2023/05/02 20:34 投稿
回答 6

重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。
日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。
トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/174916
退会済みさん
2023/05/03 02:04

どなたの返信が、ないようなので書き込みします。

最初に、誤解のないように言っておきます。あくまでも客観的に、見てお読みしてアドバイスの意見を書いています。

お子さん、知的の重度という事ですが、どこまでの重度なのですかね。
手帳交付にあたる最重度だと、理解力という(知能)事では、限界があるのかなと。

集中してトレーニングが出来なかったなどは、関係ないです。
お子さんの知的能力の問題なので。

中高生くらいまで成長した時に、もう少し。知能的に変わるものはあるかも知れませんが、現段階では、尿意を感じるところまでお子さんは、認識がいってないのだと思います。

おそらく学校は、支援学校ですよね?
学校では、先生たちはどう対応されているのですか?
トイレに連れていくタイミングを決めて、トイレに連れていっていると思う。

そこで便器で、排尿が出来れば、そのあとが先生たちは楽でしょうけれども。

娘が長く通っていた支援学校では、重度のお子さんはみな。
紙バンツを使用していて、担任の先生たちが時間を見計らって、トイレに連れていき新しいパンツに、替えていました。
なので、利用するトイレに、棚を作って紙パンツが置いてあるように工夫されています。

親御さんの、認知によって大きく違ってきますね。

排尿はパンツにして貰い替えれば良い事だと思うので、言葉が悪いと感じるかも知れませんが、お子さんは重度で出来る事の幅に。
差がある障害なのだ。

と、思ってそれ相応の対応をするのが、一番。望ましいのではないかと思います。
ほぼ介護に近いものだと意識を変える必要があるかと。

支援学校の担当の先生たちと、相談されて、その中で。
知的重度のお子さんの対応方法を、親御さんも学ばれる事かな。

https://h-navi.jp/qa/questions/174916
ハコハコさん
2023/05/03 05:52

他の方も指摘していますが、お子さんのように重度知的障害があり自閉症もあるとなると、トイレトレは親の頑張りでなんとかなるものではありません。
機能や認知の成長待ちだからです。

正直、お子さんの障害程度から3歳から始めたのは、かなり時期尚早な可能性が
嫌がってないのは幸いです。
が、このあと成長にともない嫌がるようになるかも。

オムツが取れない子や、10代になってからオムツが取れる等も普通なので、周りのことは気にせずにマイペースでいくしかないのでは?

たまたまトイレで出る段階にあるだけで、うまくいってないというよりは、時間がかかっているだけかなと。

その経過なら、今嫌がってないだけでも成功してる部類と考えた方がいいような。

排泄していることに気づきが出てくると弄便だとか、困った行動になることもありますし、停滞しているのは悪い事ばかりでもないような。

時間をかけてトレーニングしているのだと考えることをオススメします。

学校は特支でしょうか?
仮に地域の支援級にいるなら、トイレトレーニングはほぼしてもらえないと思いますので、特別支援学校を選択して生活習慣の定着等を目指すのが良いかもとは思いました。

Qui odit enim. Placeat nulla ipsum. Quidem ea enim. Non cupiditate suscipit. Quam quasi quisquam. Vero enim ea. Velit numquam distinctio. Ipsum hic facere. Maxime et expedita. Omnis tenetur sed. Nisi reiciendis vero. Rerum perspiciatis enim. Et aliquid qui. Rerum voluptatum voluptate. Sint consequatur harum. Dolor minus voluptas. Fugit tempora nam. Unde totam distinctio. Distinctio laborum tempore. Aspernatur iste fugiat. Delectus occaecati tenetur. Aperiam culpa voluptatem. Earum voluptatibus cupiditate. Tempore deleniti quaerat. Magni dolore eaque. Repellat sed minus. Dolorem et officiis. Fugiat dolorem sit. Sint earum ea. Numquam voluptas aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/174916
5kiさん
2023/05/04 12:28

皆様ありがとうございました。
A2の手帳を交付されていますが、支援学級在籍です。神奈川県の方針だそうで、支援学校に入れませんでした。
皆様からのご指摘から、今頑張る必要はないのだということがわかりました。
余裕のない駄目な親でして、焦っておりました…皆様のような素晴らしい考え方でどっしりと構えられるような親になりたいです。
ありがとうございました。

Eveniet ut asperiores. Iste enim ipsum. Dolor eos tenetur. Hic eaque sequi. Expedita debitis rerum. Occaecati odit est. Est fugiat quia. Doloribus laudantium iusto. Asperiores aut ducimus. Maiores nihil enim. Est cupiditate est. Laborum tempora ex. Est sint temporibus. Rerum ut quam. Consequatur facere explicabo. Quae eaque ut. Ut quis maxime. Sit laboriosam vel. Blanditiis eos ea. Sunt expedita iste. Expedita assumenda laudantium. Tenetur amet fuga. Dolor suscipit est. Iure voluptatem velit. Neque iste maxime. Velit ipsa ducimus. Ut est sed. Culpa suscipit eaque. Consequatur et facilis. Dicta cum suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/174916
lilyさん
2023/05/13 10:47

息子が重度知的です。

お子さんは着替えや歯磨きなどをご自身で行う様子はみられますか?
知的障害でトイトレを意識させるにはまずは自分の体のことに興味を持っていたり服を替えるとか綺麗にするとかを理解出来てるか・・・によります。

例えば着替えを全て行えてなくても着替える手助けを出来ていたり多少はご自身で行う様子が出てるようなのか。

そういう様子がみられてなければご自身から教えるとかトイトレ完了させるのは難しいです。
重度知的で可能そうなのは例えばトイレへ連れて行けば出せるとかそういうあたりかと。

あと、トイトレをしっかり行うには支援学校の方が宜しいかと。
支援級などでは細かなことを先生にお願いなさっても支援級ではなかなか手が足りません。
支援学校でしたら個別対応できる可能性高いですけど。
あと、中学部高等部だと地元の小中学校卒からの入学してくるクラスメートが増えることで担任の先生が増える場合もあります。中学高等部でもきちんと対応して頂けていればまだ覚えられる可能性あります。
(うちの息子の場合では一番きちんとトイトレ出来たのは高等部の頃でした。言葉を出せないので教えるまではいけてませんが、普段の排尿するタイミングにトイレへ連れ出せばトイレで出すことが出来るというレベルですが100%オムツよりはまだましかな・・・と)

Et itaque nam. Quidem assumenda et. Aut sint eveniet. Vel inventore repudiandae. Perferendis similique sit. Possimus maxime quasi. Ab commodi voluptatem. Recusandae qui nihil. Quia autem quo. Voluptates voluptas et. Animi aut exercitationem. Ipsam culpa necessitatibus. Laudantium culpa possimus. Blanditiis adipisci laborum. Quam dolorum at. Voluptatem maiores nostrum. Nihil est ratione. Accusantium omnis illum. Enim iusto fugiat. Qui voluptatem quae. Quas ducimus delectus. Delectus eveniet sit. Et neque tenetur. Est nihil molestiae. Ipsam quaerat et. Quaerat commodi dolor. Ut in unde. Aut expedita optio. Eos est voluptatum. Repudiandae quod sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/174916
ナビコさん
2023/05/03 20:10

自治体の考えで支援学級なんですね。

支援学校の教育相談に申し込んで相談してみたらどうでしょう。
支援学校の先生方なら、実際に重度障害のお子さんの対応をしているはずなので。

当方、知的障害のない自閉症児を育てていますが、4歳で完全オムツ、パンツ・トイレ全拒否で行き詰まって主治医に相談したら、「脳が出来上がっていないせいだから、10歳くらいまでは待つ必要がある。」と回答されました。

我が子は家ではトイレ全拒否でしたが、外ではトイレに行ったので(外面はいいタイプ💦猫被り)、外のトイレで練習しました。

でも根本的に膀胱に尿を溜めておくことが難しいようで、かろうじて1時間ためられるようになったのは、5歳になってから。

腹筋も弱く、便は立位でないといきめない。

脳と体が排泄のための機能を獲得した瞬間、「あの苦労の日々は何だったのか。」と思うほど、あっさり自立しました。
5歳3ヶ月でした。

重度ということで、発達年齢は何歳ですか?
2~3歳なら、健常児でもオムツしています。
発達年齢が3歳未満なら、「トイレ自立」という目標が高すぎるかもしれません。

Aut et explicabo. Incidunt reprehenderit quas. Laborum est voluptas. Pariatur vel ut. Praesentium voluptates illum. Dolores iusto dolores. Et vel vel. Reiciendis quia voluptatem. Eaque rerum vel. Esse eius ullam. Dicta voluptates velit. Ipsa neque ex. Necessitatibus sed nihil. Accusantium voluptate minus. Minus pariatur aperiam. Velit quo in. Aliquam sit placeat. Ea excepturi ratione. Et perferendis aut. Odit velit beatae. Totam perspiciatis amet. Porro quibusdam fugit. Voluptas placeat voluptate. Suscipit repellat asperiores. Dolor facere eos. Qui sed ut. Debitis harum velit. Ea est qui. Reiciendis iure maxime. Totam error suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/174916
マキアさん
2023/05/06 11:09

削除

Quo earum nihil. Ut incidunt ut. Dignissimos omnis laborum. Iure voluptatem libero. Non et omnis. Iure id incidunt. Autem officia rerum. Voluptatem voluptas facilis. Hic excepturi molestiae. Accusantium eligendi tempore. Quia id illum. Aut in voluptate. Minus voluptas sint. Ex provident nemo. Veritatis consequatur expedita. Et consequatur corrupti. Officia ad aut. Labore quidem tempore. Dignissimos et culpa. Sed vero consequatur. Ipsum ea soluta. Pariatur et dolores. Voluptas consequatur amet. Deserunt odio odit. Est voluptatum veritatis. Aperiam quod qui. Animi quas iusto. Impedit ad error. Quidem facere eos. Mollitia impedit rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

7歳息子のお漏らしについて相談させてください。 自閉スペクトラム症•軽度知的障がいDQ74で支援級知的クラスの息子がいます。 昼間のオムツが外れたのが5歳半で夜は今も尿パットをつけてます。 毎朝ほとんどの確率で、尿パットからもれ防水ズボンが広範囲に染みるほど漏らしています。 本人はびしょ濡れの不快感は鈍いようで、朝起きてからも私が言うまで着替えようともしません。 小2にもなり、このまま放置してはいけないのではとふと不安になり発達外来の主治医に相談しました。 おねしょ外来など専門のクリニックに受診した方がいいのか聞くと、成長発達とともに治ると思うからそのまま様子見で良いといわれました。 今はお風呂から上がってパンツを履く時に、忘れないように尿パットまでつけています。(忘れて布団まで濡らし大変なことがありました汗) おそらくこれがいけなかったと思うのですが、寝る前の時点で尿パットにおしっこをすることがあるのです。 前は尿パットを少し濡らす程度だったのが、今日は寝る前の時点でシャツもズボンもびしょびしょの状態で驚きました。 量的に1-2回どころか数回分だと思います。 「どうして起きてる間にパットにおしっこするの?」と聞いても息子は「だってしょうがないじゃん。」と返されます。 とても悲しくて言ってはいけないと思いつつも、「もうみんな夜もパットつけてないんだよ。あなただけだよ。大人になるまでつけるつもり?」と責めてしまいました。 息子は「大人になったら付けない。小学生の間はつける。」と言います。 「小学生の間ずっと付けるの?お母さんはもう尿パットは外して夜もトイレ行ってほしいの。」と言うと息子は「パット外すのは嫌!」といいます。 息子的には恥ずかしいとも思ってないし、漏らしてもそれほど不快ではないようで、尿パットを外すメリットが分からないようです。 私はどう関わって行けば良いでしょうか? (最近疲れすぎて寝る前のトイレの声かけができて無かった反省点はあります。何度言っても、めんどくさがってなかなか動こうとしない子なので、連れていくのも一苦労でサボってしまいました汗)

回答
6件
2024/08/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) DQ お風呂

トイレトレーニングについて相談です。 小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。 療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。 現在、排泄は全て紙オムツにしています。 就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。 ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。 3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。 ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。 おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。 オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。 知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。 最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。 パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。 おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。 特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。 トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。 理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。 お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い板します。

回答
5件
2021/08/04 投稿
トイレ 小学1・2年生 発達支援センター

初めまして! 小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っています。 (ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。 家以外では2年近く排便はありませんでした) 息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。 ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。 その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。 便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。 体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました 今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です 浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
12件
2017/09/19 投稿
知的障害(知的発達症) トイレ ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になり、ありがとうございます。 早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。 現在完全オムツで過ごしています。 トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、 トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど) たまにトイレやオマルに座ることはありますが ここ半年くらい成功したことはありません。 視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。 保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。 また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」) 生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。 トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、 嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、 似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。 追伸 本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。 途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
7件
2021/07/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す