締め切りまで
7日

困り果てています!同じような経験をされた方が...
困り果てています!同じような経験をされた方がいらっしゃったら是非教えて下さい!
3歳の自閉症の子供がエアコンを怖がり泣き叫ぶ毎日です…。最初はエアコンをつけると泣いていたので、風が嫌?音が嫌?吹き出し口が怖い?など色々考え、角度を変えたり風量を変えたり子供の好きなキャラクターの絵を描いたりしてみました。結局、そこまでの効果は得られず、消せば泣き止んでいたので、暑さに耐えながら消していました。ですが、ここ数日は止まっているエアコンを見ても泣き出します…。泣きながら顔を手で隠し、動かなくなってしまいます。
すごく怯えている感じなので、何とかしてあげたいのですが何か良い方法はありますか?ちなみに子供は単語がいくつか言えるだけで会話はできません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

姿、形じゃなくて、動作や視覚的な事が嫌なんじゃないですかね。
家電量販店とか行って、音や動きに慣れさせる。
動く動作をスマートフォンを撮影して、動画で見せる。
エアコンの写真を撮ってみせる。
音が嫌なら、イヤーマフをする等ですかね。
保育園や幼稚園、今後入学されるであろう小学校などでも、エアコンに触れる機会はありますよね。
触れる機会を増やして、徐々に慣れていって貰うしかないですよね。
それでも駄目なら、扇風機など代用されては?
それかエアコンにカバーをして、その状態で使うという方法もありますよ。
部屋のインテリアに合わない。
という理由で、エアコンにカバーをかけて自分の部屋仕様にしてしまう方もいますよね。だから、それもアリかも。
子供の視点や目線に合わせるのではなく、もっと広げて見てみたら問題点が見えるかも知れませんよね。あらゆる可能性を探してみて。
それが出来るのは、お子さんを知る親御さんでしかないです。
個人的には、嫌がるのも、一時的?のような気がしますけれどね、私は。
家電量販店とか行って、音や動きに慣れさせる。
動く動作をスマートフォンを撮影して、動画で見せる。
エアコンの写真を撮ってみせる。
音が嫌なら、イヤーマフをする等ですかね。
保育園や幼稚園、今後入学されるであろう小学校などでも、エアコンに触れる機会はありますよね。
触れる機会を増やして、徐々に慣れていって貰うしかないですよね。
それでも駄目なら、扇風機など代用されては?
それかエアコンにカバーをして、その状態で使うという方法もありますよ。
部屋のインテリアに合わない。
という理由で、エアコンにカバーをかけて自分の部屋仕様にしてしまう方もいますよね。だから、それもアリかも。
子供の視点や目線に合わせるのではなく、もっと広げて見てみたら問題点が見えるかも知れませんよね。あらゆる可能性を探してみて。
それが出来るのは、お子さんを知る親御さんでしかないです。
個人的には、嫌がるのも、一時的?のような気がしますけれどね、私は。
風や音に対する反応じゃないなら、目、口、顔…に見えるんじゃないかな、と思いました。
そこにあること自体が気になって、こっち見てる気がして怖いんじゃないでしょうか。
でも、だからといって暑さを我慢して消す、とかは間違った対処な気もします。
要望に合わせて消すのではなく、付けるためにどうするか?を考えて導いていかなければ、他へ行った時やこの先困ります。
とはいえ、存在自体が怖がるようになった今、付ける付けないの話ではないですね…。
エアコンの絵を描いて、電源ランプもちゃんと描いて、目も口も描いて。
「みんながいる所をジロジロ〜って見て、涼しくしてあげようと思って、そこに口からフ〜って風を出してくれる。
涼しくなって嬉しいな〜、って言ってるよ。
緑のランプ、ピッカーンって光ってるね。」
みたく、お手製絵本のように、エアコンのお話をしてあげては、いかがでしょう。
息子は、エアコンの電源ランプを怖がり、寝室の暗闇で暫くジーっと見ては、泣き出す、みたいな時期がありました。
訳が分からないと怖がる傾向があるので、緑のランプの理由や、グイーンと風向が動いている理由を丁寧に説明することで、大丈夫になりましたよ。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
聴覚過敏がひどかった時、我が子はエアコンの音がうるさいと言っていました。
他の音(冷蔵庫)と混じって辛いそうです。室外機の音も気にしていました。
止まっていても泣いているので、音ではないと思いますが、初めての衝撃が強いと後々動作が無くてもそばに寄るのも嫌がる事は子供ならよくある事だと思います。
お子さんが他のことに集中しているときに試してみたり、お母さんがエアコンを触ってみて安心なんだよと教えてあげは?
ただ、自閉症のお子さんはただの看板や、木も怖がりそこを通ることや見るのをいやがることがよくあります。
生活に支障がある場合、泣いても徐々に慣らしていくのがいいと思います。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子は音をものすごく嫌がる時期がありましたが、音がいやなら耳塞げ。として、それでうまくいかない落ち着かないならさっと消す。けれど何かに夢中になっているとき(主に好きなアニメなどをみている時)につけて、で調整したりで
撤去せず隠さずでそのまま貫きました。
早めにタイマーで冷房する。
日射しで部屋の温度が上がるのを避けるため、窓ガラスにフィルムをはる、遮光のターフを張るなどして調整しました。
うちの子は嫌な音がするものは、音を回避できる方法が見つからないかぎり、まるっとイヤになります。…音かも。と思ったらまず消してみる。それで落ち着くなら、言い出したら耳を塞がせてみる。それもビミョーなら即消す…にしてました。
ちなみに、感覚過敏があるものは、どんな刺激よりもそちらが勝るため、好きなキャラクター等での誤魔化しは効かずかえってエスカレートしました。
トイレは排泄そのものが、子どもにとって難解だったので(出す感覚、たまる感覚の獲得が遅かった。)流水音とセットで嫌いで難航しましたが。音は耳を塞がせていましたが
キャラクターはしっくりいかず、キャラクターをおくと一瞬、ん?好きなキャラクターと気は紛れるのですが、嫌いなものに好きなものを足してもアンマッチだと感じるだけで、誤魔化しはきかない。
嫌なものは◯◯すれば回避できる。と経験を積み上げるほかないので、辛いときは耳を塞がせる、イヤーマフ使用、音を回避(←消す、使わない)にしています。
冷房は使わない訳にいかないので、基本は耳塞げにもっていって、あとはつけないと暑いと理解もすすんだので折り合いはついたのですが、多分お子さんよりは、軽症なのかも。
それと、私が聴覚過敏ありなので、ん?と思う音はすぐ察しがつくため、あっ!と思ったときに即対応してきたのはプラスだったと思います。
音、臭い、明度、肌触り、温度の5つと、何となく嫌そうな気配はこちらも察するのが早いため、何で不機嫌?とか泣いてるのかなぁというときはまずそちらを本人の快適な状態にするようにしているので、普通の感覚の人よりは気づくの早いのはプラスだと思います。
見た目に関してはもう隠すほかないです。嫌な色や形になるため。
誤魔化すと余計ウエーとなることも。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視覚,聴覚,過敏など,原因がどれにあるのかですね。
止まっていても怖がるのは,すでにエアコン=不安という図で認識しているためであり,解決方法としては,,,うーん。。
例えば,エアコン広告の動画を確認し涼しくて気持ち良いとの認識をさせる。
音であればイヤーマフも試すなどあります。
子供からすると,独自の色んな想像により対象物に恐怖を覚えるため,子供によっては機械の製作過程を確認する事で恐怖が和らぐ場合もありますね。
なお,お子さんは過敏性があるかどうかの確認はしておりますか?
場合によってはこちらの確認を病院でしてもらう事も必要かなと思います。
その上で,対応に当たるのも良いと考えますよ。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鍵パンさんはじめまして。
私の息子はもう大きいのですが、小さい頃、扇風機の音が嫌いでした。
ただ、いつもダメなのかというとそうではなく、本人の情緒が安定している時は
強風だろうが、他の音がしていようが大丈夫なのです。
イライラしている時は、エアコンや換気扇の音もダメでした。
過敏は、不快や不安や緊張がある時は、強くなり、
快適や安心やリラックスしている時は、弱まります。
ですので、お子さんのベースを安定させることもけっこう大切です。
痛みや痒みなど体の不調がないか。便秘してないか。睡眠はとれているか。
空腹感はないか。暑くないか、寒くないか、我慢していることはないか。
ストレスを感じてないか。
など、細かく見てあげて、解決していくことで案外大丈夫になることがあります。
うちの子の場合は、なんとも矛盾しているのですが、暑さでイライラすると
音がダメになるので、一日に何度もシャワーや水遊びをしたり、アイスノンを
いつでも触れるところに置いておいたりして、イライラMAXまでいかないように
していました。
扇風機は、音の静かなものに買い替えましたが、駄目な時は駄目でした。
エアコンて、起動時、ウィーンと大きな音がしますよね。
息子はそれも嫌がったので、散歩に行く前につけておいて、
部屋が冷えて弱風になってから戻るなどもしていました。
他には、リモコンのピッと言う音が急にする高い音なので、苦手と言う子も
多いです。ご参考まで。
まだ小さいので、エアコンと嫌だった気持ちが連動してしまったんですね。
予期不安からくるパニックだと思いますので、
落ち着くまで見守ってあげて、落ち着いたら大丈夫だったね。頑張ったね。
と認めてあげてください。
少し時間がかかりますが、収まってくると思います。
他のかたも書かれてましたが、布など掛けてしばらくは目隠ししてあげると
安心出来るかもしれません。
まだ小さくて、ちょっとしたことでもパニックになりやすい時期なので、
ママさんは大変だと思いますが、きっと大丈夫だと思いますよ。
応援しています。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
同じく五歳目前の年中の娘がいます。
娘もどちらかというと怖がり、一度嫌だ!と拒絶したものは長く拒否し続ける傾向にあります。
娘の場合は恐...


大きい音に敏感でよく泣き出してしまいます
広汎性発達障害の4歳の息子がいます。大きい音に人一倍敏感で、雷はもちろんのこと、外の車やバイクの大きな音でも泣き出してしまいます。そのため大きい音が出るものに対して凄く怖がります。これって大きくなったら解消されますか?また、怖がってしまう時の対処法のアドバイスなどございましたら教えてください。
回答
カノンさん
うちの5歳の息子もバイクの音とチャイムの音が苦手です。他に、大型の換気扇の音、トイレのエアタオルの音、ドライヤーの音、洗濯機...



2才4ヶ月の自閉症疑いで支援を受けている息子がいます
最近、部屋の電気のスイッチを押すことにハマっていて、ついている電気を消してしまいます。完全にいたずらなら市販のスイッチカバーをつけるのですが、息子の様子を見ていると・いたずらで触る・息子が自分で眠いと感じる時・私がぐーたらで横になって休んでいる時など、本人なりに場を見て触る印象です。意思表示をスイッチカバーすることで阻害するのはどうなのかと思う反面、暗い中で生活するのもしんどく『今は消したらダメ』なんて条件なんて理解もできないだろうし…と悩んでいます。皆さんならどのように対応されますか?ご意見頂けると嬉しいです
回答
ぱんだろうと申します。
スイッチで自己表示、可愛らしいですね。
照明をつけたり消したり出来るようになった成長は
大いに認めてあげて良いのだ...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
ruidosoさん
いつもありがとうございます!
対処法まで、助かります!
集団生活自体が、ストレスだったとは、気づかなかった自分にまたし...


初めて質問させて頂きます
小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇よろしくお願いします。追伸です。息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。
回答
過度のストレスがかかってると、なんともなかった事に
過敏になったりします。感覚過敏です。
最近、アスペルガーの漫画家の沖田さんが漫画で描い...



うちの息子は6年生のASDです
聴覚過敏と言うわけではないのですが(耳はよいですが)カミナリをとても嫌がります。この時期になると昼間から天気予報を気にしています。特定の音だけ嫌がることもあると聞いたこともあります。そんなお子さんいらっしゃいますか?
回答
療育センターには、たくさん、来てますね
雷が嫌いな子、多いですよ
遠くからのゴロゴロって低い響きがイヤで、でも近くのガラガラピシャッ!は...


4歳2ヶ月の娘のことです
音に過敏で、公衆のトイレが苦手です。自動洗浄にビックリ、手動でも勢い良い音にビックリ(-_-)zzzエアタオルは大嫌いです。新幹線や飛行機のトイレは、まず無理です。子供と2人の外出は、私の膀胱が持つまでの時限的なところがあります。同じような悩みをお持ちの方、悩みを克服された方、アドバイスください!いつか克服できる日が来るのか…、それとも音を避ける生き方しかないのか…不安になります。
回答
はじめまして。
5歳の娘の母です。娘も聴覚、嗅覚の過敏があり、トイレの自動洗浄、流水音には悩まされています。娘が耐えれるトイレのある場所に...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...


三歳の息子が、極度にお風呂のシャワー音、バイクの音を怖がりま
す。また、テレビのびっくりしている声、叫んでいる声、怒っている声を聞くと同じように叫んで怒り、パニックになります。対処法がわかりません。同じ事を経験された方いらっしゃったら、経験談、アドバイスをお願いします。
回答
うちの息子もいろいろな音苦手です。
でも、最近感じるのは年齢とともに平気になる音と、ずーっとだめな音、さらにだめな音が追加される事です。
...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
返事は要求されないんですよね。
じゃあ、ほっとくかも。
うちは相づちを要求されたんで、苦痛でした。
別々の部屋で寝るようになったら解決で...



ありがとうございました
回答
素直に自分の気持ちを伝えてみたらいいと思います。否定されるから中々言えない、と。
誰か味方はいないでしょうか。おばさんとかおばぁちゃん、...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
同じタイプの子を持つ親です。うちの子も人が沢山動くから嫌ガヤガヤしているのが嫌とはっきり言ってイライラして落ち着きぐなくなります。
初めて...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
ruidosoさん、さやさやさん、ゆきまる生活さん、kinocoさんありがとうございます。
みなさんお一人お一人にお返事したいのですが、...
