2024/03/29 00:21 投稿
回答 11

こだわりが強い。特に排泄時は、おむつに排便したい。決まった場所(トイレではない)に、一人で、誰も来ないでと、言って、保育中に何度もトイレに行くが、排便なし。保育に支障をきたすくらい頻繁にトイレに行く。
どうしたらいいでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/182889
ハコハコさん
2024/03/29 13:37

理由は何も見当たらないのでしょうか?
家族との情報共有はどのようになっていますか?

オムツでの排便については、少し見守ってはどうでしょう。
強迫行動のような様子もみられるなか、オムツの排便は質問の一番最初に書くような問題では全くないと思います…。

担任であるあなたと、ご家族とのコミュニケーションや日々の情報共有はどうなっていますか?

体の不調や病気の可能性もありますがどうお考えですか?
夕方のお迎え時間などに保護者さんとはやり取りできていますか?

うちのコの保育園では、こだわりやさん相手でも一人でどこかに行くなどの行動は安全面確保のため厳禁でした。
また、このぐらい心配な事があると、基本親に早めに連絡が入り、場合によっては面談でしたよ。

小学校でも担任の目の届く範囲以外へひとりで行くのはほぼ認められません。

付き添いが付けば良いのですが

付き添いがつくのは小1の夏休み明けまでぐらいです。

一人で勝手にどこかへ行くことはよろしくない。という価値観は、園生活の中で身につけられるようご指導いただきたいし、難しそうなお子さんと判断したのなら、早めに支援のあり方について検討してもらいたいですね。
今、園でどう過ごすのか?も重要ですが、次のステップを考えて保育をお願いしたいと思います。

困るのはこの子です。

うちのコの園では、無理強いせず、ですが、うまく誘導して誰も来ないで…はできないよ。と教えていました。無理な子には加配を必ずつけていました。
それが難しいなら対策は先輩や主任、園長などと話し合って決めて欲しいです。

こういうお子さんがクラスにいれば保育者として困るのは当然のことと思いますが、
このお子さんもお子さんなりに困ってこうなっているものと思います。

保護者だらけのこのQAで、保育者都合で本人の事情その他に全く寄り添ってない上に、本来園できちんと検討すべき内容の質問を平気でする事自体、いかがなものかと思います。

無神経です。

保育士さん同士のサイトなどで質問したほうがよいのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/182889
2024/03/29 01:55

こだわりと書いてあったので、発達ゆっくりめなお子さんか、療育に通っている子なのかと想像しました。

3歳児さんはもうみんなトイトレ完了なのでしょうか。定型の子でも低学年になるぐらいまでオムツが外せない子もいます。宿泊保育で夜はオムツだったりする子は必ずいるはずです。トイレはものすごくデリケートな問題で個人差もありますから、大らかにゆっくりお願いしたいというのが保護者の気持ちかなと思いますが。

家での様子は聞いてるんですよね?家でもトイトレが進んでいないなら、ゆっくりで…とか方針を合わせるとか、家では大丈夫なのに園では無理なのはなぜか?など、先生方で話し合ってほしいです。私の中では、保育士さんはトイトレのプロと思っていたので…

トイレに行って活動に参加しなくてすんだ経験があって、活動が嫌だからトイレに何回も行く…とかはないですかね?

嫌がる、こだわり、参加しない…それらは表面的な結果だと思うので、どうしてそうなったかよく観察してあげてほしいです。まだ3歳児ですから、そんなものと言えばそんなもの。訳のわからない自己主張もあるだろうし、言葉や理解が追いついていないこともある。初めてのことを怖がる子もいれば、嫌な思いをしたことを覚えていてその活動をやりたがらない子もいる。

いろんな子、いろんな発達段階の子がいるのだと思う。先生方で話してみてください。

Sequi cupiditate et. Quas est quia. Molestiae voluptas nesciunt. Recusandae facilis qui. Fugit non rerum. Quaerat consectetur qui. Minus et et. Sint rerum rerum. Sed et non. Molestias aperiam aliquam. Est in ut. Error qui laborum. Ea laborum sint. Et sed rerum. Ut harum consectetur. Numquam sequi nihil. Quod voluptate adipisci. Aut quidem voluptas. Omnis repellat est. Fugiat et quia. Enim atque amet. Enim saepe qui. Quibusdam non enim. Ut voluptatem suscipit. Voluptatem perferendis dolor. Adipisci doloribus sint. Autem fugit omnis. Cupiditate neque fugiat. Porro omnis sed. Quam voluptatem molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/182889
2024/03/29 06:39

排泄だけでなく、アレコレやりたくない、やらないと言って保育に支障をきたすほどであるなら、職場の上長に報告して、対応を相談されたほうが良いと思います。

最近こだわりが強くなってきたなら、何かきっかけになる出来事があったかもしれません。
進級の雰囲気を感じ取って不安になって、それが行動や身体症状に現れているのかもしれません。


がんばるマンさんの周りには、保育の先輩がたくさんいて、気になる子本人や周りの子達の様子を直接見てもらうことができるのですから、それを使わない手はないと思います。

Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/182889
つづやんさん
2024/03/30 00:00

お返事拝見しました。

アンサーで以下の4つの可能性が述べられましたが、先輩保育士さんとの話し合いの中でも出ていましたでしょうか?

心身症による消化器症状
強迫行動
進級への不安
活動回避の為の方策

他にもまだまだ可能性としてはいろいろあるかもしれません。

がんばるマンさんは、進級への不安の可能性が高いと思われ、しばらく様子見をされるんですね。その間に、しっかり観察されて他の可能性がないかチェックされると良いかなと思います。

心身症による消化器症状であったり、強迫行動であったりすると大変なので、しっかり見てあげるといいなと思いました。

『様子見』という名の『放置』にならないように気をつけてあげると良いと思います。

出すぎたコメント、ご容赦ください。

Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/182889
ハコハコさん
2024/03/30 12:44

お返事拝見しました。

既に色々対応されておられるとのことで、安心しました。
ただ、ここにプロの先生が相談するのは個人的にはよろしくないと思います。



なお、既に対応を進めてるということであれば、
ちゃんと心配し、対策もしつつも

暖かく見守る。ということがとても重要かと。

親や担任がなんとかせねばと焦れば、その分本人には圧になるので、これは絶対に避けないといけません。

トイレと言われたら、はいはーい。といつもどおりの対応をしてあげることは、是非皆さんで徹底し、お友達がなんか言っても守ってあけてほしいです。

通院は小児科だけではなくて、児童精神科等を視野に入れておく必要があると思います。

進級荒れが想定されますが、4月からも顔見知りで慣れている先生がサポートできるよう、担任は無理でもパートさん等の配置では新顔さんが行かないようにする。という配慮をしたり、新入園の子とはあまり近づけないなどの配慮は必要でしょう。

そのほか、園からは言いにくいことだと思いますが、しばらく登園時間を短くしたり、週一休ませる等のケアは必要かと思いますね。親御さんからの質問でしたら、それを確実に伝えるかと思います。
お仕事によっては難しいでしょうが…

家に受験生や体調不良の人がいる。
家族が増えたり、減ったりした。

季節の変わり目等も子どもにとっては大きな影響となります。

ところで、園では上履きや靴下は履かせてますでしょうか?
冷えや、他の体調不良(花粉症やちょっとした風邪)も全て悪化の要因になるので
トイレの頻度やそれを減らすことに着目するのをやめて、心身のちょっとした不調について1つ1つケアする必要があると思います。

もしかすると、もっと手前でごく軽いチックや腹痛などの前兆や生活の変化などがあったのではないかと思います。

そのあたりも短くても年明けあたりから思い返していただく必要があると思います。


Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/182889
つづやんさん
2024/03/29 08:39

こんにちは、

私はど素人なのですが、年少の子を育てていて、他人事ながら心配になったのでコメントさせてください。

>保育に支障をきたすくらい頻繁にトイレに行く。

との事ですが、心身症による消化器症状みたいなのが出ていたりしないですか?

保護者さんと密に連絡をとってその子を取り巻く現状を把握された方が良いのでは?

と、思いました。

一時的な、便秘や下痢だと良いですが、、

こだわりというよりも不安が強い子なのかなぁ、、と、いう感想を持ちました。

排泄はどの子にとってもナイーブな問題なので、無理させ過ぎていないかは、心配になりました。

こだわりについては、
白石雅一著『自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法』東京書籍
の本と育児に悩んだときに出会い、とても参考になりましたので、烏滸がましいのですがご紹介します。

プロの方には物足りないかもしれませんが、いろいろな事例が記載されていましたので入門書として一読されるには良い感じでした。

参考になりましたら、幸いです。

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文で失礼します。 あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。 幼稚園年長の息子がいます。 3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。 (言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。) 未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。 息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。 一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。 ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。 その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。 「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。 分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。 先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。 それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。 今日のことです。 夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。 「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。) 少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。 私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。 息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。 やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。 今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。 命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。 息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。 もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。 何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。 毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。 本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。 仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。 皆様ならどうしますか? もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか? (それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。) 自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
19件
2019/08/15 投稿
衝動性 偏食 幼稚園

こんにちは。 2~3週間前に、自閉症スペクトラム障害と診断を受けた3歳3か月の息子のトイレについての相談です。 最近、暖かくなってきたので、トイレトレーニングを始めてみました。 息子は、全くしゃべれないわけではないのですが、指示は通りにくいです。 簡単な指示なら理解できる程度です。 悩みは・・・。 「おしっこしたい!って思ったら、トイレ!って教えてね?」と何十回説明しても、自分から絶対に申告してくれない。 だから、そもそも尿意を感じているのかどうかすらもわからない。 もしかすると・・・・尿意もわかってなかったりするのか?という感じ。 朝一でトイレに座らせると、出ることが多いです。 夜の間にオムツが濡れてないこともたまにあります。 そういう時は「ほら、出てるよ、すごいね。がんばったね」と褒めてあげます。 でも、昼間は自分からは教えてくれないので、まるでダメ。 布パンツを履かせても、そのままパンツにおしっこします。 しかも、パンツを濡らしたことに対して慌てたり、驚いたりすらもしません。 私が濡れていることに気付いて、着替えさせ「トイレの時は教えてね」とまた言って・・・私がずっとすぐ側にいても、またパンツにおしっこをして平気な顔で遊び続けている。 それを何度も繰り返すので、こちらが疲れてしまい、結局ある程度の所でオムツにしてしまいます。 オムツにすれば、もちろん安心してオムツに用を足すだけ。 たまーに、オムツの時に「あ、おしっこ出たー」と教えてくれる時がありますが、それすらもないことがほとんどです。 出たーは言うけど、「出るー」は絶対言わない。 「もうすぐ出そう」がわからないのでは?ととても不安で怖いです。 おしっこの間隔は1時間あかないことが多いようです。 もう3歳過ぎているんですが、普通、もうちょっとあきますよね? 自分からは言わない、パンツ濡らしても動揺しない、お風呂上りなど裸の時でも、平気でリビングの床にしてしまいます。 こんな子にどうトレーニングすればいいのやら・・・全く見当もつきません。 どなたか、アドバイスください。

回答
7件
2014/04/16 投稿
未就学 トイレ 保育園

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 0~3歳

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
歯医者 4~6歳 運動会

初めまして! 小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っています。 (ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。 家以外では2年近く排便はありませんでした) 息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。 ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。 その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。 便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。 体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました 今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です 浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
12件
2017/09/19 投稿
トイレ 診断 小学1・2年生

長文 4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています。 3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。 4歳3ヶ月 ・運動面 苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。 ・手の器用さ 非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。 ・言葉など 会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。 ・対人関係 初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。 ・生活習慣 自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。 ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。 ・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。 ・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。 ・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。 ・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。 ・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。 ・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。 ・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。 ・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。 4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。 性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
13件
2021/03/22 投稿
4~6歳 アルファベット 運動

今年3歳半になる男の子です。 同じような子が周りにいなく、どういった成長をしていくのか不安です。 勿論その子によるところが大きいのでなんとも言えませんが、同じようなタイプのお子さんはどのように成長していきましたか? また、知的があるかわかりませんが、今住んでいる地域には情緒級がない為知的が無かった場合引っ越しも考えているので、まだ先ですが就学についても不安です😥 現状、診断はされていませんが、療育に通っています。 定期的に心理士さんに見てもらっていますが、自閉傾向はあるかもとのことです。 凹凸が結構あるので、凸の部分だけ見られてできない部分はなぜ出来ないのか責められて自信を無くしていくタイプと言われました。 病院では遠城寺式のみやったことがあり、医者からは様子見と言われています。 ●気になるところ ・発語が遅い(やり取りは基本単語と2語文) ・コミュニケーションが凹と心理士さんから言われている ・言葉のやり取りはそのままコピーするものも多い(例:貸して良いよ、など相手の返事もそのまま喋る) ・イントネーションがとにかく独特 (変な抑揚、機械的) ・エコラリアが多い(場面にそぐわない単語などずっと言っている時がある) ・ものすごく繊細?ちょっと注意しただけで泣きそうになりながらその場から逃げる。少ししたら何事もなかったように戻ってくる。 ・いつもと違うイベントなどの雰囲気が苦手 ・身辺自立が進まない(トイレは教えてくれるがまだオムツ、衣服の着脱やる気無し) ・思い通りにいかなかったり、自分の予想外のことが起きるとプチ癇癪 ・未だに涎が出る ・話聞いてる?と思う事がちらほら ・とにかくマイペースでマイワールドがすごい。 ●理解力 ・ある程度の指示は通る (通らないこともあるが、理解していないのかやる気がないのかはわからない) ・数字が好きなので、あと何回やろう、これが最後などの声がけで切り替えは比較的スムーズにできる ●好きなこと ・数字や文字が大好き (3歳前には平仮名カタカナアルファベット全てマスター、顔などは描かないけど簡単な文字は書く) ・ピアノが好きで勝手に音感がついていた(音当てができる。耳は良い?) ※ちなみに療育でパズルが得意なタイプですね!と言われますが、凄く苦手で3枚のパズルすらできません…(笑) 長々すみません。 ざっくりこんな感じなのですが、同じようなタイプのお子さんは言葉の面などどのように成長されましたか? 会話のやり取りができるのはいつ頃でしたか? ASDだとなかなか人間関係難しくなりますよね…。 ★運動発達についてコメントいただいたので追加致します。 運動発達については年相応です。 発達を見てもらった際に整形外科なども受診しましたが特に問題ないようです。 鼻詰まりもなく、療育先ではおそらく口周りの筋肉が発達していないからとのことでした。 このタイプの子が涎がおさまってきたのはいつからかも知りたかったです😥

回答
4件
2024/07/22 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

助けてください。 食事中の方、ご注意ください。 4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。 保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。 昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。 その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。 しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。 私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。 お腹を壊していて緩いわけでもなく、 先月のWIPPSIではVSS 122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、 これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか? もう限界です(><)

回答
9件
2018/06/23 投稿
過集中 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

トイレトレーニングについて相談です。 小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。 療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。 現在、排泄は全て紙オムツにしています。 就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。 ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。 3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。 ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。 おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。 オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。 知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。 最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。 パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。 おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。 特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。 トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。 理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。 お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い板します。

回答
5件
2021/08/04 投稿
療育 小学1・2年生 こだわり

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

未だにオムツ外れる気がしません… 4歳0ヶ月、自閉スペクトラム症の男の子です。 言語はほぼ喃語で会話ゼロ。 発達支援施設に通園してます。 トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。 (奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。) オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。 むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。 『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず… またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります… 怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。 来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です… 同じような方いますか?? トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…

回答
10件
2018/02/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 喃語 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す