2017/10/08 07:08 投稿
回答 12

5歳の情緒面を含めると中度の自閉症スペクトラム、知的障害の娘の事で質問させてください。

娘はトイレが自立できているのですが外出先のショッピングセンターやコンビニ、サービスエリアなどに置いてあるジェットタオルの高めのモーター音が本当に苦手です。便座に座るとウォシュレットトイレの高めのモーター音がするトイレも苦手です。
トイレ内に取り付けてある便座除菌スプレーも使ってないのですがジェットタオルと勘違いしているのか怖がっています。
トイレへ行くとジェットタオルを見て誰も使っていなくても半泣きになり使っている人がいたら泣きながら「怖いよ~」とパニックを起こしトイレしています。さらにウォシュレットトイレのモーター音が高くて便座除菌スプレーが取り付けてあるとパニックが強くなり大泣きでなんとかトイレしています。
ジェットタオルだけの時はハンカチを見せて「ハンカチで拭こうね」とか言ったり便座除菌スプレーの時は「これは違うんだよ」とか言ってもパニックの中で伝わりません。ウォシュレットトイレのモーター音に関して座らないとわからず「大丈夫だよ」と声かけしかできてません。
なんとかしてあげたいという気持ちではあるのですが視覚、聴覚の過敏。イヤーマフ?耳栓?どうしたらいいのか悩んでしまっています。
家(ウォシュレットのモーター音は低め)や保育園、療育のトイレは1人で行ってできるので怖さが少しでも和らげたらと思っています。
同じような体験をされこうすると少し落ち着いてきたなど本当になんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/72780
退会済みさん
2017/10/08 07:23

うちの子たちもエアタオルがだいっきらいで、近寄れませんでした。
ちなみに、トイレの流水音も苦手です。なので流せない(笑)

まずは嫌がったらすぐに怖いなら音を聞かなくてもよいよ?と教えてきました。
耳をふさいどけ。と。
耳をふさいで入ってましたが、やはりびびりがありまして。
いよいよ耳栓かイヤーマフかな、というところまでいきましたが、経験を重ねて恐怖感が緩和。いやなら聞かなくていいし、そうしたらつらくないと学習。
エアタオルはイライラしてるとか体調が悪くない限りは我慢するようになり、手を渇かすのに使える時もあります。
イヤだったら使わない、耳をふさぐ。は継続させてます。

音そのものをシャットアウトしてあげないと、怖いまま恐怖感がふくれあがり「音がしたらどうしよう?」と思い込んだり、あれも嫌な音がするのかもと感じはじめてしまいます。

なので、嫌な音は耳をふさぐ。
TPO上でふさいではいけないときもあるので
そこの対応は別途するということでやってますよ。

恐怖感や不安が強いときは、機械を見なくて済むように、耳を塞がせ目も閉じさせ、誘導しながら前を通りました。

参考になればと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/72780
退会済みさん
2017/10/08 08:03

チーズさんへ

我が家の娘も以前全く同じ状態でした。我が家の工夫です。

◯可能なら、ウォッシュレットトイレのコンセントを抜く。終わったらまた差して戻しとく。

◯音鳴らない ✖️ の絵を付箋に書いて持ち歩く。個室に入ったら、便座除菌スプレーに貼る。これは鳴らないよと教える。【事前に家でも何度か鳴らない物に貼って、鳴らないマーク覚えて貰うとスムーズ】

◯トイレに入ったら、お気に入りのコロンもしくは消臭剤をプシュっと使う。【うちは嗅覚過敏あったので】

◯鳴るか鳴らないか分からないトイレは、まず母が座る。こんな音鳴るよと事前予告。確認させてから、座らせる。
座らせる前も、事前予告。鳴るからね〜、ハイ!みたいに。

◯ジェットタオルも、人の気配から鳴るかどうか分かるから、今誰か洗面所の方に行ったね。そろそろ鳴るかもよ〜と事前予告⇨耳塞ぐ。

◯何故音がなるかを絵で説明。
鳴る目的と鳴っても何も起きない事を、家で何度も説明しました。

事前予告⇨耳塞ぐ を繰り返して、だんだん慣れてきました。
どれかが何かの参考になれば、幸いです😊

Dolor qui est. Temporibus aut cupiditate. Possimus saepe ut. Est distinctio voluptatibus. Cumque voluptatibus laboriosam. Maiores iste molestias. Quis dolores ducimus. Et saepe corporis. Nihil laudantium assumenda. Sed quia id. Ut voluptatem accusantium. Officia deleniti recusandae. Est est maiores. Voluptas consequatur praesentium. Architecto delectus officia. Sit aut deleniti. Cupiditate vel numquam. Rem laborum quae. Et rerum consequatur. Ad dolorum enim. Eligendi sed iure. Tempora repudiandae asperiores. Blanditiis dolores voluptatibus. Eos ad et. Explicabo assumenda dolor. Aliquid quo veniam. Beatae labore aliquam. Animi quia ex. Laborum harum officiis. Optio molestiae nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/72780
izuママさん
2017/10/08 08:35

チーズさんへ
息子もジェットタオルの音が嫌いでした。
ショッピングセンターは、人が居ないのを確認してからトイレへ。でも後から入ってきたら耳をふさいでいました。
SAでも耳をふさぐことで対応、でも、どうしても落ち着かなくて、身障者トイレが空いていたら使ったこともあります。(特に大便のとき)
男の子なので、私と女性用に入れるときまではそれで対応しました。別になってからは…?です

今でも音は、嫌いだそうです。なるべく聞こえないように奥の方のトイレを使うと言ったことがありました。

Qui et quibusdam. Delectus qui nam. Blanditiis officiis et. Velit quae asperiores. Aut qui nemo. Itaque a quis. Eius dignissimos illum. Eaque tempore voluptatem. Quo velit voluptas. Et sed veniam. A vitae deleniti. Tempore blanditiis et. Similique animi enim. Autem alias necessitatibus. Nobis tempora excepturi. Ea eos deserunt. Dolores eum non. Quas dolorem expedita. Optio officia ipsam. Aliquid numquam quia. Nihil officia ut. Eum quibusdam voluptatibus. Ullam voluptatum aut. Explicabo magni aut. Quas sequi aut. Enim error autem. Qui molestiae sunt. Molestiae nostrum corporis. Error vel sit. Sed sit incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/72780
退会済みさん
2017/10/08 09:52

こんにちは 

療育センターの作業療法士です
以前、似たようなお子さんがいて、音への過敏と、家や園のトイレに無いものがイヤということだったので、親御さんと一緒に考えて、いろいろ試して効果があった方法です。

まずは、
怖い→ややパニック→慣れたトイレ以外は行かない→
…といったこだわりになる前に、
負の強化を避けるため、モーター音など嫌なものがあるトイレは出来るだけ避けます。

でも、今は、至る所のトイレがそうなっていますよね
出かける前にトイレをしっかりすませておくこと
また、外出先で安心して使えるトイレはどこだっけ……と意識しておくこと。

でも、もう、このトイレしかない!
という時のために「魔法の3点セット」
便座除菌スプレーなど、気になるものを隠せるくらいの(ペーパー)タオルと、イヤーマフ、手を拭くタオルです

すべて、お子さんの好きなキャラクターにして、お子さんのバッグに入れてあげるか、目の前でママのバッグに入れておきます。

「これで、もう、大丈夫」
と気持ちを少し落ち着かせてあげられると良いかと……

私の担当したお子さんの場合は、イヤーマフはつけたりつけなかったりの程度の過敏だったので、何とかなりました

Beatae nemo minus. Qui dolorem nulla. Optio rerum iure. Nobis qui aut. Alias aut est. Repellendus sit minima. Rem dolores voluptatum. Optio aliquam nesciunt. Libero est ipsa. Voluptas veritatis dolores. Voluptatem inventore facilis. Nesciunt consequatur aut. Iure eos sit. Quia sunt nihil. Consequuntur ipsam dolores. Consequuntur repellendus omnis. Et quaerat voluptatibus. Quo qui non. Enim minima ea. Provident praesentium doloribus. Perferendis et ducimus. Eum in voluptatem. Ad odio adipisci. Eos corrupti voluptatem. Quia veritatis sit. Sequi sit harum. Sed asperiores eos. Occaecati et harum. Quam maiores asperiores. Architecto consequatur assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/72780
チーズさん
2017/10/08 14:27

ぽぽたんさん
こんにちは。体験談を教えていただいてありがとうございます。
事前予告と事前説明が大切ですね。
音が鳴らないものに付箋を貼るのはぜひ実践してみたいと思います。
まずは家でも事前予告と事前説明をしてみます。

Pariatur reiciendis quo. Veniam consectetur molestiae. Odit velit eius. Et magni est. Omnis odit tenetur. Animi aut architecto. Blanditiis cumque placeat. Qui tenetur voluptatum. Exercitationem sit qui. Quaerat amet non. Possimus accusamus quae. Aut tenetur corrupti. Voluptatem rerum corporis. Quod expedita explicabo. Debitis delectus eaque. Deleniti laudantium dignissimos. Numquam aperiam qui. Accusantium animi asperiores. Expedita totam praesentium. Et autem ea. Hic est voluptates. Et distinctio sapiente. Sint minus in. Non et in. Consequatur adipisci inventore. Dolorem ipsa voluptas. Et nostrum ullam. Omnis ducimus repellendus. Excepturi distinctio sit. Nesciunt velit quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/72780
退会済みさん
2017/10/08 08:13

5歳児あるあるなのかもしれませんが、ASDの娘もジェットタオルの音は未だに嫌がります。(今7歳)

ゴォーーーっという音がダメなんですよね。

出来ることと言ったら、ジェットタオルは使わない、視界から遠ざける、すぐにハンカチを渡す、等で年齢が上がると共に多少は落ち着いてきました。

それでも打ち上げ花火の音がダメだったり、お祭りの太鼓がダメだったり、何か本人の中で基準があるようで、最近になって映画館は大丈夫になりました。

スーパーへ行った時の冷凍庫のモーター音なども拾ってしまいませんか?

だとしたら、イヤーマフも良いかと思います。

Qui et quibusdam. Delectus qui nam. Blanditiis officiis et. Velit quae asperiores. Aut qui nemo. Itaque a quis. Eius dignissimos illum. Eaque tempore voluptatem. Quo velit voluptas. Et sed veniam. A vitae deleniti. Tempore blanditiis et. Similique animi enim. Autem alias necessitatibus. Nobis tempora excepturi. Ea eos deserunt. Dolores eum non. Quas dolorem expedita. Optio officia ipsam. Aliquid numquam quia. Nihil officia ut. Eum quibusdam voluptatibus. Ullam voluptatum aut. Explicabo magni aut. Quas sequi aut. Enim error autem. Qui molestiae sunt. Molestiae nostrum corporis. Error vel sit. Sed sit incidunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させて頂きます。 小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。 風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。 学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。 ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。 風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。 家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。 皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇 よろしくお願いします。 追伸です。  息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。

回答
5件
2016/06/01 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 病院

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
知的障害(知的発達症) コミュニケーション 幼稚園

2歳1ヶ月の子を育ててます。 現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。 発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。 ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。 呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。 果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。 手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。 ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。 相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。 しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。 この子の知的はどのレベルなのだろうか、 支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など… 言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか…… お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。

回答
9件
2024/03/02 投稿
要求 知的障害(知的発達症) 療育

サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていましたか? 重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。 直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。 園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。

回答
3件
2025/04/05 投稿
運動会 療育 保育園

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 要求

オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について 3歳11ヵ月になる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。) 2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。 外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。 家にいる時もズボンを脱がないようにと 色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。 ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。 1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わり オムツを脱ぐようになってしまいました。 家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。 裸で家から脱走した事もありました。 こんな事から 慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですが やはり失敗も多々あります。 夜もオムツは受け付けてくれず お風呂の後なんかは トイレへ30分事に出るまで連れて行きます。 大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。 夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく 裸で寝かせています。 とても気持ち良さそうに寝ます。 トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。 本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし 夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり 布団が濡れていたりします。 たまに起きる事もあるので 私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。 何とかオムツを履いて欲しいのですが 嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか? 何か良い方法はないでしょうか? ちなみにオムツを脱いでしまうのは 感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
2件
2019/06/11 投稿
お風呂 トイレ 0~3歳

Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方 ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。 感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否、寒いのに上着を着ない…等) リュックも背負うことをものすごく嫌がります。 今幼稚園や週一通っている療育園ではそれぞれリュックに荷物を入れて行くのですが、どちらも毎回拒否でまともに背負ったことはありません。 中身を軽くしても関係なしで嫌がります。 とにかく背負うこと自体がダメなようです。 手に持つのは何とか出来るので、幼稚園では教室まで私が運び、教室からは自分でロッカーまで運んでいます。 療育園はバス通園なので、バスが来るまでは私が持ち、バスに乗り込む際は背負えるか一度チャレンジしてみて、ダメなら自分で運ぶかバスの先生に渡す、という感じです。 先日、このバス通園の際、背負えるかチャレンジしたところ嫌がらなかったため、すごい!と褒めながら先生にバトンタッチしたのですが、バスの中で大癇癪でした。 多分バスに乗ったらリュックをすぐに外したかったようなんですが、背負った状態で椅子に座らされ、シートベルトをかけられてしまったのが嫌だった様です。 私は先生がリュックを外してくれると思ったのですが、バスはそのまま出発してしまいました。 親としては、楽しい気持ちで送り出してあげたいし、リュックを外すくらいいいのでは…?という気持ちなのですが、ルールを守ることやいずれ自分の荷物を管理出来るようになるためには必要な経験なのかな、とも思います。 自分の考えが子どもを甘やかしているのでは、周りの人達の配慮に甘え過ぎていたのでは、とモヤモヤしています。 皆さんならどうされますか? リュックに限らず、子どもの自立に向けてどう考えていくのが良いのか迷走しております。 リュック対策、感覚過敏対策、親としての向き合い方…お知恵を貸して頂けると嬉しいです。

回答
9件
2023/11/29 投稿
癇癪 先生 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す