5歳の情緒面を含めると中度の自閉症スペクトラム、知的障害の娘の事で質問させてください。
娘はトイレが自立できているのですが外出先のショッピングセンターやコンビニ、サービスエリアなどに置いてあるジェットタオルの高めのモーター音が本当に苦手です。便座に座るとウォシュレットトイレの高めのモーター音がするトイレも苦手です。
トイレ内に取り付けてある便座除菌スプレーも使ってないのですがジェットタオルと勘違いしているのか怖がっています。
トイレへ行くとジェットタオルを見て誰も使っていなくても半泣きになり使っている人がいたら泣きながら「怖いよ~」とパニックを起こしトイレしています。さらにウォシュレットトイレのモーター音が高くて便座除菌スプレーが取り付けてあるとパニックが強くなり大泣きでなんとかトイレしています。
ジェットタオルだけの時はハンカチを見せて「ハンカチで拭こうね」とか言ったり便座除菌スプレーの時は「これは違うんだよ」とか言ってもパニックの中で伝わりません。ウォシュレットトイレのモーター音に関して座らないとわからず「大丈夫だよ」と声かけしかできてません。
なんとかしてあげたいという気持ちではあるのですが視覚、聴覚の過敏。イヤーマフ?耳栓?どうしたらいいのか悩んでしまっています。
家(ウォシュレットのモーター音は低め)や保育園、療育のトイレは1人で行ってできるので怖さが少しでも和らげたらと思っています。
同じような体験をされこうすると少し落ち着いてきたなど本当になんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/10/08 07:23
うちの子たちもエアタオルがだいっきらいで、近寄れませんでした。
ちなみに、トイレの流水音も苦手です。なので流せない(笑)
まずは嫌がったらすぐに怖いなら音を聞かなくてもよいよ?と教えてきました。
耳をふさいどけ。と。
耳をふさいで入ってましたが、やはりびびりがありまして。
いよいよ耳栓かイヤーマフかな、というところまでいきましたが、経験を重ねて恐怖感が緩和。いやなら聞かなくていいし、そうしたらつらくないと学習。
エアタオルはイライラしてるとか体調が悪くない限りは我慢するようになり、手を渇かすのに使える時もあります。
イヤだったら使わない、耳をふさぐ。は継続させてます。
音そのものをシャットアウトしてあげないと、怖いまま恐怖感がふくれあがり「音がしたらどうしよう?」と思い込んだり、あれも嫌な音がするのかもと感じはじめてしまいます。
なので、嫌な音は耳をふさぐ。
TPO上でふさいではいけないときもあるので
そこの対応は別途するということでやってますよ。
恐怖感や不安が強いときは、機械を見なくて済むように、耳を塞がせ目も閉じさせ、誘導しながら前を通りました。
参考になればと思います。

退会済みさん
2017/10/08 08:03
チーズさんへ
我が家の娘も以前全く同じ状態でした。我が家の工夫です。
◯可能なら、ウォッシュレットトイレのコンセントを抜く。終わったらまた差して戻しとく。
◯音鳴らない ✖️ の絵を付箋に書いて持ち歩く。個室に入ったら、便座除菌スプレーに貼る。これは鳴らないよと教える。【事前に家でも何度か鳴らない物に貼って、鳴らないマーク覚えて貰うとスムーズ】
◯トイレに入ったら、お気に入りのコロンもしくは消臭剤をプシュっと使う。【うちは嗅覚過敏あったので】
◯鳴るか鳴らないか分からないトイレは、まず母が座る。こんな音鳴るよと事前予告。確認させてから、座らせる。
座らせる前も、事前予告。鳴るからね〜、ハイ!みたいに。
◯ジェットタオルも、人の気配から鳴るかどうか分かるから、今誰か洗面所の方に行ったね。そろそろ鳴るかもよ〜と事前予告⇨耳塞ぐ。
◯何故音がなるかを絵で説明。
鳴る目的と鳴っても何も起きない事を、家で何度も説明しました。
事前予告⇨耳塞ぐ を繰り返して、だんだん慣れてきました。
どれかが何かの参考になれば、幸いです😊
Dolor qui est. Temporibus aut cupiditate. Possimus saepe ut. Est distinctio voluptatibus. Cumque voluptatibus laboriosam. Maiores iste molestias. Quis dolores ducimus. Et saepe corporis. Nihil laudantium assumenda. Sed quia id. Ut voluptatem accusantium. Officia deleniti recusandae. Est est maiores. Voluptas consequatur praesentium. Architecto delectus officia. Sit aut deleniti. Cupiditate vel numquam. Rem laborum quae. Et rerum consequatur. Ad dolorum enim. Eligendi sed iure. Tempora repudiandae asperiores. Blanditiis dolores voluptatibus. Eos ad et. Explicabo assumenda dolor. Aliquid quo veniam. Beatae labore aliquam. Animi quia ex. Laborum harum officiis. Optio molestiae nemo.
チーズさんへ
息子もジェットタオルの音が嫌いでした。
ショッピングセンターは、人が居ないのを確認してからトイレへ。でも後から入ってきたら耳をふさいでいました。
SAでも耳をふさぐことで対応、でも、どうしても落ち着かなくて、身障者トイレが空いていたら使ったこともあります。(特に大便のとき)
男の子なので、私と女性用に入れるときまではそれで対応しました。別になってからは…?です
今でも音は、嫌いだそうです。なるべく聞こえないように奥の方のトイレを使うと言ったことがありました。
Qui et quibusdam. Delectus qui nam. Blanditiis officiis et. Velit quae asperiores. Aut qui nemo. Itaque a quis. Eius dignissimos illum. Eaque tempore voluptatem. Quo velit voluptas. Et sed veniam. A vitae deleniti. Tempore blanditiis et. Similique animi enim. Autem alias necessitatibus. Nobis tempora excepturi. Ea eos deserunt. Dolores eum non. Quas dolorem expedita. Optio officia ipsam. Aliquid numquam quia. Nihil officia ut. Eum quibusdam voluptatibus. Ullam voluptatum aut. Explicabo magni aut. Quas sequi aut. Enim error autem. Qui molestiae sunt. Molestiae nostrum corporis. Error vel sit. Sed sit incidunt.

退会済みさん
2017/10/08 09:52
こんにちは
療育センターの作業療法士です
以前、似たようなお子さんがいて、音への過敏と、家や園のトイレに無いものがイヤということだったので、親御さんと一緒に考えて、いろいろ試して効果があった方法です。
まずは、
怖い→ややパニック→慣れたトイレ以外は行かない→
…といったこだわりになる前に、
負の強化を避けるため、モーター音など嫌なものがあるトイレは出来るだけ避けます。
でも、今は、至る所のトイレがそうなっていますよね
出かける前にトイレをしっかりすませておくこと
また、外出先で安心して使えるトイレはどこだっけ……と意識しておくこと。
でも、もう、このトイレしかない!
という時のために「魔法の3点セット」
便座除菌スプレーなど、気になるものを隠せるくらいの(ペーパー)タオルと、イヤーマフ、手を拭くタオルです
すべて、お子さんの好きなキャラクターにして、お子さんのバッグに入れてあげるか、目の前でママのバッグに入れておきます。
「これで、もう、大丈夫」
と気持ちを少し落ち着かせてあげられると良いかと……
私の担当したお子さんの場合は、イヤーマフはつけたりつけなかったりの程度の過敏だったので、何とかなりました
Beatae nemo minus. Qui dolorem nulla. Optio rerum iure. Nobis qui aut. Alias aut est. Repellendus sit minima. Rem dolores voluptatum. Optio aliquam nesciunt. Libero est ipsa. Voluptas veritatis dolores. Voluptatem inventore facilis. Nesciunt consequatur aut. Iure eos sit. Quia sunt nihil. Consequuntur ipsam dolores. Consequuntur repellendus omnis. Et quaerat voluptatibus. Quo qui non. Enim minima ea. Provident praesentium doloribus. Perferendis et ducimus. Eum in voluptatem. Ad odio adipisci. Eos corrupti voluptatem. Quia veritatis sit. Sequi sit harum. Sed asperiores eos. Occaecati et harum. Quam maiores asperiores. Architecto consequatur assumenda.
ぽぽたんさん
こんにちは。体験談を教えていただいてありがとうございます。
事前予告と事前説明が大切ですね。
音が鳴らないものに付箋を貼るのはぜひ実践してみたいと思います。
まずは家でも事前予告と事前説明をしてみます。
Pariatur reiciendis quo. Veniam consectetur molestiae. Odit velit eius. Et magni est. Omnis odit tenetur. Animi aut architecto. Blanditiis cumque placeat. Qui tenetur voluptatum. Exercitationem sit qui. Quaerat amet non. Possimus accusamus quae. Aut tenetur corrupti. Voluptatem rerum corporis. Quod expedita explicabo. Debitis delectus eaque. Deleniti laudantium dignissimos. Numquam aperiam qui. Accusantium animi asperiores. Expedita totam praesentium. Et autem ea. Hic est voluptates. Et distinctio sapiente. Sint minus in. Non et in. Consequatur adipisci inventore. Dolorem ipsa voluptas. Et nostrum ullam. Omnis ducimus repellendus. Excepturi distinctio sit. Nesciunt velit quos.

退会済みさん
2017/10/08 08:13
5歳児あるあるなのかもしれませんが、ASDの娘もジェットタオルの音は未だに嫌がります。(今7歳)
ゴォーーーっという音がダメなんですよね。
出来ることと言ったら、ジェットタオルは使わない、視界から遠ざける、すぐにハンカチを渡す、等で年齢が上がると共に多少は落ち着いてきました。
それでも打ち上げ花火の音がダメだったり、お祭りの太鼓がダメだったり、何か本人の中で基準があるようで、最近になって映画館は大丈夫になりました。
スーパーへ行った時の冷凍庫のモーター音なども拾ってしまいませんか?
だとしたら、イヤーマフも良いかと思います。
Qui et quibusdam. Delectus qui nam. Blanditiis officiis et. Velit quae asperiores. Aut qui nemo. Itaque a quis. Eius dignissimos illum. Eaque tempore voluptatem. Quo velit voluptas. Et sed veniam. A vitae deleniti. Tempore blanditiis et. Similique animi enim. Autem alias necessitatibus. Nobis tempora excepturi. Ea eos deserunt. Dolores eum non. Quas dolorem expedita. Optio officia ipsam. Aliquid numquam quia. Nihil officia ut. Eum quibusdam voluptatibus. Ullam voluptatum aut. Explicabo magni aut. Quas sequi aut. Enim error autem. Qui molestiae sunt. Molestiae nostrum corporis. Error vel sit. Sed sit incidunt.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。