
退会済みさん
2019/03/19 19:51 投稿
回答 11 件
受付終了
悩みと言うか。こんな時どうしてるのかなと思いまして。
ウチの子、テレビやDVDが「これ!!」となると永遠それだけなんです。
見ない時もありますが、基本、BGMのように、かけながら何かしてたり、ガン見したり。その時々でそれぞれです。
今見ているのが、コナンの2月に放送された「窓辺にたたずむ女(後編)」です。
これだけ、毎日です。Mステだった時もあるし、紅白だった時もあるし、アニメのオープニングのみだった時もあるし、某アイドルのブルーレイだった時もあるし、おかあさんといっしょだった時も。
今日、主人が怒って
「いい加減にしろ!!消せ!!付けるな!!」
と。カードでちゃんと「テレビ」「みたい」と教えてきたのにです。違うものにしろ!!って言うので前編にしたら、息子がパニックになってしまい、それに更にキレて
「俺は2階に行くから!!付けてろ!!」と。まだ怒っている息子に「煩い!!」と言って、2階に行ってドアをバン!!って凄い音で閉めてしまいました。
皆さん、こう言う時どう対処していますか?一応、30分番組なのでずっと繰り返し見て、終わりたいときにタイマーを聞かせると、分かってくれたり分からなかったりです。
色んな番組を見るようにさせてはいますが基本、コナンなのでせめて違うコナンを見てくれるようになればと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/03/19 21:58
私の友人が一日中同じ映画を常に見てました。
正確に言うと「一日中再生してた」ですが。。。ずっと見てた訳じゃないし、化粧したり本読んでる時も再生したままの生活が1カ月くらい続きました。
本人曰く「落ち着くから」だそうで、一番リラックスできるからみたいです。
自分が知ってるストーリーなので、混乱する事もない。ドキドキしたりもしないフラットな気持ちでいられると言ってました。
私も生活リズムが崩れない範囲で、飽きるまで見せてあげたらいいんじゃないかなぁと思いますよ。
子供って、そういうのありますよ。
お子さんにとって、お気に入りなんでしょうね。
もし、ご自分でしたらって、置き換えてみたらどうですか?
お子さんにも、飽きは来ると思いますよ。
カード等で教えたとありますが、寄り添ってはいませんよね。
親御さん→カード類等で教えた→親御さんは、お子さんは理解している→お子さんは理解してない、親御さんにしてみたら「?」ですよね。
でも、お子さんは間違っていませんよ。
テレビが見たいんですから。
もう少し、お子さんに寄り添ってあげるべきです。
厳しい言い方ですが、旦那さんはお子さんから逃げてますし、旦那さん自体子供だなぁって感じます。
Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.

退会済みさん
2019/03/19 22:21
そもそものところで
お子さんには好きなものを観る権利を与えているようですが、ご主人には観たくないものを観なくて済む権利を保障されておらず、不公平だと思いますよ。
お子さんのテレビの好みは、こだわりもあるでしょうしおおらかにしつつ、その代わりエンドレスに見せるのではなく、時間帯を区切っては?
ご主人が帰宅するころ、家にいるときはチャンネル権を渡さないなどならできると思います。
最初から、ご主人の観る権利、観ない権利を尊重していればと思いますね。
なかなか簡単にはいかなくても、観たくないもは観なくていいわけで、ご主人にわかってやってよ。と思いすぎること、これををやめるだけでも多少は違う気がします。
なお、知的障害や発達障害があっても、テレビは何時まで!◯曜日は一回しか観られないなどのルールを適用させても構わないんですよ。
相手も大変でしょうし、日によっては垂れ流しでみせておく日があってもいいと思いますが、他の家族の気持ちもきちんと汲んでいくことは重要と思います。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.

退会済みさん
2019/03/20 06:33
うーん?
お返事拝見しましたが、で?と。率直に思いましたね。
テレビが嫌いな人が帰宅する時間に、わざわざそこにあわせるかのようにエンドレスにテレビ垂れ流しってのは、もう嫌がらせですよ。
私がご主人なら、あなたとはやっていけないと言ってますね。
特に、このでもでもだって、この返しはよろしくないです。配慮ゼロとしか思えないうえに、うわっ開き直った!とダブルパンチ。
理屈が全部自分目線だからです。
トラブル解決では、これはよくないと思います。相手の態度を硬化させてしまいます。
寄り添ってるつもりだとしたら、そんなことないと思いますよ。
時間管理はうまくやってるなぁと思います。
ですが、子どもと自分中心に時間を組み立て過ぎていて、ご主人目線でみるとご主人の都合が完璧に無視されてます。
だって、たかだか一時間半ですよ?とのことですが、私も仕事から帰宅するのは早くて19時ぐらいですが、毎日のように嫌いな音が流れている。改善を求めても、全く変わらないで
だって、こうだもの。
たかだか、一時間半よ?
というスタンスで言われたら、受け止められません。
頼むから消えてくれ。と思いますね。
私なら我慢できません。
ご主人みたいにギャンギャンキレるのはしょうにあわないから、帰宅をやめるなどすると思います。
それならそうしてくれ?って言いかねませんよね。
そこは、あなたとお子さんだけの家ではないので、他の家族への配慮もしないとまずいし、何よりお子さんの教育上よくありません。
各家庭により、スタンスは違いますし、子どものことを考えて、テレビ視聴時間もある程度融通するのは当たり前ですが、他の家族のこともきちんと考えるべきだと思います。
ご主人がこれだけいやがってるのを考慮されていないとしか思えないのは、全然好感が持てないですし、こういう些細な積み重ねが夫婦関係や家族関係の破綻を呼びます。
よくないと思います。
Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.

退会済みさん
2019/03/20 09:20
その場でコマのようにクルクル回ったり、ドアの開け閉めをずっと繰り返す常同行動と同じですよ。
自分の知っているシーンやセリフを観たり聴いたりすることで、気持ちを落ち着かせてストレス解消をしているのです。他にも同じ絵本を繰り返し読むのも同じです。
違うコナンの話じゃ、逆にストレスになるのでは?
季節の変わり目や行事が多く、ストレスが増える時期は回数を決めてお子さんの選んだDVDを見せてあげた方が良いと思います。
Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
質問を読んで、リタリコさんのコラムにあった『ぼくと魔法の言葉たち』を思い出しました。
お子さんにとってはとても集中してるんじゃないかなと思います。
確かに大人にとったら、「また~、何回観るの?!」て感じるかと思いますが、お子さんはとても何かを吸収してるんじゃないかなと思います。
色々な番組を見られているようですし、お子さんには色々な種類の映像を見せてあげるのが、きっと良いのかなと思います。
どちらかというと、対応が必要なのは旦那さんの方かと感じました。
お子さんの特性は受け入れておられます?
もしまだであっても、上述の映画を観るのも理解につながるんじゃないかなと思いました。
ご参考まで。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。