受付終了
頻尿で夜中に起こされるのが辛い
小1の息子がいます。
小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。
多い時は1時間に5・6回トイレ。
朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方がないのですが。。。。
1日トータルで1500ミリリットルくらい飲んでいます。
学校では休み時間にトイレ。
授業中もトイレ(先生はいつでも行かしてくれる。相談済み)。
下校中に「トイレに行きたいな」とつぶやき、周りの友達に「途中にある米屋さんでトイレ借りなよ~」と言われながら
「それはしてはだめ」と言いながら帰ってきます(帰宅後すぐにトイレに行くわけではなく、あくまでもしたいという気持ち)。。。。
夜は20時に就寝し、夜中の3時、朝方の5時に起きてトイレです。
夜中は怖くて1人で行けないので私を起こします。
私も夜に2回起こされて朝方眠たいです。
夜尿症の病院へ通いましたが、
機能的には問題なし。
おしっこを膀胱にもう少し貯めておければ膀胱が広がり、夜中に起きなくなるだろうとのことでした。
そのために、薬(ベシケア)を処方されましたが、効果がなく・・・
先生には「気持ちの問題だから、もう少し大きくなってからまた薬を出すからそのときに来て」と言われました。
トイレもたまに「一緒に付いてきて」と言ってきます。
1歳の娘がいるので赤ちゃん返りをしており、いろんなことで甘えてきます。
着替えも1人でしません(学校では着替えができるので単に甘えているだけ)。
現状、トイレに関しては何もできないのですが、夜中に起こされるのが辛いです。
本人も眠いと思います。
何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。
眠いとイライラしてきて息子に当たってしまいます。
ちなみに私は昼寝をすると夜に眠れなくなります。。。
おねしょは全くしないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは、まず早く寝過ぎでは?
夜中に起こされるなら、寝る時間を1、2時間ずらしては?
10時に寝て、5時に起きてトイレなら、
それはそれでよくないですか?
着替えをしない、寝る時間がずれて朝バタバタするなら、夜次の日の服を着せて寝かせては?
また、もう夏も終わりましたし少し水を飲みすぎないように制限しては?
それから昼寝ですが、15分、30分ほどでしたら、
夜に影響しないはずですよ。
いつも思うのですが、主様は自分は変わらないで、周りの人や環境を変えたい傾向がある気がします。
人を変えるより、自分を変えてしまう方が容易ですよ。
給食の問題もあるので、
朝一緒に5時おきにして、ガッツリ朝ごはんを食べさせても良いのでは?
その間下のお子さんは寝かせときコミュニケーションを取れば、赤ちゃんがえりも和らぐんじゃないでしょうか?
主さんには厳しいコメントになるでしょうが
20時に寝るなら、5時に起きてしまって不思議ではないですし
学校から帰宅したら、もう眠いのではないかと思います。
17時過ぎにはもう持たないかと。
こういうのは、親の方が気合で淡々と付き合ってやらないと、落ち着いてきませんよ。
夜中はもちろん、日中も嫌な顔はせずに付き合ってあげてと思います。
お父さんが行ってもいいのですし、早目に解決させたいならそこは頑張りどころかなと。
ちなみに主さんは何時に寝てるのでしょうか?
娘さんは20時に寝かせても、息子さんは21:30に寝かせ、主さんもそのぐらいにさっさと寝てしまうとかの方がいいかもしれません。お子さんが寝たあとに自分時間をとっているのかもしれませんが、昼寝が無理でかつ、23時以降に寝るなどしているなら、見直してみては?
夜中に起こされるのはしんどいですけど、まだお兄ちゃんも小1と小さいので、付き合ってやるほかないと思います。
心因性なら特にそうです。
なお、
お子さんは眠いなら下校して小一時間昼寝させたり、念のため寝る前に水分を取りすぎない等は必要でしょう。
飲みたがっても、氷を含ませるなどに切り替えては?
そもそも、眠りが浅く、睡眠の質も悪そうです。
漢方等で体力をつけるためのケアも考えてもいいのかもしれません。
また、主さんの心身的にしんどいならば娘さんは保育園に入れるなどして、日中休む事等も考えてもいいように思います。(育休中なのでしょうか?)
失礼ながら、お子さんのアレコレにかなりてまどっておられるように見えます。
この1〜2年は大変だと思いますので、日中は少しでもノンビリするなどしたほうがよいかと。
更に高学年になってくると、また色々大変になると思います。
お子さんたちは6歳?ほどの年齢差もあり、それぞれに大変な時期が入れ替わり、または重なってくるはずで、楽になるタイミングは相当先になると思いますので、無理せず子育ても家事も外注することを考えてみては?
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
息子さん自身、眠りが浅いから2回もトイレに起きるんですね。
睡眠の薬をもらうか、夜間はオムツにするか。
私も息子さんのようにトイレに2回くらい行きたくなるので、若い時はそれでも朝大丈夫でしたが、最近調子が悪く朝がしんどいので、薬をもらった方がいいのか考え中です💧
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
夜中におねしょせずにトイレに起きれることは素晴らしいことですよ✨
夜尿症の息子がいた私としては、褒めてあげたいです。
ぶしつけな質問ですいませんが、
お母さまは日中、お仕事をされていますか?
もし、されていないのであれば、
お子さんがいない時間帯に仮眠をとられてみてはいかがでしょか?
(夜に響かない程度に)
そうすることで、夜中のトイレ対応にも少し余裕がもてるのでは?とおもいます。
ふと、思ったのですが、
お母さまが日常において、
臨機応変に対応しないといけない場面のときに、具体的にどうしたらいいか?がすぐに浮かばないのかな?なんておもいました。
LITALICOでは、誰も怒ったり馬鹿にしたりするような人はいないと思いますので、遠慮なく質問していいと思います😁
おこさんには、
「おしっこを漏らさずに起きられるってすごいね~😊」って言ってあげてください。
まだ、下のお子さんが小さいとのことで。。
いろいろと生活の変化もあるでしょうし、
時間が解決してくれる部分はあるかもしれませんね。。
飲むお茶の種類ですが、緑茶やほうじ茶はカフェインを含みますので、トイレが近くなりますので控えたほうがいいとおもいます。
あと、友人の子どもさんは、お風呂で一年中お湯に浸かるようにしたら、頻尿が改善したようです。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
早寝早起きで、主さんも赤ちゃんも20時に就寝して、5時起床で良いと思います。
機能的には異常がないので、心因性と言うことで、赤ちゃん返りにほどほどに付き合ってあげて良いのでは?
息子さんが登校後は、ゆっくりできますよね。
仕事されているのでしたか?
知り合いに、夜のみ紙パンツに失禁の子がいますが、起こされてもトイレでしてくれた方が良いと私は思います。
着替えも、いくらでも手伝ってあげて良いと思います。
高学年でも変わらないなら心配になりますが…
息子さんが、赤ちゃん返りと気が付いていらっしゃるので、柔軟に対応してあげてはどうでしょうか?
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
心因性頻尿は、うちの息子も小学校入学後と2年生に進級後にありました。日中は5分もしないのに、すぐにトイレへ行っていました。
息子は、緊張したり不安だとトイレへ行きたくなるようでした。
落ち着くのに半年以上かかりましたが、医師からは、トイレへ行っても「また、トイレへ行くの?」など言わない。無視して。との事でした。
主さんの息子さんも、おねしょしてしまうのでは?っと不安だったり、学校の事で悩んでる等 原因があるのかも?
おねしょをすると怒られると思っているのが原因なら、「おねしょシーツを敷いておくから汚しても大丈夫だよ。」と安心材料を加えておくとか…。
何が原因なのか、分かると対応できるかもしれませんね。
赤ちゃん返りかも…っと思われるなら、息子さんと関わる時間を増やすのも良いかも…トイレを思い出さないくらい一緒に遊ぶとか。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。