締め切りまで
6日

家庭でのトイレトレーニングについて
家庭でのトイレトレーニングについて。
4歳の自閉症の娘、オムツが外せず悩んでいます。保育園での様子は、トイレには興味を持ち、お友達がする様子をみる感じ。
家ではお風呂の前後、脱いだタイミングで出そうになったら自分でオマルに座り出来ます。
が、それ以外は完全拒否です。以前大人のトイレに座った時に、足がトイレに入ってしまって、不安になったんだと思います。
どうやって進めたらいいのでしょうか。
私の考えですが、
1、洋式オマルをトイレにおき、ママと一緒にトイレへ
2、スモールステップで、服を着た状態でも座れたら褒め、徐々にパンツを脱ぎ座れるように促す
3、オマルで出来るようになる
布パンツにする
4、大人用トイレへ移行
こんな感じで考えてますがどう思いますか?
パンツを下ろすだけで楽な洋式オマルの購入を考えてますがどうでしょうか。
ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしているため、保育園の後は祖母に見てもらっています。
トイトレの説明したら、「お姉ちゃんが出来たから出来る、協力できない」と言われ、自閉症をいまいち理解してないので、そこも困ってます。
考えすぎて頭いっぱいいっぱいです。
最終的にはフルタイムで仕事している私が悪いのか…
なんだか愚痴になっちゃいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

かねたんさん、こんばんは。
うちは、オマルを使わなかったので、その使い勝手がどうなのか?
良く知りません。
ただ、私。個人的に思うのは、オマル=簡易トイレ。じゃないかなと。
それなら、子供用の補助便座を、自宅のトイレに、その都度。置いて使えるほうが、子供は、トイレ。
というものに、慣れるのではないか?
と思って補助便座を、使っていました。
外に行く時も、子供用の補助便座が、併設されているトイレが、娘の時代は、まだ少なかったこともあって、雑誌の通販サイトで見つけた、折り畳めるタイプの、補助便座を、外出の際は、常に持って出ていましたね。
今、どうしても。
ひとりでトイレ。が出来ないと生活上、困るのでしょうか?
うちは、かなり遅くて、小学校入学前の、本当に直前でした。
小学校入学してからは、オムツ。というのは、子自身も恥ずかしさが先に、立ちますし、出来れば小学生までに。
と、トレーニングの期間を、思い切って、大きく広げるのも、逆にストレスがなくて、良いかもしれません。
今すぐ出来なくても、大丈夫なんじゃ?
ないかなあ。
以上、ご参考までに。
それから補足です。
布パンツは、幼稚園には、常に常備させて貰っていましたが、あまり意味がなかったです。
...というか、オシッコで、ほぼ毎日。濡らして帰ってきてましたから。
でも、置かせて貰うのは、良いと思います。
うちは、オマルを使わなかったので、その使い勝手がどうなのか?
良く知りません。
ただ、私。個人的に思うのは、オマル=簡易トイレ。じゃないかなと。
それなら、子供用の補助便座を、自宅のトイレに、その都度。置いて使えるほうが、子供は、トイレ。
というものに、慣れるのではないか?
と思って補助便座を、使っていました。
外に行く時も、子供用の補助便座が、併設されているトイレが、娘の時代は、まだ少なかったこともあって、雑誌の通販サイトで見つけた、折り畳めるタイプの、補助便座を、外出の際は、常に持って出ていましたね。
今、どうしても。
ひとりでトイレ。が出来ないと生活上、困るのでしょうか?
うちは、かなり遅くて、小学校入学前の、本当に直前でした。
小学校入学してからは、オムツ。というのは、子自身も恥ずかしさが先に、立ちますし、出来れば小学生までに。
と、トレーニングの期間を、思い切って、大きく広げるのも、逆にストレスがなくて、良いかもしれません。
今すぐ出来なくても、大丈夫なんじゃ?
ないかなあ。
以上、ご参考までに。
それから補足です。
布パンツは、幼稚園には、常に常備させて貰っていましたが、あまり意味がなかったです。
...というか、オシッコで、ほぼ毎日。濡らして帰ってきてましたから。
でも、置かせて貰うのは、良いと思います。
遅くにすいませんm(_ _)m
私は今月で3歳になる男の子の自閉症持ちの母です( ^ω^ )
私もトイレトレーニングで悩んでます‼︎
こっちが焦っても何も解決しないし、自閉症の子は他の子に比べて倍の時間はかかると思います〃
気長にその子のペースで、諦めずに、前向きに考えませんか⁉︎
小学校に入るまでに取れたら良いと思いますよ(≧∇≦)
お互い根気が必要ですねm(_ _)m
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トイレトレーニングは大変ですよね。
私もトレーニング中はもう必死で、「うちの子供は絶対無理だー!!」と嘆いていました。
かねたんさんはパンツをおろすだけのオマルの購入を検討しているとのことですが、パンツをおろすだけの補助便座があることはご存知ですか?
たいがいの補助便座は全部脱がないと使用できませんが、うちが使っていた補助便座はパンツをおろすだけで使えますので、そのままトイレに移行しやすい作りになっています。
発達障害だと、比べちゃいけないとわかっているのに、色々な面で比べちゃいますよね。トイレトレーニングは何よりも親が精神的に疲れてしまいますので、ゆっくり気長に頑張りましょうね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
お二人が仰るように、私焦り過ぎかもしれませんね…。保育園、年少ですがオムツの子はちらほらいます。療育センターのドクターは「人真似が出来れば、保育園のお友達みんなオムツとれたら、娘も出来るようになる」と。
補助便座は以上に拒否反応を示すので、なにかしら不安要素があるみたいです。なので座れるオマルから…かなぁと。
長い期間かかりそうですが、理解力はあるので、少しづつ教えていきたいですね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かねたんさん、おはようございます。
うちは中3男子の双子ですが、長男がアスペのグレーで
次男は健常児です(2卵性だから?)。
トイレトレは本当に親が焦りますよね!
健常の次男でさえ、とれたのは年少の秋でした。
保育園のクラスには、紙パンの子は5人程度いました。
娘さん、足が入ってしまったことで恐怖感を持ってしまっているのですね。
うちは補助便座を使っていたのですが、足が床につかない状態が不安だったようで
(2人とも)、アンパンマンのオマルにしました。
はじめは「紙パンでいいだもん!」と、他の子が布パンでもまったく気にしなくて
まずは意識改革が必要でした・・・
とりあえず座れるようになるためにリビングの片隅に置き、テレビを見る時に
またがったり(もはや乗り物)、おもちゃをいれて遊んでいましたよ。
息子たちは「しまじろう」が大好きだったので、しまじろうのトイレトレのビデオを
さりげなく見させ、「しまちゃんもトイレに行ってるからトイレに行こう」と誘いました。
親の言うことは聞かないのに、しまじろうの言う事はよく聞き「しまじろうが言ってるから」と
出なくてもパンツを脱いで座るようになました。
娘さんの好きなキャラがあれば、キャラのしつけDVD等を見るのもいいかもしれません。
興味がありお友達の様子を見ているのであれば、頭の中では少しずつ理解し
進んでいる状態だと思います。
おばあちゃん世代では、紙パンでさえ否定世代の方も多いので
より理解されないし、「昔はこうだった」でバッサリ・・・考え方はなかなか変わらないと思います。
0歳代から預けている友人たちは「トイレトレは保育園にまかせた~、もう保育園さまさまだよ」と
割り切っていました(賛否あると思いますが、フルタイム+家事なので割り切りも必要かと)
今になって思いますが、トイレトレは焦っても何も良いことはありません。
むしろ後退するかも?って感じです。
とれる日はある日突然やってきますよ。
「おしっこでる~」とスタスタとトイレへ。
えっ?さっきまであんなに嫌がってたのに??です。
娘さんが気にいるような可愛いパンツを見せて
「できたらコレはこうね」でいいではないでしょうか?
一緒に買うのも楽しみになるかもです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は4歳ちょうどに昼夜両方とれ、4歳半には失敗がなくなりました。
補助便座をいくつか試したけどあわず、お友達に教えてもらった「補助便座を使わず、少し前屈みになってお尻の後ろの方に手をついて体を支える」というのを試したら、あっさりできるようになりました。さらに足元に踏み台を置くことで安心感に繋がります。
この他には可愛いトレパンを買ってはかせ、「濡れたらお着替えだよ」と言っておきました。汚したら無地の可愛くないトレパンに履き替えるというのを繰り返したところ、可愛いパンツを履きたくて頑張ってくれました。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
療育園にいた子で、年中時にオムツが取れていなかった子。他の保育士の担当でしたが、時間排泄でトイレに行った時に、ペットボトルに用意しておいた...


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
学校にどんなトイレがあるか見せてもらいに行きましょう。
私の知っている学校は図書室の横のトイレだけ、先に洋式が導入されていました。そのトイ...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
うちは、本格的に、始めたのは、5歳になったあたりから。
私ではなく、当時。通っていた幼稚園の担任の先生に、紙オムツを外して貰った感じです。...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
以前、こんな記事を読みました。
「2歳のトイレトレーニング焦らないで」医療機関からの警鐘に「知らなかった」の声続出排尿機能に問題起きるこ...


5歳になる自閉症スペクトラムの娘1ヶ月前くらいから頻尿になり
、ちょび漏れを繰り返します。先月の終わりに黄緑色のおりものが出て小児科に行き抗生剤をもらい飲み切りました。その後もちょび漏れがなかなか改善せずもう一度小児科に行き相談した所一過性か心因性によるものだと言われました。尿検査は異常なし…少し落ち着いたかな❓️と思っていたら今朝から30分ごとに漏らします。怒らないようにはしていますが、今まで調子良くパンツで過ごせ、オシッコ行きたくなったら教えてくれてたのに!とどうしても思ってしまい、つい何で❓️と言ってしまいました。お出かけの時はパットを着けています。定期的にトイレにも誘っています。しかも濡れても気付かない時もあります。どうしたら良いかもうわかりません。
回答
我が子も頻尿となり、一時期ですがプロピベリン塩酸塩錠を処方されました。
やはり同じような心因性の指摘を受けておりまして、ある程度軽減してか...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
ハコハコ様
回答有難うございます。
「短時間でトイレに行く子はあまりいない」という文を見て、ハッとしました。定期的に誘導しなければ!と躍起...



いつもお世話になってます!4歳(年中組)自閉スペクトラム症の
男の子がいます。今日尿検査だったのですがまだオムツな息子は前日の就寝前にオムツにラップ+ガーゼを敷いていましたが翌朝ラップはヨレてガーゼは固まってしまい全く採取できませんでした。その後も水分を普段よりもとらせ登園ギリギリまで便座やおまるに座らせましたが出ず提出できませんでした…。先生に事情を話したら『二次検査でチャレンジしましょう!』といわれ今回は流れましたが…ネットで調べると私がやった方法やポケットティッシュの袋を仕込んだりとありますが…やはり手っ取り早いのは採尿パックでしょうか?穴が空いてて袋状になってるものでしたが使った事ある方いますか?漏れたりはしませんか?朝、出ない事が多いのでやはりおしっこの採取は前日の就寝前にセットがいいでしょうか?質問ばかりですいませんm(__)m
回答
うちも娘の採尿は脱脂綿(赤ちゃん用のが丁度、家にあったので)にしました☺️
何せ、女の子はモノがついてないので、ズレて取れなかったの😚
保...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
4歳0ヶ月ならまだまだ焦らなくてもいいと思うのは私だけでしょうか?(^^;
うちの普通学級に通う長男も、おむつが取れたのは年中になってから...



知的障害と自閉症スペクトラムの5歳の男の子のトイレトレーニン
グで悩んでいます。会話も意思の疎通もほとんど出来ません。布パンツやトレーニングシートは完全に拒否、シール貼りにも興味がなく、下半身を出したままにすればその場で出します。畳やタオルケットや布団に私の背中にまでやります。オムツを履かせずにズボンを履かせようとしても拒否されました。前は行けてたのに寝る前やお風呂の前のタイミング法も駄目。オマルや立ちション用のトイレも駄目。
回答
保育園でトイレに行けるなら、何故。
家では行けないのでしょう。
トイレのある部屋の雰囲気とか、トイレの明るさとかあるの?といったところで...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
お風呂で座ってやってるんですね。
いっそ和式を試してみるとか?
便座の上にしゃがませて(わきに手を添えて支える)みても。
お母さんの見学...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
息子は自分の行きたい場所を見つけると(スーパーや商業施設が多い)あそこに行きたい!とまずは指差しで指...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
同じように困っていても、不安感や抱っこへの執着具合は、子により結構幅が広いんだな。。と、ベビーの体操やスイムに行っていて感じ...



トイトレのウンチについて質問します
オムツは外れていますが、パンツでウンチをしてしまいます。みなさんは、どうやってウンチをトイレでできるようになりましたか。おしっこは、トイレ行くと言ったり、漏れそうだと走ってトイレに行きます。夜もおねしょはしていません。ただウンチだけが、どうしてもパンツでしてしまいます。遊びながら、しゃがみこんでしてしまうことがよくあります。お尻についていても気にする素振りがなく、ウンチ出たとも言いません。しかかっているタイミングで、急いでトイレに連れていきトイレで成功したことは月1回程度あります。いま年中で、次は年長となると、そろそろウンチもトイレでしてくれるようにしたいのですが、オムツの外し方をさがしても、おしっこができるようになったらオムツ外れた、というような記事が多く、ウンチもすんなりトイレでできるようになるものなのでしょうか。合わせて、おしりの拭き方についても座ったまま拭けるようになるにはどう教えたらよいでしょうか?何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします!
回答
回答いただいた皆様ありがとうございました。
いきむタイミングは、食後にウンチ座りをし始める、など注意してればわかりますが、パンツに排泄中恥...
