締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムの2歳5カ月の娘です
自閉症スペクトラムの2歳5カ月の娘です。
発語はないものの要求もあり、
生活自体に困った事はありませんが
赤ちゃんの頃から寝つきが悪いです。
今でも長い時は1時間半も寝かしつけに時間がかかります。
部屋が暗くなるとテンションが上がるのか奇声をだしたりして、なかなか寝ません。
皆さんは寝かしつけどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの娘の時みたいです。
1時間半。うちもザラでした。
大変ですよね。とてもお気持ちが良くわかります。
うちは、部屋が狭いので、寝室の和室に、親子3人で、3人分の布団を敷いて、川の字。
で寝ているのですが、お子さんの年齢の頃が、寝かしつけは、一番大変でした。
とにかく。
親が隣にいないと寝ないので、娘が寝るまで、動けない。(泣)
腕枕→手を握る。→背中をトントンする。→タオル。
となって、ひとりでも寝られるようになったのは、小学校の低学年だったかなあ。
夜になって、奇声をあげるのは、興奮状態になるようなものが、その場にあるのか、
それとも仰るように、暗いのが嫌なのか。
何か、理由がある。という場合もあるかも。
娘は、暗いのが駄目で、小さい豆電球が付いてないと、絶対に寝ないんです。
真っ暗闇だと、恐怖心が増すようで、余計に目が冴えてしまうらしい。
あと、寝る前には、激しい遊びや、直前にテレビを見せるなどは、極力、避けるなどして、
気が高まらないように。すると少し、寝付きが違ってくるかも知れません。
それから、昼間はどのくらいお昼寝するのかな?
もう2歳5ヶ月ならば、長くても1時間。それでも長いかな。3.40分くらいで、起こしたほうが良いです。
それと、夕方以降は、夕寝。させないほうがいいです。
夕方寝ると、必ず。夜、寝付きが悪くなります。
昼寝は、13時~15時の間で、3.40分が、とどめておくと、夜には、きっと響くことは少ないんじゃないかな。
これで、3歳になって、幼稚園や保育園に行き出すと、体力的に力が付き、昼寝しなくなる子も、出てきます。
徐々に、良くなると思いますよ。
日中、体を沢山、使わせることを、意識してね。それだけで、かなり違います。
1時間半。うちもザラでした。
大変ですよね。とてもお気持ちが良くわかります。
うちは、部屋が狭いので、寝室の和室に、親子3人で、3人分の布団を敷いて、川の字。
で寝ているのですが、お子さんの年齢の頃が、寝かしつけは、一番大変でした。
とにかく。
親が隣にいないと寝ないので、娘が寝るまで、動けない。(泣)
腕枕→手を握る。→背中をトントンする。→タオル。
となって、ひとりでも寝られるようになったのは、小学校の低学年だったかなあ。
夜になって、奇声をあげるのは、興奮状態になるようなものが、その場にあるのか、
それとも仰るように、暗いのが嫌なのか。
何か、理由がある。という場合もあるかも。
娘は、暗いのが駄目で、小さい豆電球が付いてないと、絶対に寝ないんです。
真っ暗闇だと、恐怖心が増すようで、余計に目が冴えてしまうらしい。
あと、寝る前には、激しい遊びや、直前にテレビを見せるなどは、極力、避けるなどして、
気が高まらないように。すると少し、寝付きが違ってくるかも知れません。
それから、昼間はどのくらいお昼寝するのかな?
もう2歳5ヶ月ならば、長くても1時間。それでも長いかな。3.40分くらいで、起こしたほうが良いです。
それと、夕方以降は、夕寝。させないほうがいいです。
夕方寝ると、必ず。夜、寝付きが悪くなります。
昼寝は、13時~15時の間で、3.40分が、とどめておくと、夜には、きっと響くことは少ないんじゃないかな。
これで、3歳になって、幼稚園や保育園に行き出すと、体力的に力が付き、昼寝しなくなる子も、出てきます。
徐々に、良くなると思いますよ。
日中、体を沢山、使わせることを、意識してね。それだけで、かなり違います。
ずーっと寝ない子でした。1.2時間で起きます。3歳の時に受診の際、寝ないことを相談しましたが
眠り薬はこの年齢では使えないと言われました。
いろいろ調べていたら、セロトニンが不足しているとあったので
食べ物で取ろうかと思いましたが、食物アレルギーなため断念。
夜驚症の症状も出だしたので、セロトニンの代わりにテアニン(お茶の成分)の
サプリメントを飲ませました。
うちの子にはよく合い、寝つきも良くなり、熟睡してくれるようになりました。
現在、中学1年ですが未だに飲んでいます。
セロトニンを増やすための食品は、乳製品・大豆製品・カツオ・マグロなどの魚類・ナッツ類です。
眠る前に温めた牛乳が良いとよく言われています。
寝ないと大変ですよね。
Totam impedit culpa. Voluptates sunt molestias. Illo est odit. Veniam perferendis delectus. Soluta a molestias. Pariatur ut ex. Non earum voluptas. Qui quisquam quaerat. Voluptates asperiores aut. Veritatis est inventore. Ut incidunt enim. Qui sunt iste. Eum dolores labore. Excepturi molestiae tenetur. Doloribus eveniet inventore. Voluptatem accusantium aut. Sint in maxime. Velit quisquam natus. Porro ut perferendis. Saepe eos nobis. Cupiditate fugiat ipsam. Quo in sed. Voluptatum quia esse. Aut ducimus soluta. Quod in et. Facilis in debitis. Id quia in. Animi maxime occaecati. Saepe non sed. Minima dolorum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子小3ですが、未だに寝つきが悪いです。
運動会や登山遠足など、普段より体を使う行事があって、
夕方寝ちゃってもいいくらい疲れていても寝られない子で、
睡眠障害を疑って受診したことがあるんです。
そしたら、「子供は、沢山動けば疲れて寝ますよ。
寝られないってことは運動が足りないと思っていいです。
とにかく体を動かすことです」って言われました。
お子さん、昼間の運動量どんな感じですか?
あと夜勤で働いてたとき、寝る前に、液晶画面からの刺激を控える
(テレビ、スマホ、携帯ゲーム機などの画面を見ない)と寝つきが
よくなると指導がありました。
もう実践済みかな?
お子さん、寝つきがよくなるといいですね(^◇^)
Accusamus dolorem rerum. Laboriosam vel itaque. Ut iure ipsum. Et magnam perferendis. Corporis cumque ipsum. Rem aliquam sed. Soluta quisquam omnis. Et officia laudantium. Fuga et et. Animi facere neque. Ut ipsa velit. Qui quisquam et. In non fugiat. Adipisci alias atque. Vel error inventore. Est sit inventore. Reprehenderit ut quos. Et ipsum ullam. Laboriosam et ullam. Minima soluta id. Numquam velit sed. Asperiores at autem. Laborum necessitatibus ea. Occaecati voluptatem cupiditate. Quam architecto saepe. Quas nemo eveniet. Blanditiis sit quae. Ipsum iste accusamus. Voluptatem officiis nesciunt. Ipsa at quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
お返事が遅くなってしまいすいません。
セロトニンの不足というのは初めて聞きました。
娘は今の所偏食はないので、さっそく取り入れたいと思います。
1〜2時間で起きてしまう、、、
saisaiさんも大変な思いをされたんですね
私の娘は寝つきが悪いんですが、寝てしまえば朝までぐっすりです、
夜寝てくれないのは体力的にも辛いですよね
療育先でも4歳のお子さんを持つお母さんが、やはり子供が1〜2時間しか寝ないから辛いと話していました。
そのお母さんにもセロトニンの話を伝えてみます。
本当にありがとうございました。
Aspernatur ullam labore. Nisi aliquid consequatur. Est non quos. Alias sed officiis. Vero perferendis tempora. Libero aspernatur aliquam. Quo quia laudantium. Veritatis voluptatem ea. Voluptatem impedit aut. Eum sit magni. Amet reiciendis eos. Nam quas voluptatem. Mollitia dignissimos animi. Enim similique officia. Dignissimos et quo. Doloremque deserunt harum. Et ut dolorum. Consequatur voluptates facilis. Aut eligendi optio. Quo vitae odit. Repudiandae pariatur odio. Adipisci aliquid maiores. Et cupiditate voluptatem. Est rem incidunt. Aut illum eius. Culpa dolores praesentium. Eligendi corporis quia. Et odit inventore. Nam dolor enim. Nulla qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきたんさん
お返事が遅くなってしまいすいません。
運動量が足りない、、、
うちの子もそれなりに体は動かしています。
保育園にも行っているので外遊びも沢山しているはずなんですけどね、、、
お昼寝のときは10〜15分で眠れるんですが
夜は早くて15分、長くて1時間半です。
テレビも気をつけてはいるんですが難しいですね。
お返事ありがとうございました。
Aspernatur ullam labore. Nisi aliquid consequatur. Est non quos. Alias sed officiis. Vero perferendis tempora. Libero aspernatur aliquam. Quo quia laudantium. Veritatis voluptatem ea. Voluptatem impedit aut. Eum sit magni. Amet reiciendis eos. Nam quas voluptatem. Mollitia dignissimos animi. Enim similique officia. Dignissimos et quo. Doloremque deserunt harum. Et ut dolorum. Consequatur voluptates facilis. Aut eligendi optio. Quo vitae odit. Repudiandae pariatur odio. Adipisci aliquid maiores. Et cupiditate voluptatem. Est rem incidunt. Aut illum eius. Culpa dolores praesentium. Eligendi corporis quia. Et odit inventore. Nam dolor enim. Nulla qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん
お返事が遅くなってしまいすいません。
娘は保育園の日は2時間ぐらいお昼寝をしています。
他の子もそれくらい寝てるそうです。
ただ、やはり保育園に行った日はお昼寝が長いせいか寝つきが悪いです。
土日なんかでお昼寝なしで過ごしたりする日は15分くらいで寝たりもします。
お昼寝が原因かもしれませんね。
徐々に良くなるといいんですけどね、、、
下の子がまだ7か月で手がかかるので
寝てくれないとイライラしてしまって悪循環でした。
保育園でお昼寝を短くしてもらえるか話してみます。
お返事ありがとうございました。
Quia labore maiores. Alias fuga inventore. Non dolores asperiores. Qui facere impedit. Exercitationem assumenda enim. Praesentium sed esse. Consectetur voluptates dolor. Voluptatem ea debitis. Non est id. Quo vitae porro. Reiciendis consequuntur reprehenderit. Omnis voluptas omnis. Rerum unde quis. Qui fugit assumenda. Sit sit tempore. Et quae sint. Et cum commodi. Consequatur repudiandae non. Et quia voluptatem. Modi in voluptas. Debitis voluptatem reiciendis. Enim odit velit. Sunt provident dolores. Est optio quae. Dicta praesentium animi. Sed eos vero. Voluptatem quia ut. Dolores consequuntur qui. Minima aut corrupti. Hic dolorum ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
家はそれほど酷くなかったので参考になるかわからないのですが・・・
「寝かしつけ」ではなくて「一緒に寝る」にしました。
格段に寝入りが早くな...



4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
鬼嫁の目にも涙さん
うちの息子も油断すると夕方寝てしまうタイプなので、お気持ちわかります。
同じ年齢でも保育園はお昼寝タイムがあって、幼...



軽度の自閉症の4歳の息子についてです
夜布団に入ってから寝付くまでに時間がかかり困っています。保育園ではお昼寝はあり、クラスで一番早く寝付くそうなのですが、家ではなかなか寝てくれません。何かいい方法があれば教えてください。
回答
うちのASD息子も、赤ちゃんの頃から寝付くのに1時間くらいかかる子です。
詳しくは、ブログに書いたことがあります。
よろしければプロフィ...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
saisaiさん回答ありがとうございます。
テアニン初めて聞きました。検索してみます。
検索地獄になってて、もう何が正しいのか良くわか...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


息子10歳になります
四年生です。寝つき、寝起きがわるいです。今日はタグラグビーという部活もあり帰宅は5時半、疲れているはずで9時位にイライラがみえたので寝ようと布団にうつったら、私の取り合いを5歳の年長の妹と始めて。10時にはなんだかんだ兄妹喧嘩は落ち着き妹はすぐに寝たのに、息子は10時50分にようやく寝付けた感じです。ママをいつも妹にとられている。俺が甘えようとすると妹がいつも邪魔しにくるんだ。妹なんて消えて欲しい。と泣いてました。興奮したのかな?そこまでには見えなかったけど。布団にはいり一時間ねつくのにかかるとかは多々あります。とにかく寝るのに時間が昔からかかる子です。みなさんのうちは睡眠時間、寝つき寝起きはどんな感じですか?
回答
眠れないとか、入眠前の色々は困りますよね。
お疲れさむです。
二時間寝付けないがザラ!の上の子は
眠りの質をあげるために睡眠薬を使いまし...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
5歳となると、お母さんもきついですよね・・・
うちの広汎性発達障害の次女は、幼稚園に入るまでは昼夜逆転していました。時々、殆ど寝ない日もあ...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
どう転んでも有効なアドバイスがあるとすれば、とにかく写真と動画をたくさん残してください。
徐々に育てにくさを感じて、2歳ごろ色々わかって...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
リタリコのお役立ちコラムでは、
1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る
1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
音に過敏に反応して起きてしまう。
ってことはないのでしょうか。
発達障害の子供たちは、度に限らずちょっとした小さな音や、耳に伝わる細かな音...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
ちょうど寝なくなる頃ですよね。
体力がついて来て。
近所の子は3歳で昼寝なしで22時に寝てるみたいです。
保育園ではひるねしてるみたいで...



9歳の自閉症とADDの息子の寝つきが悪いです
半年くらい前から寝付くのに40分以上必ずかかり、なんでかなあ…と思っていろいろ調べて、寝る前にバナナ、アロマ、枕元に玉ねぎ、金魚体操、手足のマッサージ、鍼灸院で教えてもらったマッサージなどやりましたが、変わりません。昼間に極限まで疲れさせたら比較的早く寝る時もあれば、変わらない時もあります。放課後デイサービスに行っていますが、走り回ることはありません。周りは、五分で寝るわーだとか、8時に寝てるーとか、、寝付きの悪い子がいなくて、羨ましくて仕方ありません。酷いと寝るのは10時半まわり、次の日クマができてます…(息子が)何か寝付きを良くする方法があったら教えてほしいです。
回答
たけのこさん
多動でもリズムを整えること、大切なんですね!
早起きしたら夜しないといけないことを朝にまわせますね。
出来る範囲の早起き頑張...



自閉症スペクトラムの息子3歳がおります
寝かしつけに2時間ほどかかり(短くても1時間)皆様どのように寝かしつけされているか知りたいです。昼寝はせず、午前中も午後も出掛けて遊ばせています。生活リズムをしっかりする為に早寝早起きと言われますが、なかなか上手くいきません。特に辛いのはただ寝ないのではなく、同じ場所でぐるぐる回ったり、でんぐり返しをしたり、頭をぶつけたり、私に対して腕や脚も噛んできたり、頭突きしたりと痛みにも耐えなくてはいけなくてしんどいです。何かいい方法や何歳になったら良くなるとかありましたら、教えて下さい。
回答
参考にならないかもしれませんがσ(^_^;。
寝かしつけしたことないです。
とんとんとか、暗くしたら寝るとか、抱っことか、寝かしつけで寝た...
