもしれませんが、飲ませるなら温かいものを少しにするなど、飲み方を変えてはどうでしょうか?
うちの子は夜尿症ですが、三年生になっても夜はオムツです。
失敗は週に一回あるかないかに減っておりますが、年中さんのころは、日中は布でしたがちょいチビりなどはあり、夜はどう工夫してもおねしょでした。
膀胱に少し問題もみつかってます。
夜尿症の治療ではかなり厳しく夜間の水分補給を制限されます。生活習慣もそれなりにかえるよう指導されます。
お子さんについては夜尿症だとしても、年長さんの終わり位まで今のおねしょが変わらぬならそのときに気にして…と思いますが、おねしょケアについて寝る前の水分補給はキモになると思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは
いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多い...



この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
一言追加で。
「おむつにしてるから外れない」はあまり関係ありません。
そもそも寝てるから感覚がないですし、もし気持ち悪いと思ったとしても、...



年長の息子は夜紙パンツはいて寝ているのですが毎朝漏れています
夜水分を控えたり寝る前に紙パンツ替えたりしているのに必ずです。何か良い方法は無いでしょうか?夜パンツにしても大きいサイズにしてもダメでした。いろんなメーカー試しましたがダメでした😅
回答
朝起きて布団までだとキツイですよねー。
我が家はお姉ちゃんが小2になってもおねしょだったので、小児科に相談に行きましたよ。
血液検査と夜間...



小学校1年生の男の子の母です
息子は毎日、夜尿があります。一度、小児科に行って生活改善指導と、お薬をもらいました。ですが、水分の調整も難しく、なるべく寝る前1~2時間は飲まないようにして、寝る前にトイレに行きます。それでも毎朝、紙パンツはパンパンです・・・。お薬に関しては寝る前に飲むように言われましたが、薬を飲む際に水をコップいっぱいの量で飲んでしまって、お薬の意味がないような状態でした。まだ紙パンツもサイズがありますし、泊りの行事もなく、いつか治るかな、と思っていますが、やはり気持ちが焦ります。1年生ではまだまだ様子見でいいでしょうか?
回答
泌尿器科をすでに受診済なら見守っても良いかと。
というのも、我が家の息子(21)の夜のオムツが外れたのは、小4の夏でした。
夜尿の何等かの...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
初めまして。我が家の息子は現在小2で通常学級と知的特別支援学級に在籍しております。加配はついていませんが、検討中です。ことばも運動面も全体...


埼玉県でこどもの発達に詳しい病院を探しています
もうすぐ一年生になる男の子なんですが、半年間療育でSSTをやっていました。年始に引っ越しなどがあり、市での療育が受けられなくなり今は何もしていません。ちなみに私も発達障害なのではないかと疑っております。会話が苦手で、うまく相手に伝えることが苦手です。うちの子は、お友だちが大好きなのですが、度が過ぎてしまいボディータッチがすごかったり、周りが見えていないのかすぐ人にぶつかったり、体操の時間前のお友だちに接近してしまったり、鬼ごっこなどもやってるはずなのに途中でやめたりまた始めたり。言いたいことをまとめてうまく相手に伝えられないことがあり、???となってしまうことも多々あります。夜はまだオムツで朝たっぷりしています。鉄棒、縄跳びなどできるようになるのがとても時間かかりましたが、努力家でできるようになるまで練習したりします。これには感動しました。とても優しいコなのですが、癇癪もすごいです。思い通りに行かないとギャーと叫んで泣いたりします。これから一年生になりますが、お友達とうまくやっていけるか、いじめられないかなど不安でしかたありません。発達障害なのか、それとも成長がゆっくりなのか、個性的な性格なのか、育て方が悪かったのかこれからどぉしてあげたらいいのかとても悩んでます。また下に2歳の弟がいて、おもちゃの取り合いや、よくある兄弟喧嘩の際に怒ると『コラァァァァなんで壊したんだぁぁぁぁ』とかすごい勢いで怒鳴り付けます。
回答
くわのみさん→お返事ありがとうございます(>_<)!!
やはり予約してみてもらう感じの病院が多いのですね(^-^)
教えてくださった病院調...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...


こんにちは!悩みごとを投稿させていただきます
息子は、今19歳。知的障害重度をもっています。言葉は単語がいくつかはなせるくらいです。理解力はあり、コミュニケーションはとれます。相談したいのは、おねしょのことです。いまだにおねしょがあるのです。昼間は昼寝しててもお漏らしはしません。夜だけオムツしてましたが、ここ1か月ほど、オムツなしで寝かせて、夜中に起こしてトイレに連れていってます。夜中に起こすことは、睡眠のリズムが乱れ、また夜中に起きるのが続いてしまうとのことを見聞きし、どうしたものかとなやんでおります。近いうちに泌尿器科受診予定ですが、このような経験をお持ちのかた、どのようにしておねしょを治したか、また、体験談などお待ちしてます!(^-^;
回答
はじめまして。
通りすがりにたまたま見つけたのでコメントします。
解決していたらよいのですが、あまり気負いせずにしてくださいね。
という...



自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進
みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。
回答
✴︎ナビコさん✴︎
こんにちは☺️✨
確かに脳と言われると敵いませんね💦
あれやこれやしてもどうしようもないというか…医師に相談した時もや...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
うちの息子(5歳年長)も、度合いはマイルドですが、お書きになっている内容の半分ぐらい当てはまります。
ルーティンが苦手、お片付けは言われな...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
これだけの情報では、なんとも言えないかな?と正直思います。
外で頑張ってる分、家で発散してるのかな?なんて感じました。
まず、この余計な意...
