
息子が小さい頃から食事中にテレビは見せないよ...
息子が小さい頃から食事中にテレビは見せないようにしているのですが、夫は寝ても覚めてもテレビが映ってないと嫌な人で、先ほども息子が食事中にテレビを観て固まっていると、「テメーどこ見てんだよ!そんなもん1分あれば喰えるだろーよ!!」と怒鳴ったので、私が『テレビがついてたら無理だよ。普通は子供の食事中にテレビなんかついてないよ』と言ったら、「いちいちフツーフツーってうるせーんだよ!テメーの価値観押し付けんなよ!」と怒鳴り、リモコンを投げつけられました。
私の実家だけでなく、兄弟の奥様方も同じ意見でしたし、以前近所の登校班のお母さん達に相談した時も同じ意見だったので、一般的な意見だと思っていたのですが、もしかして間違っているのでしょうか?
夫が息子に怒鳴る度に私は一般的な意見だと思ってそう言っていたのですが、それを言う度に私は怒鳴られたり物を投げられ、息子に向かって「オメーのせいでテレビが観れないんだよ!!早くしろよ!」と怒鳴り、わざとらしく身体を揺すり「あーあー!!イライラすんなあーー!!」と言って物に当たったり投げたりします。
私は良いとしてあまりにも息子が可哀想なので、私の考えは間違っているのかどうか教えてください。
ちなみに息子は前々から、「パパ、テレビが気になっちゃうから消してもらえますか?」と言うのですが、結果は同じです。
「明日から別の部屋で喰ってくれ」と言われたので、どうするべきか決めるまでそうしようかと思うのですが、対処法を含め皆さんの意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

立ち入ったことを聞きますが、ご主人はHALさんと再婚とのことなのですが、
お子さんの実のお父さんでもあるわけですね?
もしかしたら、ご主人にも社会生活上の「障害」とまではいかなくても
発達の凸凹がもともとおありなのかもしれません。
「普通」にそれだけ反発するということは、鬱積した思いがあるのだと思います。
HALさんのせいではありませんが、甘えられる人に出るのです。(男って・・)
外では働けても、自分が家の中で小さい頃から受けてきた親からの言葉を
そのまま自分の家庭でもつかったり、同じように感じて反発すること、
暴走を食い止められないこと、あるのかもしれません。
もし気持ちを切り替えて上げることができるなら、ご主人にも視覚支援とか
事前の予告とか少しずつ試してみて、どういう時にイライラしやすいか、
どういう時にすんなり聞いてくれて、優しい人になるか、調べてみてください。
ご主人に有効な対応法がうまく見つかると、それはお子さんへの対応の参考になると思います。
今、息子さんが自分のお父さんから浴びてる言葉は、将来何かのきっかけで息子さんが
同じように他の人(奥さんなど)に向けてしまう可能性もありますから、
「お母さんはこう接したらお父さんがおだやかだった」というのを経験させてあげられたら
それにこしたことはないと思います。
「え?子供だけでも大変なのに、夫の”療育”まで?」と思いますが、
子供よりも反応がいい場合もあります。こっそりでいいので、少しずつやってみると色々見えてきて
楽しくなるかもしれません(^-^
とりあえず、お食事は別室がいいかな?と思います。
お子さんの実のお父さんでもあるわけですね?
もしかしたら、ご主人にも社会生活上の「障害」とまではいかなくても
発達の凸凹がもともとおありなのかもしれません。
「普通」にそれだけ反発するということは、鬱積した思いがあるのだと思います。
HALさんのせいではありませんが、甘えられる人に出るのです。(男って・・)
外では働けても、自分が家の中で小さい頃から受けてきた親からの言葉を
そのまま自分の家庭でもつかったり、同じように感じて反発すること、
暴走を食い止められないこと、あるのかもしれません。
もし気持ちを切り替えて上げることができるなら、ご主人にも視覚支援とか
事前の予告とか少しずつ試してみて、どういう時にイライラしやすいか、
どういう時にすんなり聞いてくれて、優しい人になるか、調べてみてください。
ご主人に有効な対応法がうまく見つかると、それはお子さんへの対応の参考になると思います。
今、息子さんが自分のお父さんから浴びてる言葉は、将来何かのきっかけで息子さんが
同じように他の人(奥さんなど)に向けてしまう可能性もありますから、
「お母さんはこう接したらお父さんがおだやかだった」というのを経験させてあげられたら
それにこしたことはないと思います。
「え?子供だけでも大変なのに、夫の”療育”まで?」と思いますが、
子供よりも反応がいい場合もあります。こっそりでいいので、少しずつやってみると色々見えてきて
楽しくなるかもしれません(^-^
とりあえず、お食事は別室がいいかな?と思います。

まず〝普通〟は人によって基準は違うってこと。
「普通は◯◯する」と言って人にはものを頼んではいけないと思います。
旦那さんの態度もちょっと酷いものがありますが、言い方も大切ですよ。
食事が始まる前にお願いしてみてダメなら
違う方法を考えるまでだと思います。
子供の対処と同じじゃないですか?
言って聞かせられるなら言い続ければいい。
けど、言っても聞いてもらえないなら他の方法を考え出すことです。
いつまでも〝どっちがおかしいか〟なんて比べてるだけ無駄ですよ。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの常識、よその非常識で、どれが普通かとはいいがたいです。普通かどうかじゃなく説得できませんか?
(私や夫の実家はテレビ見ながら、我が家ではテレビつけません)
部屋の配置を変えたり、ついたてなどで、お子さんだけテレビ見ないで済む方法はありませんか?
お子さんのためにテレビを我慢できない夫さんが、大人としてどうなのかとは思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人にはご自分のスマートフォンの『ワンセグ』機能で、テレビを視聴してもらう様に
交渉してみてはいかがでしょうか?。不測の事態に備えてお食事前にお母様のスマートフォン
の『ボイスレコーダー』を作動させてお食事中の会話を録音しておくことをお奨めします。
*隠しカメラの動画は相手に付け込まれる元になりやすい。(肖像権の侵害だの、俺の同意も無く
勝手に撮影した・・・など色々と文句を言って来るでしょう)
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんと同じことをいってるな、と思いますが、そのまま投稿します。お返事の必要もないぐらいかと思いますが。
家の中で生活空間を分けるのがいいんじゃないかな、と思います。
分けてくれ、と言われていることだし、分けてあげましょう。テレビが聞こえない空間を確保する、だけです。お互いに快適になるように、工夫しましょう。
ちなみにパパさん、ラジオとかでもダメですか?試してみました?
そんなにテレビって面白い?……とか言っちゃダメですよ。笑。テレビを聞きたくないのも、テレビのスイッチを切りたくないのも、どっちもフツーだと思っててください。「みんなの意見」は、関係ないです。家庭内で誰がリモコンを握るか、というどこの家でもあるような問題だと思ってていいと思います。
お母さんであるHALさんは、イライラに気を付けてください。ちょっとしんどくなったら早めに相談をおススメします。女性相談、メンタルケアの相談、いろいろあると思います。波長の合う相談相手を見つけるのはいいことです。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
間違っていないです!
ご主人、DV気質がありそうですが、大丈夫ですか?
普通と言う言葉は通じないので、言わない方が良いと思います(^-^;)
ちなみに、父親も観たいテレビ(野球中継)を我慢出来ないタイプで、息子が一緒の時は時間をずらして食べています。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
ruidosoさま→「なだめたり叱ってもどうにもなりませんよ。ルールに淡々と従わせる。これのみです。」やはりそうすべきなのでしょうね、頭で...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
返信、拝見しました。
ごめんなさい。
息子さんも娘さんも、主さんのお子さんで変わりないのですが、大人というか、「子供」というよりは「同性、...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
再び、回答いただきありがとうございます。
読みながら色々考えてました。
息子と話をしました。「お父さんが子供扱いするから嫌だ」とのこと。...


こんばんは
こういう障害をもった子にはあたたかい家庭が必要だと常々思っています。家庭についてですが、夫が怒鳴ることで悩んでいます。長男はADHDです。日々戸惑いながら、もうすぐ小学校生活も終わります。学校へは不登校気味ではありますが、担任の先生も熱心で、家にもプリントを持ってきながら週に1度は来てくれています。周囲のフォローはあたたかく、感謝もしていますが、夫が長男をみては怒鳴り散らすので気持ちが休まりません。私が注意をしても「優しくしたらつけ上がるだけだ」といって改めようともしません。「あいつが俺を怒鳴らせるんだ」というような夫を説得するのも、長男の気持ちを考えながら生活するのも、最近疲れたなと思えてきました。どこかセンターの人にお願いするというのが、対応としていいのでしょうか。夫の怒りや怒鳴る行為が嫌だというのは障害に関係無いので子供関係の機関に相談するのはおかしいですよね。家庭内がいつも誰かのピリピリイライラに囲まれていて、家庭全体がどうにかなってしまいそうです。
回答
こんにちは。大変ですね。怒鳴られれば怒鳴られるほど萎縮して失敗を繰り返してしまうのかもしれませんよね。息子さん、そんな緊張の中をもう長い事...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文式良かったですよ~!!
小4~小6の途中まで通っていました。
本人の希望ではなく、私がなんとなく薦めてみたんです。
当時は勉強も苦手意...



悩みと言うか
こんな時どうしてるのかなと思いまして。ウチの子、テレビやDVDが「これ!!」となると永遠それだけなんです。見ない時もありますが、基本、BGMのように、かけながら何かしてたり、ガン見したり。その時々でそれぞれです。今見ているのが、コナンの2月に放送された「窓辺にたたずむ女(後編)」です。これだけ、毎日です。Mステだった時もあるし、紅白だった時もあるし、アニメのオープニングのみだった時もあるし、某アイドルのブルーレイだった時もあるし、おかあさんといっしょだった時も。今日、主人が怒って「いい加減にしろ!!消せ!!付けるな!!」と。カードでちゃんと「テレビ」「みたい」と教えてきたのにです。違うものにしろ!!って言うので前編にしたら、息子がパニックになってしまい、それに更にキレて「俺は2階に行くから!!付けてろ!!」と。まだ怒っている息子に「煩い!!」と言って、2階に行ってドアをバン!!って凄い音で閉めてしまいました。皆さん、こう言う時どう対処していますか?一応、30分番組なのでずっと繰り返し見て、終わりたいときにタイマーを聞かせると、分かってくれたり分からなかったりです。色んな番組を見るようにさせてはいますが基本、コナンなのでせめて違うコナンを見てくれるようになればと思います。
回答
うちの息子も小さい頃、好きな物を繰り返し見てました
見過ぎるので
息子にごめん間違えて消してしまったとか
無くなったと言って隠し
しばらく...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
息子さんは悪いとは思っていないから、自主的に謝らないんですよね。
診断は別として、SSTが必要です。まずは、みーさんが勉強してみては。分か...
