2016/09/24 06:44 投稿
回答 13

こんにちは!
悩みごとを投稿させていただきます。
息子は、今19歳。知的障害重度をもっています。言葉は単語がいくつかはなせるくらいです。理解力はあり、コミュニケーションはとれます。
相談したいのは、おねしょのことです。いまだにおねしょがあるのです。
昼間は昼寝しててもお漏らしはしません。夜だけオムツしてましたが、ここ1か月ほど、オムツなしで寝かせて、夜中に起こしてトイレに連れていってます。
夜中に起こすことは、睡眠のリズムが乱れ、また夜中に起きるのが続いてしまうとのことを見聞きし、どうしたものかとなやんでおります。
近いうちに泌尿器科受診予定ですが、このような経験をお持ちのかた、どのようにしておねしょを治したか、また、体験談などお待ちしてます!(^-^;

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/37127
退会済みさん
2016/09/24 09:15

はんみさん

夜中に起こす方法だと、お互いにしんどくないですか?
寝るときにしていたオムツは紙オムツでしょうか?
もし、そうなら、パンツにする前に布オムツを試してみませんか?
紙オムツは体を冷すのですが、布オムツは冷やさないので、夜尿の量や回数を減らすことができるように思います。
夜中に熟睡中は夜尿はないはずです。明け方、眠りが浅くなってきたときに夜尿する可能性が高いです。そのとき尿意を感じてトイレに行けたらベストですよね。
布オムツだとぬれた感じがわかるので、そこで起きてパンツにはき変えても良いと思います。
私が勤務していた知的障害児施設では、夜間は布オムツを使用していました。そこでは、夜間のみ使用の場合が多かったです。
5歳の息子(知的障害重度 自閉症スペクトラム)の夜間のオムツ外しも、紙オムツ→布オムツ→パンツという順番で取り組みました。
紙オムツだとたっぷり夜尿あります。布は何回かびしょ濡れになりましたが、だんだん量が減り、なくなります。パンツに変えたら、夜尿はなくなりました。
心理的な問題がある場合は当てはまらない方法ですが、参考までに書かせていただきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/37127
2016/09/24 13:07

はじめまして。
わたしの息子は小1でおねしょがまだあります。そのことで発達の相談をしている先生から小児科受診を勧められて、ひと月程前に受診してきました。
夜のみ失敗するのであれば、年齢的にも夜尿症でしょうとのこと。尿を膀胱にためておくためのホルモン分泌がうまくいってないために朝まで尿をためておく事が出来ない。と、ざっくり言うとこんな感じで説明を受けました。
私も、もう小学生だしとオムツを外し叩き起こしてトイレに連れて行ってましたが、無意味なのでやめなさいと言われました。
本人の意識の問題ではなく、どうしようもない事だからと。寝不足になって良くないとも言われましたね。連れて行くお母さんも辛いでしょうと。

ですので、早めに受診するのがいいかとおもいます。はんみさんの心配が軽くなるかとおもいます。
今、息子は治療中ですが、全く改善していません笑 ですが、いつかオムツも外れると思っています。ホルモンのせいだと思えば気楽なものです。

トンチンカンな回答でしたらすみません(^_^;)

Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/37127
退会済みさん
2016/09/24 07:41

はんみさん はじめまして。
おねしょをするなら、朝までもたないという事かと思います。
寝ていて、起きてトイレに行く事が難しくそのまましてしまうのだと思います。
朝までもたない場合は、人によって、夜中に起きてトイレに行く事は、普通の事かと思います。なので、夜中に一度起こしてトイレがベストで、習慣になっていくのでその内一人で行けるようになると思います。
小さい時に姉妹がたまにおねしょをしていました。夜中に起きてトイレに行くのが当たり前の家族でした。
私一人、起きないで朝までもつので、私の方が膀胱がおおきいだの、いろいろと言われていましたが、大人になり、大勢の人が朝までトイレに行かない人がいる事が解り安心しました。
育った家庭により、不安に思うかもしれませんが、夜中に起きてトイレに行く人は多いと思います。それが習慣になり、自分で出来るようになると良いですね。

夜中のトイレに目覚ましをかけて起きる人はいないと思いますが、起きられないならそれもありなのかなぁ・・。

Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/37127
はんみさん
2016/09/24 09:58

夜中に目覚まし時計かけて∥WC∥ヽ(^^ゞ。。。。に起こしてるの、私です!(^-^;
朝までとぎれないでねむりたーい!です(ToT)

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/37127
さとみんさん
2016/09/24 18:30

おねしょ対策に布ナプキンを使用しました❤
(*^-^*)

夜用サイズを使えば、おねしょパッドの代わりに使えます。ちゃんとぬれた感があるので意識が向きますよ❤
敏感肌の娘でも素材が色々あるので肌に合うものを選べたし、可愛い柄を選んでモチベーションを上げたりもしました。
通販で買えるので便利ですよ(*^-^*)

息子さんが嫌がらなきゃ…
はんみさんが「男の子に布ナプキン???」って抵抗がなければ…オススメです❤

Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/37127
退会済みさん
2016/09/24 21:34

はんみさん
さとみんさん

布ナプキンと布ライナー、私が愛用してます😅
お恥ずかしい話、産後に時々尿漏れをするようになってしまいました😵
いまは便利な紙ライナーがあるので、尿漏れを治すためのトレーニングを習いに行っても、紙ライナーに頼って、トレーニングをさぼっていました。
布ナプキンは体を冷やさないので、生理のコントロールもしやすくなると聞いて、まずは布ライナーから試してみました。すると、やはり体が冷えないためか、尿漏れもほとんど気にならなくなりました。紙ライナーは交換が必要でしたが、布ライナーはほとんど交換が必要なくなりました。
生理のときは、量が少なくなってから、布ナプキンに切り替えています。
それで、息子の紙オムツを布オムツに変えてみようと思いつきました。
実際に、最初は私の夜用布ナプキンを試してみました。ネル素材だったため、おしっこをすいとらずに、失敗でした😅それで、成形?(成型?)オムツを買いました。
成型オムツは尿取りパットみたいな形になっているので、夜用布ナプキンと似たような形です。
ホルモンが関係する夜尿症かもしれませんが、知的障害の場合、今までずっと夜間に紙オムツをしていたことで、寝ている間の排尿コントロールの未学習も原因なのかな?と個人的には思います。
実際、うちの息子も排尿せずに寝てしまったとき、念のため紙オムツをはかせると、朝はしっかり濡れています。紙オムツをはかせるのを忘れると、夜尿ある場合とない場合があります。
とても不思議なんですけど、布ナプキンは生理をコントロールして、布オムツは夜尿をコントロールする、ということを我が家は実感しました。

Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害と発達障害がある4歳の男の子がいます。体重は17kgぐらいです。最近、寝ている間にオムツが横漏れします。 まだオムツが外れず、寝る前にもトイレに行くのを嫌がります。お風呂上がりに昼用のオムツを履かせて、寝る前にオヤスミマンのビッグより大きいサイズを履かせていますが、寝相のせいかそれでも漏れてしまいます。 布団はマットを敷いてあるので良いのですが、オシッコ漏れで子供が早朝に起きてしまいます。 皆さんはどうしていますか? 【追記】 回答ありがとうございます。 昼のオムツはグーンのビッグより大です。 漏れるのは太ももの上の腰辺りです。ズボンの横のポケットの辺りです。 ジュースはあまり飲まず、お風呂上がりに水が麦茶か牛乳を1杯だけ飲ませて、あとは飲ませません。 布のパンツは嫌がって自分で脱いでしまう。もしくは履く時に気が付いて履かないので、昼もオムツです。 オマルや補助便座、3COINSの立ってする便座も買ったのですが、見ただけで投げられるので、今はしまっています。 「漏れて」というより「濡れて冷たいから」起きるのかもしれません。 トイレは中に入るのも嫌がります。トイレに好きなキャラクターのシールを貼ったりしても駄目です。本当にたまに便座に腰かける事は出来ますが、ほとんどオシッコは出ません。 保育園では声掛けはして貰えず、お昼寝の時にたまに漏らします。漏らしていない時は、お昼寝をしていない事がほとんどです。 療育では何故かトイレに行けるので、トイレを見せて貰ったのですが、やはりシールなどが貼ってあり、広さ以外は同じようです。 お出掛け前やお風呂の前、寝る前などに声掛けはしているのですが、大泣きしながら逃げてしまいます。 今年の2月に検査した時はギリギリ軽度だったので、もしかしたら中度かもしれません。IQテストであと2点?少なかったら、中度判定でした。 皆さんのお子さんは何歳でオムツが外れましたか?色々な方法を試してみます。 介護用のオムツも考えてみます。

回答
8件
2022/11/01 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症)

自閉症と軽度(中度より)知的障害の小学一年生の女の子のことです。コミュニケーションは主には単語、セリフで表出があり、こちらからは視覚支援の必要なこどもです。 女性のデリケートゾーンが気になるようで、入浴後タオルで拭き取りに時間をかけ、なかなかパンツを履かないことが多く、履いてもしばらく気持ち悪がります。先日よりドライヤーで冷風をさっとかけてあげるとスムーズにパンツを履けるようになってきました。 昨年は、汗ばむ季節になるとデリケートゾーンが赤くなったり、見た目には大丈夫そうでも「いたい」と気になりかけるとパンツをぬいで触ってしまうこともあり、おしっこのときに水をかけて流してあげるとさっぱりする体験になったのか「あらうよ」と自分からリクエストしてきていました。こども園でも加配つきだったのでときどき洗ってもらえることもあったようです。 トイレは自立していますが、トイレットペーパーでのふきかたは力加減が下手で硬いペーパーだと傷つけるようです。今はウォシュレットは遊ぶと困りますし、便器にはまりそうなくらい細いので使えていません。 小さい頃からおむつをはかずはやくパンツになったり、感覚過敏と関係があるのか、悩むことが多いです。今年の冬の間は落ち着いていましたが、ジメジメの季節を前に、こんな悩みはみなさんお持ちか気になってきました。日頃からなにかケアや気をつけるべきことはあるでしょうか。

回答
7件
2019/05/24 投稿
小学5・6年生 中学生・高校生 感覚過敏

就職活動に関連することで質問 です。 自分に軽い足の障害があったり、 私の大学にはしょうがいのある 人の支援室があり、車いすなど の人がいて手が不自由な人の授 業の代筆サポートをしています。 そのサポートやそこでしょうが いのある方と関わるうちに、し ょうがいのある方の役に立てる ような仕事がしたいと思いまし た。 そこの人たちから、車いすで乗 れるバスはあるけど通学とかで 使うときは予約が必要、車いす が乗れるバスが来ない時間帯は 乗れない、私の県の市電は夜は 底床などの車いすで乗れる電車 が来ないので乗れない、などは 聞きました。 この様な感じで、公共交通機関を 使うときに困ることやこうしてほ しいと思うことがあれば教えてほ しいです。 当事者の方や、知り合いや友達、 身体しょうがいの子を持つママ友 とかから聞いた話など、なんでも いいので教えてください。 あと、乗り物以外にも、買い物とか 何か日常で困る事などがあれば教え てほしいです。 自分が思いついたのが公共交通機関 ですが、他にこういうところでしょ うがいのある方の役に立てると思う ような職業などがあれば教えてほし いです。 お願いします。

回答
3件
2019/03/20 投稿
買い物 19歳~ 乗り物

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
診断 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
会話 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

いつもお世話になっております。 親と意見が対立しました。 ハローワーク主催(日程調整をして各自で事業所に行くものです。)の就労移行支援事業所見学に両親と行く予定です。 1日に午前、午後と分かれています。事業所によっては午前のみ、午後のみとなってる所もあります。 私の中で気になる事業所を、ハローワークからもらった一覧表から(訓練内容、住所、就職数、対象になる障がい、見学可能日、見学可能時間が書いている資料)4つ決めました。 事業所A:全国に事業所あり。 対象になる障がいは全て。 パソコン講座が充実してそう。 就職数も多い(10人)。 定員(20人) 事業所B:対象になる障がいは全て。 事業所内に事務系、清掃系などの仕事を事業 所内に再現しており自分に何が向くの かが分かりそう。 ジョブコーチを配置している。 定員(14人) 事業所C:個人に添う内容でプログラムを展開している。 対象になる障がいは全て。 就職数も多い(10人)。 定員(20人) 事業所D:定員が少ない。(7人) 対象になる障がいは精神、知的、発達のみ。 コミュニケーション講座が充実している。 自分マニュアル、支え方マニュアルを作成し て貰える。 就職数が少ない(1人) この4箇所が気になっていると親に話しをしました。 親から、 「どこの事業所も訓練内容は同じ。 就職数が多い所が良いし定員が多い所が良い。 障がいの種類が特定してない所が良い。 Dは定員が少ない、就職数が少ない、障がいが特定してあるのはどうなのか。就職出来ないはずだから行くのがもったいない。 どこも一緒だから。1日に2箇所しか行けないんだから2箇所に絞って。いつも変な所にこだわるがね。こだわらなくて良いのに。おかしい。」 私 「病院の先生に聞いてみたけど事業所によって力を入れている訓練内容が全く違うし気になる所は見学に行った方が良いって言われた。事業所A,Cは就職数多いけど何か違いがあるはずだから見学行きたい。事業所Aはパソコン講座が充実してそうだから。事業所Dは就職数少ないけど障がいが特定されいるってことはその障がいにあったプログラムがあるはず。対象の障がいが特定されているのとされてないのでどういう違いがあるか知りたい。」 ハローワークからもらった一覧表に気になる事業所の所に付箋を貼り、親に見せました。 親と意見が対立しどう選べば良いのか分かりません。 どうすれば良いのでしょうか? 選び方を間違ったのでしょうか? どうするべきなのでしょうか? こうなった場合皆さんはどうしてますか? 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いします。

回答
6件
2018/07/31 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~

月~水 9時から12時まで 作業所で 作業して 木曜日 一日 金曜日 支援センター←気晴らしに来てたのですが 午前中のみは、午後から引きこもり 木曜日が、気が張ったまま 金曜日 大好きな麻雀楽しみに来てたのですが 料理や食べることに関心がなかったり 近くうろうろすると危ないから麻雀しててと ところが、金曜日にランチや料理になってから麻雀できず、特にアレルギーで食べれないし 食べれても、集中して、食べてね! 手が止まると おいしくないの?と言われ どうしても、仕事は120%でやる 家でも、ぐちゃぐちゃ言われるから 仕事は楽しくないもの としての、理解あるし頑張る頑張るでやってるから息抜き出来なくなって、 前はプログラム参加してたから、他の半日、気晴らししてたけど 我慢 我慢 我慢で、薬増えて でも、回りの意見聞こうとして努力しすぎて 真面目やってて 感覚がおかしくて疲れても我慢で 外でも声だして泣いてしまいます。 すごく疲れます もう嫌だ。 わがままですよね?? お昼から陣取る人は午前中 作業療法で 楽しんでから来てます。 午後は陣取られるし、気晴らしないな

回答
10件
2018/02/10 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

こんにちは。 いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。 さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。 男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。 例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。 結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。 そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。 もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。 いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。 1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。 私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。 話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。 客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。 支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/04/29 投稿
ママ友 19歳~ 発達障害かも(未診断)

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
診断 カウンセリング 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す