2017/01/17 08:37 投稿
回答 19

4歳2ヶ月の娘のことです。
音に過敏で、公衆のトイレが苦手です。自動洗浄にビックリ、手動でも勢い良い音にビックリ(-_-)zzz
エアタオルは大嫌いです。
新幹線や飛行機のトイレは、まず無理です。
子供と2人の外出は、私の膀胱が持つまでの時限的なところがあります。
同じような悩みをお持ちの方、悩みを克服された方、アドバイスください!

いつか克服できる日が来るのか…、それとも音を避ける生き方しかないのか…不安になります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/44498
たかたかさん
2017/01/17 08:57

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちは聴覚過敏で、犬の鳴き声、雷の音、子どもの騒ぎ声や鳴き声、運動会のピストルの音、
打ち上げ花火の音等々が苦手なので、イヤーマフ(ヘッドフォン型の耳栓)を使っていました。
耳に入れるタイプの耳栓よりは遮音性があります。

うちの場合は中学生になるくらいから、苦手な音でもイヤーマフ無しで対応できるようになり
ました(音によってはもう少し前から)。

お友達は普段の生活でもずっとつけていますが、だいぶ行動範囲が広がったようです。

安価な工事用なものから、高価なパイロットが使うようなものまであります。
ノイズキャンセリング機能が付いたものもありますよ。

ゲンキのママさんと娘さんに合う方法が見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/44498
退会済みさん
2017/01/17 10:18

はじめまして。
うちの中2長男と小2長女も大きな音が苦手です。
運動会のピストル、花火、雷、ゲリラ豪雨の雨音などなど。
エアタオルもダメでしたね。

二人とも成長とともにだいぶ改善されてきました。
長男はほとんど大丈夫ですが、今も長女は常に耳栓をお守りのように持ち歩き、学校でも使わせてもらってます。
家では突然の雷の時は、ウォークマンを大音量で聴いてやり過ごす感じ。

エアタオルはもう平気になりましたが、小さい頃は、トイレに入ったらすぐエアタオルの存在を確認し「音するよ」という心の準備をさせてました。

小学校に入り少しずつ落ち着いてきたように思います。
音はもちろん怖いけど、それ以上にここに行きたいとかやりたいとか気持ちが高まってくると、違ってくる気がします。

娘さんと楽しくお出かけできる方法が見つかることをお祈りしています。

Qui sint expedita. Dolorem quis corrupti. Aliquid est est. Vero dolorum laborum. Exercitationem quis in. Praesentium enim et. Sunt et iusto. Iure voluptas iusto. Quibusdam voluptates magni. Enim laborum amet. Qui magni sapiente. Ut unde odio. Perspiciatis sapiente et. Sint soluta et. Sit nihil iure. Nulla magnam nemo. Necessitatibus voluptatem nihil. Inventore cupiditate recusandae. Nam voluptatibus necessitatibus. Unde nisi laborum. Dolores omnis qui. Et quia delectus. Dolor in aliquam. Quia excepturi cumque. Ducimus harum eos. Laborum veniam quas. Qui veniam eos. Omnis totam deserunt. Reiciendis aut dolor. Ut quo eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/44498
ちゃちゃさん
2017/01/17 12:51

ゲンキのママさん

こんにちは。もうすぐ8歳になる小2の娘がおります。
娘もエアタオルが苦手でした。ほかにも電車の通過音、バイクの音、動物の鳴き声などが
苦手でした。
一番困ったのが電車での移動です。
電車に乗れば、抱っこか手を握りしめて、緊張で体がカチカチになっていました。
年長の時に、毎週の療育に電車で行くことになり
どうなることか憂鬱でした。
「大丈夫」との声掛けはもちろん
「もうすぐ通過するよ」と前もって伝えました。

だんだん抱っこしなくても大丈夫になり、
ドアのそばにも怖くて行けなかったけど、
行けるようになり、
やっと座れるようになりました。半年ぐらいかかりましたよ。
今でもびくっとなりますが、電車の通過音を克服してから
そのほかの音が慣れていったように思います。
娘の場合は予想していなかった時に大きな音がなるとダメだったので
「今から大きな音があるよ~。大丈夫だからね~。」という
声掛けが有効でした。
いい方法が見つかりますように。

Qui ut dolore. Molestiae quae amet. Fuga porro voluptates. Omnis occaecati corrupti. Quae nihil officiis. Nostrum consequatur recusandae. Occaecati exercitationem accusamus. Consequatur reprehenderit ea. Placeat repellendus consequuntur. Dolore placeat omnis. Saepe animi dolore. Nihil aperiam necessitatibus. Omnis sunt non. Tempora blanditiis magnam. Perspiciatis iste illum. Voluptatibus animi ut. Doloribus sapiente et. Iste sed nihil. Dicta qui id. Quidem eius blanditiis. Facilis id placeat. Ut sint est. Quaerat et necessitatibus. Et aut possimus. Facere adipisci in. Doloribus optio minima. Ut nulla sequi. Quo nihil debitis. Et et fugit. Et enim sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/44498
kaoruさん
2017/01/17 21:09

私は自分に聴覚過敏があり、特定の機械音は今もキライです。
いつ鳴るか分からない目覚ましは今もかけません。いつ鳴るか気になって眠れないのです。
時計の秒針の音ですらダメなので、必ず耳栓をして眠ります。
耳栓をしても、携帯のバイブの振動音で起きれなかったことないです。

高校生のとき、文化祭で初めて大きな音のライブに参加して吐きましたよ。

ゲンキのママさんの娘さん、幸せですね。
不安を感じつつ、ちゃんと理解してもらえて。

私は微細な音が聞こえるって信じてもらえなかったから。

息子が同じく聴覚過敏で、
はじめて「聞こえるわけがない」と言われていた音が、
自分には聞こえていたって知って、本当に楽になりました。

「私たちは聞こえない人の大変さは分かっても、聞こえすぎる人の大変さは分かっていない。」
児童精神科医が言っていました。本当にそうだと思います。

聞こえすぎるなら音をシャットする工夫をすればいいと思います。
克服しようなんて考えては親子で辛い思いをするかもしれません。
色んな耳栓が売られています。
簡易的な耳栓だと、耳栓しても聞こえます。
音が小さくなって、でも聞こえて便利なときと、完全にシャットしたいときと使い分けではいかかでしょうか?

私は年齢と共に聞こえ方が弱まってきました。
弱まったとはいえ、それでも聞こえなくて良い音は聞こえます。

私はずっと使い続けることになったとしても、私は娘さんが楽な方を選んでほしいと思います。
聞こえすぎるって、聞こえすぎない人が思っている以上に、本当に辛いんですよ。




Pariatur earum nulla. Animi architecto quaerat. Iure aspernatur quo. Deserunt dolorem mollitia. Animi ipsa excepturi. Optio voluptatem dolorem. Rerum reiciendis adipisci. Fugit a qui. A eligendi et. Est soluta ullam. Et reiciendis est. Excepturi ea eum. Illum deserunt velit. Nobis fuga voluptate. Autem repellendus itaque. Et sapiente quo. Sapiente ipsum aliquid. Est atque non. Quisquam quidem voluptatibus. Et reiciendis aut. Qui ut quaerat. Eaque minus excepturi. Cumque commodi a. Ducimus qui autem. Et cupiditate voluptatem. Corrupti soluta est. Quia deserunt sapiente. In ipsam nemo. Natus molestias fugiat. Corporis dolorum nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/44498
あらナスさん
2017/01/17 13:06

はじめまして。
うちの長女(6歳、自閉症スペクトラム診断済)も、以前そうでした。
4歳の頃、自動開閉タイプの便座のモーター音、流す音、ジェットタオル音など全てダメで、外出先でトイレを促しても頑として受け付けず修羅場になった事がしばしばあります…
保育園のトイレは早いうちから行けてたので、機械音が単純に苦手だったのだと思います。
あと、大人むけの洋式便座も苦手だったので、6歳になるまで移動先で困らないよう、補助便座をトランクに常に積んでました(車移動の地域だったので)。

6歳過ぎてからは、補助便座無しでも新幹線内のトイレでも平気になりました。

単純に音に敏感でしたら、耳栓やイヤーマフでいい気がします。
成長してくると、前まで気にしてた事柄が気にならなくなる…という事がよくありますので、その時まで娘さんが快適にできる方法で乗り切って下さい。




Veniam similique quis. Minus maxime quia. Voluptate quaerat explicabo. Alias omnis nobis. Aut rerum recusandae. Aperiam ullam rerum. Cupiditate enim qui. Omnis aut voluptatem. Est assumenda omnis. Quo voluptatem ea. Ducimus doloribus dolorum. Voluptates saepe odio. Labore repellendus numquam. Et possimus qui. Placeat itaque magni. Ut et sed. Ut nihil qui. Ipsa beatae ratione. Architecto magnam nulla. Voluptates est pariatur. Dolores vel architecto. Ex provident fugit. Non qui aperiam. Voluptatem consequatur at. Voluptas eum aut. Velit cum sunt. Quia sed neque. Nostrum ratione iusto. Eos eveniet qui. Et voluptate atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/44498
あらナスさん
2017/01/17 13:10

すみません、先程の補足です

私の娘の場合、機械音も水洗音もある頃(5歳過ぎたあたり)から我慢できるようになりました(今でも余り好きではないようですが)。

Accusantium odio hic. Aut quidem consequatur. Nulla unde corporis. Nulla ipsum cumque. Ea minima nemo. Non atque autem. Sed ullam delectus. Nulla excepturi a. Omnis expedita explicabo. Fuga esse nesciunt. Distinctio expedita voluptatem. Sint et consequuntur. Natus error nam. Enim pariatur voluptas. Perferendis repudiandae rerum. Id laudantium inventore. Dignissimos nostrum praesentium. Voluptatibus assumenda repudiandae. Eaque omnis debitis. Maxime ad reiciendis. Qui vitae quidem. Corrupti cum earum. Debitis neque impedit. Saepe magnam voluptatem. Nulla vitae facilis. Quo aut sint. Architecto animi officiis. Ad quod cumque. Sit sed maxime. Optio est nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳の情緒面を含めると中度の自閉症スペクトラム、知的障害の娘の事で質問させてください。 娘はトイレが自立できているのですが外出先のショッピングセンターやコンビニ、サービスエリアなどに置いてあるジェットタオルの高めのモーター音が本当に苦手です。便座に座るとウォシュレットトイレの高めのモーター音がするトイレも苦手です。 トイレ内に取り付けてある便座除菌スプレーも使ってないのですがジェットタオルと勘違いしているのか怖がっています。 トイレへ行くとジェットタオルを見て誰も使っていなくても半泣きになり使っている人がいたら泣きながら「怖いよ~」とパニックを起こしトイレしています。さらにウォシュレットトイレのモーター音が高くて便座除菌スプレーが取り付けてあるとパニックが強くなり大泣きでなんとかトイレしています。 ジェットタオルだけの時はハンカチを見せて「ハンカチで拭こうね」とか言ったり便座除菌スプレーの時は「これは違うんだよ」とか言ってもパニックの中で伝わりません。ウォシュレットトイレのモーター音に関して座らないとわからず「大丈夫だよ」と声かけしかできてません。 なんとかしてあげたいという気持ちではあるのですが視覚、聴覚の過敏。イヤーマフ?耳栓?どうしたらいいのか悩んでしまっています。 家(ウォシュレットのモーター音は低め)や保育園、療育のトイレは1人で行ってできるので怖さが少しでも和らげたらと思っています。 同じような体験をされこうすると少し落ち着いてきたなど本当になんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

回答
12件
2017/10/08 投稿
パニック 療育 知的障害(知的発達症)

5歳の年中の娘は、異常な怖がりです。 なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、 ・エアコンのランプ ・首が左右に動く扇風機 ・ひらひら揺れる窓のブラインド などです。 エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。 幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…) 年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。 今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。 センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。 一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。 本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。 恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2021/09/13 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 4~6歳

初めて質問させて頂きます。 小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。 風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。 学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。 ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。 風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。 家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。 皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇 よろしくお願いします。 追伸です。  息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。

回答
5件
2016/06/01 投稿
小学校 病院 小学3・4年生

今年3歳半になる男の子です。 同じような子が周りにいなく、どういった成長をしていくのか不安です。 勿論その子によるところが大きいのでなんとも言えませんが、同じようなタイプのお子さんはどのように成長していきましたか? また、知的があるかわかりませんが、今住んでいる地域には情緒級がない為知的が無かった場合引っ越しも考えているので、まだ先ですが就学についても不安です😥 現状、診断はされていませんが、療育に通っています。 定期的に心理士さんに見てもらっていますが、自閉傾向はあるかもとのことです。 凹凸が結構あるので、凸の部分だけ見られてできない部分はなぜ出来ないのか責められて自信を無くしていくタイプと言われました。 病院では遠城寺式のみやったことがあり、医者からは様子見と言われています。 ●気になるところ ・発語が遅い(やり取りは基本単語と2語文) ・コミュニケーションが凹と心理士さんから言われている ・言葉のやり取りはそのままコピーするものも多い(例:貸して良いよ、など相手の返事もそのまま喋る) ・イントネーションがとにかく独特 (変な抑揚、機械的) ・エコラリアが多い(場面にそぐわない単語などずっと言っている時がある) ・ものすごく繊細?ちょっと注意しただけで泣きそうになりながらその場から逃げる。少ししたら何事もなかったように戻ってくる。 ・いつもと違うイベントなどの雰囲気が苦手 ・身辺自立が進まない(トイレは教えてくれるがまだオムツ、衣服の着脱やる気無し) ・思い通りにいかなかったり、自分の予想外のことが起きるとプチ癇癪 ・未だに涎が出る ・話聞いてる?と思う事がちらほら ・とにかくマイペースでマイワールドがすごい。 ●理解力 ・ある程度の指示は通る (通らないこともあるが、理解していないのかやる気がないのかはわからない) ・数字が好きなので、あと何回やろう、これが最後などの声がけで切り替えは比較的スムーズにできる ●好きなこと ・数字や文字が大好き (3歳前には平仮名カタカナアルファベット全てマスター、顔などは描かないけど簡単な文字は書く) ・ピアノが好きで勝手に音感がついていた(音当てができる。耳は良い?) ※ちなみに療育でパズルが得意なタイプですね!と言われますが、凄く苦手で3枚のパズルすらできません…(笑) 長々すみません。 ざっくりこんな感じなのですが、同じようなタイプのお子さんは言葉の面などどのように成長されましたか? 会話のやり取りができるのはいつ頃でしたか? ASDだとなかなか人間関係難しくなりますよね…。 ★運動発達についてコメントいただいたので追加致します。 運動発達については年相応です。 発達を見てもらった際に整形外科なども受診しましたが特に問題ないようです。 鼻詰まりもなく、療育先ではおそらく口周りの筋肉が発達していないからとのことでした。 このタイプの子が涎がおさまってきたのはいつからかも知りたかったです😥

回答
4件
2024/07/22 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です。 長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。 家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。 ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。 参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。 不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。 どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで… 聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか? ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。 また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。 みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか? そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2019/01/12 投稿
0~3歳 幼稚園 パニック

怖がりの対処法(自閉症?) 5歳になった、年中娘の相談です。 発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。 怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。 合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。 自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。 ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか? 娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。 1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。 病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。 医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。 先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。 不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。 結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが… こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか? もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。 今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。 因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。 以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。 どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。 強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか… また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。 あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。 とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。 避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。 アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
7件
2023/11/17 投稿
歯医者 パニック 発達障害かも(未診断)

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。 息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。 来年の進学先について悩んでいます。 夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。 候補としては (1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校 (2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校    知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。    小3になっても理科と社会の授業はない。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校    送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す? (1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。 他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、 全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、 お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。 療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。 (2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、 「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。  小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか  不安です。  勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合 毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。 費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、 障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。 引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、 決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが 最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか... WISCでの境界知能の結果についても、主治医から 「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に 再度検査してみては」と言われています。 そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。 もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。 今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、 都度対処するのが最善なのでしょうか。 状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。 --- 〈追記〉 ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。 (2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。 (3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。  市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを  見つけることができていません...  私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。 保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。 言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、 保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
13件
2022/10/25 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

イヤーマフの使用について、悩んでいます。 支援者の立場ですが、保護者からの相談をうけ返答に困っています。幼稚園の3才児の自閉スペクトラムアスペルガー疑いの男のこで、始めて経験する場面で、かならず、泣き出してしまいます。先日、参観日にする合奏と、劇遊びに泣いて参加しないので、担任がヘッドホンをつけたら、泣かなくなり参加はできませんが、泣かなく過ごせたことから、イヤーマフの着用をすすめられたそうです。本人は、練習がはじまると、イヤーマフをつけたがる様になって、 保護者も、医療用のイヤーマフを購入されました。彼は、私の療育教室に二年間通っていますが、ほとんど泣くことはなく、むしろ活発に過ごし、集団遊びにも、音楽療法にも、喜んで参加してる様子を見て、保護者の方から、本当にイヤーマフが必要なのか、尋ねてこられました。私の教室では、必要ではない事を伝えましたが、家庭でも、必要がないとの事です。 それで、質問ですが、イヤーマフを使用する事の利点と、弊害について、ご存じの方はアドバイスを、いただきたいたいです。 私個人としては、3才の年齢で必要なのか、と、音の過敏ではないのに、つける意味があるのか。必要な音が正しく伝わるのか、依存しないのか。と、心配です。体験談など、教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
3件
2017/02/04 投稿
幼稚園 療育 音楽療法

こんばんは 中1の息子のトイレのこだわりに困ってます。 それは、外出先のトイレに自分で入れない事。 細かいこだわりは・・・ ①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。 ②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため) ③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。 家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。 幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。 小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。 中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。 療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。 排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。 どこで相談すればいいのか・・・ 色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。 精神的な問題?ですか 催眠治療とか?ですか 詳しい方いませんか? 助けて下さい。情報下さい。 お願いします。

回答
8件
2013/04/05 投稿
療育センター 幼稚園 療育

聴覚過敏があるお子様をお持ちの方… 色々と配慮してもらっていますか? 自分でコントロールできますか? 小4の娘がいます。 みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。 理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。 そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも… 前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。 あまり無理させない方がいいのでしょうか? 自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。 こんな場合どうしていますか? 支援級なので支援の先生に相談する? 聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?

回答
14件
2021/11/03 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 聴覚過敏

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 遊び 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 遊び 先生

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 4~6歳 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す