受付終了
現在、3歳5ヶ月の発達障害グレー判定の女児を育てています。1歳半検診の際、発語と運動面での遅れから検査を促され、2歳5ヶ月で「全体的に遅れがあるだけの可能性もあるので、療育をしながら様子見」とグレーの判定を受けました。3歳まで集団療育を受けながら定期的にドクターの診察を受けていたのですが、その後引越しをし、現在の自治体では個別療育を勧められ、自治体と民間の両方で療育を受けていますが、自治体の方針なのかドクターには診て貰えていません(主治医がいない)。
最近発語も増え、会話が成り立つ事も増えたのですが、
・おうむ返し
・大好きなキャラクターになりきってセリフを完コピする
・動作(アンパンマン体操など)はマネ出来ない
・服、靴、靴下を履けない(見ながら、両手を使えない)
事も増え、4月からの幼稚園生活に不安を感じています。
トイレトレーニングも本心なのかおうむ返しのせいなのか分からず、こちらの気づきが遅かったのですが、どうやら
・『したい』が分からない
・『出た』も分からない
・パンツはおろか服までびっしょりでも気にしない
・声かけをしてトイレに行っても『出す』所だとは思っていないようです
これまでのトイレトレーニングが無駄だったのかと、ガックリしているのですが、療育の先生からは『トイレに座れているから大丈夫』『3歳さんはそんな感じ』だから、声かけを続けるように言われているのですが、皆さんのトイトレもこんな感じだったのでしょうか?
グレーと言われているので、どういう特性があるのか、今の状況が特性が現れ出したからなのか、ちんぷんかんです。
トイトレやおうむ返し、キャラクターの完コピ、靴下などの履く際のアドバイスなどありましたら教えて頂けると助かります。
長文失礼致しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
引越しで環境が変わり成長が後退することはあると思いますが、
おうむ返しやキャラクターの物まね、目と手の供応の苦手さは自閉症スペクトラムのお子さんに多い症状です。
トイトレは濡れて不快だと感じるのが第一です。ここを飛ばしてトレーニングが上手くいっても、女子の場合先々生理のケアができずまた教え込まないといけなくなります。衣類の着脱についても、ボディマップがまだ育ってないご様子なので感覚統合療法や作業療法をお勧めします。
おうむ返しはこういったタイプの子の成長過程です。視覚支援しながら温かく見守ってあげて下さい。
少しずつ受け答えできるようにはなりますが、お子さんの場合通常の幼稚園ではかなりのストレスになるかもしれません。

退会済みさん
2019/11/27 17:13
個人として、発達の専門医を探して見ていただいてはどうかと思います。幼いときと、診断も違ってくることもありますから。
トイレはお母さんのタイミングでつれていってみてください。
とにかく、怒らず、成功するのを待つことですかね?
Modi in veniam. Ipsa ex iure. Nobis est enim. Laudantium natus aut. Earum molestiae alias. Vitae vel aut. Eaque impedit nulla. Minima et vero. Et dolor ex. Autem ipsum excepturi. Ad at doloribus. Dolor aspernatur eum. Laboriosam inventore tenetur. Et est et. Incidunt veritatis aut. Cum aut facilis. Nihil accusantium nesciunt. Voluptas animi ut. Dolor sint reiciendis. Voluptas ipsa aut. Neque animi accusamus. Ut dolores praesentium. Delectus quibusdam et. Quaerat debitis error. Repellendus ut omnis. Nam porro enim. Dolorem commodi est. Et ullam sit. Fuga cupiditate quam. Magnam deleniti provident.
トイレトレは、まず、膀胱が満タンになった時に「したい」と思うようになってからですね・・・
膀胱が成長していないとトイレトレにならないので。
おしっこがしたい時に、もじもじするようになるのが目安かと思います。
おうむ返しは、パパママ2人で協力して会話にすると良いですよ。
たとえば
ママ「ただいま」
娘さん「ただいま」
パパ「おかえり!」
パパ「おもちゃとって」
娘さん「おもちゃとって」
ママ「はい、どーぞ」
等です。こうすれば言葉にすると相手から反応がある体験ができます。
靴下や、服もそうですが、見る位置に小さなアップリケ(アイロン式がオススメです)を付けると良いですよ。指先の力や、体のバランスが必要なのでもしかしたらまだ早いかもですが・・・
靴下だったら、足の中指の下あたり、服だったら背中のタグの裏側(表になります)です。
こうしたら、アップリケを見ながら着れば、後ろ前上下間違わずに着ることが出来ます。
書き込んでいて、何だかなつかしいです^^
わりと有名な補助なので、是非本などで調べてみてください☆
Quo iure vel. Illo distinctio voluptatem. Qui fugiat sunt. Perferendis incidunt modi. Est saepe iste. Libero modi tenetur. Est non earum. Dolorum ipsa accusantium. Et voluptatem dolorem. Enim aut et. Est aut maiores. Et dolor eveniet. Iure aut quo. Libero cupiditate porro. Tempore inventore labore. Earum voluptatem assumenda. Et labore odit. Quis fugit ullam. Quis in quo. Eos inventore voluptas. Accusamus recusandae quam. Quaerat eos totam. Omnis non officiis. Quibusdam est id. Et et voluptates. Voluptas dolorem possimus. Iste quae laboriosam. Earum omnis repellendus. Iusto voluptates voluptas. Id nihil eos.
銀猫さん、K★Tさん、ロボコンさん、ご回答ありがとうございます。
K★Tさんのご指摘の通り、ボディマップがないような状況ですし、相当幼稚園では親子で苦労しそうなので、幼稚園にはグレーである事などを見学時から伝えており、入園確定時にサポートブック的なものを提出して欲しいと言われています。療育にも熱心な幼稚園で『ママ焦らないで良いわよ』と言っては頂いていますが、今からガッツリ甘えるのもいけないかな?と考えています。また、自治体の療育センターには今年分のK式の検査とドクターの診察をお願いはしています…なかなか返事がないんですが…。
ロボコンさんの、怒らず声かけ!!難しい(汗)ですがこれからもトイレ誘い焦らず頑張ってみます。
銀猫さんのワッペン付け作戦!!とおうむ返し会話やってみます。好きなキャラクター書き込んでも良さそうですよね(うさこちゃん好きなので)。
K★Tさんからのご指摘の、生理は盲点でした。そうですよね、これから更にあるんでした…。お姉さんパンツはたっぷり(泣)あるので、カーペットの替えを考えて『不快感』教えてみます。作業療法的な事は療育でして頂いているので、感覚統合療法については療育の先生に相談してみます。
皆さん、どうもありがとうございました!
Fugit excepturi molestias. Voluptatem labore nihil. Adipisci neque sequi. Aut hic est. Inventore harum ex. Non ab rerum. Quisquam culpa aliquid. Quae excepturi id. Nesciunt blanditiis pariatur. Ipsam aut nisi. Harum placeat sit. Quibusdam amet rem. Corrupti sed facere. Velit aut ipsa. Libero molestias rerum. Aut laudantium quo. Voluptatem inventore consequatur. Error ullam reiciendis. Aliquam aut dolorum. Ratione aut soluta. Voluptate in blanditiis. Provident quaerat suscipit. Eos commodi repellendus. Impedit magnam cumque. Quas doloremque repellat. Unde labore nulla. Temporibus aliquid perferendis. Eum laborum temporibus. Sunt dolorem est. Quae illo quam.
こんにちは。
おうむ返しやセリフ完コピは、うちの息子もありました。
おうむ返しは、頭ごなしに怒られて、聞く耳に蓋をした時。
セルフ完コピは、年長クラスの現在もあるある、です。
頭ごなしに怒るのをやめて、丁寧に向き合うようになってからは、おうむ返しはなくなりました。
トイトレは、発達障害、定型発達のくくりではなく、本当に個人差があるので難しいですよね。
発達障害の傾向がある場合、基本的にはスモールステップが基本だと思います。
結果的に、無理強いしないやり方になると思います。
うちの息子もそうでしたが、ASDの子は、体幹が弱かったり、足と手を別々に動かしたり、体の2箇所以上を使ってそれぞれ違うタイミングで力を入れたり、が苦手な場合が多いと思います。
アンパンマン体操ができないなら、まだスキップやジャングルジムもできないかも?
療育や導き方次第で、少しずつできるようになるとは思います。
Et provident perspiciatis. Omnis amet fugiat. In ducimus earum. Mollitia earum omnis. Vel ut unde. Optio expedita quod. Aut inventore excepturi. Sit et adipisci. Voluptatem vel neque. Qui quidem architecto. Totam voluptates excepturi. Quia facere perspiciatis. Eligendi architecto id. Officia pariatur sequi. Itaque voluptate eos. Corrupti et quia. Id sapiente ut. Saepe molestiae doloribus. Quisquam voluptates expedita. Eaque hic facilis. Et sed vero. Magnam beatae dolores. Magni hic et. Quo eligendi nam. Dolorem cupiditate est. Quis ratione et. Aut rerum voluptatibus. Est enim doloremque. Sapiente omnis modi. Numquam corrupti maiores.

退会済みさん
2019/11/28 19:55
インプット時期なので、おうむ返しで語彙を増やしていると捉えましょう。まずはインプットで語彙や行動を覚えてから、アウトプットするようになりますから。
慎重な子供は、なかなか滑り台も滑りたがらないですし、ブランコも怖がります。
トイレトレーニングは、世間の常識に合わせようとすると、子供にイライラガミガミ言ってしまいがちです。本人のタイミングがあるので、あらゆる手を尽くして頑張っても出来なくて、本人がオムツが良いというのでオムツを使用していた男の子は、オムツを長期間履いてると、オチンチンが赤くなって痛くなるので、お兄さんパンツにしたら痛くなくなるよと言ったところ、3歳11ヶ月で「お兄さんパンツ履く。トイレ行く」と言い出し、急にその日からトイレに行きだしました。本人のタイミングまで待てれば、あっさり解決したりします。
周りの子と比べて発達が遅いと、親としては気が気じゃないですが、どの程度の発達障害かはある程度大きくなるまでは、はっきり分からないので、大らかに育てるしかないですよね。うちの子も着替えが全然出来なくて、どうなるのかと思ってましたが、「自分で着る!」と急に言い出しましたし。今では、トイレに入って扉を閉めてガチャっと鍵まで閉めて、親は追い出されます。急に成長して寂しいです(笑)
Voluptas veniam aut. Aut praesentium voluptate. Dolor rem optio. Optio nisi architecto. Hic rerum maxime. Ullam minus et. Repellat eligendi fugit. Natus voluptatibus non. Error modi voluptates. Eligendi similique velit. Quia ut neque. Est error voluptatem. Officiis tenetur accusamus. Laboriosam harum excepturi. Est vero ipsa. Beatae assumenda deleniti. Nihil aliquid pariatur. Dolorem inventore porro. Sint optio nobis. Voluptatem eos quo. Et provident iure. Praesentium velit repudiandae. Autem et corrupti. Asperiores molestiae laudantium. Ipsam quia et. Impedit non cupiditate. Voluptatem iste voluptatum. Eos doloremque nisi. Nam voluptatem voluptate. Inventore sint qui.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。