締め切りまで
8日

テレビとのつきあい方について
テレビとのつきあい方について。
発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。
ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。
お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。
朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。
息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。
会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。
経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。
前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。
経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。
来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。
アドバイスお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子どもは多かれ少なかれ、テレビ大好き。愛情不足なんて杞憂ですよ。
我が家の小1の息子(定型小5のお姉ちゃん)もテレビ大好きです。放っておくと何時間も観ている状態でした。
また、年長の頃はDSにはまって、食事もそこそこでDS三昧。充電がなくなって暴れていました。その前はツムツムばかりやってました。
そんな息子ですが、いつの頃からか、絵を描く事や工作、人形で戦いごっこをするようになりました。食事の時間だと声を掛けても、1回でやめないのは変わりませんが、興味は色々と変化しています。
息子さんはまだ3歳とのこと、これから好き事も増えたり、世界が広がる事も期待出来ると思います。
私も仕事にかまけて構ってあげていなかったなぁと、今になって休みの日や夜は一緒に遊んでいます。人間は何回でもやり直せる!がモットーなので。
でも、3歳ではまだやり直すまでも至っていないですよね。これからに繋がるように、ちょっとの時間でも濃厚に愛しちゃいましょう!
我が家の小1の息子(定型小5のお姉ちゃん)もテレビ大好きです。放っておくと何時間も観ている状態でした。
また、年長の頃はDSにはまって、食事もそこそこでDS三昧。充電がなくなって暴れていました。その前はツムツムばかりやってました。
そんな息子ですが、いつの頃からか、絵を描く事や工作、人形で戦いごっこをするようになりました。食事の時間だと声を掛けても、1回でやめないのは変わりませんが、興味は色々と変化しています。
息子さんはまだ3歳とのこと、これから好き事も増えたり、世界が広がる事も期待出来ると思います。
私も仕事にかまけて構ってあげていなかったなぁと、今になって休みの日や夜は一緒に遊んでいます。人間は何回でもやり直せる!がモットーなので。
でも、3歳ではまだやり直すまでも至っていないですよね。これからに繋がるように、ちょっとの時間でも濃厚に愛しちゃいましょう!

テレビに対する罪悪感があるのでしょうか。
見せる内容が子供のためになっていれば、テレビも悪くないと思います。
うちも4時間くらいですが、Eテレは飽きてしまったらしく、
リトルアインシュタインとかミッキーマウスクラブハウスなど、
友達と協力して問題を解決する学びのdvdを借りて見せてます。
娘も気に入って音楽に合わせて踊ったり、数や形の知識が増えてます。
私もテレビの見せすぎで言葉が遅いのかと専門医に聞いてみたところ、
たくさん経験し、放っておいても言葉がふえるのは定型の子、
発達障害の子は脳が成長しない限り、
たくさん経験させても言葉を覚えるスピードは変わらない、
この子のペースでゆっくり覚えていきます、言われました。
まるさんのお子さんも育て方の問題ではないはずですよ。
それに先月と比べて成長しているなら、今のやり方は間違ってないと思います。
正直、子供とずっと遊ぶのしんどくないですか?
うちの3歳半の娘は一人遊びができず、一日中べったりなので、疲れます。
かわいいんですけど、ね。
母も人間なので、いつも笑顔で遊んであげれません(^◇^;)
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
小さいうちは、愛情不足じゃないか、子育てに自信がなく、いろいろ悩んでしまいますよね
私も悩んでました
テレビばかりで自閉症に近い行動‥というのは違います
時間のない時は、テレビでも、DVDでも年齢に合わせて見せてあげてもいいと思いますよ
うちの子達は、ビデオを見て歌が大好きで一緒に踊ったり歌ったりしてました
アニメも気に入ったものを繰り返し見てセリフを覚えたり、マネしてました
確かに、1日中見せるのは、いい事ではないですが、長くなるなら時々、一緒に見てあいづちをうつ、声をかける、マネをするのも共感が出来たりしていいと思います
まるさんは、いろいろ工夫して頑張っておられると思います
愛情不足、コミュニケーション不足ではないと思います
家ではなかなか相手が出来ないです
あまり、頑張りすぎると疲れてしまいます
子どもは親をよく見ています
ちからを抜いてみてください
親が元気でいる事、笑顔で関わってくれることが一番だと思います
時々、リラックスしてくださいね
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
テレビ好きですよね。
お友達とどう関わるかとか、幼児用番組ではうまく説明してくれてるので、そういうものも見せてました。視覚優位の娘には喋って説明しても全然頭に残らず、映像は良く頭に残って便利でしたよ。
テレビの時間を決めてその間だけ見せるなら、それで良いと思います。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
テレビさえ見せなければ、なんていうそんな小手先の事で何とかなるなら良いんですが現実はそうもいきません。ここに悩んで書き込んでるくらい愛情深いお母さんですよ。
実況解説付きで一緒に見ると言葉や生活習慣の勉強になりますよ。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
子どもは基本テレビ大好きですし、もし特性があるなら楽しいからテレビテレビとなりますね😅つけっぱなしで1日ほったらかしはダメでしょうが、まるさんは考えて対応しているので、親のせいではないと思いますよ😊
家事の間など、親の都合で観せちゃうことはあるあるです。絶対反対派で頑張ってる人もいると思うし、観せないで相手できるなら一番でしょうが、家の事情もいろいろだし、それが子どもの性質変えちゃうほどのことでもないと思います。
私も小さい時はテレビの依存が酷くて悩みましたが、結局は特性からくるもので仕方なかったんだなぁと諦めました😅ルールが守れてるなら偉いですよ✨
私はテレビの内容と関わり方は考えました。離れてる時は、しまじろうなど子どもの教育系。順番守ろうとかこれで覚えました。洗濯物を畳んだり側にいるときは、ちょっと興味もつか分かりにくいネイチャーもの。それを一緒にみてオーバーリアクションで、変な動きする虫は面白いね。赤や黄色の綺麗なお山だね、他に何色があるかな。麒麟の舌は長いんだね、お母さんも知らなかった!、この恐竜格好いいね、とか子どもを巻き込みます。あとは、工作番組みせて実際作らせてあげる。おさるのジョージは発想系なので、真似して部屋が水浸しとかありました😅でも、化学の原理を知る勉強になったと思ってます。テレビは教養の宝庫なんで、有効に使えば問題ないです👍
我が子達は大きくなっても変な生き物特集とか大好きでよく観てます😁色んなことに興味は持ってくれて、息子は博物館の講座や工作教室で外への繋がり、恐竜→化石→地層と知識の広がりをみせてます😄娘はガールズ工作の番組見つけて、工作→手芸と趣味を広げて今はお友達にプレゼント作ってます😄
実は私自身がテレビっ子なので、娯楽の時間もテレビが多いです😅でも会話はちゃんと機能してるし、一緒に同じものみて笑うのも悪くないと思ってます。一応、皆で観れるものをと、観る番組は考えてますけどね。スカッとジャパンとかは、こんな人嫌だねぇ。あんたならどうする?って教養番組感覚で楽しんで観てますよ😄
テレビは時間そのものより、観る番組、関わり方の方が大事かなぁと私は思います。
まるさんは体操にもちゃんと付き合ってるんだし、あまり神経質にならずに子どもと一緒に楽しんでくださいね😄🎶
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の息子が好きなテレビから離れません今朝も投稿させていた
だきました自閉症の息子ですが、仮面ライダーが大好きで「アーーイ!」「バッチリミナーーバッチリミナーー」「カイガン!ムサシ!」など、ひたすらセリフを真似します。もうこちらも聞かされすぎて覚えました(笑)真似するのは自閉症特有のエコラリアなのでいいんですが、家にいる間ずっと仮面ライダーの録画を見続けるのですが、ずっと見せ続けていいのかが心配です。こんなずっとテレビばかり見せていていいのでしょうか?
回答
うちもリモコンを離さないでテレビから離れない子どもでした。朝、今日は何しようとスケジュールを絵で描いたスケジュールを見せてました。
でも、...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
言われたことありますよ。
テレビが良くない、動画がよくない、ジャンクフードが良くない、砂糖がよくない、家の中ばかりでは良くない、運動させな...


ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子どもの相手が出来な
い時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのですでもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください(ノД`)…
回答
はじめまして。
ものすごく共感です(^-^;)
テレビ中毒じゃない?と息子に言っています。
ただ、家は絵を描いたり、迷路を作ったりするのが...



言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう
思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。
回答
アスペルガーの息子がいます。
私自身がテレビ嫌いで、息子にも全く見せたくなかったのですが、日中世話をしてくれる私の母はテレビ人間で、息子も...



息子はいつも同じDVDや録画した映画を観続けます
発達外来の先生はストーリーや結末がわかっているから安心するんだよ、と言っていたので、まぁいいか、休憩時間さえ入れればと思っていたけど、パパはそうおもわず、より色んな作品を観て欲しいと思っています。本当にその作品しか観ないし、パパの気持ちもわかるけど、実際他のを観るように促しても「◯◯付けてー」をひたすら言い続けるし、少し不穏になるし、好きなの観せたらいいじゃない、とも思ってしまいます。同じように一つの作品にこだわり?がある子を持つ親御さんに質問です。好きなようにそればかり観させていますか?それともこっちを観てごらんと別のものも勧めていますか?わかりづらい文章ですいません。何が適切な対応なのかわからなくなっております。
回答
すいません、うまく返信返せていなくて!!
100%Mumさん、ゆめちかさん、たけのこさんさんさん、ありがとうございます!紙芝居は全く思いつ...



テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
発達の子は、テレビや動画に執着する子が割と多いです。テレビを消したり、チャンネルを変えるとなきだしたり、着けてほしいと癇癪を起こして、しか...



5歳の娘が歩き回ったり動き回ったりしながらテレビを見ます
ADHDでしょうか??5歳くらいのお子さんはじっと座ってテレビを見る事ができますか??何でこんなに動き回るのか不思議で仕方ありません。公園で遊ぶ機会がないのでエネルギーが溜まっているのでしょうか?
回答
中度知的障害と自閉症と診断を、受けられて既に療育に通われておられるのでしたよね?
その診断を受けられた時に、ADHDが本当にあるなら医師...


長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます
。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!
回答
テレビの番組表、紙ですか?新聞とか雑誌とか。
テレビから直接取得できるから、と思わずにそういうものを活用してもらって
「今日絶対見たいのは...



昨日、近くの大きな病院へ行って診断と養育の相談をして来ました
だいぶ厳しい意見を先生から言われ、自分の勉強不足を感じました。遊びの中でもそんなに関わっていないと思っていなかったのですが、もっともっと関わらなければいけないのですねあと、皆さんに質問なのですがTVをつけちゃダメと言われました、先生に・・息子の好きなTVも見せられないのか、CMの影響は大きいですと言われながらも某国営放送の教育番組くらいしか見せていないのになと・・皆さんはどうされていますか?知りたいです。
回答
全然、普通にTVを見せていますよ。
TVを一緒に見つつも声がけはしていました。
ニュースなら「この人、良くないことしたんだね。」とか、食べ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


冬休みが始まってもうすぐ一週間
皆さん、どうして過ごしてますか?小学一年生の男の子ですがゲームか好きなテレビ番組しかも同じものばかり見たがり昼間はそれで過ぎてしまいます。外にも誘いますが行きません。発達障害の子供に限らず皆さん何して過ごしてますか?子供がゲーム、テレビ以外興味を持たせるにはどうしたらよいのでしようか?
回答
うちの8歳の娘もテレビの前から離れません。ご飯やおやつをいつまでもダラぐいしながら寝っころがってテレビの前にいます。しかし、出かける(本人...


こどもにテレビをどれくらい見せていますか?またどのようなもの
を見せていますか?2歳8ヶ月の子ですが、平日の朝ごはんの後、保育園に行くまでの時間にEテレを見せています。時間にして10~30分ぐらいだと思います。これが終わったら保育園いくよ!と言うのにわかりやすいのでつけているという感じです。以前は家にいる時は、朝起きてからダラダラとずーっとつけていましたが、ごはんの時や寝るときに消そうとすると泣き叫び、テレビに集中して指示も一切通らなくなるため、つけなくなってしまいました。休みの日はほぼつけません。しかし、わたしが家事が苦手でうまくできないので、テレビを見せてる間にすませたい気持ちがあります。最近は少し指示も通り、言っていることも理解できているかな?と思い、上手にテレビに頼りたいと考えています。
回答
おはようございます。
娘が2歳の頃~就学までは、私も外で仕事をしていたので(自宅にいる時間がほとんど無かったので)、ほとんどテレビは見せて...



3歳4ヶ月双子の男の子を育てています
現在精神遅滞と自閉傾向の診断があり、1歳半〜2歳のレベルで、発語はありますが一方通行で会話はできません。また、「○○しません」と注意されたり、「みんなで○○しましょう」「○○しなさい」などの指示をされるとパニックを起こしてしまい、ひっくり返って暴れたり、頭突きをする、自分をかじるなどの自傷行為や、おもちゃや椅子など近くにあるものを手当たり次第投げる、手の届く範囲全て薙ぎ払う、体当たりをするなどし、物を壊したり周りに攻撃してしまいます。このような子に、テレビ台周りで遊ぶことをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。何度言ってもテレビ台に登ったり、テレビ台を動かしたり、テレビとテレビ台の隙間におもちゃを詰めたりしてしまい、テレビを点けていてもものすごく近くで見ているような状態になってしまいます。注意するとかえっておもちゃをテレビに投げつけたり、テレビ自体を押して倒そうとしたりするので、テレビの方を対策したいと思っています。テレビを点けていると近くに行くのは、感覚鈍磨のせいがあるかもしれません。みなさんはテレビ、テレビ台対策はどうされていますか?普通にネットで検索すると、0歳1歳児の対策になってしまい、それではさすがに対策できないため質問させていただきました。
回答
初めまして*˙︶˙*)ノ
あまり参考に出来ないかとおもいますが、うちの場合は息子に「絵カード」でダメなことなどを示しています。
息子もよく...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
我が子2人も、特に教えることなく2歳代でひらがなを読み、3歳になる前には絵本をスラスラ読んでいました。(ひらがな、カタカナ混じりで)
同じ...
