ADHDの5歳の娘
核家族で共働きのため、子どもの相手が出来ない時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのです
でもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。
最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。
本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。
1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます
『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください( ノД`)…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/11/11 10:51
うちは介護が必要な私の父と母がいましたので、ずーーーっとテレビがついていました。
それこそ、介護のデイサービスに行ってる以外、夕方以降は年寄りはテレビしか楽しみがないので寝るまでテレビが付いてました。
必然的に子どもたちは勝手に好きな番組に変えて、見放題。
夫も、子どものころはテレビッ子て、番組表は全て覚えていたくらいだといい、子どもがテレビをみることをあまり気にしていませんでした。
そんな状態だった我が家の今。
息子たちはほとんどテレビをみません。
一番テレビにはまっていた三男(高校三年たぶんアスペ)も小学生まではよくみていましたが、中学からは、飽きたと言って見なくなりました。
夜はニュースをみて、家族であーでもない、こーでもないと意見交換が始まります。耳が痛くなるくらいです(>_<)
大学受験に役に立つからと三男がいうので、チャンネル権を握っていますね。
各家庭、教育方針がありますから否定をするつもりは全くありませんが、テレビ、ゲーム、マンガ、スマホなど、とかく否定されがちですが、我が家ではほぼフリーでした。
使い方を考えろ、という話し合いはしっかりしてきましたが。
私自身がテキトーな人間なので、子どもにキッチリとやらせようとすることが、ストレスで、結果的に子どもに悪影響だと自分のために勝手に解釈しました(笑)
こんなテキトーな家庭もあります。
参考にならなくてすみません(^^;
うちも、核家族、共働きです。
まず、家事を見直します。夫婦で家事は分担する、あと、機械化できる家事は機械化する。
で、子供と過ごせる時間を作って、一緒に遊ぶ、かな。
親がどうしようもなく疲れている時と、土日はテレビを1時間以上見せてしまいますが、それは、許容範囲とします。
でも、なし崩し的にテレビダラダラは、良くないと思うので、1時間と決めたら、1時間できっちり終わる方がよいと思います。うちは、あと、五分!くらいだと待ってあげますけど、10分とかなら、「やることやってから見るよ!」と切り上げるようにしています。
切り上げる時も、急にテレビを消したり、スマホを取り上げると、癇癪を起こすので、二、三分は説得していますね。テレビの前に立って、鼻の穴を膨らまして説得したり、スマホと子供の顔の間に顔を入れて説得したり、笑。ものすごい接近距離で「もう、おしまいっ」って言う。
ちょっと子供も笑ってしまうような感じで、「おしまいっ!」って伝えると、うちの場合は癇癪を起こしにくいですね。
「じゃあ何すればよいの?」は、子供が好きで、親が付き合いやすい遊びをさせては?うちだと、お絵かきとか、娘の場合は塗り絵とか多かったですね。洗濯物をたたむのとか、上手!とおだてて、付き合わせたりしてました。
Illo est recusandae. Voluptatem eos et. Eum est ut. Impedit commodi qui. Cupiditate aut quod. Ullam commodi laborum. Consequatur adipisci fuga. Animi neque quisquam. Aut et dolore. Repudiandae praesentium iure. Ut quam exercitationem. Vero reiciendis ad. Laboriosam in sit. Rerum nulla sit. Aut ut saepe. Velit voluptas omnis. Itaque cum ad. Eos odio aliquid. Quam harum officia. In unde veniam. Voluptatem vel autem. Libero ipsam ad. Nihil id labore. Quia nemo at. Velit voluptatem corrupti. Quis fugiat impedit. Harum voluptates perspiciatis. Fugit eos veniam. Quis vel excepturi. Rerum quas ut.
うちはストップウォッチでうまくいっています。
1.1時間でおしまいと予告する。
2.ストップウォッチをセットして「これが鳴ったらおしまい」と予告する。
3.鳴ったら終わりにする。(この時もいきなりバチッと消すのではなく自分で決断できるか少し待ってあげてください。)
4.癇癪を起こさなかったら褒める。
うちは「何する時間?」と聞いてきます。
困っちゃいますよね。
「何すればいい?」だったら
「何がしたいの?」と質問を返しをするか
「◯◯する時間。」と決定系でいうかですかね‥。
2個しか思いつきませんが、いろんなバージョンの返答ができるといいですよね。
Quisquam vero aliquam. Aut hic repellat. Optio voluptatem explicabo. Quos ab non. Nemo quo sunt. Commodi qui reprehenderit. Similique veritatis aut. Laudantium nihil quidem. Facere laudantium in. Consequatur illo placeat. Nulla inventore dolor. Aut itaque voluptates. Repudiandae est odio. Omnis illo qui. Nihil similique reprehenderit. Sit sit numquam. Eaque laboriosam sed. Quam consequatur sapiente. Amet et est. Laboriosam debitis maiores. Veniam ad qui. Quia dolore delectus. Omnis voluptatem corrupti. In minus doloribus. Id perferendis molestias. Tenetur praesentium maxime. Voluptatem fuga error. Qui enim aut. Omnis ex earum. Incidunt harum illo.
子ども同士なら何時間でも遊べるけど一人だと退屈しちゃいますよね!
一人っ子で、同じような感じでした。
子どもと二人で公園に行ってもすぐやることがなくなるし、家でも親子二人で楽しい遊びがなかなかない。
公園なんて、子ども同士なら何時間でも飽きずに遊んでてビックリします。
おススメするなら、児童デイなどで大人の管理の下、子ども同士思いっきり遊ぶことかなぁ。預かりのデイならその間家事が出来るのでお子さんの帰宅後一緒に過ごせるかな。
後は、お子さんでも出来る家事を一緒にするのもおススメです。タオルを畳んだり、テーブルを拭いたりなど簡単な家事をしてもらってたくさん「ありがとう」を伝える。
「なにしたらいいの?」には親がヒントを与えて子どもが自らやりたい事を発案出来たらいいですね。幼稚園での好きな遊びの延長とか。
勉強は気がすすまなかったりするので、まずはお子さんの好きな遊びから入っていけたらスムーズにいくかと思います。
追記
うちも核家族で、幼児期は何時間もテレビを見る日がありました。家事をしたり在宅の仕事をしてる時、気がついたらテレビ漬け!なんてことも。小学生の今は自分でやりたい事(工作など)をしたり、好きなジャンルの本を読んだり一人でも好きなことを見つけて自分の時間を過ごしています。
なので、そんなに心配はいらないかも?
幼児期、見るテレビもさりげな〜く教育テレビや勉強に役立ちそうな番組を録画して見せていたので地味に今役立っていたりします。。
Expedita excepturi molestiae. Impedit dolor accusamus. Et occaecati deserunt. Sint dolor fuga. Quae illum quasi. Voluptatem aut et. Recusandae inventore facere. Ullam ratione qui. Voluptatem pariatur consequatur. Non consequatur debitis. Distinctio quo perspiciatis. Cum aut impedit. Illum velit ut. Nulla voluptatem in. Autem corrupti magni. Sed ex illo. Facere libero quis. Esse excepturi quia. Neque quae ut. Voluptatem occaecati natus. Quam quaerat asperiores. Aut illo qui. Neque porro error. Voluptate commodi libero. Rerum velit qui. Debitis eveniet id. Hic libero laborum. Ullam nam pariatur. Ut aliquid incidunt. Et omnis porro.

退会済みさん
2017/11/11 10:10
「なにしたらいいかなぁ?」と質問返しでしょうか…。しつこく訊いてきたら、さっきもいいましたので、同じ質問は締め切りますと以降無視を決め込んでいます。テレビのオフタイマーを使い、勝手に切れるようにしていました。最初はかんしゃくがすごかったです。そのうち、勝手に消えるのが嫌だからか、タイマーが鳴ったら自分でテレビを消すようになりました。
だらだらとテレビを見せたくないと親が思うなら、それを貫き通すしかありません。根負けすれば、子どもはしつこく食い下がったら何とかなると勘違いします。
Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.

退会済みさん
2017/11/11 10:51
塗り絵は興味を示しませんか?
あとは折り紙とか、ジグソーパズルも良いですよ。
Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。