締め切りまで
5日

テレビを消すことの有用性について質問です
テレビを消すことの有用性について質問です。
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?
されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)
②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?
生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。
市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。
夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
最近はYouTubeやテレビに子守りをさせることに関して100%悪だという見方は変わってきたように思いますが、依然として警鐘を鳴らす人が多いし罪悪感を覚えるお母さんが多いのも事実です。
私も最初は罪悪感や使命感からなるべくテレビやYouTubeを見せる時間を抑えようと頑張りましたが、子どもの特性が顕著になるとあっけなく決意は瓦解しました。
何時間もYouTubeに投げたことは数知れず、こんなん世の子育ての専門家が見たら卒倒するか罵倒一辺倒やろという生活を送っていました。
でもそうでもしないと生きていけませんでした。誇張でも何でもなく事実です。
少しでも子どものロックオンから逃れたくてYouTubeを垂れ流していました。
絵本におもちゃ、話しかけなどありとあらゆる方法で接しても全く反応が返ってこない子どもの様子を見て心が折れました。
そんなクソみたいな子育てをしてましたが、子どもは現在YouTube依存に陥ることなく育っています。
使用時間はきっちり守るし、おしまいの声かけですんなりと切り替えられています。
特性があるとテレビやYouTube依存に陥る可能性は高いですが、それも子どもによって違います。
一概に「見せんようにしないと!」と自分を追い詰めたりすることなく、ほどよく緩く、お母さんの負担にならないくらいに付き合っていくのがいいんじゃないかなと思います。
私も最初は罪悪感や使命感からなるべくテレビやYouTubeを見せる時間を抑えようと頑張りましたが、子どもの特性が顕著になるとあっけなく決意は瓦解しました。
何時間もYouTubeに投げたことは数知れず、こんなん世の子育ての専門家が見たら卒倒するか罵倒一辺倒やろという生活を送っていました。
でもそうでもしないと生きていけませんでした。誇張でも何でもなく事実です。
少しでも子どものロックオンから逃れたくてYouTubeを垂れ流していました。
絵本におもちゃ、話しかけなどありとあらゆる方法で接しても全く反応が返ってこない子どもの様子を見て心が折れました。
そんなクソみたいな子育てをしてましたが、子どもは現在YouTube依存に陥ることなく育っています。
使用時間はきっちり守るし、おしまいの声かけですんなりと切り替えられています。
特性があるとテレビやYouTube依存に陥る可能性は高いですが、それも子どもによって違います。
一概に「見せんようにしないと!」と自分を追い詰めたりすることなく、ほどよく緩く、お母さんの負担にならないくらいに付き合っていくのがいいんじゃないかなと思います。
発達の子は、テレビや動画に執着する子が割と多いです。テレビを消したり、チャンネルを変えるとなきだしたり、着けてほしいと癇癪を起こして、しかもなかなかおさまらず。ということもけっこうあります。
また、ひととのやりとりにもともと興味が薄いので、テレビがなくてはどうにもならなくなる場合もあります。
うちは、発達とわかる前に、テレビをつけていませんでした。言葉も早く、歩くのも早かったからわからなかったのです。
そのかわり、うちは本をたくさん読んでました。
テレビは、それだけで障害につながるわけではないけれど、切り替えの苦手な子にとっては、ハマりやすいものなので注意が必要です。
言葉をテレビや動画で覚えさせず、手遊びや身体あそびでわらったり、声を上げて楽しむ時間をふやしてはどうですか?
だんなさんは、在宅勤務?
休日だけなら、旦那さんが見るときだけつけるとかにしては? また食事のときはけすとか。
気を取られて、他のことが疎かになることもありますから。
ただ、世の中には動画で子育てしてる人もいるので、まずは、親がない状態になれることができないとストレスがたまると思います。
現代でも、ある程度テレビに子守はだめだと言われていると思います。
だんなさんがいうように、規制しなくても問題なく育つ子もいますが、そうでない子もいます。
そして、テレビを子供に見せるなら一緒に、こえをかけるなどして楽しむ法が良いと思います。なぜなら、テレビを見ているとき、声を掛けると癇癪を起こし、喋りかけてはならない状態になることもあるからです。また、テレビの間様子を見ていないのはダメダと思います。テレビは強い刺激であり、受け身の状態でほおっておけます。
そのかわり、自らが工夫して楽しむ機会が減るように私は思います。
時間は一日三十分といわれていたきがします。
Quibusdam occaecati et. Sapiente quia harum. Ut ullam ratione. Aliquid accusantium fuga. Maiores molestiae eius. Similique tenetur ut. Repellat accusantium sit. Doloribus provident ipsa. Excepturi nemo quisquam. Est magnam eos. Incidunt vel quia. Asperiores temporibus blanditiis. Et aut atque. Aliquid quos ducimus. Quo voluptatem voluptate. Odio qui ut. Nihil voluptatem itaque. Enim nulla dicta. Ullam perspiciatis temporibus. Nobis nihil a. Dolor aut quaerat. Et nihil pariatur. Animi adipisci aspernatur. Nisi sed illo. Quaerat aut maxime. Laudantium maiores autem. Cupiditate consequuntur est. Sint esse omnis. Dolores at totam. Aut illum necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
回答ありがとうございます。
やはり療育でもテレビは非推奨ですか。限度なく見てしまうのを防ぐため、というのが大きいみたいですね。テレビを消して自閉症状が薄まってくれたらいいなと思っているのですが、そういった劇的な変化は高望みなのでしょうね……
テレビなし生活をまだ始めて数日ですが、正直息子はあまり変化なく(少しは目が合うようになった気もしますが)、反応のない息子に構い続けるのが辛いです。夫もストレスを感じており心が折れそうですが、1週間が経ったらまた結果報告に来ようと思っています。回答はまだ受け付けていますのでよろしくお願いいたします。
Fugiat est et. A cupiditate repudiandae. Velit aut repudiandae. Vero odit mollitia. Voluptatem porro fugit. Suscipit neque natus. Eius quam beatae. Ab voluptas animi. Architecto aut voluptatem. Repellat enim suscipit. Eaque illum et. Velit ea temporibus. Est dolorem ducimus. Consequatur sed pariatur. Impedit ut rerum. Autem nihil sit. Aut doloremque hic. Vitae ut ab. Officia corporis molestiae. Nisi et laborum. Consectetur soluta ea. Veritatis in ea. Ut dignissimos rerum. Enim eum numquam. Animi eum vitae. Architecto ea praesentium. Doloremque tenetur qui. Sint vitae dolores. Pariatur ducimus consequatur. Doloribus excepturi quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口です。
なんだか、動画漬けのご主人に対する不満をお子さんにかこつけて解消しようとしているようにも見えます。
YouTubeが無い生活なんて!という人に、1週間もTVゼロ生活はかなり過酷だと思います。
ご主人が抱え込むストレスに対して、たかが1週間では改善のkの字も見られないでしょう。
TV絶ちしたのに意味ないじゃんって言われるのではないかと危惧します。
関わり遊びの集中させたいから◯分だけ消してほしい。
できればパパも一緒に遊んでほしい。
くらいじゃないとそのうち破綻すると思います。
動画に曝さないためにパパが見てる時に散歩に出かけるとか、
スマホに子守をさせないで、こういう遊びをしてほしいと具体的にお願いするとかね。
視線が合わないことを気にする赤ちゃんママが多いですが、赤ちゃんは生来遠視気味なのに、ピントが合う位置に親の顔が来ていないだけということもあるようです。
人見知り後追いも、8ヶ月なら早い子は始まっているけど発達の指標になるほど遅れているというわけではないと思います。
Dolorem et sequi. Labore amet corrupti. Id sit inventore. Quod id est. Iusto libero et. Ab eum placeat. Quis optio doloribus. Dicta voluptatem voluptas. Dolorem cupiditate consequatur. Velit sequi ipsa. Voluptatem nesciunt voluptatibus. Iusto id recusandae. Corrupti reiciendis ut. Ad voluptas et. Ipsam eius porro. Qui maiores vel. Pariatur provident non. Non nobis architecto. Corporis iusto similique. Cupiditate vero blanditiis. Ipsum quis corporis. Labore quisquam temporibus. Vel aliquid quia. Veritatis rerum possimus. Voluptates inventore officia. Numquam dignissimos sed. Qui omnis natus. Quaerat qui voluptas. Laboriosam magni neque. Qui enim aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちびねこさん
テレビへの依存の話など教えてくださりありがとうございました。大きくなったときのことまでは考えていなかったので、盲点でした。。
夫は基本出社です。平日の夫帰宅後と土日にテレビ(というかYouTube)が流しっぱなしになってしまうのを気にしています。わたしがかかわり遊びをしようとしても、子供が画面に釘付けで反応してくれないことが多々あるのが心配で…
いきなり1日30分は夫も納得しなさそうですが、少しずつ時間を減らしていけたらと考えてます。
正直不安な気持ちでいっぱいですが、少しでも息子の世界が広がるよう向き合っていこうと思います。回答ありがとうございました。
Quibusdam occaecati et. Sapiente quia harum. Ut ullam ratione. Aliquid accusantium fuga. Maiores molestiae eius. Similique tenetur ut. Repellat accusantium sit. Doloribus provident ipsa. Excepturi nemo quisquam. Est magnam eos. Incidunt vel quia. Asperiores temporibus blanditiis. Et aut atque. Aliquid quos ducimus. Quo voluptatem voluptate. Odio qui ut. Nihil voluptatem itaque. Enim nulla dicta. Ullam perspiciatis temporibus. Nobis nihil a. Dolor aut quaerat. Et nihil pariatur. Animi adipisci aspernatur. Nisi sed illo. Quaerat aut maxime. Laudantium maiores autem. Cupiditate consequuntur est. Sint esse omnis. Dolores at totam. Aut illum necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽぽさん、こんにちは。
もうすぐ20歳になる自閉症スペクトラム+知的障害のある長男がいます。
テレビに子守させるのは、どうかな…と思いますが、一緒にテレビを見て、一緒に楽しむ
のはいいと思います。
実際、私は後者で、テレビが好きな長男と、ほぼ同じテレビを見てきました。
おかあさんといっしょに始まり、Eテレの番組はひととおり見ました。その後、鉄道にハマり、トーマスから大人向けの鉄道番組を見て、また仮面ライダーにハマり、平成仮面ライダーは全シリーズ一緒に見ました。
一緒にみると、自然と私との会話は増えました。たくさん絵本も読みましたが、テレビで覚えた言葉も多いです。
テレビのおかげかどうかはわかりませんが、自閉症スペクトラムですが、少しおしゃべりです。
今も、大河ドラマや日曜劇場を一緒に見てます。長谷川博己さんはかっこいいな、とか、本当はいい人なんじゃないか、とか、いろいろ話してきます。
いまは共通の話題が、テレビと漫画しかないので、できるだけ一緒に楽しむようにしています。
ただ、赤ちゃんにテレビは必要ないんじゃないかなーと思います。さすがに、我が家も赤ちゃんは、テレビを見せてないです。
ことばがで始めたあと、1歳半すぎぐらいからでした。
ちびねこさんも書いてらっしゃいますが、依存しやすいので、時間のコントロールは必要です。長時間見せない、きりかえがスムーズにできるように…など、テレビを見始める年頃は注意が必要です。
とくにご主人がテレビ依存傾向があるので、つけっぱなしは絶対にやめたほうがいいです。
Quos sint qui. Itaque ut sunt. Autem eos a. Voluptas magni quia. In laborum delectus. Itaque in numquam. Dolor voluptas et. Et nisi doloremque. Occaecati labore aliquam. Tempore corporis doloremque. Laborum qui rerum. Eligendi exercitationem quam. Dolorem at maxime. Ex rerum quasi. Nam placeat modi. Architecto ducimus veritatis. Quia maxime nihil. Corporis magnam autem. Ea consequatur amet. Quas ut nihil. Expedita quisquam eaque. Quas numquam asperiores. Excepturi delectus minima. Veniam voluptas minus. Nostrum minus at. Adipisci dolorum sequi. Doloremque similique voluptatibus. Beatae quam error. Adipisci velit est. Odit maiores officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう
思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。
回答
私はテレビが当たり前のように、朝から晩までついていましたが、産後はかじりついてまで、とは思わなくなりました。
子どもができてからは
教育...


ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子どもの相手が出来な
い時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのですでもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください(ノД`)…
回答
塗り絵は興味を示しませんか?
あとは折り紙とか、ジグソーパズルも良いですよ。


こどもにテレビをどれくらい見せていますか?またどのようなもの
を見せていますか?2歳8ヶ月の子ですが、平日の朝ごはんの後、保育園に行くまでの時間にEテレを見せています。時間にして10~30分ぐらいだと思います。これが終わったら保育園いくよ!と言うのにわかりやすいのでつけているという感じです。以前は家にいる時は、朝起きてからダラダラとずーっとつけていましたが、ごはんの時や寝るときに消そうとすると泣き叫び、テレビに集中して指示も一切通らなくなるため、つけなくなってしまいました。休みの日はほぼつけません。しかし、わたしが家事が苦手でうまくできないので、テレビを見せてる間にすませたい気持ちがあります。最近は少し指示も通り、言っていることも理解できているかな?と思い、上手にテレビに頼りたいと考えています。
回答
youriさん、ありがとうございます!
そうです。もうすぐ3歳です。会話、時計の読みはまだまだ無理ですが、1語、2語での指示は通るようにな...



成人済みで社会人になってから発達障害を疑っている者です
2点程お聞きしたいです。精神科の先生からは黒寄りのグレーゾーン判定をいただきました。投薬治療を望むなら診断出すこともできる、とのことで投薬を受けるべきかでものすごく迷っています。投薬することで、性格が変わったり攻撃性が出たりする、感情が無くなるのではないかといった点に不安を感じています。ただ、仕事でADHD由来と思われる特性で困難を感じているので少しでもマシになるなら試してみたい、という気持ちもあり決めきれないでいます。実際飲んでいる方のそのあたりの事情を知りたいです。あとは発達障害の診断を貰うことで、正社員から障害者雇用に移らざるを得ない、といった可能性はあるのでしょうか?長くなり申し訳ありません。ただ、今後のことも考えると不安でしょうがないので一つひとつ疑問を解決していきたいので何卒よろしくお願いいたします。
回答
ADHD当事者です
私は3ヶ月前に診断され、職場に報告しました
精神障害者保健福祉手帳も取得済みです
今はストラテラを服薬中です
副作用...


長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます
。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!
回答
うーん。思ったのですが、テレビの移動がご自身のためだけにならぬようにと思います。
私のうちは子供はテレビをほとんど見ないので。つけません。...



悩みと言うか
こんな時どうしてるのかなと思いまして。ウチの子、テレビやDVDが「これ!!」となると永遠それだけなんです。見ない時もありますが、基本、BGMのように、かけながら何かしてたり、ガン見したり。その時々でそれぞれです。今見ているのが、コナンの2月に放送された「窓辺にたたずむ女(後編)」です。これだけ、毎日です。Mステだった時もあるし、紅白だった時もあるし、アニメのオープニングのみだった時もあるし、某アイドルのブルーレイだった時もあるし、おかあさんといっしょだった時も。今日、主人が怒って「いい加減にしろ!!消せ!!付けるな!!」と。カードでちゃんと「テレビ」「みたい」と教えてきたのにです。違うものにしろ!!って言うので前編にしたら、息子がパニックになってしまい、それに更にキレて「俺は2階に行くから!!付けてろ!!」と。まだ怒っている息子に「煩い!!」と言って、2階に行ってドアをバン!!って凄い音で閉めてしまいました。皆さん、こう言う時どう対処していますか?一応、30分番組なのでずっと繰り返し見て、終わりたいときにタイマーを聞かせると、分かってくれたり分からなかったりです。色んな番組を見るようにさせてはいますが基本、コナンなのでせめて違うコナンを見てくれるようになればと思います。
回答
うちの息子も小さい頃、好きな物を繰り返し見てました
見過ぎるので
息子にごめん間違えて消してしまったとか
無くなったと言って隠し
しばらく...



3歳4ヶ月双子の男の子を育てています
現在精神遅滞と自閉傾向の診断があり、1歳半〜2歳のレベルで、発語はありますが一方通行で会話はできません。また、「○○しません」と注意されたり、「みんなで○○しましょう」「○○しなさい」などの指示をされるとパニックを起こしてしまい、ひっくり返って暴れたり、頭突きをする、自分をかじるなどの自傷行為や、おもちゃや椅子など近くにあるものを手当たり次第投げる、手の届く範囲全て薙ぎ払う、体当たりをするなどし、物を壊したり周りに攻撃してしまいます。このような子に、テレビ台周りで遊ぶことをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。何度言ってもテレビ台に登ったり、テレビ台を動かしたり、テレビとテレビ台の隙間におもちゃを詰めたりしてしまい、テレビを点けていてもものすごく近くで見ているような状態になってしまいます。注意するとかえっておもちゃをテレビに投げつけたり、テレビ自体を押して倒そうとしたりするので、テレビの方を対策したいと思っています。テレビを点けていると近くに行くのは、感覚鈍磨のせいがあるかもしれません。みなさんはテレビ、テレビ台対策はどうされていますか?普通にネットで検索すると、0歳1歳児の対策になってしまい、それではさすがに対策できないため質問させていただきました。
回答
はじめまして。
幸いにもうちの場合はテレビに執着する期間が短かったので良かったのですが、
双子ともなれば、気苦労も倍以上でしょうから大変で...



中学1年の息子のことで悩んでいます
こだわりが強く、自分の興味のあることにだけ積極的です。現在のこだわりはテレビ。家に帰ってくればテレビから離れられません。何度言っても(当然優しく説明しているつもり)夫からは時に厳しく言ってもらっても(これも厳しいながらも説明というか説得のつもり)我々には訳の分からない言い訳をつけて全くいうことを聞きません。例えば「勉強するにはテレビが必要です!」など結局、キレて、泣いて暴れて・・・で、結局我々が折れる・・・。寝るまでテレビです。当然宿題も毎日私との闘いです。できないときもあり、学校に私が説明します。・・・長くなりました。お聞きしたいのは、荒療治(?)として、テレビをなくそうかと主人と相談していることです。理由は「壊れてしまった。」として。ただ、それも「買いに行こう。」となり、結果暴れるのか・・・。いや、たぶん暴れます。こういったこだわりを持つお子さんにどのような対応をされているのか皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
中学生で荒療治は危険かな。
うちは、二歳ごろまで、テレビをみせてません。それで、三才くらいから見せたけど、幼稚園に上がる頃、時間の管理がし...



昨日、近くの大きな病院へ行って診断と養育の相談をして来ました
だいぶ厳しい意見を先生から言われ、自分の勉強不足を感じました。遊びの中でもそんなに関わっていないと思っていなかったのですが、もっともっと関わらなければいけないのですねあと、皆さんに質問なのですがTVをつけちゃダメと言われました、先生に・・息子の好きなTVも見せられないのか、CMの影響は大きいですと言われながらも某国営放送の教育番組くらいしか見せていないのになと・・皆さんはどうされていますか?知りたいです。
回答
こんにちは。
親が見ないので自然とみない、見せないというのならいいのでしょうが、いろんな影響を考えて親もガマンする感じになるのなら違うのか...
