締め切りまで
6日

3歳6ヶ月の男の子の母です
3歳6ヶ月の男の子の母です。先日自閉スペクトラムの診断を受けました。
保育園は1歳6ヶ月から通っておりますが、最近進級し日中過ごす部屋も一階から二階へ変わり、担任の先生も4人から2人になりました。保育園には2歳になる頃から毎日行きたがらずですが、行ってしまえば何とか過ごしているようで、保育園では酷い癇癪を起こしたり、友達とトラブルもあまりないと先生からは聞いています。ここ最近のクラス移動で環境の変化もあるので保育園ではどうですかと聞いてみても大丈夫ですと先生はおっしゃいますが、自宅での荒れ具合が酷いのに加えて、突然トイレとお風呂に入るのを嫌がりだしました、保育園の環境の変化と今回の水回りへの恐怖感を抱く事に全く関係性が見当たらず対処に困っています。そのような経験がおありの方いらっしゃったら対処の仕方参考にしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
けめけめさん、はじめまして🐱
ウチの次男も、保育所の状況が4月から変化があり、今様子見しているところです。
状況がにていることもあり、お気持ちお察しします。。
なお、保育所でのお手洗いは、どんな感じでしょうか?
2~3歳頃の男の子って、保育所にもよりますが、座っておしっこしていたのが、立っておしっこするようになると思いますが、その辺りはどうですか?
ウチの次男は、発達特性のある長男よりもそれがなかなか慣れなくて、色々手をやいた記憶があります💦
それと、このご時世なのと、進級したことにより、保育所での手洗いうがいの状況が変わっていたりしませんか?
いつもしていたことが少し変わるだけでも、こどもにとっては、負荷になることもあるかもしれません。
ウチの次男もお風呂嫌いな事がありますが、お風呂のおもちゃを増やしたり、色がある入浴剤で遊ばせながら入ったり、もう全くイヤ!って時は、今日は身体をふくだけにするけど、明日は入るからね!っと子供の意思を確認し、約束するとかしてました。
なお、長男の経験上、こだわりが強い場合は、原因探しをしても見え方や感じ方が違う親には判らない場合もあります。。
判らない何か探すよりは、お子さんを誘導できるようなしかけ(お風呂であればお子さんの好きなおもちゃとか、トイレは便器にシールとか、トイトレの動画や絵本とか)をいくつか考え、試してみるのも手かもしれません。
ご参考まで😸
ウチの次男も、保育所の状況が4月から変化があり、今様子見しているところです。
状況がにていることもあり、お気持ちお察しします。。
なお、保育所でのお手洗いは、どんな感じでしょうか?
2~3歳頃の男の子って、保育所にもよりますが、座っておしっこしていたのが、立っておしっこするようになると思いますが、その辺りはどうですか?
ウチの次男は、発達特性のある長男よりもそれがなかなか慣れなくて、色々手をやいた記憶があります💦
それと、このご時世なのと、進級したことにより、保育所での手洗いうがいの状況が変わっていたりしませんか?
いつもしていたことが少し変わるだけでも、こどもにとっては、負荷になることもあるかもしれません。
ウチの次男もお風呂嫌いな事がありますが、お風呂のおもちゃを増やしたり、色がある入浴剤で遊ばせながら入ったり、もう全くイヤ!って時は、今日は身体をふくだけにするけど、明日は入るからね!っと子供の意思を確認し、約束するとかしてました。
なお、長男の経験上、こだわりが強い場合は、原因探しをしても見え方や感じ方が違う親には判らない場合もあります。。
判らない何か探すよりは、お子さんを誘導できるようなしかけ(お風呂であればお子さんの好きなおもちゃとか、トイレは便器にシールとか、トイトレの動画や絵本とか)をいくつか考え、試してみるのも手かもしれません。
ご参考まで😸

進級に伴う荒れに関しては、「理由を追及していたらキリがない」です。
通常は数ヶ月かけて、変化に対応していく(体力や気持ちのゆとりを持たせるよう工夫する)のが一番ですが、それでもちょっとした刺激でダメになるところ、今年はコロナウイルスのこともあり対応は極めて難しいと思います。
感覚過敏を中心に理由を探ってみて、思い当たることがなければ無理させない事かなと思います。トイレとお風呂に共通するものとしては、流水音と臭い、床や便座の温度差や感触、室温が低め、ライトが暖色系、服を脱がねばならない。などありますが、どれも感覚過敏持ちには苦痛でしかありません。
存外、水音が嫌、室内温度が低すぎる、床や便座が冷たい、臭いがいや等のささいなことや、嫌な思いをどこかでしていて(これらは園とは限らない)それを引きずっていたりします。
これがいやだと話してくれたらいいのですが、説明が下手だととんちんかんな説明が増えてしまい、かえって「わかってもらえない」と誤学習させてしまったりがあるので、今はまだ根掘りはほり聞かぬ方がいいかもしれません。
様子から判断するしかないのですが、とにかく嫌だという気持ちはきちんと受け止めてあげないとダメです。
その上で、トイレでするもの、お風呂は入らないといけない。と教えて我慢をどこまでさせるか?です。
例えば、うちは風呂は元々大好きなので、シャワーを使わずにたらいを洗い場に置いて、ベビーバス状態で入浴させました。
シャワーの音がジャーッとしないよう、工夫して楽しく入れるようにしました。
トイレはトイレトレがうまくすすまなかったのもあるので、まずはおもらし連発でこちらがイライラしないよう尿だけはオムツオッケーに。ですが、オムツを捨てるのに確実にトイレに連れて行っていて、トイレからは逃れられないようにしてました。捨てるのはいやがらなかったので、トイレそのものや臭い、明かりが原因ではないと考えて対策しました。
トイレに関していうと、尿意のもよおしてくる感覚がわからなかったようで、それも不安の対象でした。一方出せばスッキリするので、出すのに抵抗はなし。
便意はきちんと掴んでいたので、トイレでするのは問題なかったです。
水は流さなくてもよいとしたりで、無理させない形にしてました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
保育園では出来ているなら、まずは気長にとおもいます。
対策も家と園で統一させられなくても良いとも思います。
進級荒れはありとあらゆることに波及し
そこからこだわりになったり、好き嫌いが一気に増えてしまったりありますが、先生などが原因と考えがちですが、取り除けないものに着目しても仕方ないです。
また、先生の対応を変えてもらうのも一つですが、嫌な理由がハッキリしないこともあります。
若い先生でない、顔がタイプでない、体臭(ワキガや加齢臭などとは違うそのひとの臭い)や声が嫌いなどということが根底にあると、全くうまくいきません。
保育園では、たちしょん&流さないルールなのに家では座って流すルールで違うことに混乱してパニックになってトイレを嫌がる
下は全脱ぎしてするのがこだわりなのに
全脱ぎしないよう言われてパニック
先生にトイレや手洗いを普通に急かされた(食事前にするなどの習慣として行ってと言われた)のを無理強いされたと勘違い
オシッコの出し方がよくわからない
陰部が少しカブれていて濡れるとしみる
トイレの順番抜かしされ、それがショックでトイレ全拒否
などもありました。
気長に戻せばいいことなので、あまり考えこみすぎませんよう。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さんコメントありがとうございます!
保育園でのトイレ事情は現在は座ってやっていますが今後立ってやるようになるみたいです。他のお子さんはもう立ってやっている子供さんもいるかもしれないのです。
あとは今までより薄暗い印象のトイレになりました。色々原因を探るよりみなさんがおっしゃる通り楽しく入れるような工夫をもっとしてみようと思います!
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさんコメントありがとうございます!
コメント内でもあった、嫌な思いをどこかでしていて(園内とは限らない)引きずっている可能性があるとのコメントで、確かにトイレ嫌がるきっかけは義理実家に久々に泊まって際家に入るのも嫌がり特にトイレはいつも無いシートが貼られている事が嫌だったようで、大パニックに陥りそこから自宅のトイレお風呂を怖がるようになりました、、引きずっている可能性高いかもしれません。とにかく長い目で気長に待ちます!コメントありがとうございました!
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の娘が4月から保育園に通っていますが、あまりついていけて
ないようで心配しています。皆で何かをしようとなったときに娘は指示が理解できないのか、ボーっと立ってるそうで、いつも娘の対応が後回しになっているようです。自閉症と軽度知的障害がありますが療育手帳がとれなかったので加配の先生をすぐつけることができませんでした。園の方でも申請できるとの事ですが2歳クラスでは出来ない事も多くて、加配の先生がつきづらいそうです。この前あまりついていけてない状態で通わせて娘にとってよいのか疑問に思い始めました。療育園とどちらがよいのか迷っています。発達がゆっくりで癇癪やパニック他害などはないので理解力や会話の面で不自由があります。見た感じは障害があるように見えません。療育園だと軽度から重度のお子様がいて娘がびっくりしてしまうのではないかと心配しています。その分手厚く見てもらえるとは思いますが…3歳になったら先生の数も減りますます心配です。保育園から療育園に転園したほうが良いのでしょうか?
回答
manmaruさん回答ありがとうございます。
やはり娘のようなタイプは後回しになりやすいのですね。
先生に聞いた時はややショックでした。
...



以前より何度か質問させてもらっています
。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近はお風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないのでどこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、
回答
ゆきまる生活さんへ
コメントいつもありがとうございます!
青いシートとの繋がりは多少あります。
ただ本人は、私が尋ねた事をおうむ返しする事...



小学一年生の知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は学校のトイレには行くのですが、未だに成功体験はなく、自宅のトイレも怖いと言って入りたがらず...出かけるときは布パンツにおむつパッドを貼って、自宅は布パンツで過ごしおしっこが出たら私が床を拭くという生活です。元々感覚過敏が強く、道順や生活習慣にもかなりこだわりがあります。おまるを座るのも嫌がり、『トイレは怖いから嫌いなんだ』と言います。好きなキャラクターでトイレを可愛くしてもダメ、臭いを消してもダメ、とにかくトイレに近づかないし、トイレって言葉に拒否反応が強く、トイトレが全く進まず毎日途方に暮れています...。学校からは失敗体験をして恥ずかしい思いをして外れたお子さんもいると言われました。似たような経験をされている方、された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。ほんとに困っています...
回答
きよきよさん、こんばんは。
私の長男も強い感覚過敏がありましたが、オムツは遅めではありましたが、割とスムーズに外れました。感覚過敏ならむ...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
お母さんが見てると出ないんじゃないですか?
見られていると緊張しますし、無言のプレッシャーを感じているんだと思います。
おまると補助便座は...


5歳の息子は自閉症と知的障害を持っているのですが最近洗髪を怖
がって泣き叫んでしまいます夏なので洗わないといけないので泣き叫んでる中洗ってますが…このままでもいけないと思うんですが…怖がるようになった原因がわかりませんどうやったら怖がらずに洗髪ができるようになるのか、どのような対応があるのかを教えて欲しいです
回答
うちも目に染みるといって一時期。嫌がっていた時期もありました。
下に顔を向けさせて水を流すと、親の顔が見えなくなるので、恐怖心が増すよう...


4歳になった子のトイレトレーニングについて教えて下さい
知的障がい疑いの4歳になったばかりの男の子がいます。幼稚園とは別に週に一度小集団療育に通っています。この夏にようやくオムツが取れ、幼稚園にもパンツで行っていたのですが、二学期の終わりからや3学期がはじまったら幼稚園でおもらしする事が多くなりました。一回ウンチも…療育ではお漏らししません。家ではウンチは出そうになったら、私に報告し一人でトイレに行き出たらドアの外にいる私に報告してくれます。トイレットペーパーを切ったりするのが苦手らしく、一緒に始末はしてますが、自分でお尻をふけます。オシッコの方も自分から行く時や、私に促されて行くので漏らす事がないです。夜はオムツですが、日中パンツにしてからおねしょした時はありませんでした。なのに、なぜ幼稚園ではダメなの?と悩んでいます。たまに家や外出先などで、トイレに誘っても嫌がる時があります。テレビを見てる時や遊んでる時が特に。何回か声をかけ、しぶしぶ行ってます。そんな時は、便座に座ってすぐにでないと言い、私がもう少し座らせると出ます。もしかして、幼稚園でもトイレに行くのが面倒でトイレに行ってもすぐに諦めるのかもしれないのですが…長文申し訳ありません。トイレトレーニングが完了したと思ったら、ダメだった場合はどのようにすれば良いでしょうか?
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
トイトレ完了してなかったんですね(T-T)
先生にはトイレとは言えるみたいです。
パンツにちょっと漏...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...


こんばんは中1の息子のトイレのこだわりに困ってます
それは、外出先のトイレに自分で入れない事。細かいこだわりは・・・①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため)③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。どこで相談すればいいのか・・・色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。精神的な問題?ですか催眠治療とか?ですか詳しい方いませんか?助けて下さい。情報下さい。お願いします。
回答
中学生ですか~学校や、公衆トイレが、使えないと、辛いですね…
年齢的にも、思春期だろうし、母親の介入が、難しいと思いますが、我が子の場合...


特定の場所でウンチできない…こんにちは4月から年長さんの男の
子の母です。アスペルガーの診断を受けてるのですが、トイレトレーニングでほとほと困っています。おむつはずしは3歳くらいからやっていたのですが3歳半でおねしょがなくなり、年中のはじめにおしっこがトイレでできるようになり、年中終わりに「保育園以外」でウンチができるようになりました。なぜか「保育園」ではウンチができないようでいつもパンツにしてしまいます。事後報告もなく、匂いやトレーニングパッドから落ちたウンチで他の子や先生が気付く、といったようです。先生が「保育園のトイレ怖いの?」と聞くと「うん怖い」と言い、「どこが怖い?何が怖い?」と聞いても「わからない」の一点張りでどうしたものか…と先生とも年中さんからずっと悩み続けてます。家では「ウンチ出る〜」「ウンチ行ってきます」と言って1人でトイレに行くので感覚は分かるのかな?とは思います。ワイワイしているショッピングセンターでもちゃんと「ウンチ出る」とトイレに行くこともできるので周りの騒音でもなさなそうで…新設園なのでトイレもピカピカで毎日お掃除されていてとてもキレイです。騒音?違う…不衛生?違う…暗い?→とても明るいです。違う…?恥ずかしい?→半個室です。違う…?遠い?→教室のすぐ横です。違う…?感覚が鈍い?→家ではできる…違う?もう丸2年半のトイトレで正直疲れました…同じようなお子さまはどんな原因がありましたか?アドバイスよろしくお願いします。
回答
ありがとうございます(T_T)
もう皆さんの回答優しくて泣けます。
分かってくれる人がいるというだけでメンタルが保てます。
先生にも伝え...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...


中度知的障害、自閉症の娘がいます
もうすぐ4歳です。半年前からおしっこ、うんち共に漏らさず家でも園でも毎回トイレでできますが、発語がないことを理由に保育園がパンツに移行させてくれず困っています。そうこうしているうちに、最近保育園でおむつを履かされているからか、本人は漏らしても大丈夫という気持ちになってきてお漏らしが増えてきました。特性上ルーティンやこだわりが強いので、このまま漏らすのがルーティンになってしまうのが怖いです。言語面の発達が遅く言葉も通じないし、ルーティンになってしまうと戻すのも圧倒的に大変ですよね。なのに園がパンツを認めてくれず、協力してくれなくて困っています。みなさんは園でのパンツの移行はどうでしたか?保育園へどう協力を仰ぎましたか?一度お漏らしがルーティンになると戻すの大変でしたか?皆様の経験談をお伺いできたら嬉しいです。
回答
園で、トイレに行くという意思表示ができてないのかなと思いました。
発語がないという形でしか、園は表現できないのかなと考えます。
家では、ト...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
我が家も単純に「オムツにする方が楽だから」「おむつのふわふわした感触が好きだから」という理由で4歳3〜4ヶ月くらいまでかかりました。
元々...
