2019/07/27 21:41 投稿
回答 26
受付終了

いつもお世話になっています。

これは何が原因でしょうか?

ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。
授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。
ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。
本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。

聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。

本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。

同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。
よろしくお願いしますm(_ _)m


...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/30 06:17
たくさんの回答、本当にありがとうございました。

ただ音に対しての過敏だけではないと、いうことがわかりました!とても参考になりました。
これから苦手な状況も、ただ避けるのではなく本人とよく話をして今後に生かせるようにしていきたいです。
事前に伝える時は雰囲気なども本人が想像できやすいように伝えていきたいと思います。

私も前向きな気持ちに慣れました。
ありがとうございましたm(_ _)m

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
26件

https://h-navi.jp/qa/questions/137109
退会済みさん
2019/07/28 06:57

続きです。

一方、集中したいときはシーンとしていると余計にダメで、ある程度ざわざわしていたり、音がある方がいいです。(ただし子どもの声が複数するとダメ。)

マルチタスクは普通の人より得意な方なのですが、苦手な条件が重なると、脳内多動が悪化して全くダメになります。

なんでもかんでもダメではないのですが、入ってくる情報が遮断できなくなります。

また、周りがテンションが高いとだんだん引いてしまいます。
疲れてくるというか。
なので、お祭りとか行事になると目や耳に入ってくる情報がいっぱいになりすぎてしまいます。

臭い(数種類の臭いが)、うるさい(数種類の音が)、音も色も形もごちゃごちゃしてる、あの人の服の組み合わせ変なの!、この人嘘ついてる、おべっかつかってる、自慢話してる、暑い等情報過多になる感じですかね。
その上に、楽しんで?とか言われても、いや、無理です。って感じなのです。

人間ウォッチングにシフトしてしまったり、何か臭いや音、情報に集中してしまえばいいのですが、子どもの時はまず、音と臭いを遮断してました。

ダメなものはケースバイケースです。
体調が悪いとか、機嫌がよくないと沸点が下がるので余計ダメになります。

ただ、ストレスフルでも納得できていたら平気だったり、苦手な音や臭いがあると、条件が一つでも全くダメになったりします。

子どもの時は嫌いな子が嬉しそうにしていたら腹が立つ、可愛くない子やオブスのお母さんが着飾ってたりするとうわー似合わない!!なんで?なんで?と頭がぐるぐるし、それだけで気持ち悪い!となってました。


あとは、お母さんたちは嘘とか建前が激しく、悪口等にも反応していました。

楽しみなさい!と強要されるのが嫌でしたし、自分のテンションで楽しみたいのに、面白くない、楽しくないものも楽しまないといけないのも嫌でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/137109
あんさん
2019/07/28 00:39

こんばんは
特性のある子ども二人が普通級いる上に、自身も特性持ちの当事者ママです。
参観日の癇癪。辛すぎましたね…(T_T)
お疲れさまでした。

もしかしたらですが。
縁日やショッピングセンターなどは”うるさいもの”と知っているから、我慢出来るけど、学校での夏祭りはいつもの教室なのにいつもと違う事をして、更にお母さんたちがいて、それぞれの会話が錯綜している状況だったから落ち着かなかったのかも。
教室に生徒とお母さんって、かなりの密集度ですよね。

また、お祭りで自分のしたい事を思い通りに出来なくてイライラしたのかも知れないし、お母さんたちがいる緊張感も手伝ってイライラしたかも知れないし。
その全部かも知れません。

イライラで自分の役割を果たせなかったとしたら、大きなストレスになると思います。

まだ1年生ですから、こういう経験を繰り返して普通級に慣れていくのだと思います。

特性のある子どもが普通級でおくる毎日は、実はものすごくものすごく頑張っているみたいで、少しの変化でキャパオーバーになってもおかしくないと子どもの主治医に言われました。

対策としては、よつばさんがされたように事前に説明をして心の準備をさせてあげる事。

今回は癇癪を起こしてしまいましたが、歳を重ね色々な体験をするうちに慣れて参観日での癇癪はだんだん減るのでは?と私は思います。

Voluptatem labore tempora. Rerum blanditiis dolores. Rerum ullam dolorum. Ipsum adipisci molestiae. Vitae ut harum. Dolore porro aut. Earum et voluptas. Et necessitatibus occaecati. Nihil necessitatibus deleniti. Assumenda quis accusantium. Ipsam dolor optio. Sit odio quia. Ea maxime labore. Quia et asperiores. Ipsa quia rerum. Suscipit autem occaecati. Optio officia aut. Nemo vel molestias. Minus et delectus. Saepe cum commodi. Quae voluptatem mollitia. Dolor molestiae doloremque. Similique est dolor. Enim at ratione. Corrupti hic in. Est in consequatur. Et dolores est. Mollitia rerum sint. Eum illo ut. Eos nihil ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/137109
退会済みさん
2019/07/28 06:54

締めずに待ってもらってすみません。

私自身が感覚過敏ありです。

授業参観、一部屋で行った夏祭り

教室や室内で行うお祭りや、お集まりですが
結構苦痛です。
ダメな理由は様々ありますが

また私が苦手なのは、ざっと以下の条件。

室内は音ら空気や人の気配も籠りやすい
大勢の子ども(小学校低学年~2、3歳の子)が、無秩序にはしゃいでキャアキャア言っている声が苦痛

大勢の人にこれまた秩序なく動く(制服など色みが整っているとマシ。)

ありとあらゆる臭い(その部屋の独特の臭い、食べ物、その他の臭い、香水や洗剤や化粧の香料の臭いや、臭いの組み合わせがダメだと余計ダメ)
湿度や室温が高い。
日差しがあたっていると余計ダメ
周りのテンションがやたら高い
顔は知っている人ばかり雰囲気がアウェイ(ちなみに、知らない人&雰囲気がアウェイなのは平気)

…などがあると、かなりしんどくなります。

私が一番辛いのは音(子供の声)です。

ご本人のいうたくさんの人がいるのが嫌、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛というのはものすごくわかります。

どこに気を集中すればよいのか全くわからなくなってきて、子どもの時は必ず耳鳴りまでしていました。

近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館、教室などは
ざわざわ、ガヤガヤしていると言っても、音や気配が籠らない、空調あり、子どもの声がメインではないならそこまで問題ありません。

体育館でも通常の集会等なら平気なのですが、子どもが走り回ったり、騒がしいと苦痛です。

デジタル耳栓もいいですが、むしろこういう時はすべての音を遮断し、その場を速やかに離れるのがベスト。

ちなみに、こういうときに、「あれやる?」「これやらない?」「どうしたの?大丈夫?」など何度も聞かれるとイラっとします。
おまけに、不機嫌になることについて小言されたり、またなの?などと言われると、余計苦痛。
楽しみたくても「違和感」で苦痛で。

アッサリ、もしかして苦手?耳塞いで?ダメなら帰ろ(^.^)位で対応していたらうちの子は慣れましたよ。

続きます。

Quis quisquam doloremque. Veniam ullam voluptatem. Totam est voluptatibus. Quos nihil dolorem. Et magnam nobis. Id assumenda labore. Repellat ut ab. Accusamus nobis natus. Et sed inventore. Reiciendis ut laudantium. Quia vel excepturi. Ab ad repellat. Sit placeat cum. Consequatur sunt doloremque. Repellendus rerum ut. Dolorum a ex. Pariatur voluptatem corrupti. Deleniti possimus ipsa. Natus consequuntur et. Esse rerum aut. Aspernatur consequatur autem. Cum culpa ut. Sit ducimus repudiandae. Voluptate ut omnis. Placeat est mollitia. Nam necessitatibus beatae. Aspernatur voluptas suscipit. Id ducimus incidunt. Doloribus tempora neque. Libero quasi aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/137109
なのさん
2019/07/27 22:20

騒がしいひとつでも,狭い部屋のなかであればこそ,人混みで発生する反響音は思った以上に大きいものかなと思います。何より人がそこに密集するだけで空気が重くなるようなよどみが生まれるものです。
いつもと違う雰囲気は,過敏症の方は特に苦手を感じやすい傾向もあります。
始めから人ごみが常日頃である映画館やお店はすでに理解しているからこそもあるのかなと。
>いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫
我が子も幼稚園の頃からそうでしたよ。
先生方もいつもと違う雰囲気に敏感だから無理はさせなくて良いと自由ままにさせてくれました。
小学校から,家庭内でも予め雰囲気における事前の情報を与え,無理しなくても良いと家で伝えると同時,学校でも無理はしないで自分が頑張れる所までと声かけをしていただいたおかけで,本人も心の準備を行い挑むことはできるようになりましたね。
ソーシャルスキル訓練も同じようなもので,こういう時にこういう心になるから,こういう対応もひとつだねなどの対応を行います。家でもできる訓練でもありますし,場合によってはディなどのソーシャルスキル訓練を行うことで,より子供自身の選択幅も広がり,無理のない範囲で本人がどうしたいか決められるのかなとも思いますよ。

Earum inventore eum. Assumenda sed sint. Facere perspiciatis ea. Incidunt odio nulla. Asperiores explicabo dolor. Aut atque iste. Id ipsam ducimus. Quo mollitia aliquid. Deleniti molestias vel. Est est nobis. Voluptatum rerum id. Nisi dolores eos. Enim molestiae quo. Tenetur est quidem. Consequatur qui officia. Quia animi placeat. Alias aut quidem. Saepe dolores dolorem. Rerum temporibus illum. Dignissimos consequatur delectus. Praesentium ut accusantium. Temporibus aspernatur vel. Maxime ut aut. Consequatur quia voluptatem. Quisquam adipisci culpa. Nihil voluptas nesciunt. Aliquid et non. Impedit qui sequi. Iste qui totam. Quos animi ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/137109
dinoさん
2019/07/27 23:09

ASDを抱える子は同時に複数の処理をすることが難しいため、何か作業をしているときに物音などの刺激があると、普通の人以上に注意を乱されてしまいます。

授業参観の時などは、「いつも通りにしたいのに、周りの音や視線が気になってできない」という状況だったのではありませんか?

また、独自のこだわりを持っていると、そこから外れることに不安を感じ、無意識に自分を防御しようとして、怒りを周りにぶつけてしまうことがあります。
こだわりは子どもによって多種多様ですが、よくみられるものとしては「人から見られたくない」「自分のペースで行動したい」「定位置にいたい」などでしょうか。

常に共通する原因があるというより、そのときどきによって何が一番負担なのかは違ってくると思いますので、さまざまな可能性を考えながら、少しずつ気持ちを探ってみるしかないかもしれないですね。

あとは、ガヤガヤしている中で特定の声を聞き分けるのも難しいので、そういう中で指示を聞き取らなければならないような状況だったなら、いつもよりストレスがかかったのかもしれません。

一方で、知らない人がたくさんいる空間だと平気なのは、ASDの子どもは基本的に「他者の存在を強く感じること」を苦手としているからかな、と思います。

狭く閉じた空間であるほど、同じ空間に人がいる時の「圧」は強まりますよね。
オープンな空間で、無関係な人ばかりなら、お互いに干渉し合うこともほとんどないため、かえって気が楽なのではないでしょうか。

ご心配でしょうが、苦手な状況には、経験を積むにつれて慣れていく面も多いと思います。
それまでは、いつもと同じようにできなくても大丈夫、先生に言っていったんその場を離れてもよいなど、癇癪が起きるほど我慢しなくていいことをその都度教えてあげると、少し楽になるかも。

また、マインドフルネスを通して、自分の思いと違うことが起こったときのストレスの受け流し方を身につけるのもよいかもしれません。
(マインドフルネスの介入により、ASDの子どもの不安に改善がみられたという報告もあります※2015年 Journal of Child and Family Studiesに掲載)

親子向けのトレーニングブックもたくさん出ていますので、よかったら調べてみてください。

Quis quisquam doloremque. Veniam ullam voluptatem. Totam est voluptatibus. Quos nihil dolorem. Et magnam nobis. Id assumenda labore. Repellat ut ab. Accusamus nobis natus. Et sed inventore. Reiciendis ut laudantium. Quia vel excepturi. Ab ad repellat. Sit placeat cum. Consequatur sunt doloremque. Repellendus rerum ut. Dolorum a ex. Pariatur voluptatem corrupti. Deleniti possimus ipsa. Natus consequuntur et. Esse rerum aut. Aspernatur consequatur autem. Cum culpa ut. Sit ducimus repudiandae. Voluptate ut omnis. Placeat est mollitia. Nam necessitatibus beatae. Aspernatur voluptas suscipit. Id ducimus incidunt. Doloribus tempora neque. Libero quasi aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/137109
2019/07/27 23:41

こんにちは。

聴覚過敏も初めての事への不安症状も、精神的な不安が大きく影響すると思います。

授業参観では、想像できなかったような緊張があったり、夏祭り自体がいつもの部屋とは違う装いに変えられて不安を煽ったり、、、

いつもザワザワしている所より、いつもは○○なのに今日だけザワザワ、
の方が不安になると思います。

私は、
事前説明
事前に練習
事前に絵に描いてイメージさせる
など、
言った先で息子が不安にならないように心がけています。

授業参観であれば、
「教室の後ろに、お友達のお母さんお父さんがいっぱい来てザワザワするかも」(状況を想像させておく)

「お母さんもいるから大丈夫だよ。後ろが気になったら、少しくらい後ろを向いたって大丈夫だよ」
(安心材料を並べる。禁止事項をあえて言わない)

という感じでしょうか。

本人が想像できてなさそうなら、
教室の参観風景を簡単に絵に描きます。

Voluptatem labore tempora. Rerum blanditiis dolores. Rerum ullam dolorum. Ipsum adipisci molestiae. Vitae ut harum. Dolore porro aut. Earum et voluptas. Et necessitatibus occaecati. Nihil necessitatibus deleniti. Assumenda quis accusantium. Ipsam dolor optio. Sit odio quia. Ea maxime labore. Quia et asperiores. Ipsa quia rerum. Suscipit autem occaecati. Optio officia aut. Nemo vel molestias. Minus et delectus. Saepe cum commodi. Quae voluptatem mollitia. Dolor molestiae doloremque. Similique est dolor. Enim at ratione. Corrupti hic in. Est in consequatur. Et dolores est. Mollitia rerum sint. Eum illo ut. Eos nihil ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学生一年生の支援級に通っている息子が 二学期始まってからそれまでは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。 明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。 息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。 シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。 どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。 頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
7件
2024/10/24 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

こんばんは! 何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただき感謝しています。 今2歳8ヶ月の娘のことなのですが… 年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが… 先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています… ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが… ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました… 療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。 家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようね と言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします… 今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね… テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか… 最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。 相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります… 身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります… もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。 3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので… 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
13件
2024/03/13 投稿
診断 0~3歳 発達障害かも(未診断)

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です。 朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。 手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。 また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。 班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。 出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。 大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。 息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。 息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。 他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。 保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますが いずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。 班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか 班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。 こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
9件
2024/04/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子のトイトレの事で悩んでいます。 気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。 ·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間 ·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間 と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。 1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。 出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。 ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。 幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。 このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。 これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。

回答
19件
2023/06/17 投稿
トイレ 0~3歳 お風呂

お昼ごはんがすんで、次女がお腹が痛いとトイレに行きました。 私は、昼食の後片づけ洗い物をしていました。 トイレがながいので、旦那に、ちょっとトイレの様子みて声かけてきてあげて。 と言っても、スマホをいじくっていました。 そして、しばらくすると次女がべたべたで、出てきました。 ふいてもふいても、上手くふけず、トイレットペーパーだけで、水を流したら、あふれてきたとのこと。 チョット間自分で格闘してたみたいです。 も~~~~~~~~~!!!!だからおかしいし、見てきてっていったやんか~~~~~~~~~!!!! 慌てて旦那はトイレに行ったけど、結局自分ではどうすることも出来ず、 家にあるものと、水圧(バケツで水を一気に流す)などで格闘するも、どうしようもないので、 パコパコ(正式名知らず。わかりますか?)買ってきて。コンビニでも売ってるし。 というが、なかなか買いに行こうともせず。ハイターで、二時間つけおいて、もう一度バケツで、水を一気に流してもだめで。やっと買いにいってくれました。 パコパコですぐに詰まりは改善しました。すごいやつです。 買いにいくのに、次女は、え?私もついていくのですか?って、あなたが原因でしょうが~~~~!!! ママーあったよ~~~~買ってきたよ~~~。って、売ってるから買ってきてっていってるんやん!!! 旦那はそれだけで、今日の働きは終了ってかんじで、自分の部屋に行きました。 いや、それは、予定していたことにプラスになった用事なだけで、まだ他にしてもらいたいことありますけど。って感じですがもういいです。 色々洗い物して、拭き掃除して、ちょっとここで愚痴ってです。 次女は、外に一輪車しに行きました。 乗れるようになったんです。春休みほとんど外で遊びたおして、日焼けしてます。 明日から学校ですが、準備もまだ出来てないのに、のん気です。 また、夜になってあれがない、これがない。とひと騒ぎしそうです。

回答
7件
2014/04/06 投稿
小学校 片付け 多動性

私は大学生でasdとaddを診断された女です。この前waisを受けて、動作性I.Qが84でした 言語性I.Qとの差は20ありますが、他人と深く関わらなければ日常生活に支障はあまりないです。5分以内の会話であればあまり苦痛ではありません。しかしそれ以上は苦痛を伴います。挨拶程度なら苦痛ではないけれど、世間話はできません 例 きょうはあついね ⇨あついです で会話は終わります。 まわりにも何人か発達障害らしき人はいるとおもうのですが、人間関係の安定的構築に成功しているパターンのひとも多く、私はなぜできないのだろう。どうしてここまで他人とうまくやれないのかとじぶんを責めています。 ゼミで90分間の話し合いがありました。 演技をして笑ったふりをしたり、意見を言えないので、わからないふりをしたりしました。 ゼミで急に予定が入る事が当たり前の生活になると、じぶんのルーティンがくずれますが、他人に合わせる生活をがんばりたくて、やりましたが、一週間もたたず混乱しております ごはんもたべられませんし、寝られません。 わたしは重度なのでしょうか。 なぜ、こんなふうになってしまったのか悲しいです がんばります 同じような方や、そうでない方にもアドバイスをいただけると嬉しいです

回答
7件
2018/10/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症)

本日はみなさんにお礼です。 先日、保護者会での説明についてご相談させて頂いた者です。 こちらの質問になります。 http://famiyell.net/ok/detail/441/ 皆さまにご意見頂き、担任と学年主任、副校長先生と昨日お話をして 学年全体の保護者会にて説明するのは一旦取りやめとなりました。 親御様に娘の様子を伝えるより先に、学校での娘への支援体制や家庭での取り組みについて 今一度スクールカウンセラーの先生も交えて相談し 方向性を決めてから、必要であれば他の親御さんにもお伝えすることになりました。 皆さまからご意見頂くまで思うように担任に自分の想いを伝えることができませんでしたが いろいろな立場からアドバイスをもらうことができた結果、娘にとって一番いい形を先生方にも協力してもらいながら見つけていく方向になりました。 先生方もとても熱心に理解しようとしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。私も娘の変化や成長、そして次々とわき出てくる課題の数々に悩むことも多いですが、先生たちと一緒にこれから頑張っていこうと思います。 また相談させて頂くこともあるかと思いますが、その時はまた協力してください。 お返事をくれた星のかけらさん、りんりんさん、るいじ♪さん、本当にありがとうございました。たくさん勇気を頂きました。 これからもよろしくお願いします。

回答
0件
2012/11/09 投稿
先生 学習 スクールカウンセラー

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
遊び 保育園 運動

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
発達検査 保育園 会話

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です。 日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。 唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗) 学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。 未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。 そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。 用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。 FSIQ76 言語理解 73 知覚推理 76 ワーキングメモリ 73 処理速度 88 言語療法士の先生の言葉です。 「IQが思ったより低く出ちゃいました。 知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、 日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」 と言われました。 ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、 ・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。) ・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか? ・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/12/18 投稿
トイレ 小学1・2年生 小学校

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す