質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
テレビを消すことの有用性について質問です
2024/06/27 10:02
12

テレビを消すことの有用性について質問です。

①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?
されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)

②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?

生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。
市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。
夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぽぽさん
2024/07/03 15:13
質問から1週間経ちましたのでご報告です。
テレビ無し生活の成果ですが、なんと前より目が合う回数が増えました。テレビを消した影響というよりは構う時間が増えたことの成果のように思います。
依然として人より物へ興味がある感じは変わりませんが、人への興味がないわけではないようでほっとしています。まだ心配な点は多いですが、たくさん息子に構って人との関わりの楽しさを知ってもらいたいと思います。

回答してくださった皆様、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186143
Re.mさん
2024/06/27 15:44

最近はYouTubeやテレビに子守りをさせることに関して100%悪だという見方は変わってきたように思いますが、依然として警鐘を鳴らす人が多いし罪悪感を覚えるお母さんが多いのも事実です。

私も最初は罪悪感や使命感からなるべくテレビやYouTubeを見せる時間を抑えようと頑張りましたが、子どもの特性が顕著になるとあっけなく決意は瓦解しました。

何時間もYouTubeに投げたことは数知れず、こんなん世の子育ての専門家が見たら卒倒するか罵倒一辺倒やろという生活を送っていました。

でもそうでもしないと生きていけませんでした。誇張でも何でもなく事実です。
少しでも子どものロックオンから逃れたくてYouTubeを垂れ流していました。
絵本におもちゃ、話しかけなどありとあらゆる方法で接しても全く反応が返ってこない子どもの様子を見て心が折れました。

そんなクソみたいな子育てをしてましたが、子どもは現在YouTube依存に陥ることなく育っています。
使用時間はきっちり守るし、おしまいの声かけですんなりと切り替えられています。

特性があるとテレビやYouTube依存に陥る可能性は高いですが、それも子どもによって違います。
一概に「見せんようにしないと!」と自分を追い詰めたりすることなく、ほどよく緩く、お母さんの負担にならないくらいに付き合っていくのがいいんじゃないかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/186143
ちびねこさん
2024/06/27 11:37

発達の子は、テレビや動画に執着する子が割と多いです。テレビを消したり、チャンネルを変えるとなきだしたり、着けてほしいと癇癪を起こして、しかもなかなかおさまらず。ということもけっこうあります。
また、ひととのやりとりにもともと興味が薄いので、テレビがなくてはどうにもならなくなる場合もあります。

うちは、発達とわかる前に、テレビをつけていませんでした。言葉も早く、歩くのも早かったからわからなかったのです。
そのかわり、うちは本をたくさん読んでました。

テレビは、それだけで障害につながるわけではないけれど、切り替えの苦手な子にとっては、ハマりやすいものなので注意が必要です。
言葉をテレビや動画で覚えさせず、手遊びや身体あそびでわらったり、声を上げて楽しむ時間をふやしてはどうですか?

だんなさんは、在宅勤務?  
休日だけなら、旦那さんが見るときだけつけるとかにしては? また食事のときはけすとか。
気を取られて、他のことが疎かになることもありますから。 
ただ、世の中には動画で子育てしてる人もいるので、まずは、親がない状態になれることができないとストレスがたまると思います。

現代でも、ある程度テレビに子守はだめだと言われていると思います。
だんなさんがいうように、規制しなくても問題なく育つ子もいますが、そうでない子もいます。
そして、テレビを子供に見せるなら一緒に、こえをかけるなどして楽しむ法が良いと思います。なぜなら、テレビを見ているとき、声を掛けると癇癪を起こし、喋りかけてはならない状態になることもあるからです。また、テレビの間様子を見ていないのはダメダと思います。テレビは強い刺激であり、受け身の状態でほおっておけます。
そのかわり、自らが工夫して楽しむ機会が減るように私は思います。

時間は一日三十分といわれていたきがします。

Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/186143
ぽぽさん
2024/06/30 07:33

春なすさん

回答ありがとうございます。

やはり療育でもテレビは非推奨ですか。限度なく見てしまうのを防ぐため、というのが大きいみたいですね。テレビを消して自閉症状が薄まってくれたらいいなと思っているのですが、そういった劇的な変化は高望みなのでしょうね……

テレビなし生活をまだ始めて数日ですが、正直息子はあまり変化なく(少しは目が合うようになった気もしますが)、反応のない息子に構い続けるのが辛いです。夫もストレスを感じており心が折れそうですが、1週間が経ったらまた結果報告に来ようと思っています。回答はまだ受け付けていますのでよろしくお願いいたします。


Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.

https://h-navi.jp/qa/questions/186143
2024/06/30 13:56

辛口です。

なんだか、動画漬けのご主人に対する不満をお子さんにかこつけて解消しようとしているようにも見えます。


YouTubeが無い生活なんて!という人に、1週間もTVゼロ生活はかなり過酷だと思います。
ご主人が抱え込むストレスに対して、たかが1週間では改善のkの字も見られないでしょう。
TV絶ちしたのに意味ないじゃんって言われるのではないかと危惧します。


関わり遊びの集中させたいから◯分だけ消してほしい。
できればパパも一緒に遊んでほしい。
くらいじゃないとそのうち破綻すると思います。

動画に曝さないためにパパが見てる時に散歩に出かけるとか、
スマホに子守をさせないで、こういう遊びをしてほしいと具体的にお願いするとかね。


視線が合わないことを気にする赤ちゃんママが多いですが、赤ちゃんは生来遠視気味なのに、ピントが合う位置に親の顔が来ていないだけということもあるようです。
人見知り後追いも、8ヶ月なら早い子は始まっているけど発達の指標になるほど遅れているというわけではないと思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/186143
ぽぽさん
2024/06/27 14:07

ちびねこさん

テレビへの依存の話など教えてくださりありがとうございました。大きくなったときのことまでは考えていなかったので、盲点でした。。

夫は基本出社です。平日の夫帰宅後と土日にテレビ(というかYouTube)が流しっぱなしになってしまうのを気にしています。わたしがかかわり遊びをしようとしても、子供が画面に釘付けで反応してくれないことが多々あるのが心配で…
いきなり1日30分は夫も納得しなさそうですが、少しずつ時間を減らしていけたらと考えてます。

正直不安な気持ちでいっぱいですが、少しでも息子の世界が広がるよう向き合っていこうと思います。回答ありがとうございました。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/186143
らんまるさん
2024/06/27 19:16

ぽぽさん、こんにちは。

もうすぐ20歳になる自閉症スペクトラム+知的障害のある長男がいます。

テレビに子守させるのは、どうかな…と思いますが、一緒にテレビを見て、一緒に楽しむ
のはいいと思います。
実際、私は後者で、テレビが好きな長男と、ほぼ同じテレビを見てきました。
おかあさんといっしょに始まり、Eテレの番組はひととおり見ました。その後、鉄道にハマり、トーマスから大人向けの鉄道番組を見て、また仮面ライダーにハマり、平成仮面ライダーは全シリーズ一緒に見ました。

一緒にみると、自然と私との会話は増えました。たくさん絵本も読みましたが、テレビで覚えた言葉も多いです。
テレビのおかげかどうかはわかりませんが、自閉症スペクトラムですが、少しおしゃべりです。
今も、大河ドラマや日曜劇場を一緒に見てます。長谷川博己さんはかっこいいな、とか、本当はいい人なんじゃないか、とか、いろいろ話してきます。
いまは共通の話題が、テレビと漫画しかないので、できるだけ一緒に楽しむようにしています。

ただ、赤ちゃんにテレビは必要ないんじゃないかなーと思います。さすがに、我が家も赤ちゃんは、テレビを見せてないです。
ことばがで始めたあと、1歳半すぎぐらいからでした。

ちびねこさんも書いてらっしゃいますが、依存しやすいので、時間のコントロールは必要です。長時間見せない、きりかえがスムーズにできるように…など、テレビを見始める年頃は注意が必要です。
とくにご主人がテレビ依存傾向があるので、つけっぱなしは絶対にやめたほうがいいです。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

テレビが好きすぎて、やめられない5歳の息子について、相談させ

ていただきます。「着替えようね」「ご飯の時間だよ」とキリの良さそうなところで声をかけても「今テレビ見てるから」と言われて聞いてもらえず動きません。息子は朝起きるとまずテレビをつけ、だらだら見ながら着替えもしません。何度か声をかけてしぶしぶ着替えだすけど、テレビを見ながらなのでとちゅうで手が止まりまた声をかけ、着替えに早くて30分、遅いと1時間くらいかかっています。息子がご飯やお風呂よりテレビを優先するので、ごはんなし、お風呂なしになってしまうこともあります。幼稚園から帰った時もまずテレビをつけ、着替えもせずに見ています。声をかけても手伝わない限り着替えず、手伝わないと夜寝るまで着替えません。兄弟が宿題をやる時にテレビがついていると気になって進まなくなり、別部屋で宿題をしていてもテレビを見に来てしまいます。宿題して!と注意すると「弟ばっかりずるい!」と言われます。やってみた工夫としては、・テレビの時間を30分見たら一度休憩する決まりにする。時間だからと消すと暴れて泣きわめく、「じゃあ幼稚園行かない」と言い出す。消されるのが嫌ならリモコンで自分で消させても、しばらくすると、テレビについている横のボタンでテレビをつけてまた見出す。・テレビのコンセントや配線を抜いておく。もう自分で配線を繋げられるようになっているので、テレビごと、配線ごと撤去しないと効果なし。友人が遊びに来た時や主人もテレビを見るため、撤去は難しい。朝からバトルで幼稚園に行かない日も増えてしまいました。テレビが好きすぎる子への見せ方をどのようにされているか、どうしたらテレビをやめて行動できるようになるか、アドバイスを頂きたく思っています。よろしくお願いいたします!

回答
泣こうがわめこうが、1度、決めたルールはまもらせる。これ、幼いうちにやっておかないと大変ですよ。 うちの息子は今小2ですが、幼い頃は泣い...
23
言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう

思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。

回答
ぽぽママさん、ありがとうございます。なんか…一緒です!わたしも子どもはテレビをずっと見てる子だったし、音楽好きなんだわとラクをしてずっとD...
16
テレビとのつきあい方について

発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。アドバイスお願いいたします。

回答
テレビ、ゲームは脳に悪い事ははっきりしています。学会でも発表されています。ずっとテレビやスマホを見せて子守りがわり、は自閉症を作ると言うの...
11
生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です

今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあまり覗かないようにして、前回勧められた本を読んでみたりと過ごしていました。しかし最近はこの子はもう自閉症か発達障害か何かあるんだろと思いながら日々過ごしています。嫌な事があれば、癇癪でのけぞって大声や奇声を出し、スーパーや外出、遠出も苦痛。手を繋いで歩きたいのに手を繋ぐと嫌がって繋ぎたがらない、座り込んだり寝そべって泣く。開けてほしい引き出しやチャンネルを変えとほしい時に私の手を引っ張ってクレーン現象をする。目が合ってるようで合ってない。名前を呼んでも知らん顔することの方が多い。積み木積まない、「◯◯どれ?」と聞いても指差ししない。ずっと指しゃぶり。診断された訳ではないですが、違和感がなくならず、旦那も他の子とは違うなと感じてるようで、私の妹も大変な子だと思うと言われました。保育園にも通っているのですが、先生から1歳半検診って受けられましたか?と急にお迎えの時に聞かれたり。あとは1ヶ月前から寝てる時にビクビクして寝れなくてギャン泣きを度々する様になって動画を撮って病院に行って相談をしたら「てんかんの検査をしましょう」と言われて来月する事になりました。前までは頑張ろう!と思っていたのに今はもう頑張れなくて、しんどくて、毎日が辛いです。子供の育てにくさが辛いです。最近じゃあ疲れて急に大声や奇声を出そうが無視しています。でもこちらの言ってる事は少しは理解していて、言葉も少し喋って、寝つきはまだよくて、笑顔を見せてくれているのだけが救いで癒しです。もうこういう時に私はどうすればいいかわかりません。また今日の朝から頑張れるにはどうしたらいいでしょうか?

回答
最初のご質問の時に、1つの目安である1歳半まで、周りに相談しながら余り心配しすぎずに過ごされますようにとお伝えしました。 少し早いけど、...
7
いつも参考にさせていただいております

2歳9ヶ月の未診断の男の子がいます。療育に繋がることができそなので民間療育に見学に行っているのですが、どこも良さそうで悩んでおります。みなさんはどのような基準で療育先を決めましたでしょうか?A:60分の個別療育週1保育士の方と基本的には身体を動かしたりゲームしたりする様です。身体を動かすことが好きな息子はとても楽しそうでした。スタッフの方もとても感じが良かったです。個別療育の他に小集団、あとは言語聴覚士の個別の枠もあるが今は空きなしB:90分の少集団療育スポット粘土や絵を描いたりアートにも力をいれている様子です。運動は土曜日とのことで平日はなし。就学に向けてのカリキュラムもあり。みんなの前で発言する機会等も作っている。今は定期の枠なしなので通うのであればスポット息子は楽しそうにお絵描きしていました。スタッフの方はOTさんやSTさんはいなさそう?C:お昼ご飯後くらい〜夕方週2max10人までの集団+個別療育通うなら週2〜ということで他との併用は難しい?療育の動画を拝見しましたが、集団ではルールを決めたゲームや身体を動かした遊びを実施。個別ではついたての奥でしっかりやられている印象。スタッフの人数多めでOTさん在中。年長さんや年中さんくらいの年代の子が多かったのですが、お兄ちゃんの後をついて行ったりと息子も楽しそうにしてました。長々と書いてしまいましたが、どこも好印象でした。上から順に訪問したのですが、最初はAとB併用かなと思っていたのですが、Cも見学して1箇所でじっくり見てもらった方がよいか?とも悩み出しました。近所にSTの方がされている自費療育の施設もあり、そこで土曜日に個別療育に行くのもありかとも悩んでいます。もし皆さんならどのようなお考えで療育の施設を決めますでしょうか?

回答
Cがいいなと思いますが、年長・年中さんの集団に入れるのはまだ早いので(周りのお子さん達も小さい子に気を遣わないといけなくなるし)、個別だけ...
2
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
miiさん、こんばんは。 1歳頃から、発達障害を疑って、何も手がつきません。 というような、miiさんと同様のご質問は、ここでも最近、良...
15
ADHDの子に電子機器は悪いですか?タイトルが微妙ですみませ

ん。ナビになって、初の質問(投稿)です。いつも皆さんの悩みに「そうそう、うちもうちも」と思いつつ、回答には自分の事のように「そうなんだ、そうそう」と読んでます。いろんなところに関わってもらって、息子を送迎するのがほとんどの毎日です。その中で、脳育の先生からADHDの子は電子機器に触れさせると、興奮状態になりやすくなるのでやめさせなさい。と言われました。TV,パソコン,iPadなどのゲーム、さらに電子レンジなどで調理した食事も。ただ、うちはオール電化なので食事は無理なことは伝えました。先生は「海外のメディア関係の人は自分の子供が大きくなるまでテレビも見せない。有害だと知っているからです。指導を受けてる子の親にはテレビを捨ててしまう人もいます。」と言います。確かにTV,ゲームが大好きな息子はなかなかやめることが出来ないし、夕食前にテレビを見た日は、寝るのも遅いです。しかし、私は時間を決めてならいいんじゃないかと思ってしまいます。特に食事の用意をしてる時など一人で遊んでてと言うと、机の周りに障害物を置いて走り回ったり、リビングでボール遊びをしてするので、(転んで大泣きしたり、キッチンにボールが飛んできます。)絵本を読んだり、迷路を書いたりを勧めると、5分くらいで飽きてしまうんです。食事の手伝いは危なっかしくて、手伝いをさせるための準備が必要ですし、TVなどを避けて相手をしていると、主人が帰ってくるまで食事の用意が出来ない日もあります。今は、スマホやパソコンは、子供が起きている時間は極力触らないようにしています。TVも日中、布をかけてリモコンを隠しています。子供は何でTVを見させてくれないんだと怒るときもありますが、TVは休憩しないと壊れるので、しばらく見れませんと言って、ご褒美的に30分だけ見ることがあります。そのせいか、脳育の先生から(指導の)効果が出ていないと言われています。ただ、小学校に毎月体験をさせてもらってるうちに、一年生からパソコンの授業があったり、実験はTVで段取りや結果を見るらしく、支援級でも一年の振り返り等をTVで皆で見てました。電子機器の排除をしようとしても、現代社会に出ていく子供たちは早いうちから電子機器にふれあっている状況です。皆さんは電子機器をどのように触れさせていますか?

回答
あい2さん そうでしたね。海外は子供がテレビを見れない番組などありますね。情報過多の時代に、日本はほとんど規制がないですね。気付いていませ...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
今日は、はじめまして。 発達障害の40歳です。 アスペルガーは究極の男性脳だ、などと言う時もありますよね。 男性と言えば、大体の方に、自...
30
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
他の同年代の子どもと接触があると伸びる。というのはゼロではないと思いますが 本人が本人らしく遊ぼうとしているのに、うまくいかない、注意ばか...
9
長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます

。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!

回答
テレビの番組表、紙ですか?新聞とか雑誌とか。 テレビから直接取得できるから、と思わずにそういうものを活用してもらって 「今日絶対見たいのは...
8
悩みと言うか

こんな時どうしてるのかなと思いまして。ウチの子、テレビやDVDが「これ!!」となると永遠それだけなんです。見ない時もありますが、基本、BGMのように、かけながら何かしてたり、ガン見したり。その時々でそれぞれです。今見ているのが、コナンの2月に放送された「窓辺にたたずむ女(後編)」です。これだけ、毎日です。Mステだった時もあるし、紅白だった時もあるし、アニメのオープニングのみだった時もあるし、某アイドルのブルーレイだった時もあるし、おかあさんといっしょだった時も。今日、主人が怒って「いい加減にしろ!!消せ!!付けるな!!」と。カードでちゃんと「テレビ」「みたい」と教えてきたのにです。違うものにしろ!!って言うので前編にしたら、息子がパニックになってしまい、それに更にキレて「俺は2階に行くから!!付けてろ!!」と。まだ怒っている息子に「煩い!!」と言って、2階に行ってドアをバン!!って凄い音で閉めてしまいました。皆さん、こう言う時どう対処していますか?一応、30分番組なのでずっと繰り返し見て、終わりたいときにタイマーを聞かせると、分かってくれたり分からなかったりです。色んな番組を見るようにさせてはいますが基本、コナンなのでせめて違うコナンを見てくれるようになればと思います。

回答
その場でコマのようにクルクル回ったり、ドアの開け閉めをずっと繰り返す常同行動と同じですよ。 自分の知っているシーンやセリフを観たり聴いた...
11
3歳4ヶ月双子の男の子を育てています

現在精神遅滞と自閉傾向の診断があり、1歳半〜2歳のレベルで、発語はありますが一方通行で会話はできません。また、「○○しません」と注意されたり、「みんなで○○しましょう」「○○しなさい」などの指示をされるとパニックを起こしてしまい、ひっくり返って暴れたり、頭突きをする、自分をかじるなどの自傷行為や、おもちゃや椅子など近くにあるものを手当たり次第投げる、手の届く範囲全て薙ぎ払う、体当たりをするなどし、物を壊したり周りに攻撃してしまいます。このような子に、テレビ台周りで遊ぶことをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。何度言ってもテレビ台に登ったり、テレビ台を動かしたり、テレビとテレビ台の隙間におもちゃを詰めたりしてしまい、テレビを点けていてもものすごく近くで見ているような状態になってしまいます。注意するとかえっておもちゃをテレビに投げつけたり、テレビ自体を押して倒そうとしたりするので、テレビの方を対策したいと思っています。テレビを点けていると近くに行くのは、感覚鈍磨のせいがあるかもしれません。みなさんはテレビ、テレビ台対策はどうされていますか?普通にネットで検索すると、0歳1歳児の対策になってしまい、それではさすがに対策できないため質問させていただきました。

回答
たかぽんママさん、コメントありがとうございます。 高い位置に出来たらいいですね! 事情があり現在はテレビも貰い物、テレビ台にしているのは貰...
12
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
療育につながれて、よかったですね。 できることは、返事をしてくれなくても話しかけることですかね 話さないと、つい、淡々と相手をしてしまうこ...
6
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。 私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発して...
5
旦那がASD傾向ありです

身内にASD傾向がある方、子供に遺伝しましたか?

回答
ASDなりADHDなり、発達障害傾向は誰にでも多少なりともあるはずです。 ちょっとうっかり不注意が人より強いかなとか、ちょっとこだわりが強...
8
中学1年の息子のことで悩んでいます

こだわりが強く、自分の興味のあることにだけ積極的です。現在のこだわりはテレビ。家に帰ってくればテレビから離れられません。何度言っても(当然優しく説明しているつもり)夫からは時に厳しく言ってもらっても(これも厳しいながらも説明というか説得のつもり)我々には訳の分からない言い訳をつけて全くいうことを聞きません。例えば「勉強するにはテレビが必要です!」など結局、キレて、泣いて暴れて・・・で、結局我々が折れる・・・。寝るまでテレビです。当然宿題も毎日私との闘いです。できないときもあり、学校に私が説明します。・・・長くなりました。お聞きしたいのは、荒療治(?)として、テレビをなくそうかと主人と相談していることです。理由は「壊れてしまった。」として。ただ、それも「買いに行こう。」となり、結果暴れるのか・・・。いや、たぶん暴れます。こういったこだわりを持つお子さんにどのような対応をされているのか皆さんのご意見をお聞きしたいです。

回答
回答ありがとうございます。 初めて質問させていただきましたが 明さんお回答を見て、今回の『荒療治』は見送ることにしました。 根本の解決にな...
5