質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知的は中度で自閉症的には重度の保育所の年中さ...

知的は中度で自閉症的には重度の保育所の年中さんの男の子です。
多動があり、発語は有りません。
オムツをはくと二時間は尿の感覚があき、トイレ誘導をすると排尿しますが、布パンツにすると15~30分に一回はオシッコをしており、確認するとほぼ毎回ズボンまで濡れています。
濡れていても全く知らせることはなく、保育所では半日だけ布パンツで過ごしてますが、日に3~4枚はズボンとパンツを濡らしています。
療育センターの先生は「布パンツにしよう」と言いますが、確認する度に後始末し、指示もなかなか通りにくく、ズボンの着脱も直ぐには出来す、手間と時間がかかかるので、疲れてきました。
もう、オムツに戻した方がいいのかな・・・と考えています。
発語がなく、指示が通りにくい自閉症のお子さんをもつ方は、どのように布パンツになりましたか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/08/24 07:29
皆さん、色んなアドバイスをほんとうにありがとうございますm(__)m
ありがたくて泣けてきます(T^T)
布の厚手のトレパンをはかせたことを有りますが、これですと一時間程の感覚になりますが、分厚くて自分で上げ下ろしがしにくそうでした。
一度、布パンツの上にオムツをはいて様子をみてみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/66284
退会済みさん
2017/08/23 22:35

こんにちは

療育センターの作業療法士です
苦労されていますね

おむつの時は2時間あけられる・・・とありますが、これは、2時間、おしっこしないということですか?それとも2時間は交換しなくて済むということでしょうか?

もし、おむつで2時間我慢できる、つまりトイレ誘導するまでまったく排尿が無いということなら、療育センターの担当の言う通り、布パンツにした方が良いと思います。
でもロールパンナさんが面倒で嫌だと思うなら、「療育センターだけ布パンツにして、家ではできません」と相談してみてはいかがでしょう?

または布パンツに子ども用のおねしょパッドを1枚入れておくと、多少漏れても、それだけ変えれば済むので、ロールパンナさんもそれほど苦ではないと思います。療育センターの担当には一言伝えて下さい。同じ方法で練習した方が良いので、療育センターもパッドを使うかもしれません。

しかし、
おむつにしても、2時間の我慢ではなく、ちょっとずつ排尿をしているようなら、まだ、膀胱に尿を貯められない状態です。まだ布パンツは早かったかもしれません。

どちらにせよ、療育センターの担当からの提案なら、たぶん、何かしら、「布おむつでいけそう」と判断した理由があるはずなので、そこをよく聞いてみて下さい。そして、ロールパンナさんの疲れ感と、おむつに戻したい意向も伝えてみてはいかがでしょう。

トイレトレーニングは、自閉とか発語のことより、膀胱に貯められるか、また尿意、便意の感覚が育っているか、皮膚感覚でぬれたり、かゆみなどの違和感がわかるか・・・などの育ちの方が影響します。これがまだなら、いくら大人が頑張っても難しい

https://h-navi.jp/qa/questions/66284
やっちんさん
2017/08/23 21:27

ロールパンナさんはじめまして。4歳自閉症ADHDの息子がいます。

うちの息子も促さないとトイレ行かないので、私が忙しいときや長い運転、体調不良のときなどはオムツで過ごしています。

うちの息子はオマルやトイレでおしっこ出来たのは最近で、そのきっかけは多分リスバダールの服薬です。指示が入りやすく落ち着いたのは薬の力が大きいなって思ってます。

欲しい回答じゃなかったらごめんなさい(*_*;お互いうまくパンツに移行できたらいいですね。疲れたときはオムツもありだと思いますよ(^_^)ノ
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/66284
meleさん
2017/08/24 00:34

はじめまして。
知的、自閉共に重度の小学1年生(6歳)の息子がおります。多動で発語も全くありませんが、小学校の支援級に在籍しています。

3歳児健診で指差し、発語が無いので検査をお願いし、診断が下りました。

障害が解る前から違和感はあっても、普通の子と変わらず接していました。
2歳半頃から、オムツ使用しつつ補助便座と踏み台を用意し、こまめにトイレに誘い、トイレでするものだと言う感覚を身に付ける様にしていました。
それでもオムツでしてしまっている事はありましたが、少しでもしてしまっていたら、
『取り替えようね。トイレでするんだよ。』
と言葉で伝えてトイレに座らせ、少しでもオシッコをさせる。オシッコが出たらキチンと褒める。そして履き替え。
(この時、履き替えは手伝っていました。声をかけながら。)

どの位の間隔なら我慢していられるかをよく見て、
『オシッコしようか?おトイレ行こうね』
と声を掛けてトイレに誘い、少しでも出たら褒める。を続けていたら、3歳過ぎにはトイレに行けば必ずオシッコをする様になりました。
でもまだ、オムツでしてしまう事はありましたが。
(言葉を掛け続ける事で、言葉と行動の経験を積んで、理解ができる様になると信じて続けました)

そこで診断が下り、発達支援療育センターの通園に3歳半から年少さんで入園しました。
その園では、入園したらオムツは一切使いません。オマルも使わず、トイレでさせる方法でした。
初めて布パンツにトライしたのですが、勿論漏らす事もありました。
家でも大変だけれど、寝る時以外はパンツに切り替えました。
オムツ使用でトレーニングは始めていたので、これからはパンツで頑張る!
と私が気合いを入れて向き合いました。

パンツに切り替えと同時に、話せない息子がトイレを伝える術として、お腹をポンポンと叩く動作を教えました。こちらから『トイレに行こう』の声掛けと同時に、お腹をポンポンする。息子にもポンポンさせる。
園での先生方とのトレーニングと、家庭でもトレーニングを続け、年中になる頃には、余程で無い限り我慢出来る様になり、家では自発的にトイレでする様に。

年中2学期頃、おねしょ対策は防水シーツにし、夜のオムツも止めました。

自発的にトイレを伝えるまでは3年かかりました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/66284
退会済みさん
2017/08/23 23:18

ロールパンナさん、こんばんは。

息子さんには、まだトイレトレーニングは、早すぎる気がします。

まず、粗相して、濡れる。という感覚が、息子さんは解っていない。

それから、ズボンの着脱も、補助が必要。というのは、ご本人が、まだ今、ひとつ。
理解が出来ていないのだと思います。

早く、外したい。という親御さんの、お気持ちは、良く解りますが、紙おむつはずしの、一つのキーワードとして。

粗相して、しまった。とか、濡れて気持ち悪い。と、本人が、解って、パンツ換える。気持ち悪い。
と、意思表示を示した時点で、始める。

のが、一番。
良いかと思います。
今の親御さんたちは、早く、早く。外したい。
と仰るけれど、子供が尿意も、便意の有無も、理解していない。状態で、トイレトレーニングを始めても、出来ないことは、目に見えている。

お子さんの発達状況を、きちんと見極めて、焦らず。トレーニングして下さい。
うちは、尿も便も、就学前の直前です。
でも、夜は、まだおねしょ。してました。

・・なので、外しは、かなり遅いほうです。

就学前まで。が、リミットで。と思うと、気持ち的に楽になりませんか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/66284
meleさん
2017/08/24 00:57

長くなりすみませんm(__)m

約3年の療育の間、パンツにしてからはカーペットに漏らされる事もしょっ中で、苛々してしまったり何度か挫けそうになりましたが…
先生方から『お母さんが諦めてしまったらお終い。今しかない幼児期の療育を、根気良くお子さんと向き合いましょう。努力と経験は必ず無駄にはならない』と言われ、とにかくやってやろう!
と試行錯誤しつつ、先生方にも相談しつつ、やっています。

時間はかかりますが、身体的、機能的な問題が無ければ、きっと大丈夫です。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/66284
2017/08/23 23:43

お返事ありがとうございますm(__)m
オムツにすると二時間は尿をためられるのと、オシッコがしたくなると股を触るので、トイレに連れていくと、排尿します。ので、オムツを濡らすことはほとんど無いです。
布パンツにすると頻繁に股を触るので、その度にトイレに連れていっても出なかったり、チョロっとでたり、すでに濡れてる・・と言う状態です。
パットは、気になるので直ぐに外してしまいます。
療育中(一時間半)は、3~4回トイレに連れていきます。そのうち一回は濡れてます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳半の時にASDと診断された息子がいます

いつもの場所に物がないと気になったり、計算問題やパズルやひらがなカタカナなど、答えがあるものが好きなこだわりが少し強いアスペルガー傾向にある男の子です。現在は5歳になりましたが、一向にオムツが取れる気配がありません。シールや慣れさせることや出来たら好きなもの買ってあげる約束や好きなトレパンを買ったりなどいろいろ試してみましたが全く効果はありません。それどころかトイレの“ト”の字が出ただけでも顔色が変わるくらいイヤなように感じます。オムツへのこだわりなのか、トイレが嫌いなのか、水の流れる音や動きが怖いのか、空間が怖いのか、何が嫌なのかを聞いてもハッキリとしません。ただ、何かわからないけど怖いとは言っていました。少し前までお風呂に入った際、もよおしてもお風呂の洗い場で用を足すことは出来ず(もちろんトイレにも行きたがりません。)オムツを履いておしっこを出してからまたお風呂に入り直すことをしていました。先日、お風呂でおしっこをしたくなると夫とお風呂に入った時にだけ洗い場で出来たようなんです。(今のところ私と入った時はそのようなことはありません。)オムツのままでもいいからトイレに行くだけ行ってみようと声がけもすごく嫌がります。オムツにおしっこしてもいいからするとき今からするよ。と伝えてくれる?と言っても言いません。あまり言うと余計トイレが嫌いになると思いほとんど言っていません。幼稚園でもオムツなのですが、先日幼稚園の先生から、幼稚園だけでもトイトレ用パンツにするとか、あるいはオムツでもオシッコしたとき気持ち悪いのが感じやすいトイトレ用のオムツにしませんか?と連絡がきました。息子は匂いや触感などに敏感なとこもあり、以前3歳か4歳の時にトイトレ用パンツを履かせた時は漏らしたのが気持ち悪かったのか本当に嫌そうでした。今でもパンツは履きたがりません。この先、本当にオムツが取れるようになるのか、不安です。オムツのサイズもなくなってきそうですし、幼稚園の先生が言うようになにか少しでも行動に移した方がいいのかなと思いながらも、息子の反応がどうか?余計に嫌がってしまうのでは?と思うとなかなか行動に移せません。どんなことでもいいので、アドバイスを頂けたらと思い投稿してみました。宜しくお願いいたします。

回答
teamKさん、コメントありがとうございました。 オムツにおしっこがたまると気持ち悪いようで、変えたがるのでそこからパンツは気持ち悪くなら...
18
四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー

ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。

回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。 この状況...
4
以前にもトイレトレーニングのことについて相談しました

現在、4歳10ヶ月の息子は自閉症スペクトラムの疑いがあります。幼稚園には年中から入園し、週に3日通園し、療育教室にも通園しています。言葉は簡単な2語文が出てきています。トイレトレーニングは以前は家のトイレに座ることを躊躇していました。最近になりようやく家、幼稚園、療育教室のトイレで座ることは出来るようになりました。しかし、いずれの場所でもトイレで排泄することが出来ません。排泄を催すと伝えてきてトイレに行っても排泄はしなく、しばらくするとオムツの中にしてしまいます。療育教室の先生のアドバイスで日中在宅時は布地のトレパンを着用しています。しかしながら、トイレで排泄はしません。布地のトレパンで漏らしてズボン等を濡らすのを嫌がり、紙式のトレパンやオムツに履き替えたいと強く訴え、履き替えてしまいます。息子の様子を見てるとトイレで排泄することを怖がっている、オムツで排泄することに安心感みたいなのがあるのかと感じています。

回答
ことはさんありがとうございます。 息子は過敏な所があり、布地のトレパンで濡れると敏感に反応しています。 今日は我慢していて、トイレの床で漏...
8
重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます

現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊

回答
お返事拝見しました。 頭ガンガンは定型のおちびさんにも見られるのですが、重度知的&自閉症のお子さんについてはちょっと心配ですね。 ガン...
16
いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。 肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...
7
3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子

のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。

回答
こんにちは トイトレは仕事柄、沢山のお子様をみてきました。 嫌がるのを無理やりやらせたりするとこじらせて長引ます。ウダウダし出したら、お...
19
家庭でのトイレトレーニングについて

4歳の自閉症の娘、オムツが外せず悩んでいます。保育園での様子は、トイレには興味を持ち、お友達がする様子をみる感じ。家ではお風呂の前後、脱いだタイミングで出そうになったら自分でオマルに座り出来ます。が、それ以外は完全拒否です。以前大人のトイレに座った時に、足がトイレに入ってしまって、不安になったんだと思います。どうやって進めたらいいのでしょうか。私の考えですが、1、洋式オマルをトイレにおき、ママと一緒にトイレへ2、スモールステップで、服を着た状態でも座れたら褒め、徐々にパンツを脱ぎ座れるように促す3、オマルで出来るようになる布パンツにする4、大人用トイレへ移行こんな感じで考えてますがどう思いますか?パンツを下ろすだけで楽な洋式オマルの購入を考えてますがどうでしょうか。ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしているため、保育園の後は祖母に見てもらっています。トイトレの説明したら、「お姉ちゃんが出来たから出来る、協力できない」と言われ、自閉症をいまいち理解してないので、そこも困ってます。考えすぎて頭いっぱいいっぱいです。最終的にはフルタイムで仕事している私が悪いのか…なんだか愚痴になっちゃいました。

回答
小1までかかりました!元フルタイム うちは小5の自閉症の娘が居ます。 保育園には6カ月から通い、他に肢体不自由とてんかんを持っています。...
10
6歳娘、知的障害ありの自閉症です

言葉は要求で二語文が出ていますが問いかけには答えてくれません。思い付いたもの、目に見えるものを言葉にすることはできるけど、考えるのは難しいようです。前置きが長くなりましたが、娘の他害に悩んでいます。半年以上前から始まって、最初は泣いている子にだけだったのに今は泣いていない子にも急に手をあげたりします。外出時は常に隣かすぐ後ろについて回り、小さい子を回避したり気をそらせたり、手を繋いだり抱き上げたりしています。それでもほんの隙に手を出してしまいます、そのときはすぐに両手を掴んでダメということを伝えています。本人もわかってやってるときと、無意識にやってしまうときがあるようで、怒ったときの反応はそれぞれ違います。また、怒ると笑うことが多いです。どう対応すればいいのか悩んでいます。また、上に小2の息子がいて、娘と関わる際に言葉で伝わらないと叩くことがあります。これも娘の他害の原因になっていますか?アドバイスよろしくお願いします。

回答
娘さんの行動は いろんな原因があるかもしれません 泣いてる子に向かって行くのは 泣き声や大きな声が苦手だったり 人に興味があり、向かって...
14
知的障害と発達障害がある4歳の男の子がいます

体重は17kgぐらいです。最近、寝ている間にオムツが横漏れします。まだオムツが外れず、寝る前にもトイレに行くのを嫌がります。お風呂上がりに昼用のオムツを履かせて、寝る前にオヤスミマンのビッグより大きいサイズを履かせていますが、寝相のせいかそれでも漏れてしまいます。布団はマットを敷いてあるので良いのですが、オシッコ漏れで子供が早朝に起きてしまいます。皆さんはどうしていますか?【追記】回答ありがとうございます。昼のオムツはグーンのビッグより大です。漏れるのは太ももの上の腰辺りです。ズボンの横のポケットの辺りです。ジュースはあまり飲まず、お風呂上がりに水が麦茶か牛乳を1杯だけ飲ませて、あとは飲ませません。布のパンツは嫌がって自分で脱いでしまう。もしくは履く時に気が付いて履かないので、昼もオムツです。オマルや補助便座、3COINSの立ってする便座も買ったのですが、見ただけで投げられるので、今はしまっています。「漏れて」というより「濡れて冷たいから」起きるのかもしれません。トイレは中に入るのも嫌がります。トイレに好きなキャラクターのシールを貼ったりしても駄目です。本当にたまに便座に腰かける事は出来ますが、ほとんどオシッコは出ません。保育園では声掛けはして貰えず、お昼寝の時にたまに漏らします。漏らしていない時は、お昼寝をしていない事がほとんどです。療育では何故かトイレに行けるので、トイレを見せて貰ったのですが、やはりシールなどが貼ってあり、広さ以外は同じようです。お出掛け前やお風呂の前、寝る前などに声掛けはしているのですが、大泣きしながら逃げてしまいます。今年の2月に検査した時はギリギリ軽度だったので、もしかしたら中度かもしれません。IQテストであと2点?少なかったら、中度判定でした。皆さんのお子さんは何歳でオムツが外れましたか?色々な方法を試してみます。介護用のオムツも考えてみます。

回答
おはようございます オムツを外したくてもとれないわけですよね? 夜の漏れの原因は何ですか? オムツが小さいから?尿が多いから? オムツは大...
8