締め切りまで
5日

以前にもトイレについて質問させていただきまし...
以前にもトイレについて質問させていただきました。
現在。4歳9か月の男の子で、自閉症スペクトラム&知的障害の診断がついています。週2日の療育と地元の保育所に通っています。
さて。トイトレですが。膀胱に溜めることも我慢することもできます。おしっこが出そうという感じもわかるようです。トイレに行くのも嫌がりません。スモールステップでやっとここまで、長い道のりでした。今は「おしっこの出し方がわからない」でつまずいています。おしっこにいきたくて、もう限界近くまできてるのに「出し方がわからない。どうやってやるの?(涙)」で、結局、でません。出し方なんて、説明も難しい上、力のいれ方がわからない特性?みたいなものもあり、ここからが進みません。最後は、排泄を我慢している時間が長くなり、本人も辛そうなので、紙パンツをはかせてしまいます。何かよい方法はありませんか?
ちなみに。療育先と保育所では、布パンツの上にオムツをはかせ、定時排泄を促していただいています。トイレで成功したことはありません。
本人は、トイレに行っても出ないので、やり方もわからないし、「自分はできない」と思い込んでいる感じもあります。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

療育先に男の先生は、いませんか?
立ってする。っていう事を、お子さんに解りやすいよう説明して貰う。というのではどうでしょう?
それともパパさんに。
ですが、限界まで我慢しちゃう。ということなら、おちんちんを下に向ければ、自然と出ないですか?
>最後は、排泄を我慢している時間が長くなり、
というのは、少し心配です。
膀胱炎になってしまわないかな。
あと、おしっこの事に付いて、描かれた絵本があった気がします。
確か、カバさんのごきょうだいのお話で、トイレがきちんと出来るお兄ちゃんが、弟にとっては、憧れで、何でも真似したい。
絵本のタイトルを、忘れてしまって、すみません。シリーズ物だった気がします。
でも、まだ4歳9ヶ月。焦らなくても大丈夫だと思いますよ。
うちの中3の娘は、支援学校入学直前にようやく紙おむつが外れましたもん。大便のほうが、この頃はまだ完全ではなくて、毎日。
一枚、リュックに紙おむつを入れて、登校させてました。
よほど困難のある場合は、駄目かも知れませんが、娘の支援学校の子供達は、軽度のお子さん〜中、重度のお子さんたちがいますけれど、トイレに行けているお子さんが多いですよ。
必ず、外れます。
あまり焦らないことです。小学校に入るまで、まだ1年。ありますから。
補足です。上記にあげた絵本のタイトルですが、「かばくんのいちにち」/ひろかわさえこ。
さんが描いた絵本です。
立ってする。っていう事を、お子さんに解りやすいよう説明して貰う。というのではどうでしょう?
それともパパさんに。
ですが、限界まで我慢しちゃう。ということなら、おちんちんを下に向ければ、自然と出ないですか?
>最後は、排泄を我慢している時間が長くなり、
というのは、少し心配です。
膀胱炎になってしまわないかな。
あと、おしっこの事に付いて、描かれた絵本があった気がします。
確か、カバさんのごきょうだいのお話で、トイレがきちんと出来るお兄ちゃんが、弟にとっては、憧れで、何でも真似したい。
絵本のタイトルを、忘れてしまって、すみません。シリーズ物だった気がします。
でも、まだ4歳9ヶ月。焦らなくても大丈夫だと思いますよ。
うちの中3の娘は、支援学校入学直前にようやく紙おむつが外れましたもん。大便のほうが、この頃はまだ完全ではなくて、毎日。
一枚、リュックに紙おむつを入れて、登校させてました。
よほど困難のある場合は、駄目かも知れませんが、娘の支援学校の子供達は、軽度のお子さん〜中、重度のお子さんたちがいますけれど、トイレに行けているお子さんが多いですよ。
必ず、外れます。
あまり焦らないことです。小学校に入るまで、まだ1年。ありますから。
補足です。上記にあげた絵本のタイトルですが、「かばくんのいちにち」/ひろかわさえこ。
さんが描いた絵本です。

遠いでしょうか?
昭和大学藤が丘病院に池田先生という自閉症とお漏らしの関係を日本で唯一診て下さっている先生がいます。
海外からもいらしているようです。
一度診て頂くのはいかがですか?
優しく、熱心で穏やかでとてもいい先生です。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我慢するより出す方が多分楽なんですよね。
楽にできるはずのことができない理由??
ピアノ得意なのに、演奏会だと絶対間違える。
工作の材料が残り1個しかない!!失敗したらまた買いに行かないと…そう考えたら手が震える…
緊張するとこういうことってありますよね?
『我慢ができるようになってきた』ということは、結構意識を集中しないと我慢ができないはず。
集中してるときに、ママの見てる前でいい格好したい!!頑張りたい!!って思ったら、緊張してしまうのかも??
緊張してしまうから、普段オムツの中で出来ていることができなくなる??
もし、この考えが当てはまるなら、トイレの便座に座らせて、緊張をほぐしてあげたらいいかも??
好きな事(おもちゃ、絵本…くすぐったり?w)やらせてみるとか?
立ってするのができないのなら、座ってでいいと思いますよ?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

尿を出す=膀胱括約筋を弛緩させる。
です。
リラックスしないと出ません。
出そう出そうとすると出ません。
緊張していたら出ません。
まずはおまるなどで座ってテレビを見ながらリラックスしてみてはいかがでしょうか。
テレビ見ながらリラックスしたタイミングで出るかもしれません。
それを二週間ほど続けて、テレビを見なくても出るか試して見ましょう。
オシッコが出るようになれば、今度はどれだけ安心できる環境でトイレをするかです
個人的には裸でお風呂の洗い場がオススメです。
やっぱりトイレをするときにオシッコで服が濡れたり、床が濡れたら子供も気にします。
お風呂の洗い場で裸の時ならいつでもいいよ。すぐ流すからってやって行ってもいいかもしれません。
もちろん大人になってもお風呂でオシッコされたら困るので、トイレが定着した段階でお風呂オシッコは徐々に卒業したらいいと思います。
私5歳と3歳の子供を育てています。トイレトレーニングの時はいつもシール帳を作って、トイレに座れたらシール一枚あげるね→オシッコができたらシール一枚あげるね。→ズボンが下げれたらシール一枚あげるね→ウンチができたらシール一枚あげるね。
ってトイレ動作を細分化して、その時獲得してほしい動作に応じてシールをあげていました。
お漏らししても、パンツにしてもオシッコが出たことをいつも褒める。
オシッコしてもいい安心感が生まれると出やすくなる印象です。
個人的な意見でした。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いざオシッコとなると緊張してどうやっていいのか分からなくなるんでしょうね!
ウチも一番初めは「出し方が分からない」と言っていました(^^)
お母さんに見られる事でさらに緊張するかもしれないので、トイレに座らせて(立たせて)しばらく一人にさせてあげたらいいかもしれません(^^)
それも難しいようなら、オムツをしながら座らせて、トイレでオシッコする感覚を覚えさせるのはどうでしょう?
トイレで出来たらとにかく褒める(^^)
早くトイレで出来るようになるといいですね‼︎
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私たちがオムツをはいてオシッコしようと思っても、なかなか出ないのと一緒ですよね。
奥田健次さんの本だったと思うのですが、息子さんと並んで100均なんかにあるオモチャの水鉄砲で便器に向かってチョロチョローッとやると、それに促されて出る事、も、ある、って読みました。
きっと数回、出来れば後はスムースな予感!応援してます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
こんにちは、
前回出来なかった事が出来なくなったのはなぜか?は、お子さんを注意深く観察して原因を探られたらと思いました。
勿論、遅れて...


3歳1ヶ月、トイトレ苦戦中です
自閉症スペクトラムの娘で、発語は単語程度。意思を言葉にすることは難しいようです。目の前にあるものを見て、意思表示はできますが、目の前にないと言葉にできません。(例えば、バナナが目の前にあればバナナと指差して食べたがりますが、バナナが目の前ない状態で要求することはありません)2歳0ヶ月から、子供用便座に座らせています。現在の状況としては、・朝のみオシッコができる。(なぜかここ2ヶ月ほど、あまり出なくなってしまいました)・パンツにして漏らさせるも、特に気持ち悪くないのか気にしてない・トイレに誘えば、気が向いた時は付いてくるが出ない・パンツがいい、オムツがいいといったこだわりはない・トレーニングパッドを使用することもあり・オシッコいった、行きたいなどを伝えるのはできないといった感じです。4月からは幼稚園が始まります。(幼稚園はまだ決まっていないのですが、近くの幼稚園は、オムツ取れていないとダメというところがほとんどです。)この夏が、トイトレ頑張り時かも!と思って、本格的に始めましたが、早くも心折れそうです。怒っちゃダメ。根気よく。わかってるんですが、そこら中に漏らす。トイレで出なかったのに、その直後部屋でする。イライラが募ってしまって。どうしたら〜と思い、投稿させて頂きました。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。こんな方法あるよ!こう考えてみたら?など、なんでもいいので、アドバイス頂ければ嬉しいです^^
回答
こんばんは。トイトレ頑張っているんですね!お疲れさまです。
イライラすごく分かります!
出来なくて当たり前、出来たらラッキー。ぐらいの気...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
おはようございます。
お風呂では立っておもらししているのでしょうか?パンツをずらして衣類が濡れないように排尿する事はできていますか?
...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
柊子さん
アドバイスありがとうございます。
私も同じで『トイレ環境に慣れ便座に座る』をゴールにしてやってきましたが、いざゴールしたら次...


2歳児に4カ月になる自閉症スペクトラムの娘のことです
1週間前からトイレトレーニングを始めました。最初は便座に座る事から慣れさせようという気持ちで始めたんですが、一度トイレで排尿できてから、おおげさに褒めたのが良かったのか、1時間半から2時間置きにトイレに座らせると排尿できるようになりました。日中はうんち以外で一度もオムツを汚さず過ごせる日もあります。ただ単語すら言わない娘なので、自分から尿意を訴えることはありません。こんな感じでトイレトレーニングを続けて大丈夫でしょうか?よかったら、皆さんのトイレトレーニングの様子やどれくらいでオムツがはずれたなど教えてください。
回答
ぴょんちゃんさん、こんばんは。
親が、おしっこが、出る。時間を見計らい、連れていっている。
ということですよね?
何回かには、一度。
...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
皆さんの書き込み見て、『あーどこでもいっしょだったんだ…うちだけじゃないんだなー』と、別の感想持っちゃいましたが…
他の方とかぶりますが...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
療育や、家でのお母さんの接し方でだいぶかわってくると思います。ただ、どうしても特性は残ってしまうので大人になって、それをどのように回避した...



来月4歳になる自閉症スペクトラムとADHDの息子がいるシング
ルマザーです。ちょっと吐き出させてください。もうずっと気にして入るんですが、、、うちの息子は未だに母子分離不安がとても強く、事前に通告して私がトイレに行っても「ママーーーーどこーーーーーー?!」朝私が子供より起きたのに気がつくと「ママまだ寝てーー抱っこねんねするーーー」と愚図ります。普段からずっとこんな感じで、仕事から帰ってきてからは特にご飯お風呂後片付け寝かしつけとバタバタで、ぐずぐず後追いされているとなにも出来ないのでついつい、タブレットを触らせています。本人は友達のお兄ちゃんか、教えてもらったゲームや、YouTubeなどをしていれば一人で遊んでくれるのですが、それ以外だと「今洗濯物干してるからあと5分待ってね」などが効かずぐずぐずされて、ついつい「はぁぁぁ~」となりイライラしてしまいます。平日もお風呂に入る時も全部終わって寝るまでの少しの時間は一緒に本人希望の戦いごっこをしたりはするようにしているんですが、やっぱりタブレットはあまり自由に触らせるのは良くないよなーと葛藤しています。一時期隠したこともあるんですが、あまりに何も出来なくて私が持ちませんでした。。。近くに頼れる人がいる訳でもないのでどうにか乗り切るしかないのですが、こんな工夫をしているよというのや、これだけは夢中になって一人で遊ぶよというのがあれば教えてください。ちなみにレゴ、プラレール、塗り絵、お絵描き、ブロックは「ママもここに座ってーー!!!」と一人では遊びません。テレビもみないし、パズルは気が向いた時はたまに自分で出してきて一人でやっています。
回答
うちの4歳娘も同じです。家事する時間すら無いの大変ですよね。仕事後疲れてる所に、、お疲れさまです。
我が家もトイレにも1人でいけない、朝も...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ミキティさんこんにちは♪
我が家はアメリカで自閉症児療育法ABAのセラピストさんから
日々生活全てにおいての指導を受けております。
排尿コ...


支援級の方にききたいのですが、数学セット、ピアニカ、絵の具セ
ットなどは、普通級の人と一緒に買うのでしょうか?学校からのおたよりなどは、普通に一緒なものがもらえるのでしょうか?教科書は、普通級の人とは違っていたりもらえなかったりするのでしょうか?帰りは、普通級の人と帰れますか?一人で帰らないといけないのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
疑問が次から次へと沸いてきますよね。
算数セット、ピアニカ、絵の具セットなどなど。
必要なも...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
はじめまして。
うちの息子もトイレでうんち出来ませんでしたね~。わざわざ紙パンツに自分で履き替えて(笑)
部屋の隅で立ってしていました。
...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
感覚の問題としてトイレでの用足しを苦手とするお子さんはとても多いように思えますよ。
その苦手な原因としては、トイレという個室の雰囲気、便座...



4月から、一年生になる男の子なのですが、最近毎日のように、パ
ンツにうんこをもらします。漏らしたら恥ずかしいこと、我慢しないこと、すぐにトイレに行きなさいと何度も話してます。でも、毎日毎日軟便なうんちをしてしまいます。トイレでたまにでることもありますが、ほとんど漏らします。トイレにできたときは、ほめごろしにしてますが、変わらないです。ちょっと前までは失敗なくできていたのですが、困り果てています。毎日毎日されると、怒りしかなく、凄く怒ってしまいます。どなたかおなじかたなどいましたら、解決策教えて下さい。
回答
お子さんに知的障害がないことを前提にした話になりますが
これまでトイレで便ができていたのならば、他の人の指摘にもあるようにストレスや緊張...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
初めまして。
わが家は息子達2人ともトイレトレーニングを終えられないまま幼稚園の3年保育に入園しました。
長男は3歳2ヶ月、次男は3歳...



中学一年、自閉症スペクトラムの息子のトイレ問題で相談です
潔癖もあり、小さい頃から何度教えても持ってトイレをすることができません。なのでお腹をつきだしてトイレをしています。普段は問題ないのですが、朝などは大きくなってるのもあり、便器のふたの付け根あたりや、床がオシッコまみれです。何度言っても、持てない!と言い張ります。同じような持てないお子さんいますか?何かトイレが汚れない対策などありましたら教えてください。
回答
いちるさん
ありがとうございます。
あとは息子が角度調整できるといいんですが‥
冬休みに入るので声かけして
座るリズムがつくといいなど思い...



5歳自閉症重度の男の子です、トイレトレーニングをしてもうすぐ
2年になります、大人がトイレに連れて行くと出る成功率が高いです、忙して連れて行くタイミングが合わないとすぐ失敗する、濡れて気持ちが悪いのがわかるみたいでその場でズボンとかを全部脱いでしまう、単語とか喋れますが、やり取りは難しいでトイレに行きたいとか自分から教える事はまだない、勿論自分から行く事もないです、連れて行くと出る、連れて行かないと失敗する、なかなか進歩が見えないです。どうすれば自分から教えてくれる、或は自分からトイレに行く、悩んでいます!
回答
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます!
連れて行くとトイレでする
濡れたら脱ぐ
この2つは子供の良いところだ私もそう思います、
...
