4歳2ヶ月の娘のことです。
音に過敏で、公衆のトイレが苦手です。自動洗浄にビックリ、手動でも勢い良い音にビックリ(-_-)zzz
エアタオルは大嫌いです。
新幹線や飛行機のトイレは、まず無理です。
子供と2人の外出は、私の膀胱が持つまでの時限的なところがあります。
同じような悩みをお持ちの方、悩みを克服された方、アドバイスください!
いつか克服できる日が来るのか…、それとも音を避ける生き方しかないのか…不安になります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは聴覚過敏で、犬の鳴き声、雷の音、子どもの騒ぎ声や鳴き声、運動会のピストルの音、
打ち上げ花火の音等々が苦手なので、イヤーマフ(ヘッドフォン型の耳栓)を使っていました。
耳に入れるタイプの耳栓よりは遮音性があります。
うちの場合は中学生になるくらいから、苦手な音でもイヤーマフ無しで対応できるようになり
ました(音によってはもう少し前から)。
お友達は普段の生活でもずっとつけていますが、だいぶ行動範囲が広がったようです。
安価な工事用なものから、高価なパイロットが使うようなものまであります。
ノイズキャンセリング機能が付いたものもありますよ。
ゲンキのママさんと娘さんに合う方法が見つかるといいですね。

退会済みさん
2017/01/17 10:18
はじめまして。
うちの中2長男と小2長女も大きな音が苦手です。
運動会のピストル、花火、雷、ゲリラ豪雨の雨音などなど。
エアタオルもダメでしたね。
二人とも成長とともにだいぶ改善されてきました。
長男はほとんど大丈夫ですが、今も長女は常に耳栓をお守りのように持ち歩き、学校でも使わせてもらってます。
家では突然の雷の時は、ウォークマンを大音量で聴いてやり過ごす感じ。
エアタオルはもう平気になりましたが、小さい頃は、トイレに入ったらすぐエアタオルの存在を確認し「音するよ」という心の準備をさせてました。
小学校に入り少しずつ落ち着いてきたように思います。
音はもちろん怖いけど、それ以上にここに行きたいとかやりたいとか気持ちが高まってくると、違ってくる気がします。
娘さんと楽しくお出かけできる方法が見つかることをお祈りしています。
Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.
ゲンキのママさん
こんにちは。もうすぐ8歳になる小2の娘がおります。
娘もエアタオルが苦手でした。ほかにも電車の通過音、バイクの音、動物の鳴き声などが
苦手でした。
一番困ったのが電車での移動です。
電車に乗れば、抱っこか手を握りしめて、緊張で体がカチカチになっていました。
年長の時に、毎週の療育に電車で行くことになり
どうなることか憂鬱でした。
「大丈夫」との声掛けはもちろん
「もうすぐ通過するよ」と前もって伝えました。
だんだん抱っこしなくても大丈夫になり、
ドアのそばにも怖くて行けなかったけど、
行けるようになり、
やっと座れるようになりました。半年ぐらいかかりましたよ。
今でもびくっとなりますが、電車の通過音を克服してから
そのほかの音が慣れていったように思います。
娘の場合は予想していなかった時に大きな音がなるとダメだったので
「今から大きな音があるよ~。大丈夫だからね~。」という
声掛けが有効でした。
いい方法が見つかりますように。
Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.
私は自分に聴覚過敏があり、特定の機械音は今もキライです。
いつ鳴るか分からない目覚ましは今もかけません。いつ鳴るか気になって眠れないのです。
時計の秒針の音ですらダメなので、必ず耳栓をして眠ります。
耳栓をしても、携帯のバイブの振動音で起きれなかったことないです。
高校生のとき、文化祭で初めて大きな音のライブに参加して吐きましたよ。
ゲンキのママさんの娘さん、幸せですね。
不安を感じつつ、ちゃんと理解してもらえて。
私は微細な音が聞こえるって信じてもらえなかったから。
息子が同じく聴覚過敏で、
はじめて「聞こえるわけがない」と言われていた音が、
自分には聞こえていたって知って、本当に楽になりました。
「私たちは聞こえない人の大変さは分かっても、聞こえすぎる人の大変さは分かっていない。」
児童精神科医が言っていました。本当にそうだと思います。
聞こえすぎるなら音をシャットする工夫をすればいいと思います。
克服しようなんて考えては親子で辛い思いをするかもしれません。
色んな耳栓が売られています。
簡易的な耳栓だと、耳栓しても聞こえます。
音が小さくなって、でも聞こえて便利なときと、完全にシャットしたいときと使い分けではいかかでしょうか?
私は年齢と共に聞こえ方が弱まってきました。
弱まったとはいえ、それでも聞こえなくて良い音は聞こえます。
私はずっと使い続けることになったとしても、私は娘さんが楽な方を選んでほしいと思います。
聞こえすぎるって、聞こえすぎない人が思っている以上に、本当に辛いんですよ。
Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
はじめまして。
うちの長女(6歳、自閉症スペクトラム診断済)も、以前そうでした。
4歳の頃、自動開閉タイプの便座のモーター音、流す音、ジェットタオル音など全てダメで、外出先でトイレを促しても頑として受け付けず修羅場になった事がしばしばあります…
保育園のトイレは早いうちから行けてたので、機械音が単純に苦手だったのだと思います。
あと、大人むけの洋式便座も苦手だったので、6歳になるまで移動先で困らないよう、補助便座をトランクに常に積んでました(車移動の地域だったので)。
6歳過ぎてからは、補助便座無しでも新幹線内のトイレでも平気になりました。
単純に音に敏感でしたら、耳栓やイヤーマフでいい気がします。
成長してくると、前まで気にしてた事柄が気にならなくなる…という事がよくありますので、その時まで娘さんが快適にできる方法で乗り切って下さい。
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.
すみません、先程の補足です
私の娘の場合、機械音も水洗音もある頃(5歳過ぎたあたり)から我慢できるようになりました(今でも余り好きではないようですが)。
Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。