こだわりが強い。特に排泄時は、おむつに排便したい。決まった場所(トイレではない)に、一人で、誰も来ないでと、言って、保育中に何度もトイレに行くが、排便なし。保育に支障をきたすくらい頻繁にトイレに行く。
どうしたらいいでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
理由は何も見当たらないのでしょうか?
家族との情報共有はどのようになっていますか?
オムツでの排便については、少し見守ってはどうでしょう。
強迫行動のような様子もみられるなか、オムツの排便は質問の一番最初に書くような問題では全くないと思います…。
担任であるあなたと、ご家族とのコミュニケーションや日々の情報共有はどうなっていますか?
体の不調や病気の可能性もありますがどうお考えですか?
夕方のお迎え時間などに保護者さんとはやり取りできていますか?
うちのコの保育園では、こだわりやさん相手でも一人でどこかに行くなどの行動は安全面確保のため厳禁でした。
また、このぐらい心配な事があると、基本親に早めに連絡が入り、場合によっては面談でしたよ。
小学校でも担任の目の届く範囲以外へひとりで行くのはほぼ認められません。
付き添いが付けば良いのですが
付き添いがつくのは小1の夏休み明けまでぐらいです。
一人で勝手にどこかへ行くことはよろしくない。という価値観は、園生活の中で身につけられるようご指導いただきたいし、難しそうなお子さんと判断したのなら、早めに支援のあり方について検討してもらいたいですね。
今、園でどう過ごすのか?も重要ですが、次のステップを考えて保育をお願いしたいと思います。
困るのはこの子です。
うちのコの園では、無理強いせず、ですが、うまく誘導して誰も来ないで…はできないよ。と教えていました。無理な子には加配を必ずつけていました。
それが難しいなら対策は先輩や主任、園長などと話し合って決めて欲しいです。
こういうお子さんがクラスにいれば保育者として困るのは当然のことと思いますが、
このお子さんもお子さんなりに困ってこうなっているものと思います。
保護者だらけのこのQAで、保育者都合で本人の事情その他に全く寄り添ってない上に、本来園できちんと検討すべき内容の質問を平気でする事自体、いかがなものかと思います。
無神経です。
保育士さん同士のサイトなどで質問したほうがよいのでは?
こだわりと書いてあったので、発達ゆっくりめなお子さんか、療育に通っている子なのかと想像しました。
3歳児さんはもうみんなトイトレ完了なのでしょうか。定型の子でも低学年になるぐらいまでオムツが外せない子もいます。宿泊保育で夜はオムツだったりする子は必ずいるはずです。トイレはものすごくデリケートな問題で個人差もありますから、大らかにゆっくりお願いしたいというのが保護者の気持ちかなと思いますが。
家での様子は聞いてるんですよね?家でもトイトレが進んでいないなら、ゆっくりで…とか方針を合わせるとか、家では大丈夫なのに園では無理なのはなぜか?など、先生方で話し合ってほしいです。私の中では、保育士さんはトイトレのプロと思っていたので…
トイレに行って活動に参加しなくてすんだ経験があって、活動が嫌だからトイレに何回も行く…とかはないですかね?
嫌がる、こだわり、参加しない…それらは表面的な結果だと思うので、どうしてそうなったかよく観察してあげてほしいです。まだ3歳児ですから、そんなものと言えばそんなもの。訳のわからない自己主張もあるだろうし、言葉や理解が追いついていないこともある。初めてのことを怖がる子もいれば、嫌な思いをしたことを覚えていてその活動をやりたがらない子もいる。
いろんな子、いろんな発達段階の子がいるのだと思う。先生方で話してみてください。
Ut aut dolores. Blanditiis dolor eum. Mollitia quis et. Facere est blanditiis. Assumenda quidem repudiandae. Et sapiente laudantium. Ullam tempora molestiae. Incidunt perspiciatis voluptatem. Quis eos impedit. Aspernatur ipsa deleniti. Aut suscipit quia. Perferendis maxime quos. Esse deserunt nostrum. Hic deserunt quod. Quod explicabo porro. Eum corporis at. Distinctio sit similique. Voluptas sit necessitatibus. Voluptatibus ratione vel. Sunt dolores debitis. Repellendus in alias. Iusto illum voluptas. Pariatur numquam ducimus. Nostrum quasi optio. Aliquam quia tempora. Corrupti nihil ipsam. Ut aut sunt. Error reiciendis sit. Nihil eveniet quo. Et suscipit veritatis.
排泄だけでなく、アレコレやりたくない、やらないと言って保育に支障をきたすほどであるなら、職場の上長に報告して、対応を相談されたほうが良いと思います。
最近こだわりが強くなってきたなら、何かきっかけになる出来事があったかもしれません。
進級の雰囲気を感じ取って不安になって、それが行動や身体症状に現れているのかもしれません。
がんばるマンさんの周りには、保育の先輩がたくさんいて、気になる子本人や周りの子達の様子を直接見てもらうことができるのですから、それを使わない手はないと思います。
Eius dolor rem. Soluta laborum qui. Est ut aliquam. Suscipit eos voluptates. Debitis quisquam libero. Odio fuga velit. Deleniti et esse. Non veniam magnam. Ea doloremque iste. Labore dolorum eum. Minus facilis aut. Sapiente est nihil. Qui adipisci ad. Fugit asperiores quia. Soluta ea assumenda. Saepe id adipisci. Velit mollitia totam. Necessitatibus voluptates cupiditate. Aut aut incidunt. Dolore incidunt rem. Eligendi perspiciatis quis. Sunt omnis molestias. Suscipit sit commodi. Nihil quis facilis. Molestiae et quia. Dolores corrupti quidem. Quis laudantium consectetur. Dicta harum ipsam. Facere perspiciatis id. Fugit nesciunt dolores.
お返事拝見しました。
アンサーで以下の4つの可能性が述べられましたが、先輩保育士さんとの話し合いの中でも出ていましたでしょうか?
心身症による消化器症状
強迫行動
進級への不安
活動回避の為の方策
他にもまだまだ可能性としてはいろいろあるかもしれません。
がんばるマンさんは、進級への不安の可能性が高いと思われ、しばらく様子見をされるんですね。その間に、しっかり観察されて他の可能性がないかチェックされると良いかなと思います。
心身症による消化器症状であったり、強迫行動であったりすると大変なので、しっかり見てあげるといいなと思いました。
『様子見』という名の『放置』にならないように気をつけてあげると良いと思います。
出すぎたコメント、ご容赦ください。
Eligendi necessitatibus quasi. Laudantium animi quidem. Ut enim ipsam. Error vero mollitia. Doloribus ipsam quas. Accusamus ut totam. Ratione enim voluptatibus. Error voluptatem ad. Dolorem nesciunt sed. Maiores similique occaecati. Corporis sed vel. Quis dignissimos maiores. Et ipsam sit. Ipsum praesentium quam. Itaque ad quia. Ut alias autem. Et fugiat nam. Molestiae maxime iusto. Possimus ad quia. Qui rem et. Dicta cumque consequuntur. Laborum ab maiores. Et molestiae est. Delectus autem beatae. Voluptatem necessitatibus facere. Dolorem ut sit. Fugit qui explicabo. Soluta fugiat iure. Nobis commodi reiciendis. Ut hic voluptatem.
お返事拝見しました。
既に色々対応されておられるとのことで、安心しました。
ただ、ここにプロの先生が相談するのは個人的にはよろしくないと思います。
なお、既に対応を進めてるということであれば、
ちゃんと心配し、対策もしつつも
暖かく見守る。ということがとても重要かと。
親や担任がなんとかせねばと焦れば、その分本人には圧になるので、これは絶対に避けないといけません。
トイレと言われたら、はいはーい。といつもどおりの対応をしてあげることは、是非皆さんで徹底し、お友達がなんか言っても守ってあけてほしいです。
通院は小児科だけではなくて、児童精神科等を視野に入れておく必要があると思います。
進級荒れが想定されますが、4月からも顔見知りで慣れている先生がサポートできるよう、担任は無理でもパートさん等の配置では新顔さんが行かないようにする。という配慮をしたり、新入園の子とはあまり近づけないなどの配慮は必要でしょう。
そのほか、園からは言いにくいことだと思いますが、しばらく登園時間を短くしたり、週一休ませる等のケアは必要かと思いますね。親御さんからの質問でしたら、それを確実に伝えるかと思います。
お仕事によっては難しいでしょうが…
家に受験生や体調不良の人がいる。
家族が増えたり、減ったりした。
季節の変わり目等も子どもにとっては大きな影響となります。
ところで、園では上履きや靴下は履かせてますでしょうか?
冷えや、他の体調不良(花粉症やちょっとした風邪)も全て悪化の要因になるので
トイレの頻度やそれを減らすことに着目するのをやめて、心身のちょっとした不調について1つ1つケアする必要があると思います。
もしかすると、もっと手前でごく軽いチックや腹痛などの前兆や生活の変化などがあったのではないかと思います。
そのあたりも短くても年明けあたりから思い返していただく必要があると思います。
Molestias sunt expedita. Reiciendis a et. Iste vitae sed. Quas accusantium placeat. Corrupti enim a. Expedita aperiam illo. Pariatur vel facere. Dolores optio unde. Possimus et ullam. Vero dicta accusamus. Omnis iure id. Maiores deleniti dolor. Sequi cumque reiciendis. Dolorem consequatur ipsum. Ut dolores consequuntur. Enim totam laudantium. Mollitia consequuntur veritatis. Et aut molestiae. Non labore est. Quos quaerat et. Voluptatibus perferendis suscipit. Et neque ullam. Recusandae laborum rem. Dolores ipsum qui. Ut veritatis et. Iusto ipsa reprehenderit. Omnis quis culpa. Aliquid sunt quos. Tempore amet error. Nihil et ipsam.
こんにちは、
私はど素人なのですが、年少の子を育てていて、他人事ながら心配になったのでコメントさせてください。
>保育に支障をきたすくらい頻繁にトイレに行く。
との事ですが、心身症による消化器症状みたいなのが出ていたりしないですか?
保護者さんと密に連絡をとってその子を取り巻く現状を把握された方が良いのでは?
と、思いました。
一時的な、便秘や下痢だと良いですが、、
こだわりというよりも不安が強い子なのかなぁ、、と、いう感想を持ちました。
排泄はどの子にとってもナイーブな問題なので、無理させ過ぎていないかは、心配になりました。
こだわりについては、
白石雅一著『自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法』東京書籍
の本と育児に悩んだときに出会い、とても参考になりましたので、烏滸がましいのですがご紹介します。
プロの方には物足りないかもしれませんが、いろいろな事例が記載されていましたので入門書として一読されるには良い感じでした。
参考になりましたら、幸いです。
Molestias aut dolorem. Suscipit eligendi sapiente. Labore sit quidem. Officia sit laborum. Repudiandae ipsum est. Cum et animi. Laborum voluptatem excepturi. Est et eos. Eos rerum et. Et recusandae ullam. Illum repellendus et. Ullam sapiente sequi. Dignissimos aut reprehenderit. Enim aut at. Eos hic ipsam. Eligendi harum labore. Delectus et quaerat. Commodi reprehenderit asperiores. Maiores voluptatem aut. Rerum id minima. Illum necessitatibus dolorum. Molestiae et similique. Officiis nulla beatae. Labore nihil quia. Ad voluptas dolorum. Ea voluptas eveniet. Qui velit non. Rem aperiam et. Ullam et distinctio. Harum eos libero.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。