重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。
日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。
トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2023/05/03 02:04
どなたの返信が、ないようなので書き込みします。
最初に、誤解のないように言っておきます。あくまでも客観的に、見てお読みしてアドバイスの意見を書いています。
お子さん、知的の重度という事ですが、どこまでの重度なのですかね。
手帳交付にあたる最重度だと、理解力という(知能)事では、限界があるのかなと。
集中してトレーニングが出来なかったなどは、関係ないです。
お子さんの知的能力の問題なので。
中高生くらいまで成長した時に、もう少し。知能的に変わるものはあるかも知れませんが、現段階では、尿意を感じるところまでお子さんは、認識がいってないのだと思います。
おそらく学校は、支援学校ですよね?
学校では、先生たちはどう対応されているのですか?
トイレに連れていくタイミングを決めて、トイレに連れていっていると思う。
そこで便器で、排尿が出来れば、そのあとが先生たちは楽でしょうけれども。
娘が長く通っていた支援学校では、重度のお子さんはみな。
紙バンツを使用していて、担任の先生たちが時間を見計らって、トイレに連れていき新しいパンツに、替えていました。
なので、利用するトイレに、棚を作って紙パンツが置いてあるように工夫されています。
親御さんの、認知によって大きく違ってきますね。
排尿はパンツにして貰い替えれば良い事だと思うので、言葉が悪いと感じるかも知れませんが、お子さんは重度で出来る事の幅に。
差がある障害なのだ。
と、思ってそれ相応の対応をするのが、一番。望ましいのではないかと思います。
ほぼ介護に近いものだと意識を変える必要があるかと。
支援学校の担当の先生たちと、相談されて、その中で。
知的重度のお子さんの対応方法を、親御さんも学ばれる事かな。
他の方も指摘していますが、お子さんのように重度知的障害があり自閉症もあるとなると、トイレトレは親の頑張りでなんとかなるものではありません。
機能や認知の成長待ちだからです。
正直、お子さんの障害程度から3歳から始めたのは、かなり時期尚早な可能性が
嫌がってないのは幸いです。
が、このあと成長にともない嫌がるようになるかも。
オムツが取れない子や、10代になってからオムツが取れる等も普通なので、周りのことは気にせずにマイペースでいくしかないのでは?
たまたまトイレで出る段階にあるだけで、うまくいってないというよりは、時間がかかっているだけかなと。
その経過なら、今嫌がってないだけでも成功してる部類と考えた方がいいような。
排泄していることに気づきが出てくると弄便だとか、困った行動になることもありますし、停滞しているのは悪い事ばかりでもないような。
時間をかけてトレーニングしているのだと考えることをオススメします。
学校は特支でしょうか?
仮に地域の支援級にいるなら、トイレトレーニングはほぼしてもらえないと思いますので、特別支援学校を選択して生活習慣の定着等を目指すのが良いかもとは思いました。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
皆様ありがとうございました。
A2の手帳を交付されていますが、支援学級在籍です。神奈川県の方針だそうで、支援学校に入れませんでした。
皆様からのご指摘から、今頑張る必要はないのだということがわかりました。
余裕のない駄目な親でして、焦っておりました…皆様のような素晴らしい考え方でどっしりと構えられるような親になりたいです。
ありがとうございました。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
息子が重度知的です。
お子さんは着替えや歯磨きなどをご自身で行う様子はみられますか?
知的障害でトイトレを意識させるにはまずは自分の体のことに興味を持っていたり服を替えるとか綺麗にするとかを理解出来てるか・・・によります。
例えば着替えを全て行えてなくても着替える手助けを出来ていたり多少はご自身で行う様子が出てるようなのか。
そういう様子がみられてなければご自身から教えるとかトイトレ完了させるのは難しいです。
重度知的で可能そうなのは例えばトイレへ連れて行けば出せるとかそういうあたりかと。
あと、トイトレをしっかり行うには支援学校の方が宜しいかと。
支援級などでは細かなことを先生にお願いなさっても支援級ではなかなか手が足りません。
支援学校でしたら個別対応できる可能性高いですけど。
あと、中学部高等部だと地元の小中学校卒からの入学してくるクラスメートが増えることで担任の先生が増える場合もあります。中学高等部でもきちんと対応して頂けていればまだ覚えられる可能性あります。
(うちの息子の場合では一番きちんとトイトレ出来たのは高等部の頃でした。言葉を出せないので教えるまではいけてませんが、普段の排尿するタイミングにトイレへ連れ出せばトイレで出すことが出来るというレベルですが100%オムツよりはまだましかな・・・と)
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
自治体の考えで支援学級なんですね。
支援学校の教育相談に申し込んで相談してみたらどうでしょう。
支援学校の先生方なら、実際に重度障害のお子さんの対応をしているはずなので。
当方、知的障害のない自閉症児を育てていますが、4歳で完全オムツ、パンツ・トイレ全拒否で行き詰まって主治医に相談したら、「脳が出来上がっていないせいだから、10歳くらいまでは待つ必要がある。」と回答されました。
我が子は家ではトイレ全拒否でしたが、外ではトイレに行ったので(外面はいいタイプ💦猫被り)、外のトイレで練習しました。
でも根本的に膀胱に尿を溜めておくことが難しいようで、かろうじて1時間ためられるようになったのは、5歳になってから。
腹筋も弱く、便は立位でないといきめない。
脳と体が排泄のための機能を獲得した瞬間、「あの苦労の日々は何だったのか。」と思うほど、あっさり自立しました。
5歳3ヶ月でした。
重度ということで、発達年齢は何歳ですか?
2~3歳なら、健常児でもオムツしています。
発達年齢が3歳未満なら、「トイレ自立」という目標が高すぎるかもしれません。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
削除
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。