質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
中度知的障害、自閉症の娘がいます
2024/05/16 23:02
7

中度知的障害、自閉症の娘がいます。
もうすぐ4歳です。

半年前からおしっこ、うんち共に漏らさず家でも園でも毎回トイレでできますが、発語がないことを理由に保育園がパンツに移行させてくれず困っています。

そうこうしているうちに、最近保育園でおむつを履かされているからか、本人は漏らしても大丈夫という気持ちになってきてお漏らしが増えてきました。

特性上ルーティンやこだわりが強いので、このまま漏らすのがルーティンになってしまうのが怖いです。言語面の発達が遅く言葉も通じないし、ルーティンになってしまうと戻すのも圧倒的に大変ですよね。

なのに園がパンツを認めてくれず、協力してくれなくて困っています。

みなさんは園でのパンツの移行はどうでしたか?
保育園へどう協力を仰ぎましたか?
一度お漏らしがルーティンになると戻すの大変でしたか?

皆様の経験談をお伺いできたら嬉しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184499
おまささん
2024/05/17 00:27

こんばんは
私は仕事がら沢山のお子様のトイトレをしてきました。
声かけしてトイレに連れて行く。でたかでないか?を記録するといった地味な作業です。しかし、みかんさんのお子様みたいに家だとできるってお子様の数人はオムツを履いてきてもらっていました。理由は一つで「声かけでトイレにいってくれるか?」だけ。もしかしたら、進級でトイレがかわったり、担任がかわって声かけが違うために反応しないのでは?環境整備はとても大切なので、よく園を観察してみてください。

お子様のタイミングでなく、園にきたら、自由遊びの終わり、クラス活動の終わり、ご飯の前など一日に何回もあります。ここを逃すと一人でトイレにいかなくてはならず、補助担任が足りないと行かせてあげられないときもあります。(例えばハサミの練習の時間とか)
さらに、保育園でよくあるのは廊下にでないとトイレがない場合で、これは補助担任が一人のイレギュラートイレのためについていかなくてはならないので大変困る事になります。

冬季から梅雨あけくらいまでは胃腸炎等が流行しやすく、トイレの中までいって間に合わないならありですが、教室でなんの前触れもなく漏らすのは衛生面で容認できないかも?と思います。

言葉で意思疎通できないならば、ブロックサイン等を教えてはどうでしょうか?(耳を触ったらトイレに行きたいとか)
お漏らしがルーティンなわけでなく、おしっこが出そうなときとトイレに行くときが一致してないだけですね。
もし、もよおしてきたことを家ではおしえていたならどうやっていたのかを園と共有したらいいのでは?と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/184499
2024/05/17 08:38

トイレ行きたい時にジェスチャーででも先生に伝えることは出来ますか?

保育園でのトイレトレーニングは一斉の時間排泄だと思います。
なのでその時に出ればいいですが、出ない場合は個人が自分から発信するしかありません。
言葉が無くても先生のところへ行きジェスチャーでおまたをポンポンする、トイレのハンドサインをする、先生にトイレのカードを渡すなど自分から伝えることが出来るか!だと思います。
(ただこれもマンツーマンで加配が付いていないと厳しい場面も出てきます)

自宅でやる様に終始お子さんの様子に注目し、微妙な変化に気づきトイレに連れていくというのは無理です。
また黙っていなくなるのも問題なので行きたい時に自由にトイレに行っていいよも難しいです。

保育園に協力して欲しいのなら、こちらも協力しないといけないです。
ジェスチャー、ハンドサイン、カードを渡す(ぺクスのやり方)などお子さんがやりやすい方法を探し出来る様にしましょう。
集団生活においては意思の疎通が出来るかは大きいです。そこは発語にこだわる必要は無く、伝わるかどうかです。
個人的にはぺクスが分かりやすいので入りやすいかと思います。

お菓子のカードを渡したらお菓子がもらえる♪みたいに本人が楽しくなる、伝えたくなることから練習されるといいと思います。
PECSのやり方が載っているリタリココラムを貼っておきます:https://h-navi.jp/column/article/731
Nemo ut rem. Et dicta et. Ut quia quidem. Ut cumque rem. Et eius praesentium. Deserunt magnam inventore. Aut dignissimos consequatur. Qui cumque impedit. Eum et assumenda. Harum aliquam sed. Vel voluptas ipsa. Occaecati quidem doloribus. Ipsam ut voluptatem. Recusandae libero non. Dolorum in id. Dolorum ut nihil. Modi sed iure. Fugit rerum repellat. Eos sequi voluptatem. Blanditiis quas ut. Laborum illum totam. Odio enim aut. Culpa dicta non. Dolores qui aut. Eos et consectetur. Modi id enim. In totam dolorum. Et porro necessitatibus. Quaerat fugiat debitis. Culpa sint reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/184499
hahahaさん
2024/05/17 08:19

園で、トイレに行くという意思表示ができてないのかなと思いました。
発語がないという形でしか、園は表現できないのかなと考えます。
家では、トイレに行きたいとお子さんが自発的に表現してくれますか。あるいは、声掛けで、トイレにいったら出るという感じでしょうか。前者なら、園でこのように子供が表現するので、とか伝えるのでお願いしますと伝えて相談します。
個別声掛け+トイレまで付き添いが必要であれば、園では対応できないといわれているのではないでしょうか。
加配の先生は、お子さん一人に1名ついていますか。そうなら声掛けをしてもらえませんかといえそうですが。

もうすぐ4歳ということは、今、3歳。もう少し園としては様子を見たいのかなとも感じました。
園でのトイレへの声掛けがどのようにされているのかを聞いてみて、それであれば、お子さんができそうかどうかをお試ししたいと伝えるのもいいとは思います。
園でのお子さんの様子などをよく聞いて下さい。トイレ以外に園が困っていることなどはありませんか。
親の目からみては、大丈夫そうに見えても園には困りごとがあり、トイレトレまでは考えているのかもしれません。
トイレトレだけ協力を求めるのではなく、お子さんへの配慮など全体について面談、相談をお願いしてはどうでしょうか。


Reprehenderit ipsam et. Non vel accusamus. Amet sint voluptatem. In distinctio ea. Libero et alias. Et quia impedit. Culpa at ut. Illo aut porro. Totam qui voluptates. Qui nemo dolores. Iusto aperiam quia. Fugit aut ducimus. Ipsum neque cupiditate. Accusamus enim repudiandae. Dolore sit quam. Quod ex quibusdam. Doloremque quidem incidunt. Quia est quis. Sapiente odit accusamus. Eos minus voluptatum. Qui maiores iste. Et molestias placeat. Porro enim quidem. Vero aut debitis. Eaque quos occaecati. Eaque voluptatem iusto. Cumque sunt animi. Aliquam doloremque et. Voluptas qui distinctio. Alias debitis distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/184499
退会済みさん
2024/05/16 23:44

お漏らししてしまって、先生が後始末をしますから、それが大変になるからでしょうね。
だから駄目ですと、しているのだと思います。発語のなしは、きっと理由づけじゃないかな。

>半年前からおしっこ、うんち共に漏らさず家でも園でも毎回トイレでできますが、

漏らさずに出来るのですよね?
なら普通にパンツに変えれば良いのではないですか?

それなのに、パンツに替えさて貰えない。というのは、少し良くわかりません。
家からパンツを穿かせて登園させれば、大丈夫なんじゃ?

うちは幼稚園でしたけど、紙おむつが外れたのは、幼稚園の先生たちのおかげ。
といって良いくらい、トイレに関してはお世話になりました、ですね。

その都度、先生たちと話し合って、対応策を練っていましたが、お願いするのだからと、毎回、深々と頭は下げてましたね。

そうでもしないと、本当に心苦しかったから。

紙オムツ、トレパン、布パンツ、着替えを一通りセットして。登園時に娘に持たせて、帰りに迎えに行くと、手に濡れた服と下着が入っている。

先生がざっと洗って、ビニールに入れて処理してから、持たせてくれるので。(><)
用意した着替えでは足りない時は、園の体操着を借りていた事もあり、そういう時は、丁寧に洗い畳んで、「ありがとうございました。」と言って返却していました。

これは私の意見ですが、トイレトレについては。保育園や幼稚園に通っている以上は、何かしらの補助を先生たちにお願いするのは、必須となると思いますから、出来るだけ。

低姿勢で、気持ちが伝わるよう言葉と態度で伝える事ですかね。

きちんと園側と話し合ったほうが良いです。お子さんの為に。

・・ご参考まで。

追伸

それと園と家では、トイレへの声の掛け方などは、出来るだけ同じのほうが。
子供が、混乱しますから。
Doloribus labore voluptas. Amet tempore ea. Ut incidunt quibusdam. Sint suscipit eos. Rerum aut ipsa. Culpa adipisci animi. Excepturi saepe officiis. In maiores ipsam. Neque cumque voluptas. Repellendus non error. Quisquam sed vitae. Facere reiciendis corrupti. Quia perferendis culpa. Voluptatem ab dolore. Laudantium sed illo. Ut et explicabo. Accusamus quia explicabo. Blanditiis ducimus repellendus. Vitae nostrum est. Autem blanditiis similique. Consectetur dolor vitae. Libero vero consectetur. Eos voluptatibus deleniti. At totam dicta. Aspernatur minima quas. Dolores laboriosam beatae. Quia qui minima. Consequuntur sapiente cumque. Sequi aut molestias. Sit numquam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/184499
春なすさん
2024/05/16 23:47

発語がないからオムツを外さないなんて。園では、オムツ外す方向なのが普通ですよね。

うちの子もだいぶ前ですが、園でトイレトレーニングをしてもらい、外してもらいました。まだ殆ど話せませんでしたが。

園長先生に言ってもダメでしょうか。
Nemo ut rem. Et dicta et. Ut quia quidem. Ut cumque rem. Et eius praesentium. Deserunt magnam inventore. Aut dignissimos consequatur. Qui cumque impedit. Eum et assumenda. Harum aliquam sed. Vel voluptas ipsa. Occaecati quidem doloribus. Ipsam ut voluptatem. Recusandae libero non. Dolorum in id. Dolorum ut nihil. Modi sed iure. Fugit rerum repellat. Eos sequi voluptatem. Blanditiis quas ut. Laborum illum totam. Odio enim aut. Culpa dicta non. Dolores qui aut. Eos et consectetur. Modi id enim. In totam dolorum. Et porro necessitatibus. Quaerat fugiat debitis. Culpa sint reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/184499
ナビコさん
2024/05/17 14:03

うちの子は漏らしていたので、保育園では布パンツのみは出来ないと、上から紙おむつもはかされていました。

3月で5歳になったら、1時間くらいおしっこを我慢できるようになったので、荒治療で外出時は布パンツで行きました。

4月に公立幼稚園の普通学級に転園して、幼稚園はトイレは各自が行きたい時に自分で行くので、息子も自分で行くようになりました。

この時点で、先生に「トイレに行きたい。」と発信できませんでした。

自宅でも勝手に行っていました。

コミュニケーション障害が強かったので。

手厚い保育園より、自由で介助のない幼稚園の方が、自立に適していました。

手厚ければいいというものではないんだ、と思いました。

Vero porro quo. Fuga id quisquam. Repellendus sequi non. Porro dolor blanditiis. Consequatur quaerat sequi. Autem repudiandae voluptatem. Officia dolores aut. Et nam non. Asperiores minima sunt. Dolores optio in. Consequuntur ut quo. Dolore distinctio consequatur. Exercitationem voluptatibus harum. Est tenetur sunt. Praesentium at tempora. Nesciunt ea eos. Et optio velit. Ducimus totam sint. Qui rem est. Est ut aut. Et doloribus blanditiis. Atque et nam. Quia libero ea. Aspernatur aliquid consequuntur. Doloribus voluptatem corporis. Nostrum consequatur qui. Placeat expedita ipsa. Nesciunt vel ex. Eveniet quaerat aut. Recusandae quod voluptate.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます

今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…

回答
うちの子のかかりつけは発達も診てくれるクリニックでした。なので、ちょっと騒ぐ子や出て行ってしまう子もいました。 発達を診てくれるところなら...
5
5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
うちの子の幼児期に似てるかな。 一度も座っておしっこしたことがないです。 補助便座が冷たくないように便座シートを貼り、足がつくように足置き...
11
4歳になった子のトイレトレーニングについて教えて下さい

知的障がい疑いの4歳になったばかりの男の子がいます。幼稚園とは別に週に一度小集団療育に通っています。この夏にようやくオムツが取れ、幼稚園にもパンツで行っていたのですが、二学期の終わりからや3学期がはじまったら幼稚園でおもらしする事が多くなりました。一回ウンチも…療育ではお漏らししません。家ではウンチは出そうになったら、私に報告し一人でトイレに行き出たらドアの外にいる私に報告してくれます。トイレットペーパーを切ったりするのが苦手らしく、一緒に始末はしてますが、自分でお尻をふけます。オシッコの方も自分から行く時や、私に促されて行くので漏らす事がないです。夜はオムツですが、日中パンツにしてからおねしょした時はありませんでした。なのに、なぜ幼稚園ではダメなの?と悩んでいます。たまに家や外出先などで、トイレに誘っても嫌がる時があります。テレビを見てる時や遊んでる時が特に。何回か声をかけ、しぶしぶ行ってます。そんな時は、便座に座ってすぐにでないと言い、私がもう少し座らせると出ます。もしかして、幼稚園でもトイレに行くのが面倒でトイレに行ってもすぐに諦めるのかもしれないのですが…長文申し訳ありません。トイレトレーニングが完了したと思ったら、ダメだった場合はどのようにすれば良いでしょうか?

回答
ふう。さん ありがとうございます。 トイトレ完了してなかったんですね(T-T) 先生にはトイレとは言えるみたいです。 パンツにちょっと漏...
5
こんにちは

2~3週間前に、自閉症スペクトラム障害と診断を受けた3歳3か月の息子のトイレについての相談です。最近、暖かくなってきたので、トイレトレーニングを始めてみました。息子は、全くしゃべれないわけではないのですが、指示は通りにくいです。簡単な指示なら理解できる程度です。悩みは・・・。「おしっこしたい!って思ったら、トイレ!って教えてね?」と何十回説明しても、自分から絶対に申告してくれない。だから、そもそも尿意を感じているのかどうかすらもわからない。もしかすると・・・・尿意もわかってなかったりするのか?という感じ。朝一でトイレに座らせると、出ることが多いです。夜の間にオムツが濡れてないこともたまにあります。そういう時は「ほら、出てるよ、すごいね。がんばったね」と褒めてあげます。でも、昼間は自分からは教えてくれないので、まるでダメ。布パンツを履かせても、そのままパンツにおしっこします。しかも、パンツを濡らしたことに対して慌てたり、驚いたりすらもしません。私が濡れていることに気付いて、着替えさせ「トイレの時は教えてね」とまた言って・・・私がずっとすぐ側にいても、またパンツにおしっこをして平気な顔で遊び続けている。それを何度も繰り返すので、こちらが疲れてしまい、結局ある程度の所でオムツにしてしまいます。オムツにすれば、もちろん安心してオムツに用を足すだけ。たまーに、オムツの時に「あ、おしっこ出たー」と教えてくれる時がありますが、それすらもないことがほとんどです。出たーは言うけど、「出るー」は絶対言わない。「もうすぐ出そう」がわからないのでは?ととても不安で怖いです。おしっこの間隔は1時間あかないことが多いようです。もう3歳過ぎているんですが、普通、もうちょっとあきますよね?自分からは言わない、パンツ濡らしても動揺しない、お風呂上りなど裸の時でも、平気でリビングの床にしてしまいます。こんな子にどうトレーニングすればいいのやら・・・全く見当もつきません。どなたか、アドバイスください。

回答
ガラスの靴様 トイレトレーニングの順序は以下の通りです。 ①在宅時の時間排泄 ②在宅時の自発排泄 ③家以外での自発排泄 ④うんちの自発排...
7
うんちトレーニングについて、長いです

まずはごめんなさい。昨年2017年のとき、子供は4歳(今年1月に5歳になりました)。うんちだけは、ずうっとパンツのなかでしていました。しかも、うんちをパンツにすると気持ち悪いとわかるので、勝手にパンツを脱いで、うんちが、布団の上や、じゅうたんの上に転がって、レッツ、リアルうんちパーティールームになることも。ぼくは「うんち様」が好きなので、(愛といっても過言ではないくらい)うんちの後始末は、なんてかぐわしい香りだ~、宇宙が作り上げた奇跡の一つだな、と思いながらやれていたのですが。うんちパーティールームは、さすがにへこみ、うんちをそっと触る時のほのかな暖かさ、その形、においは好きだけど、踏みたくないし、食べたくない、うんちと添い寝もしたくない、といって、子供に怒っていました。(これで妻は、ぼくのうんち愛を疑うようになりました。)ちなみに、排便は2、3日に1回なので、便秘傾向なのかと心配、この便秘傾向はいまも続いています。2、3日分をまとめて提出するので量も大人顔負け。まったくできなかったかというと、そうでもなく2017年の2月か3月に1回、自分でトイレでうんちをしにいきました。そこで、目いっぱいほめても、ネクスト、パンツうんち。便秘気味を解消しようと、牛乳のませたら、うんちが石みたいになり、便秘が悪化、おしりが切れるようになり、子供はうんちすること自体が嫌いに。友人から、牛乳は水分ではないし、飲みすぎると、うんちを固くするから、便秘を悪化させるだけとアドバイス。野菜嫌いなら、野菜フルーツジュースを飲ませて対応すればと言われて、そうしたら、うんちはやわらかくなり、医者に相談したら、胃腸は問題ないから、快便の快楽を教えるしかないので、下剤をつかいなとアドバイス。その後は、まずは再びトイレに座ることができるように、それができたら次は、トイレに座った状態で10秒を維持する、薄皮をはぐような感じでトレーニングを再開。11月頃には私が、うんちんぐスタイルをしているのをみつけて、まだパンツにうんちがほんのちょっとでている状態のところを無理やりトイレに座らせて(息子が大人うんちをだせるからできる荒業です)、うんちの本丸がトイレで出せるということが、時折できて、そこで、ほめまくる「トイレでうんちすると最高に気持ちいいだろ~」。そういうなかでも、なかなかできず、あと2年もすると小学校。このまま、トイレでうんちできなければ、こやつは、社会生活を送ることができないのでは、という心配も・・・そんな彼ですが、1月に入ってから、トイレでうんちをするようになったのです。もう5、6回成功しています。トイレに間に合わないときが1、2回、おむつの中で1回うんちをした、ということがありましたので、100%成功ではないのですが、うんちはトイレでするものということを、ようやく理解したのでしょうか。療育の先生は、体幹が未発達なのも原因の1つではと言われていたので、そうしたところが成長したのが原因なのか。正直よくわかりません。いまは、このまま、うんちをトイレでするということを、彼が忘れずに、継続してうんちをトイレでしてくれることを、祈っている状況です。みなさん、彼は、このままうんちをトイレでしてくれるでしょうか。こういう状況でも、親としてなにかすべきことはあるでしょうか。ぼくは、まだしばらくはトイレに誘ってうんちトレーニングをした方がいいのかな?、それとも彼を信じて、ぼくからは、もううんちトレーニングを誘うのを止めるべきまのかと(彼もうんちトレーニングは好きではないようなので)、悩んでいます。

回答
返信、拝見しました。 毎日ウンチがでないから「便秘」ということはないです。 2日に1回でも定期的に出ているならば、それが息子さんのペースで...
8
トイトレについて、アドバイスをいただきたく投稿します

現在、年少で4歳半になる息子を育てています。来週に発達検査を控えており、半年前から療育を受けています。目立つのは多動で、こだわりや偏食などはあまり強くありません。感覚過敏はあり、触られることが苦手なところはあります。保育園に3歳0ヶ月で入園し、数ヶ月で保育園でおしっこはトイレでできるようになりました。しかしそこから止まったままです。(尿意、便意は把握できています)一年以上たったいまでも「保育園だけ」便器でできて、それ以外のトイレでは毎回毎回オムツに履き替えています。ウンチも先日、保育園で一度便器でできたようですが、いまは我慢している日が続いています。これが特性からくるものとは知らず、「保育園でできるのだから家でも挑戦!」と無理強いしていた時期もあり、こじれてしまい、いまはおしっこもウンチもオムツに履き替えてする日々が続いています。一度保育園でウンチをしたときに、ウンチがスルーっと出る感覚が気持ち悪いと言っていたのでもしかしたら感覚的に嫌なのかなと。外出もパンツです。尿意を感じてトイレに行き、オムツに履き替えてする、という流れになっており、体の大きな息子がオムツに履き替えるという動作が難しくなっています。トイレの床に靴下で降りることもしばしば…ですが毎回外出はオムツに履き替えて家を出るということはしていません。(オムツをはいているとトイレにすら行こうとせず、遊びたいが優先されてその場でしています)いつか取れる。小学校に入る前、成人してもオムツはない。そういう言葉を頼りに一年以上待っていますが、変化もなく、適切な関わりが見つかりません。保育園の先生から「いつか取れるけど、このままでもいいという態度を親がとったら子どもはいいんだって思って卒業できませんからね」という言葉も言われてしまい…どのようにアプローチしていったらいいか、なにかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
オムツにわざわざ、はきかえてまで、する。のは、それが、安心するからです。 うちの娘も、排便の時は、オムツにはきかえてました。 園で、出...
9
3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子

のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。

回答
以前、こんな記事を読みました。 「2歳のトイレトレーニング焦らないで」医療機関からの警鐘に「知らなかった」の声続出排尿機能に問題起きるこ...
19
以前より何度か質問させてもらっています

。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近はお風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないのでどこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、

回答
ぱんたろうさんへ コメントいつもありがとうございます! 暖かいお言葉かけて頂き救われます。。 私が安心材料となれるよう、今はしっかり息子の...
9