締め切りまで
6日

こだわりが強い
こだわりが強い。特に排泄時は、おむつに排便したい。決まった場所(トイレではない)に、一人で、誰も来ないでと、言って、保育中に何度もトイレに行くが、排便なし。保育に支障をきたすくらい頻繁にトイレに行く。
どうしたらいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
理由は何も見当たらないのでしょうか?
家族との情報共有はどのようになっていますか?
オムツでの排便については、少し見守ってはどうでしょう。
強迫行動のような様子もみられるなか、オムツの排便は質問の一番最初に書くような問題では全くないと思います…。
担任であるあなたと、ご家族とのコミュニケーションや日々の情報共有はどうなっていますか?
体の不調や病気の可能性もありますがどうお考えですか?
夕方のお迎え時間などに保護者さんとはやり取りできていますか?
うちのコの保育園では、こだわりやさん相手でも一人でどこかに行くなどの行動は安全面確保のため厳禁でした。
また、このぐらい心配な事があると、基本親に早めに連絡が入り、場合によっては面談でしたよ。
小学校でも担任の目の届く範囲以外へひとりで行くのはほぼ認められません。
付き添いが付けば良いのですが
付き添いがつくのは小1の夏休み明けまでぐらいです。
一人で勝手にどこかへ行くことはよろしくない。という価値観は、園生活の中で身につけられるようご指導いただきたいし、難しそうなお子さんと判断したのなら、早めに支援のあり方について検討してもらいたいですね。
今、園でどう過ごすのか?も重要ですが、次のステップを考えて保育をお願いしたいと思います。
困るのはこの子です。
うちのコの園では、無理強いせず、ですが、うまく誘導して誰も来ないで…はできないよ。と教えていました。無理な子には加配を必ずつけていました。
それが難しいなら対策は先輩や主任、園長などと話し合って決めて欲しいです。
こういうお子さんがクラスにいれば保育者として困るのは当然のことと思いますが、
このお子さんもお子さんなりに困ってこうなっているものと思います。
保護者だらけのこのQAで、保育者都合で本人の事情その他に全く寄り添ってない上に、本来園できちんと検討すべき内容の質問を平気でする事自体、いかがなものかと思います。
無神経です。
保育士さん同士のサイトなどで質問したほうがよいのでは?
家族との情報共有はどのようになっていますか?
オムツでの排便については、少し見守ってはどうでしょう。
強迫行動のような様子もみられるなか、オムツの排便は質問の一番最初に書くような問題では全くないと思います…。
担任であるあなたと、ご家族とのコミュニケーションや日々の情報共有はどうなっていますか?
体の不調や病気の可能性もありますがどうお考えですか?
夕方のお迎え時間などに保護者さんとはやり取りできていますか?
うちのコの保育園では、こだわりやさん相手でも一人でどこかに行くなどの行動は安全面確保のため厳禁でした。
また、このぐらい心配な事があると、基本親に早めに連絡が入り、場合によっては面談でしたよ。
小学校でも担任の目の届く範囲以外へひとりで行くのはほぼ認められません。
付き添いが付けば良いのですが
付き添いがつくのは小1の夏休み明けまでぐらいです。
一人で勝手にどこかへ行くことはよろしくない。という価値観は、園生活の中で身につけられるようご指導いただきたいし、難しそうなお子さんと判断したのなら、早めに支援のあり方について検討してもらいたいですね。
今、園でどう過ごすのか?も重要ですが、次のステップを考えて保育をお願いしたいと思います。
困るのはこの子です。
うちのコの園では、無理強いせず、ですが、うまく誘導して誰も来ないで…はできないよ。と教えていました。無理な子には加配を必ずつけていました。
それが難しいなら対策は先輩や主任、園長などと話し合って決めて欲しいです。
こういうお子さんがクラスにいれば保育者として困るのは当然のことと思いますが、
このお子さんもお子さんなりに困ってこうなっているものと思います。
保護者だらけのこのQAで、保育者都合で本人の事情その他に全く寄り添ってない上に、本来園できちんと検討すべき内容の質問を平気でする事自体、いかがなものかと思います。
無神経です。
保育士さん同士のサイトなどで質問したほうがよいのでは?
こだわりと書いてあったので、発達ゆっくりめなお子さんか、療育に通っている子なのかと想像しました。
3歳児さんはもうみんなトイトレ完了なのでしょうか。定型の子でも低学年になるぐらいまでオムツが外せない子もいます。宿泊保育で夜はオムツだったりする子は必ずいるはずです。トイレはものすごくデリケートな問題で個人差もありますから、大らかにゆっくりお願いしたいというのが保護者の気持ちかなと思いますが。
家での様子は聞いてるんですよね?家でもトイトレが進んでいないなら、ゆっくりで…とか方針を合わせるとか、家では大丈夫なのに園では無理なのはなぜか?など、先生方で話し合ってほしいです。私の中では、保育士さんはトイトレのプロと思っていたので…
トイレに行って活動に参加しなくてすんだ経験があって、活動が嫌だからトイレに何回も行く…とかはないですかね?
嫌がる、こだわり、参加しない…それらは表面的な結果だと思うので、どうしてそうなったかよく観察してあげてほしいです。まだ3歳児ですから、そんなものと言えばそんなもの。訳のわからない自己主張もあるだろうし、言葉や理解が追いついていないこともある。初めてのことを怖がる子もいれば、嫌な思いをしたことを覚えていてその活動をやりたがらない子もいる。
いろんな子、いろんな発達段階の子がいるのだと思う。先生方で話してみてください。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
排泄だけでなく、アレコレやりたくない、やらないと言って保育に支障をきたすほどであるなら、職場の上長に報告して、対応を相談されたほうが良いと思います。
最近こだわりが強くなってきたなら、何かきっかけになる出来事があったかもしれません。
進級の雰囲気を感じ取って不安になって、それが行動や身体症状に現れているのかもしれません。
がんばるマンさんの周りには、保育の先輩がたくさんいて、気になる子本人や周りの子達の様子を直接見てもらうことができるのですから、それを使わない手はないと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
アンサーで以下の4つの可能性が述べられましたが、先輩保育士さんとの話し合いの中でも出ていましたでしょうか?
心身症による消化器症状
強迫行動
進級への不安
活動回避の為の方策
他にもまだまだ可能性としてはいろいろあるかもしれません。
がんばるマンさんは、進級への不安の可能性が高いと思われ、しばらく様子見をされるんですね。その間に、しっかり観察されて他の可能性がないかチェックされると良いかなと思います。
心身症による消化器症状であったり、強迫行動であったりすると大変なので、しっかり見てあげるといいなと思いました。
『様子見』という名の『放置』にならないように気をつけてあげると良いと思います。
出すぎたコメント、ご容赦ください。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
既に色々対応されておられるとのことで、安心しました。
ただ、ここにプロの先生が相談するのは個人的にはよろしくないと思います。
なお、既に対応を進めてるということであれば、
ちゃんと心配し、対策もしつつも
暖かく見守る。ということがとても重要かと。
親や担任がなんとかせねばと焦れば、その分本人には圧になるので、これは絶対に避けないといけません。
トイレと言われたら、はいはーい。といつもどおりの対応をしてあげることは、是非皆さんで徹底し、お友達がなんか言っても守ってあけてほしいです。
通院は小児科だけではなくて、児童精神科等を視野に入れておく必要があると思います。
進級荒れが想定されますが、4月からも顔見知りで慣れている先生がサポートできるよう、担任は無理でもパートさん等の配置では新顔さんが行かないようにする。という配慮をしたり、新入園の子とはあまり近づけないなどの配慮は必要でしょう。
そのほか、園からは言いにくいことだと思いますが、しばらく登園時間を短くしたり、週一休ませる等のケアは必要かと思いますね。親御さんからの質問でしたら、それを確実に伝えるかと思います。
お仕事によっては難しいでしょうが…
家に受験生や体調不良の人がいる。
家族が増えたり、減ったりした。
季節の変わり目等も子どもにとっては大きな影響となります。
ところで、園では上履きや靴下は履かせてますでしょうか?
冷えや、他の体調不良(花粉症やちょっとした風邪)も全て悪化の要因になるので
トイレの頻度やそれを減らすことに着目するのをやめて、心身のちょっとした不調について1つ1つケアする必要があると思います。
もしかすると、もっと手前でごく軽いチックや腹痛などの前兆や生活の変化などがあったのではないかと思います。
そのあたりも短くても年明けあたりから思い返していただく必要があると思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
私はど素人なのですが、年少の子を育てていて、他人事ながら心配になったのでコメントさせてください。
>保育に支障をきたすくらい頻繁にトイレに行く。
との事ですが、心身症による消化器症状みたいなのが出ていたりしないですか?
保護者さんと密に連絡をとってその子を取り巻く現状を把握された方が良いのでは?
と、思いました。
一時的な、便秘や下痢だと良いですが、、
こだわりというよりも不安が強い子なのかなぁ、、と、いう感想を持ちました。
排泄はどの子にとってもナイーブな問題なので、無理させ過ぎていないかは、心配になりました。
こだわりについては、
白石雅一著『自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法』東京書籍
の本と育児に悩んだときに出会い、とても参考になりましたので、烏滸がましいのですがご紹介します。
プロの方には物足りないかもしれませんが、いろいろな事例が記載されていましたので入門書として一読されるには良い感じでした。
参考になりましたら、幸いです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
皆さん
色々なご回答・励ましありがとうございました!
実は以前「カイテキオリゴ」を飲ませていたのですが、こちらはあまり効かず、その後遺...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
こんな時間に失礼致します。
おまささんの仰るように、息子さんトイレに入るのが怖いんじゃ?ないでしょうか。
おまるや便器型のおまるって、も...



水が好き過ぎて、水道の水を出しぱっなしにしたりトイレの水を触
ったりして洋服を毎日何枚も取り替えています。気持ちをそらす方法として代替品になるおもちゃなど知っている方がいたら教えてください。皆さんどうやってこの状況を乗り越えましたか。また、このこだわりはいつになったら終わるのでしょうか。教えていただけると幸いです。
回答
お皿に氷をのせて、好きに遊んでもらう。
つまめる水、透明なスライムを作る。
(本物の水に近い)
ネットで、「自閉症感覚おもちゃ」で検索する...



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
うちの一人っ子は、もう成人しましたから、リアルな心に寄り添うようなアドバイスは出来ないと思いますが。それでも良いという事なら。
いっぱい...


3歳半の男の子です
発達に問題があり癇癪がひどいです。この春の幼稚園入園をやめ、来春の入園を目指す事になっています。そうすると年中さんからという事になりますが、今現在まだおむつです。この一年で家庭でおむつはずしを頑張る事になりますが、トイレに誘うとイヤイヤ、抱き上げて連れていくと暴れて顔を引っ掻いたり叩いたりしてきます。昨夏までは座るとおしっこができていたのに、何の前触れもなくいつの間にかこうなっていて、困っています。何か良いお知恵はありますか?それとも心を鬼にして無理やりでもどんどん座らせていくしかないのでしょうか………
回答
癇癪が強いなど大変な子育てなんだなと思いますが、他の方も書いていますが、この4月から所属なしっていうのは避けた方がいいと思います。他の同い...


重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニ
ングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。
回答
他の方も指摘していますが、お子さんのように重度知的障害があり自閉症もあるとなると、トイレトレは親の頑張りでなんとかなるものではありません。...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
医師に相談し、投薬などを考えられてはどうでしょうか。
少なくとも、今後この積極奇異型が、さらに増していくと普通級での活動が難しくなることは...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
回答ありがとうございます。
食への興味は薄いですね。こだわりが強く、食や人への関心がありません。
他にも合併症があり、母乳も飲むことができ...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
そらいろのたねさん、仕事についてもコメントくださりありがとうございます。
そうなんですね。
昼間に休めるというのは大きいですよね。
たしか...



最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
将来、どこかの施設で暮らさせたいならば、今からショートスティを利用するこたをお勧めします。生活面でできることを増やすことも大事です。それか...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
対処方法ではありませんが。
うちの息子(小2)も同じタイプです。思った事をしゃべり続け、話も色々飛びます。いつも同意を得たいのと、納得す...
