締め切りまで
10日

中学1年の息子のことで悩んでいます
中学1年の息子のことで悩んでいます。
こだわりが強く、自分の興味のあることにだけ積極的です。
現在のこだわりはテレビ。
家に帰ってくればテレビから離れられません。
何度言っても(当然優しく説明しているつもり)
夫からは時に厳しく言ってもらっても(これも厳しいながらも説明というか説得のつもり)
我々には訳の分からない言い訳をつけて全くいうことを聞きません。
例えば「勉強するにはテレビが必要です!」など
結局、キレて、泣いて暴れて・・・で、結局我々が折れる・・・。
寝るまでテレビです。当然宿題も毎日私との闘いです。
できないときもあり、学校に私が説明します。
・・・長くなりました。
お聞きしたいのは、荒療治(?)として、テレビをなくそうかと主人と相談していることです。
理由は「壊れてしまった。」として。
ただ、それも「買いに行こう。」となり、結果暴れるのか・・・。
いや、たぶん暴れます。
こういったこだわりを持つお子さんにどのような対応をされているのか
皆さんのご意見をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

中学生で荒療治は危険かな。
うちは、二歳ごろまで、テレビをみせてません。それで、三才くらいから見せたけど、幼稚園に上がる頃、時間の管理がしにくいし、やめてしまおうとやめました。
すると、小学一年ですが、時間を決めた限定以外みません。
もっぱら、工作と読書にあけくれてますね。
息子さんの場合、大きいし、いままで、長い時間があるからね。
たとえば、長期で旅行の間テレビをみないとか、そんなとこからはじめては?
あと、親も、だらだらテレビは❌。食事しながらとか。
こどもがダメなのに親が見るのはだめだとおもいます。
うちは、二歳ごろまで、テレビをみせてません。それで、三才くらいから見せたけど、幼稚園に上がる頃、時間の管理がしにくいし、やめてしまおうとやめました。
すると、小学一年ですが、時間を決めた限定以外みません。
もっぱら、工作と読書にあけくれてますね。
息子さんの場合、大きいし、いままで、長い時間があるからね。
たとえば、長期で旅行の間テレビをみないとか、そんなとこからはじめては?
あと、親も、だらだらテレビは❌。食事しながらとか。
こどもがダメなのに親が見るのはだめだとおもいます。
難しいですね・・・
荒療治としてテレビをなくしたとしても、年齢的にスマホを手にする日も近いですよね。
テレビと違い、スマホの依存度はもっと深刻で根深いです。
スマホは持たせない方針でしょうか。
徹底してずっと持たせないとなれば別ですが、お友達との約束や時間割等の連絡事項もLINEで届く時代です。
持っていなければ友達づきあいが難しくなる部分もあります。その辺りが困ったところなんですが・・・
息子くんは、「もう終わり」「ダメだよ」と諭しても気持ちの切り替えが出来ないタイプなんだと思います。
見たい番組をあらかじめ決めておき、タイマーセットしてその番組が終われば消えるようにしてみるとか、「〇時まで」と設定してその時間になると消えるようにする等、テレビの機能を上手く利用して、視覚で分かりやすい方法を試してみるのはどうでしょう。
太郎さんはスマホはお持ちですか?
宿題やテレビもタイマー機能のアプリを使うと伝わりやすいですよ。
時間の経過とともに色が変わっていくカラーバータイプのタイマーや、砂時計の絵が出て砂が減って行くもの等、いろんなタイプのタイマーがあります。
うちの息子たちもテレビやゲームの依存度が高いです。おそらく視覚優位なんだと思います。
次男は今まさに宿題で毎日言い争いになってしまい大変ですが、タイマーアプリを使うと、その時だけは集中できるので使っています。
「この色が変わってしまうまでに終われるかゲーム」みたいな感じで。
「集中タイマー」というアプリは、「集中」と「休憩」が交互に出るだけのシンプルなアプリです。時間は自分で設定できるので便利ですよ。参考になれば・・・
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家では週末、翌週観たい番組を家族で決めて録画したものを順次観ています。観るときは音声が聴き取れる早さで早送りして、集中して観たい番組は文字表示ありで設定し、言葉の理解を深めています。
カレンダーに観たい番組をリストアップして「見える化」させています。
時間の使い方も無理がない範囲で家族で何をする時間かこれも「見える化」で進めています。
まだうちは年長さんなので、うまくいっているのかもしれません。あしからず、、、
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
太郎さん、こんばんは!息子も一時期テレビばかり見ていました。「テレビを見る事も勉強になるから!」と言い訳ばかり。テレビを押入れに隠しましたが気がつけば自分で出して来てドヤ顔で見てました!あれこれ考え「そんなにテレビが勉強になるならこのDVD見れば?」と社会の歴史を見せたところ気に入り、何日かは見ていましたが、すぐに飽きたようです。息子のこだわりはコロコロかわり今は全国の高校の偏差値調べです。高校名を言うとピタリと偏差値を当てるのですが何の役にもたたない、こだわりです(^∇^) Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
初めて質問させていただきましたが
明さんお回答を見て、今回の『荒療治』は見送ることにしました。
根本の解決にならないですもんね。
今後も様々な『こだわり』が出てくると思いますが
そのたびにすべて排除していくのは不可能ですし。
ただ、今日お休み。この時間まで何を言っても
『今日はお休み!勉強はいやだ!』とテレビから離れません。
タイマーで切れてもすぐに電源をつけ・・・
勉強の後、と言っても、いやだ!と地団駄・・・
スマホやキッチンタイマーですと、本人が『時間に追いかけられるような』感覚になるのか
今度はそわそわしながらタイマーをずっと見つめるだけで(タイマーの周りをぐるぐる回る)
タイマーの時間が切れるのを確認してから
安心した様にテレビを観始める始末・・・。
観たい番組はいくらでも番組表から探し出し
録画できないようにしたらその時間になんとしても起きている状態。
さすがにまだ学校は休みませんが・・・
また愚痴になりましたが
もう少し様子を見ます。
みなさん、ありがとうございました。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子どもの相手が出来な
い時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのですでもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください(ノД`)…
回答
塗り絵は興味を示しませんか?
あとは折り紙とか、ジグソーパズルも良いですよ。


こどもにテレビをどれくらい見せていますか?またどのようなもの
を見せていますか?2歳8ヶ月の子ですが、平日の朝ごはんの後、保育園に行くまでの時間にEテレを見せています。時間にして10~30分ぐらいだと思います。これが終わったら保育園いくよ!と言うのにわかりやすいのでつけているという感じです。以前は家にいる時は、朝起きてからダラダラとずーっとつけていましたが、ごはんの時や寝るときに消そうとすると泣き叫び、テレビに集中して指示も一切通らなくなるため、つけなくなってしまいました。休みの日はほぼつけません。しかし、わたしが家事が苦手でうまくできないので、テレビを見せてる間にすませたい気持ちがあります。最近は少し指示も通り、言っていることも理解できているかな?と思い、上手にテレビに頼りたいと考えています。
回答
テレビの機能にオフタイマーはありませんか?
セットしておけば、時間が来たらテレビが自動で切れる機能です。
お母さんがテレビを消すと怒るか...



春から高校生になる息子のことです
思春期になり、身だしなみに気をつけてほしい年頃なのですが、体臭やヒゲ、服ならば襟を整えたり、パーカーのフードが中に入っていたりなどが自分の困り感として認識しづらいのでなかなか習慣づきません。父親が、わざと「襟をなおしてっと」や「汗臭いかなぁ、着替えようかなぁ」とマネしてくれないかなとよくアピールしながら着替えたりするのですが我が身とまでは伝わらず.。今は、ヒゲ伸びたからキレイにしたげるよとか、着替え出したから着替えたら?と声かけしていますが、自立して自分の身支度のエチケットをどのように自発的にできるようにうながされたのか、経験のある方やヒントがありましたら教えてください。
回答
この春に中1になる子がいます。
うちの子の場合、興味がないことはどんなに教えても習慣にすることはできないし、気にもしないので、
生きるた...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
担任でダメなら支援コーディネーターや教頭辺りでしょうか。担任も同席だと尚良いかと。だめならもちろん校長です。校長の一声で学校は動きますから...



言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう
思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。
回答
うちは、ほぼ、幼児の時は見せなかった。それは、だらだらは、切り返しにくく、かんしゃくに繋がる、不眠に繋がる可能性を考えたからです。
私は見...



テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
発達の子は、テレビや動画に執着する子が割と多いです。テレビを消したり、チャンネルを変えるとなきだしたり、着けてほしいと癇癪を起こして、しか...


長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます
。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!
回答
うーん。思ったのですが、テレビの移動がご自身のためだけにならぬようにと思います。
私のうちは子供はテレビをほとんど見ないので。つけません。...


うちの中1の娘についてです
小2から不登校になり、今は全く学校には通っていません。最近、私が発達障害のコラムを書いたり、ブログを書いたりしているのを、時々後ろから見ているようで、たぶん自分が発達障害であるというのは分かっていると思います。ちなみに告知はまだしていません。娘が何も言わないので、「何も言わないことに何か意味がある」と考え、何も言っていません。いま、主治医に相談すべく予約を入れようとしているのですが、予約を取るのも難しい状況です。告知した方、お子さんが何歳のときに誰がしましたか?そのときに気をつける点などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
まずは主治医に相談したいのに、なかなか予約もとれない状態では、ヨーコさんも途方にくれてしまいますよね。ご心労、お察しいたします。
ご質問...



地味に困っています…
朝のしたく(着替えや食事)に本当に本当に時間かかります。毎日毎日、同じ事を何度も言っています。タイマーを使ったり、声かけしたり、早起きさせて時間に余裕を…と思っても、その分ダラリンと食事をします(涙)。思い付く事は試してみたのですが、効果がありません。私もつい声を荒げてしまい…。二学期になってからずっと親子共々朝から悲しい気分で学校に行きます(支援学級なので昇降口まで送ります)。情けないですが、「こんなん効果あったよ!」等、なんでも構いませんので、教えて頂けたら有り難いです。朝が来るのが憂鬱です(涙)。
回答
もうさ、時間割りは夜。
そして、服は場合によっては着せてあげて。
あと、服着たらおやつとか。着やすい服にするとかね。



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
tanakaさん、こんばんは。
私も主治医からはグレーゾーンと言われたのですが、検査のデータを某発達障害カフェの店長に見せた時、「こんな...



悩みと言うか
こんな時どうしてるのかなと思いまして。ウチの子、テレビやDVDが「これ!!」となると永遠それだけなんです。見ない時もありますが、基本、BGMのように、かけながら何かしてたり、ガン見したり。その時々でそれぞれです。今見ているのが、コナンの2月に放送された「窓辺にたたずむ女(後編)」です。これだけ、毎日です。Mステだった時もあるし、紅白だった時もあるし、アニメのオープニングのみだった時もあるし、某アイドルのブルーレイだった時もあるし、おかあさんといっしょだった時も。今日、主人が怒って「いい加減にしろ!!消せ!!付けるな!!」と。カードでちゃんと「テレビ」「みたい」と教えてきたのにです。違うものにしろ!!って言うので前編にしたら、息子がパニックになってしまい、それに更にキレて「俺は2階に行くから!!付けてろ!!」と。まだ怒っている息子に「煩い!!」と言って、2階に行ってドアをバン!!って凄い音で閉めてしまいました。皆さん、こう言う時どう対処していますか?一応、30分番組なのでずっと繰り返し見て、終わりたいときにタイマーを聞かせると、分かってくれたり分からなかったりです。色んな番組を見るようにさせてはいますが基本、コナンなのでせめて違うコナンを見てくれるようになればと思います。
回答
質問を読んで、リタリコさんのコラムにあった『ぼくと魔法の言葉たち』を思い出しました。
お子さんにとってはとても集中してるんじゃないかなと思...



前回質問への回答もまだなのにもう一つ質問させてください4歳、
5歳くらいの子でカーナビへの執着がすごすぎるお子様がいらっしゃる方で、運転中以外にも乗せる時と降りる時、とてつもなく時間かかりませんか?強制終了するとその後の日常生活に影響するので、もう、言いなりになってます、、、
回答
「男児ふたり母」さん、書き込みありがとうございます。努力されてるのに知らず、キツい事を書いてしまって、ごめんなさいm(__)m
返信は、...
