質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知的障害と自閉症スペクトラムの5歳の男の子の...
2023/06/20 12:27
4

知的障害と自閉症スペクトラムの5歳の男の子のトイレトレーニングで悩んでいます。会話も意思の疎通もほとんど出来ません。

布パンツやトレーニングシートは完全に拒否、シール貼りにも興味がなく、下半身を出したままにすればその場で出します。畳やタオルケットや布団に私の背中にまでやります。

オムツを履かせずにズボンを履かせようとしても拒否されました。前は行けてたのに寝る前やお風呂の前のタイミング法も駄目。オマルや立ちション用のトイレも駄目。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
チロルさん
2023/06/20 15:23
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/176030
チロルさん
2023/06/20 14:30

私も軽度では無いと思っています。

ですが療育手帳を取得する時に児童相談所で行ったテストではギリギリ軽度でしたので、療育手帳にも軽度のC判定で書かれています。

喋れないので会話は成立しません。

保育園では声がえをして貰えません。療育では先生が声をかけると素直にトイレに行くそうです。療育のトイレも見学させて貰いましたが、普通のトイレでした。

療育の先生に相談したのですが「療育では頑張ってるから、家では甘えちゃうんですね」「お子さんのペースでやっていきましょう」と言われました。

小学校は見学してからですが、支援学校を第1希望にしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/176030
チロルさん
2023/06/20 15:23

保育園では行けてないです。

療育のトイレで違うのは広さぐらいですが、広さは変えられないし…

...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/176030
退会済みさん
2023/06/20 13:57

お子さん、軽度の知的障害だそうですが、本当に軽度でしょうか。

過去ログも拝見しましたが、言葉もほとんどなく会話は成立しますか?

気に障られたら、大変申し訳ございませんが、軽度ではなく中度の少し上くらいかな?
と、お子さんの行動など。お読みしてそう感じます。

トイレについては、通われている保育園と療育では、どう対応されているのですか?
それと同様のことを、自宅でもすればお子さんは混乱せずにいられるのではないでしょうか。
オムツを外す、以前の問題で。尿が溜まる感覚が理解出来ず、未熟なのだと思います。

外すトレーニングをするにしても、6〜7歳くらいからやられるほうが良い気がします。

体も大きくなるので、子供用のオムツだと尿の量はキャッチ出来なくなるでしょうけども。
介護用のオムツで、何とか代用出来るかと思いますから、お子さんの発達に合わせるほうにシフトを変えられたほうが。

もちろん、小学校は支援学校にされますよね?
うちの子が通っていた支援学校では、先生たちが、常にオムツをチェックしつつ。決まった時間に、トイレに連れて行く事を繰り返していました。
ですので、お子さんによっては、遅めの年齢で外れる子は、いるようです。 ...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/176030
退会済みさん
2023/06/20 14:44

保育園でトイレに行けるなら、何故。
家では行けないのでしょう。

トイレのある部屋の雰囲気とか、トイレの明るさとかあるの?といったところですかね。

下半身を出すのは、必ずトイレだけにする。
でも駄目なのですか。

私なら、家では無理して外すことは、今の段階ではしないかな。

保育園も、本人の意思というよりは、先生が連れて行っているのでしょう。

本人が、自分1人でいかない。という事は、尿の溜まる感覚を、まだ理解が出来ていないから?じゃないのですか。

発達が他の子よりゆっくりだからだと思いますよ。
お子さんの成長のペースに、合わせたほうが良いです。

オムツを外したいのは、解りますが。
お互いにストレスになっても、それは本末転倒です。

少なくとも、今やるタイミングではない。
という事だけは、拝見して私は感じる。

どのくらいの年齢の成長度合いの遅れがあるのかは、存じ上げませんけども、実年齢の1年以上は、ありそうですよね。 ...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

知的障害と発達障害がある4歳の男の子がいます

体重は17kgぐらいです。最近、寝ている間にオムツが横漏れします。まだオムツが外れず、寝る前にもトイレに行くのを嫌がります。お風呂上がりに昼用のオムツを履かせて、寝る前にオヤスミマンのビッグより大きいサイズを履かせていますが、寝相のせいかそれでも漏れてしまいます。布団はマットを敷いてあるので良いのですが、オシッコ漏れで子供が早朝に起きてしまいます。皆さんはどうしていますか?【追記】回答ありがとうございます。昼のオムツはグーンのビッグより大です。漏れるのは太ももの上の腰辺りです。ズボンの横のポケットの辺りです。ジュースはあまり飲まず、お風呂上がりに水が麦茶か牛乳を1杯だけ飲ませて、あとは飲ませません。布のパンツは嫌がって自分で脱いでしまう。もしくは履く時に気が付いて履かないので、昼もオムツです。オマルや補助便座、3COINSの立ってする便座も買ったのですが、見ただけで投げられるので、今はしまっています。「漏れて」というより「濡れて冷たいから」起きるのかもしれません。トイレは中に入るのも嫌がります。トイレに好きなキャラクターのシールを貼ったりしても駄目です。本当にたまに便座に腰かける事は出来ますが、ほとんどオシッコは出ません。保育園では声掛けはして貰えず、お昼寝の時にたまに漏らします。漏らしていない時は、お昼寝をしていない事がほとんどです。療育では何故かトイレに行けるので、トイレを見せて貰ったのですが、やはりシールなどが貼ってあり、広さ以外は同じようです。お出掛け前やお風呂の前、寝る前などに声掛けはしているのですが、大泣きしながら逃げてしまいます。今年の2月に検査した時はギリギリ軽度だったので、もしかしたら中度かもしれません。IQテストであと2点?少なかったら、中度判定でした。皆さんのお子さんは何歳でオムツが外れましたか?色々な方法を試してみます。介護用のオムツも考えてみます。

回答
療育では、トイレに行けるのならば、こだわりがあったり、家ではオムツでいい、と誤学習してしまっている可能性もあるのかなと思いました。 お子...
8
トイレトレーニングについて相談です

小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。現在、排泄は全て紙オムツにしています。就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。どうぞよろしくお願い板します。

回答
トイレトレーニングするなら、起床時が良いですよ。 一回、成功すると子供も自信が付いて、出来るようになるかなと思いますけれど、 娘さんは、...
5
自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら過ごしてます。さて、就学について教えてください。もちろん就学前の年長になれば沢山話し合いの場は儲けられますが年中の今、すでにもやもやしています。地域の小学校の支援クラスか支援学校に行くか。失礼ながらなんとなく支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。ですが仲の良い支援学校を選んだ親御さんなどは個別支援がしっかりされ専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ支援学校で良かったな、と話してくれます。支援学校とは知的発達障害児童にとってどのような支援や就労へのサポートがあるのでしょう。地域の小学校は沢山の行事や教科学習の授業など知的発達障害の自閉症児童にとって困難な道のりなのだろうと自身も感じてはいます。ちなみに補足として息子の情報として●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも分かっているので外出はしやすく、お利口です。●人見知り、場所見知り、切り替えは苦手ですがパニックや奇声もなく泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。●極度の偏食、少食のためとても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず3歳くらいにしか見えません。●生活力は身につき幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが元々人への関心が薄いため定型たちの集団力にはついていけない場合はワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられこなしています。●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手でしません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅ではたまにテレビを見ながら踊ったりしますが園ではしません。●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。食べる?→食べる。行く?→行く。〇〇する?→嫌だ。程度は可能ですが、基本彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。上記のような簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は理解出来ないのか、面倒なのか分かりませんがおうむ返しになったりもします。●数字は分かるようで、平仮名もある番組コーナーのおかけで一瞬で覚えた時期もありました。しかし意味として繋がってないためすぐにブームは去り言わなくなりました。←例えばりんごのり、かさのか。などが結び付かず、平仮名のみをただ言っていただけでした。●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだりジャレあったり良い刺激になってます。自身も専業主婦です●地域の小学校は徒歩3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前伝え、幼稚園のママ友にも変に隠さずサラっと伝えてます。センターやこども広場などもよく行きふんわり自由に遊ぶことは好きなようです。以上です。正直年中の4歳半でこんな感じだと厳しいかなぁと。支援学校に行った方がこれから先長い道のり安心でしょうか?自身が描いていた普通の未来ある子供の生活はもう望めないのかなぁと悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は?定型の親御さんなら当たり前に過ごすスタートラインにもう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながらこれから先生きていくかもしれない我が子の人生を時折悲観するダメな母です。

回答
どちらを選択するのかはきっとこれから相談したりして決めて行かれると思いますが、 うちの子の支援級にはもっと重いお子さんも普通にいますよ。 ...
17
5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
みなさま返信ありがとうございます! 初めての投稿でこちらにお返事を書くのであってますか(^_^;)? すみません、我が子は女の子です☆ ...
11
3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子

まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!

回答
大変遅くなって申し訳ありません!! 皆さんの回答を読ませていただいて、ホッとできました。それと同時に、心強くなりました!! 息子の現状なの...
10
思いっきり愚痴のはきだしです

四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。

回答
おつかれさまです。 どんどん、ここででもどんどん吐き出してデイとか使えるものはなんでも使ってください! 普通の子が、よかった!私もよく思い...
24
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか? 保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...
11
(注意トイトレについてです

)重度自閉で軽度知的のある4歳の男の子がいるのですが、大きい方のトイトレがなかなか進みません。。最初はトイレに誘導すると大泣きし、便意を感じたら自分でオムツに履き替えていました。踏ん張り出したときに誘導して、一度だけ成功したのですがそれからは以前ほど嫌がる様子はなくなり、一方でオムツに履き替えずに布のトレパンに出すようになりました。踏ん張り始めたのがわかりにくく、寝てテレビを見てる間にしていたり遊びながらしていたり、、なので誘導できずいつのまにか漏らしてしまっています。幼稚園からは早くトイレでできるようになってほしいというプレッシャーが伝わってきますし、療育の保育士さんに相談してみても「焦らなくても息子くんのペースに合わせていいよ〜」と言われて、どうすればいいのかわかりません。幼稚園や療育園で便意を感じても我慢しているようなので、家で頑張るしかないのですが全くできる気がせず、汚れたパンツを洗う毎日でしんどくなってきました。同じ自閉症スペクトラムのお子様で、トイトレのときにどのように工夫したか教えてください。よろしくお願いします。

回答
私ならば トレパン、布パンは封印して オムツのみにします。 現状は、排便がすぐにできるようになるとは思えない状態で、まだいくつかステッ...
5
いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
うちも、トイレ拒否でオムツ希望、ありました。 うちの子の場合は、トイレにいくより遊びたい、オムツにしたら行かないでいいんだから…と、トイレ...
7