締め切りまで
5日

ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子ど...
ADHDの5歳の娘
核家族で共働きのため、子どもの相手が出来ない時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのです
でもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。
最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。
本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。
1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます
『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください( ノД`)…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは介護が必要な私の父と母がいましたので、ずーーーっとテレビがついていました。
それこそ、介護のデイサービスに行ってる以外、夕方以降は年寄りはテレビしか楽しみがないので寝るまでテレビが付いてました。
必然的に子どもたちは勝手に好きな番組に変えて、見放題。
夫も、子どものころはテレビッ子て、番組表は全て覚えていたくらいだといい、子どもがテレビをみることをあまり気にしていませんでした。
そんな状態だった我が家の今。
息子たちはほとんどテレビをみません。
一番テレビにはまっていた三男(高校三年たぶんアスペ)も小学生まではよくみていましたが、中学からは、飽きたと言って見なくなりました。
夜はニュースをみて、家族であーでもない、こーでもないと意見交換が始まります。耳が痛くなるくらいです(>_<)
大学受験に役に立つからと三男がいうので、チャンネル権を握っていますね。
各家庭、教育方針がありますから否定をするつもりは全くありませんが、テレビ、ゲーム、マンガ、スマホなど、とかく否定されがちですが、我が家ではほぼフリーでした。
使い方を考えろ、という話し合いはしっかりしてきましたが。
私自身がテキトーな人間なので、子どもにキッチリとやらせようとすることが、ストレスで、結果的に子どもに悪影響だと自分のために勝手に解釈しました(笑)
こんなテキトーな家庭もあります。
参考にならなくてすみません(^^;
それこそ、介護のデイサービスに行ってる以外、夕方以降は年寄りはテレビしか楽しみがないので寝るまでテレビが付いてました。
必然的に子どもたちは勝手に好きな番組に変えて、見放題。
夫も、子どものころはテレビッ子て、番組表は全て覚えていたくらいだといい、子どもがテレビをみることをあまり気にしていませんでした。
そんな状態だった我が家の今。
息子たちはほとんどテレビをみません。
一番テレビにはまっていた三男(高校三年たぶんアスペ)も小学生まではよくみていましたが、中学からは、飽きたと言って見なくなりました。
夜はニュースをみて、家族であーでもない、こーでもないと意見交換が始まります。耳が痛くなるくらいです(>_<)
大学受験に役に立つからと三男がいうので、チャンネル権を握っていますね。
各家庭、教育方針がありますから否定をするつもりは全くありませんが、テレビ、ゲーム、マンガ、スマホなど、とかく否定されがちですが、我が家ではほぼフリーでした。
使い方を考えろ、という話し合いはしっかりしてきましたが。
私自身がテキトーな人間なので、子どもにキッチリとやらせようとすることが、ストレスで、結果的に子どもに悪影響だと自分のために勝手に解釈しました(笑)
こんなテキトーな家庭もあります。
参考にならなくてすみません(^^;
うちも、核家族、共働きです。
まず、家事を見直します。夫婦で家事は分担する、あと、機械化できる家事は機械化する。
で、子供と過ごせる時間を作って、一緒に遊ぶ、かな。
親がどうしようもなく疲れている時と、土日はテレビを1時間以上見せてしまいますが、それは、許容範囲とします。
でも、なし崩し的にテレビダラダラは、良くないと思うので、1時間と決めたら、1時間できっちり終わる方がよいと思います。うちは、あと、五分!くらいだと待ってあげますけど、10分とかなら、「やることやってから見るよ!」と切り上げるようにしています。
切り上げる時も、急にテレビを消したり、スマホを取り上げると、癇癪を起こすので、二、三分は説得していますね。テレビの前に立って、鼻の穴を膨らまして説得したり、スマホと子供の顔の間に顔を入れて説得したり、笑。ものすごい接近距離で「もう、おしまいっ」って言う。
ちょっと子供も笑ってしまうような感じで、「おしまいっ!」って伝えると、うちの場合は癇癪を起こしにくいですね。
「じゃあ何すればよいの?」は、子供が好きで、親が付き合いやすい遊びをさせては?うちだと、お絵かきとか、娘の場合は塗り絵とか多かったですね。洗濯物をたたむのとか、上手!とおだてて、付き合わせたりしてました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはストップウォッチでうまくいっています。
1.1時間でおしまいと予告する。
2.ストップウォッチをセットして「これが鳴ったらおしまい」と予告する。
3.鳴ったら終わりにする。(この時もいきなりバチッと消すのではなく自分で決断できるか少し待ってあげてください。)
4.癇癪を起こさなかったら褒める。
うちは「何する時間?」と聞いてきます。
困っちゃいますよね。
「何すればいい?」だったら
「何がしたいの?」と質問を返しをするか
「◯◯する時間。」と決定系でいうかですかね‥。
2個しか思いつきませんが、いろんなバージョンの返答ができるといいですよね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子ども同士なら何時間でも遊べるけど一人だと退屈しちゃいますよね!
一人っ子で、同じような感じでした。
子どもと二人で公園に行ってもすぐやることがなくなるし、家でも親子二人で楽しい遊びがなかなかない。
公園なんて、子ども同士なら何時間でも飽きずに遊んでてビックリします。
おススメするなら、児童デイなどで大人の管理の下、子ども同士思いっきり遊ぶことかなぁ。預かりのデイならその間家事が出来るのでお子さんの帰宅後一緒に過ごせるかな。
後は、お子さんでも出来る家事を一緒にするのもおススメです。タオルを畳んだり、テーブルを拭いたりなど簡単な家事をしてもらってたくさん「ありがとう」を伝える。
「なにしたらいいの?」には親がヒントを与えて子どもが自らやりたい事を発案出来たらいいですね。幼稚園での好きな遊びの延長とか。
勉強は気がすすまなかったりするので、まずはお子さんの好きな遊びから入っていけたらスムーズにいくかと思います。
追記
うちも核家族で、幼児期は何時間もテレビを見る日がありました。家事をしたり在宅の仕事をしてる時、気がついたらテレビ漬け!なんてことも。小学生の今は自分でやりたい事(工作など)をしたり、好きなジャンルの本を読んだり一人でも好きなことを見つけて自分の時間を過ごしています。
なので、そんなに心配はいらないかも?
幼児期、見るテレビもさりげな〜く教育テレビや勉強に役立ちそうな番組を録画して見せていたので地味に今役立っていたりします。。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「なにしたらいいかなぁ?」と質問返しでしょうか…。しつこく訊いてきたら、さっきもいいましたので、同じ質問は締め切りますと以降無視を決め込んでいます。テレビのオフタイマーを使い、勝手に切れるようにしていました。最初はかんしゃくがすごかったです。そのうち、勝手に消えるのが嫌だからか、タイマーが鳴ったら自分でテレビを消すようになりました。
だらだらとテレビを見せたくないと親が思うなら、それを貫き通すしかありません。根負けすれば、子どもはしつこく食い下がったら何とかなると勘違いします。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

塗り絵は興味を示しませんか?
あとは折り紙とか、ジグソーパズルも良いですよ。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます
。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!
回答
皆様、アドバイスありがとうございました!
参考にして考えて、私なりに実践してみたので、ご報告します。
まずはコロナ騒ぎでグダグダになって...



テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
しいたけの山さん
回答ありがとうございます。
7歳になってもまだテレビなし生活を続けておられるのですね。尊敬します。あれから自閉症のお...



悩みと言うか
こんな時どうしてるのかなと思いまして。ウチの子、テレビやDVDが「これ!!」となると永遠それだけなんです。見ない時もありますが、基本、BGMのように、かけながら何かしてたり、ガン見したり。その時々でそれぞれです。今見ているのが、コナンの2月に放送された「窓辺にたたずむ女(後編)」です。これだけ、毎日です。Mステだった時もあるし、紅白だった時もあるし、アニメのオープニングのみだった時もあるし、某アイドルのブルーレイだった時もあるし、おかあさんといっしょだった時も。今日、主人が怒って「いい加減にしろ!!消せ!!付けるな!!」と。カードでちゃんと「テレビ」「みたい」と教えてきたのにです。違うものにしろ!!って言うので前編にしたら、息子がパニックになってしまい、それに更にキレて「俺は2階に行くから!!付けてろ!!」と。まだ怒っている息子に「煩い!!」と言って、2階に行ってドアをバン!!って凄い音で閉めてしまいました。皆さん、こう言う時どう対処していますか?一応、30分番組なのでずっと繰り返し見て、終わりたいときにタイマーを聞かせると、分かってくれたり分からなかったりです。色んな番組を見るようにさせてはいますが基本、コナンなのでせめて違うコナンを見てくれるようになればと思います。
回答
お返事回答を読ませていただきました。
お子さんの見方で回答しましたが、返事を読んだら全体的に見方が変わったので、改めて回答します。
まず、...



昨日、近くの大きな病院へ行って診断と養育の相談をして来ました
だいぶ厳しい意見を先生から言われ、自分の勉強不足を感じました。遊びの中でもそんなに関わっていないと思っていなかったのですが、もっともっと関わらなければいけないのですねあと、皆さんに質問なのですがTVをつけちゃダメと言われました、先生に・・息子の好きなTVも見せられないのか、CMの影響は大きいですと言われながらも某国営放送の教育番組くらいしか見せていないのになと・・皆さんはどうされていますか?知りたいです。
回答
こうたろうさん、こんにちは。
某国営放送の教育番組なら、うちも見てましたよ。
テレビに子守りをさせてはいけない、と言われたことはあります...



言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう
思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。
回答
うちは、ほぼ、幼児の時は見せなかった。それは、だらだらは、切り返しにくく、かんしゃくに繋がる、不眠に繋がる可能性を考えたからです。
私は見...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
現在お子さんが落ち着いていられるのは低学年であり且つ環境が整っているからこそだと思います。
転校して環境ががらりと変わり、支援が無い状態で...


こどもにテレビをどれくらい見せていますか?またどのようなもの
を見せていますか?2歳8ヶ月の子ですが、平日の朝ごはんの後、保育園に行くまでの時間にEテレを見せています。時間にして10~30分ぐらいだと思います。これが終わったら保育園いくよ!と言うのにわかりやすいのでつけているという感じです。以前は家にいる時は、朝起きてからダラダラとずーっとつけていましたが、ごはんの時や寝るときに消そうとすると泣き叫び、テレビに集中して指示も一切通らなくなるため、つけなくなってしまいました。休みの日はほぼつけません。しかし、わたしが家事が苦手でうまくできないので、テレビを見せてる間にすませたい気持ちがあります。最近は少し指示も通り、言っていることも理解できているかな?と思い、上手にテレビに頼りたいと考えています。
回答
おはようございます。
娘が2歳の頃~就学までは、私も外で仕事をしていたので(自宅にいる時間がほとんど無かったので)、ほとんどテレビは見せて...


ADHDの子の初お遊戯会
心配です。4歳のADHDの子供ですが5月に初めてのお遊戯会があるそうです。お子さんは落ち着きがなくて練習が大変ですががんばっていますよと先生は言ってくださっているのですが、やはり一人だけ練習で浮くようです。来月にはたくさんの人の前でやるのでそこで変なことやらかさないかハラハラドキドキ。みなさんのお子さんの初めてのお遊戯会や歌の発表などどうでしたか?
回答
うちは長男はいつも踊ったり、それなりに参加できましたが
三男は学芸会では椅子を後ろ向きにして座り込んで動かなかった息子ですが
劇団の発表会...



来月4歳になる自閉症スペクトラムとADHDの息子がいるシング
ルマザーです。ちょっと吐き出させてください。もうずっと気にして入るんですが、、、うちの息子は未だに母子分離不安がとても強く、事前に通告して私がトイレに行っても「ママーーーーどこーーーーーー?!」朝私が子供より起きたのに気がつくと「ママまだ寝てーー抱っこねんねするーーー」と愚図ります。普段からずっとこんな感じで、仕事から帰ってきてからは特にご飯お風呂後片付け寝かしつけとバタバタで、ぐずぐず後追いされているとなにも出来ないのでついつい、タブレットを触らせています。本人は友達のお兄ちゃんか、教えてもらったゲームや、YouTubeなどをしていれば一人で遊んでくれるのですが、それ以外だと「今洗濯物干してるからあと5分待ってね」などが効かずぐずぐずされて、ついつい「はぁぁぁ~」となりイライラしてしまいます。平日もお風呂に入る時も全部終わって寝るまでの少しの時間は一緒に本人希望の戦いごっこをしたりはするようにしているんですが、やっぱりタブレットはあまり自由に触らせるのは良くないよなーと葛藤しています。一時期隠したこともあるんですが、あまりに何も出来なくて私が持ちませんでした。。。近くに頼れる人がいる訳でもないのでどうにか乗り切るしかないのですが、こんな工夫をしているよというのや、これだけは夢中になって一人で遊ぶよというのがあれば教えてください。ちなみにレゴ、プラレール、塗り絵、お絵描き、ブロックは「ママもここに座ってーー!!!」と一人では遊びません。テレビもみないし、パズルは気が向いた時はたまに自分で出してきて一人でやっています。
回答
うちの4歳娘も同じです。家事する時間すら無いの大変ですよね。仕事後疲れてる所に、、お疲れさまです。
我が家もトイレにも1人でいけない、朝も...



常に食べてたい…娘の食欲が異常でどう受け止めて良いのか悩んで
います。中度知的障がいを持つ自閉症を診断されている、4才(年少)の女の子です。三度の食事の量は普通なので、おなかいっぱいになりたいというより、常に何か口に入れていたいという感じです。生のにんじんや大根、ピーマンなど野菜をまるかじりや、茹でる前の乾麺をポリポリ食べます。最近異常だなと思ったのは、お米をバリバリ食べていることでした(途中遊びに変わりますが…)逆に食事中は集中力がなく、立ち歩いたり残したりするので、余計わけがわかりません。話せないので、勝手に棚などから出したり、冷蔵庫(鍵がついてます)に向かってチョウダイをしたりしてきて、食事の支度なんてしていたらつまみ食いが止まりません。体型もぽっちゃりさんになってきました。太らせたくないけれど、この食欲を抑えさせる方法もわからず…。朝から夕方まで療育と保育園に行っているので、その間は食欲も抑えられているようですが。休日がひどいです。ストレスからなのか?成長期なのか?もしくはやっぱり食欲が異常なのか…こういう特性を持った子をどう対処していますか?もしくは、そいういうのは今だけだよ~だったりするのでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答
こういうことはリタリコではなく
即主治医に相談してください!
生米を食べるとなるとかなりの異常食欲ですから
とにかく医師に伝えるべきです。...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
学校でエネルギーを使い果たして来てるんですよね。
うちの子たちもそうですよ。
これは、気長にいくしかないです。
というか、ずーっと続き...
