2017/08/23 20:49 投稿
回答 7
受付終了

知的は中度で自閉症的には重度の保育所の年中さんの男の子です。
多動があり、発語は有りません。
オムツをはくと二時間は尿の感覚があき、トイレ誘導をすると排尿しますが、布パンツにすると15~30分に一回はオシッコをしており、確認するとほぼ毎回ズボンまで濡れています。
濡れていても全く知らせることはなく、保育所では半日だけ布パンツで過ごしてますが、日に3~4枚はズボンとパンツを濡らしています。
療育センターの先生は「布パンツにしよう」と言いますが、確認する度に後始末し、指示もなかなか通りにくく、ズボンの着脱も直ぐには出来す、手間と時間がかかかるので、疲れてきました。
もう、オムツに戻した方がいいのかな・・・と考えています。
発語がなく、指示が通りにくい自閉症のお子さんをもつ方は、どのように布パンツになりましたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/24 07:29
皆さん、色んなアドバイスをほんとうにありがとうございますm(__)m
ありがたくて泣けてきます(T^T)
布の厚手のトレパンをはかせたことを有りますが、これですと一時間程の感覚になりますが、分厚くて自分で上げ下ろしがしにくそうでした。
一度、布パンツの上にオムツをはいて様子をみてみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/66284
退会済みさん
2017/08/23 22:35

こんにちは

療育センターの作業療法士です
苦労されていますね

おむつの時は2時間あけられる・・・とありますが、これは、2時間、おしっこしないということですか?それとも2時間は交換しなくて済むということでしょうか?

もし、おむつで2時間我慢できる、つまりトイレ誘導するまでまったく排尿が無いということなら、療育センターの担当の言う通り、布パンツにした方が良いと思います。
でもロールパンナさんが面倒で嫌だと思うなら、「療育センターだけ布パンツにして、家ではできません」と相談してみてはいかがでしょう?

または布パンツに子ども用のおねしょパッドを1枚入れておくと、多少漏れても、それだけ変えれば済むので、ロールパンナさんもそれほど苦ではないと思います。療育センターの担当には一言伝えて下さい。同じ方法で練習した方が良いので、療育センターもパッドを使うかもしれません。

しかし、
おむつにしても、2時間の我慢ではなく、ちょっとずつ排尿をしているようなら、まだ、膀胱に尿を貯められない状態です。まだ布パンツは早かったかもしれません。

どちらにせよ、療育センターの担当からの提案なら、たぶん、何かしら、「布おむつでいけそう」と判断した理由があるはずなので、そこをよく聞いてみて下さい。そして、ロールパンナさんの疲れ感と、おむつに戻したい意向も伝えてみてはいかがでしょう。

トイレトレーニングは、自閉とか発語のことより、膀胱に貯められるか、また尿意、便意の感覚が育っているか、皮膚感覚でぬれたり、かゆみなどの違和感がわかるか・・・などの育ちの方が影響します。これがまだなら、いくら大人が頑張っても難しい

https://h-navi.jp/qa/questions/66284
meleさん
2017/08/24 00:34

はじめまして。
知的、自閉共に重度の小学1年生(6歳)の息子がおります。多動で発語も全くありませんが、小学校の支援級に在籍しています。

3歳児健診で指差し、発語が無いので検査をお願いし、診断が下りました。

障害が解る前から違和感はあっても、普通の子と変わらず接していました。
2歳半頃から、オムツ使用しつつ補助便座と踏み台を用意し、こまめにトイレに誘い、トイレでするものだと言う感覚を身に付ける様にしていました。
それでもオムツでしてしまっている事はありましたが、少しでもしてしまっていたら、
『取り替えようね。トイレでするんだよ。』
と言葉で伝えてトイレに座らせ、少しでもオシッコをさせる。オシッコが出たらキチンと褒める。そして履き替え。
(この時、履き替えは手伝っていました。声をかけながら。)

どの位の間隔なら我慢していられるかをよく見て、
『オシッコしようか?おトイレ行こうね』
と声を掛けてトイレに誘い、少しでも出たら褒める。を続けていたら、3歳過ぎにはトイレに行けば必ずオシッコをする様になりました。
でもまだ、オムツでしてしまう事はありましたが。
(言葉を掛け続ける事で、言葉と行動の経験を積んで、理解ができる様になると信じて続けました)

そこで診断が下り、発達支援療育センターの通園に3歳半から年少さんで入園しました。
その園では、入園したらオムツは一切使いません。オマルも使わず、トイレでさせる方法でした。
初めて布パンツにトライしたのですが、勿論漏らす事もありました。
家でも大変だけれど、寝る時以外はパンツに切り替えました。
オムツ使用でトレーニングは始めていたので、これからはパンツで頑張る!
と私が気合いを入れて向き合いました。

パンツに切り替えと同時に、話せない息子がトイレを伝える術として、お腹をポンポンと叩く動作を教えました。こちらから『トイレに行こう』の声掛けと同時に、お腹をポンポンする。息子にもポンポンさせる。
園での先生方とのトレーニングと、家庭でもトレーニングを続け、年中になる頃には、余程で無い限り我慢出来る様になり、家では自発的にトイレでする様に。

年中2学期頃、おねしょ対策は防水シーツにし、夜のオムツも止めました。

自発的にトイレを伝えるまでは3年かかりました。

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/66284
やっちんさん
2017/08/23 21:27

ロールパンナさんはじめまして。4歳自閉症ADHDの息子がいます。

うちの息子も促さないとトイレ行かないので、私が忙しいときや長い運転、体調不良のときなどはオムツで過ごしています。

うちの息子はオマルやトイレでおしっこ出来たのは最近で、そのきっかけは多分リスバダールの服薬です。指示が入りやすく落ち着いたのは薬の力が大きいなって思ってます。

欲しい回答じゃなかったらごめんなさい(*_*;お互いうまくパンツに移行できたらいいですね。疲れたときはオムツもありだと思いますよ(^_^)ノ

Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/66284
退会済みさん
2017/08/23 23:18

ロールパンナさん、こんばんは。

息子さんには、まだトイレトレーニングは、早すぎる気がします。

まず、粗相して、濡れる。という感覚が、息子さんは解っていない。

それから、ズボンの着脱も、補助が必要。というのは、ご本人が、まだ今、ひとつ。
理解が出来ていないのだと思います。

早く、外したい。という親御さんの、お気持ちは、良く解りますが、紙おむつはずしの、一つのキーワードとして。

粗相して、しまった。とか、濡れて気持ち悪い。と、本人が、解って、パンツ換える。気持ち悪い。
と、意思表示を示した時点で、始める。

のが、一番。
良いかと思います。
今の親御さんたちは、早く、早く。外したい。
と仰るけれど、子供が尿意も、便意の有無も、理解していない。状態で、トイレトレーニングを始めても、出来ないことは、目に見えている。

お子さんの発達状況を、きちんと見極めて、焦らず。トレーニングして下さい。
うちは、尿も便も、就学前の直前です。
でも、夜は、まだおねしょ。してました。

・・なので、外しは、かなり遅いほうです。

就学前まで。が、リミットで。と思うと、気持ち的に楽になりませんか?

Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/66284
meleさん
2017/08/24 00:57

長くなりすみませんm(__)m

約3年の療育の間、パンツにしてからはカーペットに漏らされる事もしょっ中で、苛々してしまったり何度か挫けそうになりましたが…
先生方から『お母さんが諦めてしまったらお終い。今しかない幼児期の療育を、根気良くお子さんと向き合いましょう。努力と経験は必ず無駄にはならない』と言われ、とにかくやってやろう!
と試行錯誤しつつ、先生方にも相談しつつ、やっています。

時間はかかりますが、身体的、機能的な問題が無ければ、きっと大丈夫です。

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/66284
2017/08/23 23:43

お返事ありがとうございますm(__)m
オムツにすると二時間は尿をためられるのと、オシッコがしたくなると股を触るので、トイレに連れていくと、排尿します。ので、オムツを濡らすことはほとんど無いです。
布パンツにすると頻繁に股を触るので、その度にトイレに連れていっても出なかったり、チョロっとでたり、すでに濡れてる・・と言う状態です。
パットは、気になるので直ぐに外してしまいます。
療育中(一時間半)は、3~4回トイレに連れていきます。そのうち一回は濡れてます。

Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

6歳年長自閉症男児、大がトイレでできません。 小は5歳の誕生日の直前にトイレでできるようになり、現在声がけにて失敗もありません。2週間ほど前から寝る時もパンツにしていますが、おねしょもありません。 今年2月頃から便意がなくても毎日トイレに座る練習をしていて、少しずつ座る時間が長くなってきたので便意を催した所を見計らって本人の欲しいおもちゃで誘ってトイレに行くようになりました。 また便意を催した時、自分でオムツに履き替えるようになりました。 週に1~2回同じような方法でトイレでできるようになってきた頃、幼稚園の担任との面談で大のトイトレを見直そうという事になりました。今まで本人がすぐ取れる所にオムツを置いていたのですが、「いつまでもオムツがあると思うと本人がそれに頼ってしまうので、本人に説明の上一旦撤去してみましょう」と。 担任からも私からも本人に向けて説明をしオムツを撤去したのですが、その後から便意を催すと部屋の押入れに閉じ込もりパンツのままするようになったり、寝ている時にするようになってしまいました。 しかたなくオムツをトイレに置くようにしたのですが、以前は便意を催した時に自分で履き替えていたのに、それもしなくなりました。現在は元の場所にオムツを戻しましたが、状況は変わりません。 今後どのようにトイトレを進めていったらいいのか困っております。 同じような経験をされた方がいらしたら、ご意見を伺いたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
0件
2015/08/07 投稿
おもちゃ トイレ ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 仕事 食事

長文で失礼します。 あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。 幼稚園年長の息子がいます。 3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。 (言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。) 未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。 息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。 一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。 ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。 その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。 「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。 分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。 先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。 それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。 今日のことです。 夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。 「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。) 少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。 私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。 息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。 やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。 今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。 命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。 息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。 もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。 何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。 毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。 本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。 仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。 皆様ならどうしますか? もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか? (それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。) 自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
19件
2019/08/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トイレ 4~6歳

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
こだわり 離婚 大学

いつもお世話になり、ありがとうございます。 早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。 現在完全オムツで過ごしています。 トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、 トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど) たまにトイレやオマルに座ることはありますが ここ半年くらい成功したことはありません。 視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。 保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。 また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」) 生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。 トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、 嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、 似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。 追伸 本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。 途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
7件
2021/07/17 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生

オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について 3歳11ヵ月になる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。) 2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。 外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。 家にいる時もズボンを脱がないようにと 色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。 ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。 1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わり オムツを脱ぐようになってしまいました。 家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。 裸で家から脱走した事もありました。 こんな事から 慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですが やはり失敗も多々あります。 夜もオムツは受け付けてくれず お風呂の後なんかは トイレへ30分事に出るまで連れて行きます。 大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。 夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく 裸で寝かせています。 とても気持ち良さそうに寝ます。 トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。 本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし 夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり 布団が濡れていたりします。 たまに起きる事もあるので 私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。 何とかオムツを履いて欲しいのですが 嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか? 何か良い方法はないでしょうか? ちなみにオムツを脱いでしまうのは 感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
2件
2019/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す