締め切りまで
7日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
これは何が原因でしょうか?
ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。
授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。
ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。
本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。
聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。
本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。
同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
一方、集中したいときはシーンとしていると余計にダメで、ある程度ざわざわしていたり、音がある方がいいです。(ただし子どもの声が複数するとダメ。)
マルチタスクは普通の人より得意な方なのですが、苦手な条件が重なると、脳内多動が悪化して全くダメになります。
なんでもかんでもダメではないのですが、入ってくる情報が遮断できなくなります。
また、周りがテンションが高いとだんだん引いてしまいます。
疲れてくるというか。
なので、お祭りとか行事になると目や耳に入ってくる情報がいっぱいになりすぎてしまいます。
臭い(数種類の臭いが)、うるさい(数種類の音が)、音も色も形もごちゃごちゃしてる、あの人の服の組み合わせ変なの!、この人嘘ついてる、おべっかつかってる、自慢話してる、暑い等情報過多になる感じですかね。
その上に、楽しんで?とか言われても、いや、無理です。って感じなのです。
人間ウォッチングにシフトしてしまったり、何か臭いや音、情報に集中してしまえばいいのですが、子どもの時はまず、音と臭いを遮断してました。
ダメなものはケースバイケースです。
体調が悪いとか、機嫌がよくないと沸点が下がるので余計ダメになります。
ただ、ストレスフルでも納得できていたら平気だったり、苦手な音や臭いがあると、条件が一つでも全くダメになったりします。
子どもの時は嫌いな子が嬉しそうにしていたら腹が立つ、可愛くない子やオブスのお母さんが着飾ってたりするとうわー似合わない!!なんで?なんで?と頭がぐるぐるし、それだけで気持ち悪い!となってました。
あとは、お母さんたちは嘘とか建前が激しく、悪口等にも反応していました。
楽しみなさい!と強要されるのが嫌でしたし、自分のテンションで楽しみたいのに、面白くない、楽しくないものも楽しまないといけないのも嫌でした。
一方、集中したいときはシーンとしていると余計にダメで、ある程度ざわざわしていたり、音がある方がいいです。(ただし子どもの声が複数するとダメ。)
マルチタスクは普通の人より得意な方なのですが、苦手な条件が重なると、脳内多動が悪化して全くダメになります。
なんでもかんでもダメではないのですが、入ってくる情報が遮断できなくなります。
また、周りがテンションが高いとだんだん引いてしまいます。
疲れてくるというか。
なので、お祭りとか行事になると目や耳に入ってくる情報がいっぱいになりすぎてしまいます。
臭い(数種類の臭いが)、うるさい(数種類の音が)、音も色も形もごちゃごちゃしてる、あの人の服の組み合わせ変なの!、この人嘘ついてる、おべっかつかってる、自慢話してる、暑い等情報過多になる感じですかね。
その上に、楽しんで?とか言われても、いや、無理です。って感じなのです。
人間ウォッチングにシフトしてしまったり、何か臭いや音、情報に集中してしまえばいいのですが、子どもの時はまず、音と臭いを遮断してました。
ダメなものはケースバイケースです。
体調が悪いとか、機嫌がよくないと沸点が下がるので余計ダメになります。
ただ、ストレスフルでも納得できていたら平気だったり、苦手な音や臭いがあると、条件が一つでも全くダメになったりします。
子どもの時は嫌いな子が嬉しそうにしていたら腹が立つ、可愛くない子やオブスのお母さんが着飾ってたりするとうわー似合わない!!なんで?なんで?と頭がぐるぐるし、それだけで気持ち悪い!となってました。
あとは、お母さんたちは嘘とか建前が激しく、悪口等にも反応していました。
楽しみなさい!と強要されるのが嫌でしたし、自分のテンションで楽しみたいのに、面白くない、楽しくないものも楽しまないといけないのも嫌でした。
こんばんは
特性のある子ども二人が普通級いる上に、自身も特性持ちの当事者ママです。
参観日の癇癪。辛すぎましたね…(T_T)
お疲れさまでした。
もしかしたらですが。
縁日やショッピングセンターなどは”うるさいもの”と知っているから、我慢出来るけど、学校での夏祭りはいつもの教室なのにいつもと違う事をして、更にお母さんたちがいて、それぞれの会話が錯綜している状況だったから落ち着かなかったのかも。
教室に生徒とお母さんって、かなりの密集度ですよね。
また、お祭りで自分のしたい事を思い通りに出来なくてイライラしたのかも知れないし、お母さんたちがいる緊張感も手伝ってイライラしたかも知れないし。
その全部かも知れません。
イライラで自分の役割を果たせなかったとしたら、大きなストレスになると思います。
まだ1年生ですから、こういう経験を繰り返して普通級に慣れていくのだと思います。
特性のある子どもが普通級でおくる毎日は、実はものすごくものすごく頑張っているみたいで、少しの変化でキャパオーバーになってもおかしくないと子どもの主治医に言われました。
対策としては、よつばさんがされたように事前に説明をして心の準備をさせてあげる事。
今回は癇癪を起こしてしまいましたが、歳を重ね色々な体験をするうちに慣れて参観日での癇癪はだんだん減るのでは?と私は思います。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

締めずに待ってもらってすみません。
私自身が感覚過敏ありです。
授業参観、一部屋で行った夏祭り
↑
教室や室内で行うお祭りや、お集まりですが
結構苦痛です。
ダメな理由は様々ありますが
また私が苦手なのは、ざっと以下の条件。
室内は音ら空気や人の気配も籠りやすい
大勢の子ども(小学校低学年~2、3歳の子)が、無秩序にはしゃいでキャアキャア言っている声が苦痛
大勢の人にこれまた秩序なく動く(制服など色みが整っているとマシ。)
ありとあらゆる臭い(その部屋の独特の臭い、食べ物、その他の臭い、香水や洗剤や化粧の香料の臭いや、臭いの組み合わせがダメだと余計ダメ)
湿度や室温が高い。
日差しがあたっていると余計ダメ
周りのテンションがやたら高い
顔は知っている人ばかり雰囲気がアウェイ(ちなみに、知らない人&雰囲気がアウェイなのは平気)
…などがあると、かなりしんどくなります。
私が一番辛いのは音(子供の声)です。
ご本人のいうたくさんの人がいるのが嫌、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛というのはものすごくわかります。
どこに気を集中すればよいのか全くわからなくなってきて、子どもの時は必ず耳鳴りまでしていました。
近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館、教室などは
ざわざわ、ガヤガヤしていると言っても、音や気配が籠らない、空調あり、子どもの声がメインではないならそこまで問題ありません。
体育館でも通常の集会等なら平気なのですが、子どもが走り回ったり、騒がしいと苦痛です。
デジタル耳栓もいいですが、むしろこういう時はすべての音を遮断し、その場を速やかに離れるのがベスト。
ちなみに、こういうときに、「あれやる?」「これやらない?」「どうしたの?大丈夫?」など何度も聞かれるとイラっとします。
おまけに、不機嫌になることについて小言されたり、またなの?などと言われると、余計苦痛。
楽しみたくても「違和感」で苦痛で。
アッサリ、もしかして苦手?耳塞いで?ダメなら帰ろ(^.^)位で対応していたらうちの子は慣れましたよ。
続きます。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
騒がしいひとつでも,狭い部屋のなかであればこそ,人混みで発生する反響音は思った以上に大きいものかなと思います。何より人がそこに密集するだけで空気が重くなるようなよどみが生まれるものです。
いつもと違う雰囲気は,過敏症の方は特に苦手を感じやすい傾向もあります。
始めから人ごみが常日頃である映画館やお店はすでに理解しているからこそもあるのかなと。
>いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫
我が子も幼稚園の頃からそうでしたよ。
先生方もいつもと違う雰囲気に敏感だから無理はさせなくて良いと自由ままにさせてくれました。
小学校から,家庭内でも予め雰囲気における事前の情報を与え,無理しなくても良いと家で伝えると同時,学校でも無理はしないで自分が頑張れる所までと声かけをしていただいたおかけで,本人も心の準備を行い挑むことはできるようになりましたね。
ソーシャルスキル訓練も同じようなもので,こういう時にこういう心になるから,こういう対応もひとつだねなどの対応を行います。家でもできる訓練でもありますし,場合によってはディなどのソーシャルスキル訓練を行うことで,より子供自身の選択幅も広がり,無理のない範囲で本人がどうしたいか決められるのかなとも思いますよ。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDを抱える子は同時に複数の処理をすることが難しいため、何か作業をしているときに物音などの刺激があると、普通の人以上に注意を乱されてしまいます。
授業参観の時などは、「いつも通りにしたいのに、周りの音や視線が気になってできない」という状況だったのではありませんか?
また、独自のこだわりを持っていると、そこから外れることに不安を感じ、無意識に自分を防御しようとして、怒りを周りにぶつけてしまうことがあります。
こだわりは子どもによって多種多様ですが、よくみられるものとしては「人から見られたくない」「自分のペースで行動したい」「定位置にいたい」などでしょうか。
常に共通する原因があるというより、そのときどきによって何が一番負担なのかは違ってくると思いますので、さまざまな可能性を考えながら、少しずつ気持ちを探ってみるしかないかもしれないですね。
あとは、ガヤガヤしている中で特定の声を聞き分けるのも難しいので、そういう中で指示を聞き取らなければならないような状況だったなら、いつもよりストレスがかかったのかもしれません。
一方で、知らない人がたくさんいる空間だと平気なのは、ASDの子どもは基本的に「他者の存在を強く感じること」を苦手としているからかな、と思います。
狭く閉じた空間であるほど、同じ空間に人がいる時の「圧」は強まりますよね。
オープンな空間で、無関係な人ばかりなら、お互いに干渉し合うこともほとんどないため、かえって気が楽なのではないでしょうか。
ご心配でしょうが、苦手な状況には、経験を積むにつれて慣れていく面も多いと思います。
それまでは、いつもと同じようにできなくても大丈夫、先生に言っていったんその場を離れてもよいなど、癇癪が起きるほど我慢しなくていいことをその都度教えてあげると、少し楽になるかも。
また、マインドフルネスを通して、自分の思いと違うことが起こったときのストレスの受け流し方を身につけるのもよいかもしれません。
(マインドフルネスの介入により、ASDの子どもの不安に改善がみられたという報告もあります※2015年 Journal of Child and Family Studiesに掲載)
親子向けのトレーニングブックもたくさん出ていますので、よかったら調べてみてください。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
聴覚過敏も初めての事への不安症状も、精神的な不安が大きく影響すると思います。
授業参観では、想像できなかったような緊張があったり、夏祭り自体がいつもの部屋とは違う装いに変えられて不安を煽ったり、、、
いつもザワザワしている所より、いつもは○○なのに今日だけザワザワ、
の方が不安になると思います。
私は、
事前説明
事前に練習
事前に絵に描いてイメージさせる
など、
言った先で息子が不安にならないように心がけています。
授業参観であれば、
「教室の後ろに、お友達のお母さんお父さんがいっぱい来てザワザワするかも」(状況を想像させておく)
「お母さんもいるから大丈夫だよ。後ろが気になったら、少しくらい後ろを向いたって大丈夫だよ」
(安心材料を並べる。禁止事項をあえて言わない)
という感じでしょうか。
本人が想像できてなさそうなら、
教室の参観風景を簡単に絵に描きます。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
回答
過去のご質問を拝見して、なかなか手ごわいお子さんだと思いました。
集団登校でのお子さんの様子はいかがでしょう。
何か言われたり、いじめら...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
余談です。
私は感覚過敏が沢山あるので、わかるのですが普通のひとにはなかなか難しいかもです。
ただ、本当に苦痛なんだということを解ってあ...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
おはようございます。
毎日お疲れ様です☆
親が心配しすぎたり、「○○が嫌なの?」「○○嫌いなの?」って先回りしたりすると、子どもが不安にな...


注文住宅間取りについて「ASDの小学6年生男子」(普通級)と
「ASD➕ADHDグレーの小学生4年生男子」(普通級)の母です。家を建てるにあたり、発達障害児むけの間取りや設備のご相談をさせてください。小さい2階だての戸建予定で、隣家とは1mくらいしか離れていません。特性・たまに大きな声・飛び跳ねる・壁に頭を何度もボンボンする・兄弟ゲンカは…毎日(母も本気で参戦しないと止められず)・6年生の子供は1人でねれない(怖いらしい)・6年生の子供は、トイレ&風呂共にみまもりが必要(怖いのでドアの外でいてと言われる)・6年生の子供は、小さい音に反応し、怖いといいます。例えば、風でドアが軋む音がすると、泥棒がきた?と怖がります。そろそろ留守番をさせたいのですが、難しいか⁈夫婦の希望は、子供が安心してくらせる間取りにしたい、今より平和に暮らしたい!が希望です。例えば、「子供部屋は3畳でいい」や、「トイレは階段下はやめろ(階段をのぼる音が怖いから)」「子供部屋にドアはいらない」など、あった方がいい設備、間取り、工夫があれば教えてください。
回答
我が家は狭小住宅です。子供部屋は広くなくて良いが主流になってきてますが、5畳だと友達が呼べない、と文句言われます😅それでも呼んでますけど、...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
やすさん、はじめまして。同じく重度の成人息子を持つぱんだろうと申します。
今週は、登校出来たのか、どのようなご様子かわからないのですが、
...



ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです
私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください
回答
こんばんは😃🌃
まわりが何を言ってもひかさんの心に響かないと替われないと思います
超ネガティブだった高校時代を送った娘
二次障害でボロ...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
ひなぽんさん、こんばんは。
私も中耳炎の可能性はのほうが、高い気がします。娘さん、鼻水をかむのは、上手ですか?
小さい子は、中耳腔とそ...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
聴覚過敏ありな子がいます。
うちもリコーダーの音が駄目なので耳栓しています。耳栓をしていても完全に音は防げるわけではないけれど、耐えられる...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
練習しないで出るのはママが嫌というよりも、演奏の一員として考えるとどうかな?って考えさせてみては?
自分の気持ち最優先、で、ママが嫌って言...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
ムーミンさん
ありがとうございます。
今日ロフトへ行ってきました!
今まで百均やネット、ドラッグストアで見ていたけれどいいものがなくて…...



ありがとうございました
回答
素直に自分の気持ちを伝えてみたらいいと思います。否定されるから中々言えない、と。
誰か味方はいないでしょうか。おばさんとかおばぁちゃん、...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
おまささん
似たような状況、そして良い方向に向かってるとのこと、心強く感じました。
学校崩壊までは至ってないですが、学級が以前よりザワ...
