夜尿症の原因は?小学生のおねしょは病院に行くべき?/医師QA

ライター:発達障害のキホン
夜尿症の原因は?小学生のおねしょは病院に行くべき?/医師QAのタイトル画像

子どもの夜尿症(おねしょ)は「5歳以上で1ヶ月に1回以上の頻度で睡眠中におねしょをしてしまうことが3ヶ月以上続いている」症状が診断の定義となります。このコラムでは夜尿症の受診目安、受診科、治療法、子どもへの声掛けや宿泊学習対策、布団の後始末方法や発達障害と夜尿症の関連性などを夜尿症専門医の大友義之先生にご回答いただきました。

監修者大友義之のアイコン
監修: 大友義之
順天堂大学練馬病院小児科 教授
1962年東京生まれ。1987年順天堂大学医学部卒業。卒後直ちに小児科医となり順天堂大学小児科(および関連病院)で勤務。2002年に埼玉県立小児医療センター腎臓科に異動し、赤司俊二病院長(当時)に夜尿診療の師事を受けた。2005年から現在の勤務となる。現在、日本夜尿症・尿失禁学会の理事長。
目次

夜尿症とは?おねしょとは違うの?

子どもの夜尿症(おねしょ)は「5歳以上で、おねしょが1ヶ月に1回以上の頻度であり、それが3ヶ月以上続いている」ことが診断の定義となります。7歳児の約10%程度に夜尿症があると言われています。その後、自然と治ってくることが多いですが、0.5~数%の人は成人しても夜尿症の症状が続くことがあります。

夜尿症は睡眠中に膀胱がいっぱいになっても尿意で目を覚ますことができない「覚醒障害」に加え、膀胱の容量が小さい、尿がたまると勝手に膀胱が収縮してしまうなどの「膀胱の働きの未熟さ」、夜間の尿量が多い「夜間多尿」の重なりなどが原因と言われており、保護者の育て方や子どもの性格などとは関係ありません。

このコラムでは、
・夜尿症の病院受診の目安、受診する科
・夜尿症の治療法
・おねしょをした子どもへの声掛け
・宿泊学習対策
・布団の後始末方法
・発達障害と夜尿症の関連性


など、夜尿症やおねしょにまつわるギモンから、対応方法まで専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。

【医師回答】夜尿症の受診基準は?何科に行った方がいい?子どもへの声掛け方法や発達障害との関係など夜尿症専門医が回答!

ここからは夜尿症専門医の大友義之先生に夜尿症の原因や、家庭や学校での対応のコツについてお答えいただきます。

Q:子どもが週に1回くらいおねしょをします。病院を受診したほうがいいおねしょの頻度や、何科を受診すればよいのかが知りたいです。

(質問)
小3の子どもがいますが、週に1回くらいおねしょをします。
どのくらいの頻度でおねしょがあると病院を受診した方がよいのでしょうか。また、何科を受診すればよいのでしょうか。

(回答)
小3で週に1回の夜尿が続いているお子さんは10%ほどおられます。毎晩夜尿があるお子さんよりも自然治癒できる可能性が高いと思いますが、小児科のかかりつけ医にまずは相談してみましょう。ただし、昼間のちびりもあるようでしたら、急いで治療を考えた方が良いと思います。
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
Upload By 発達障害のキホン

Q:夜尿症にはどのような治療法があるのでしょうか?

(質問)
夜尿症にはどのような治療法があるのでしょうか。薬などが処方されるのでしょうか?

(回答)
まずは、就寝2時間前には飲水量を200ml以内に抑えて、就寝前に必ずトイレでの排尿を励行することが必要です。夜間の尿量が多い7割の患者さんには抗利尿ホルモン薬(薬物治療)が有効です。それ以外の患者さんにはアラーム治療が有効です。
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
Upload By 発達障害のキホン

Q:小学生のおねしょを叱ってしまい…子どもが自己嫌悪にならない対応方法は?

(質問)
小学生になってもおねしょを頻繁にするので、よくないと思いつつもつい叱ってしまいます。どのような声をかければよいのでしょうか。

(回答)
夜尿を来すことはお子さんのせいではないので、叱るのは逆効果です。夜間の飲水制限が守れたこと、就寝前にちゃんと排尿していること、また、治療が行えていることを褒めるほうが効果的です。
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
Upload By 発達障害のキホン

Q:もうすぐ学校の宿泊学習があります。家庭でできる対策はあるのでしょうか。

(質問)
おねしょの多い小4の息子がいます。もうすぐ学校で宿泊学習があるので心配です。家庭でできる対策が知りたいです。

(回答)
宿泊行事まで数ヶ月の余裕があるのであれば、抗利尿ホルモン薬の効果が期待されます。おそらくクラスに2~3名は夜尿が続いていると思いますし、担任は慣れているので、あらかじめ相談しておき、夜中に一旦起こしてもらう、もし失敗したときに周りに気づかれないようにサポートしてもらいましょう。また予備の下着や、可能であれば、尿吸収パットがついた下着を用意すると宜しいでしょう。
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
Upload By 発達障害のキホン

Q:おねしょのあとの布団の後始末がストレスです。対策方法などあれば教えて欲しいです。

(質問)
仕方ないと思っていても、夜中や忙しい朝におねしょの後始末をするのがストレスになってしまいます。良い対策方法などあれば知りたいです。

(回答)
紙パンツを装用し、さらに布団の上におねしょシーツを掛けて眠ってもらうのが良いでしょう。夜尿の頻度が減るまでは、「濡れて気づかせる」というやり方は逆効果です。
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
Upload By 発達障害のキホン

Q:夜尿症と発達障害に関連性がありますか。発達障害がある子どもは夜尿症になりやすいのでしょうか?

(質問)
子どもに発達障害があります。小学生になってもおねしょが続いているのですが、発達障害のある子どもは夜尿症になりやすいのでしょうか?

(回答)
夜尿は、尿意や漏れてしまった場合の濡れた感覚で覚醒できないことが最大の問題です。従来は「眠りが深い」からと考えられてきましたが、昨今は、夜尿のある子どもはむしろ質の悪い睡眠がダラダラ続いていることが問題視されています。

発達障害、特にADHDのある子どもは、そうでない子どもに比べて4~5倍夜尿の頻度が高いと言われています。理由としては、中枢神経系の問題で、通常尿意の認識能力の低さや未成熟さ、睡眠障害の併存などがある場合が多く見られることが挙げられます。またADHDがあると水分制限や就寝前の排尿、処方薬の内服の継続などが苦手だったり、睡眠障害などが原因でアラームの治療の効果が悪いこともしばしばあり、その場合ADHD自体の治療を積極的に行うことにより夜尿が速やかに改善する場合もあります。
※夜尿があるからと言って必ずしも発達障害があるというわけではありません。
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
回答:大友 義之先生(順天堂大学練馬病院小児科/教授)
Upload By 発達障害のキホン

夜尿症、おねしょ、トイトレにまつわるコラム

夜尿症の原因や対処法・治療について、夜尿症とおねしょとの違い、発達障害との関係を解説します【医師監修】のタイトル画像

夜尿症の原因や対処法・治療について、夜尿症とおねしょとの違い、発達障害との関係を解説します【医師監修】

【おねしょ・夜尿症のお悩み】子どもの根性や親のしつけの問題ではない、原因や発達障害との関連性――専門家が解説【前編】のタイトル画像

【おねしょ・夜尿症のお悩み】子どもの根性や親のしつけの問題ではない、原因や発達障害との関連性――専門家が解説【前編】

【おねしょ・夜尿症のお悩み】治療法や大切な心のケア。毎日できる生活面の工夫、お布団の洗い方も――専門家が解説【後編】のタイトル画像

【おねしょ・夜尿症のお悩み】治療法や大切な心のケア。毎日できる生活面の工夫、お布団の洗い方も――専門家が解説【後編】

育児書は通用しない!3歳自閉症息子「絶対オムツ派」でトイトレは難航…プール開き直前の意外過ぎた結末のタイトル画像

育児書は通用しない!3歳自閉症息子「絶対オムツ派」でトイトレは難航…プール開き直前の意外過ぎた結末

3歳半健診で「みんなパンツ」の衝撃!余裕ゼロの自閉症息子とADHD娘のトイトレ事情。入園までにオムツは外れる?大事なのは…のタイトル画像

3歳半健診で「みんなパンツ」の衝撃!余裕ゼロの自閉症息子とADHD娘のトイトレ事情。入園までにオムツは外れる?大事なのは…

歩行、発語は早かったのに…1歳からトイトレ開始も終わりが見えず!?オムツで通った年少時代、ソファでおもらし、幼稚園生活でもトラブル続きでーー親子のトイトレ奮闘記【ユーザー体験談】のタイトル画像

歩行、発語は早かったのに…1歳からトイトレ開始も終わりが見えず!?オムツで通った年少時代、ソファでおもらし、幼稚園生活でもトラブル続きでーー親子のトイトレ奮闘記【ユーザー体験談】

5歳目前、トイトレが進まず途方に暮れて。発達グレー次男、成功のきっかけは予想外のタイミングでやってきた!のタイトル画像

5歳目前、トイトレが進まず途方に暮れて。発達グレー次男、成功のきっかけは予想外のタイミングでやってきた!

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。