
もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについ...
もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて。
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。
しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。
保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。
発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。
しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?
寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。
ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
えーと。
悪いことは言わないのでメルトラベル飲ませた方がいいと思いますよ。
寝付きが悪い子は、だいたい眠りの質も悪く、疲れが取れません。
疲れる→眠りにくい…となって悪循環なので、一定期間だけでも服薬させてみて
リズムを落ち着かせることから…と思います。
うちの寝るのが苦手な子は結局小1までスーッと寝ることはありませんでした。
小学生になって、脳が疲れるらしくて眠るようにはなりましたですが、全然解決しなかったです。
結局、小学校高学年から睡眠薬使ってリズムを作り、安定してきました。
当時は子どもに睡眠障害なんかあるか!と相手にされないほか、睡眠薬を受け取りに行くと薬剤師からひどい虐待と言われる状況でしたけど、服薬に踏み切りよかったですし、今でも赤ちゃん時代から薬を使えたら随分家族の人生が違っただろうと悔しく感じます。
夫は不眠症になってしまいましたしね…
昼寝をやめたら寝るならいいのですが、我が子には効果がなかったですし
そもそも昼寝も寝るのが下手なので、ゴロゴロするだけで寝ないと何度も保育園に小言されました。
大きくなってから聞くと、寝る時にスーッと落ちていく感じが気持ち悪くて嫌だったとか色々説明されましたが
なかなかスイッチされないみたいでしたし、寝付きが良くなっても眠りが浅いので疲れが取れないなどありますし
子どもの睡眠障害は侮れません。
ちなみに、寝る前の絵本は我が子には、逆効果でした。楽しくなったり色々考え始めて興奮してしまうからです。
聴かせるなら、ワクワクしない毎回同じ話をワンパターンで(桃太郎、三匹の子豚赤ずきんなど。)。絵も文字も見せないこと。
親が諳んじていました。
日中沢山遊ばせても興奮が覚めなくて眠れなかったです。
一般的な子どもの寝かしつけに効果がある。と言われるものは全てダメでした。
親のほうもあと何年もその生活は良くないです。こういうものだと思ってやりくりはしてましたが、心身の不調を抱えながら頑張る事では無いと思いますね。
悪いことは言わないのでメルトラベル飲ませた方がいいと思いますよ。
寝付きが悪い子は、だいたい眠りの質も悪く、疲れが取れません。
疲れる→眠りにくい…となって悪循環なので、一定期間だけでも服薬させてみて
リズムを落ち着かせることから…と思います。
うちの寝るのが苦手な子は結局小1までスーッと寝ることはありませんでした。
小学生になって、脳が疲れるらしくて眠るようにはなりましたですが、全然解決しなかったです。
結局、小学校高学年から睡眠薬使ってリズムを作り、安定してきました。
当時は子どもに睡眠障害なんかあるか!と相手にされないほか、睡眠薬を受け取りに行くと薬剤師からひどい虐待と言われる状況でしたけど、服薬に踏み切りよかったですし、今でも赤ちゃん時代から薬を使えたら随分家族の人生が違っただろうと悔しく感じます。
夫は不眠症になってしまいましたしね…
昼寝をやめたら寝るならいいのですが、我が子には効果がなかったですし
そもそも昼寝も寝るのが下手なので、ゴロゴロするだけで寝ないと何度も保育園に小言されました。
大きくなってから聞くと、寝る時にスーッと落ちていく感じが気持ち悪くて嫌だったとか色々説明されましたが
なかなかスイッチされないみたいでしたし、寝付きが良くなっても眠りが浅いので疲れが取れないなどありますし
子どもの睡眠障害は侮れません。
ちなみに、寝る前の絵本は我が子には、逆効果でした。楽しくなったり色々考え始めて興奮してしまうからです。
聴かせるなら、ワクワクしない毎回同じ話をワンパターンで(桃太郎、三匹の子豚赤ずきんなど。)。絵も文字も見せないこと。
親が諳んじていました。
日中沢山遊ばせても興奮が覚めなくて眠れなかったです。
一般的な子どもの寝かしつけに効果がある。と言われるものは全てダメでした。
親のほうもあと何年もその生活は良くないです。こういうものだと思ってやりくりはしてましたが、心身の不調を抱えながら頑張る事では無いと思いますね。
ちょうど寝なくなる頃ですよね。
体力がついて来て。
近所の子は3歳で昼寝なしで22時に寝てるみたいです。
保育園ではひるねしてるみたいです。
メラトベルためしてみるのもありだとおもいます。
娘はメラトベル飲んでいます。
あまり効果ないですが、飲まないよりかは寝る時間早くなってる感じです。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん回答ありがとうございます!
お風呂はだいたい夕食後の7時半ぐらいにいれています。
お昼寝については、寝かさないようにすると夕方(4時〜5時)に寝てしまうので、まだ本人には必要なようです。保育園ではこれ以上早めにお昼寝を切り上げるのも難しいようで、やんわり断られました。
夜は、家の時計に車のシールを貼っているので、車の時間(夜9時)になったら寝るよーと前もって言うだけでもまだ遊びたい!寝室は嫌だ!と大暴れで物を投げたり癇癪を起こします。
そんな状態で無理矢理寝室に連れて行って寝たふりをしても寝ないのは明らかなので、少し遊んでは寝室に誘う…の繰り返しもやってみましたが、その度にまだ遊びたいと大泣きです。どんだけ遊びたいんだ…。
今は少なくとも8時間は寝れているので、全く寝ないわけではないのですが、医師からはやはり最低でも10時間は寝た方が癇癪など心の問題も落ち着くことと、今までの睡眠不足を考慮してメラトベルを勧められた経緯があります。
寝るまでに3時間以上かかっていますが、全く寝ないわけではないので、こんな状態でも薬を試してもいいのか迷っています。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
既に説明を受けているかもしれませんが、メラトベルはメラトニンという体内分泌されるホルモンそのものの薬なので、基本的に依存性はありません。
また、製薬情報は6歳からとしていますが今は体重や本人のコンディションに合わせて少量から処方するお医者さんも増えているみたいですね。
私も主治医に疑義照会するほど悩みましたが4歳後半から飲ませています。
保育園のイベントなどでストレスがかかると寝つきが悪くなるので、成長度合いや朝眠気が残っていないかなどを相談しながら量を調整しています(6歳、22kgで1.8mg。スタート時は1.0mg未満からでした)
今6歳ですが、徹底して帰宅〜夜のスケジュールは固定したので、5、6歳くらいでやっと自ら寝室に行くようになりました。
※私が添い寝していないと夜中起きるのだけが続いています
また、日が暮れてからではなく日没に合わせて夕方から部屋の照度を落とすと自然に寝る体制に移行しやすいと聞いて、我が家は調光照明なので夕方以降は暗めにしています。
お子さんの睡眠時間もですが、親御さんが十分休む必要があると思うので前向きに検討して良いのではと思います。
参考になれば幸いです。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家も大変でした。
高学年からメラトベルは試し、効果はありましたが、本人が好まず数回しか使用しませんでした。
3歳なら少量から可能なのかな。
お風呂は夕食前ですか後ですか?
就寝直前はやめた方が良いです。
家は夕食前に入浴でマシでした。
色々対策されているかもしれませんが、真っ暗な部屋より薄明かりの方が良いかもしれません。
園での午睡は家も苦手で、
年長以降は特に寝付けず苦痛だったようです。
年少さんですか?
園と相談して、必ず午睡しなくちゃならないか、または仕事の都合がつくなら午睡せず早めに迎えに行くことでマシになるかも。
後は、おやすみロジャーと言う寝付きが良くなる絵本もあります。
参考になると幸いです。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

寝る1時間半前くらいにお風呂に入ると良いと思います。お風呂によって副交感神経が高まり、深部体温の低下も起こりやすいので寝やすいと思います。妹の場合、お風呂から寝るまでの工夫であっという間に治りました。
・お風呂は38度〜40度くらいの温度でゆっくり浸かることが良いです。
・お風呂にあがったら慣れべく早く保湿・着替え・髪乾しを行うとのんびり出来る時間が増えます。
・お風呂から終わったら寝室で優しい音楽で落ち着く環境を作ると◎。
ですが医者に相談することが一番です。
寝る前の直前入浴もやめてくださいね
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
園でのお昼寝、もし強要されるのであればちょっと違いますよね。その辺りは確認した方がよいです。
ちょっと前に、スマホに園でのお昼寝強要は虐待...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
saisaiさん回答ありがとうございます。
テアニン初めて聞きました。検索してみます。
検索地獄になってて、もう何が正しいのか良くわか...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
おうち周りの環境はどうでしょうか?
息子は2歳半まで夜泣きがひどかったですし昼寝もhしませんでした。親のほうがクタクタ
住んでいたところ...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...


重度知的障害、自閉傾向もあり、てんかんの服薬もしている二十歳
になったばかりの息子の不眠についての相談です。家族は、夫、息子、私の3人で夫婦親子関係共にに良好です。平日は生活介護事業所に楽しく通っていて現在まで特に大きなトラブルもありませんでした。今まで睡眠には問題なくぐっすり良く寝る子でした。それが、24日の夜から1日平均2かから3時間ほどしか寝ていません。今日で5日目です。サンタさんが楽しみ過ぎて眠れないのかな、可愛いななどと呑気に構えていたのですが…。初めのうちは大人しく本を読んだりしてちたのですが、今は家中の電気を着けてまわり、大きな声でおしゃべりが止まらないし(もとまと日中はかなりのお喋りです。)、徘徊するようになってしまいました。重度知的障害なのでトイレもひとりで行けないので、例えば息子がトイレに行きたいと言えば連れて行く様な生活なので、二十歳と言えど息子が起きていると長時間は家の中でも目が離せません。一晩中起きていることが5日目になると、一生このままだとどうしようと不安でたまりません。同じような睡眠障害や不眠のお子さんがいらっしゃる方の体験談を聞かせてもらいたいです。何歳ごろから睡眠障害があったか、寝ない夜間の過ごし方はどの様に過ごしたのか、眠りにつくまで布団で寝かしつけたのか、本人の好きなようにタブレットやテレビを見せてもよいのが、またお薬を処方してもらえば効果があったなどなど、どよ様なことでもヒントをいただけたたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちゅんの母さん様初めまして
こちらは睡眠障害を抱えた軽度知的を伴うASD幼児で
参考にならぬやもしれませんがコメント失礼致します
息子さん...



自閉症スペクトラムの2歳5カ月の娘です
発語はないものの要求もあり、生活自体に困った事はありませんが赤ちゃんの頃から寝つきが悪いです。今でも長い時は1時間半も寝かしつけに時間がかかります。部屋が暗くなるとテンションが上がるのか奇声をだしたりして、なかなか寝ません。皆さんは寝かしつけどうされていますか?
回答
saisaiさん
お返事が遅くなってしまいすいません。
セロトニンの不足というのは初めて聞きました。
娘は今の所偏食はないので、さっそく...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
見当違いな回答かもしれないんですが…。
寒いなどに敏感で寒くて起きてしまうとかはありえませんか?寝る前にお風呂に浸からせてからお布団に入...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるかわかりませんが、睡眠リズムが狂いやすい睡眠障害の娘がいます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。
寝付...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
初めまして。2歳の自閉症+ADHD息子がいます。
うちは睡眠導入剤のロゼレムを使ってから、
わりかし睡眠が安定するようになりました。
まわ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



軽度の自閉症の4歳の息子についてです
夜布団に入ってから寝付くまでに時間がかかり困っています。保育園ではお昼寝はあり、クラスで一番早く寝付くそうなのですが、家ではなかなか寝てくれません。何かいい方法があれば教えてください。
回答
うちのASD息子も、赤ちゃんの頃から寝付くのに1時間くらいかかる子です。
詳しくは、ブログに書いたことがあります。
よろしければプロフィ...



4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
あい2さん
この度は、ご回答をありがとうございました。
昼寝は癖になるものなのですね。
2時以降は寝かさない。
時間はMAX15時位と...
