締め切りまで
7日

地味に困っています…
地味に困っています…。
朝のしたく(着替えや食事)に本当に本当に時間かかります。
毎日毎日、同じ事を何度も言っています。
タイマーを使ったり、声かけしたり、
早起きさせて時間に余裕を…と思っても、その分ダラリンと食事をします(涙)。
思い付く事は試してみたのですが、効果がありません。
私もつい声を荒げてしまい…。
二学期になってからずっと親子共々朝から悲しい気分で学校に行きます(支援学級なので昇降口まで送ります)。
情けないですが、「こんなん効果あったよ!」等、なんでも構いませんので、教えて頂けたら有り難いです。
朝が来るのが憂鬱です(涙)。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

もう試されたかもしれませんが、スマホの「おしたく支援アプリ」を使ってます。
息子はワーキングメモリが少ないけれど、目で「何をすべきか?」が見えれば声をかけなくても動くようになりました。
合わせてポイント制を導入して、動機付けをしました。
参考になれば…
息子はワーキングメモリが少ないけれど、目で「何をすべきか?」が見えれば声をかけなくても動くようになりました。
合わせてポイント制を導入して、動機付けをしました。
参考になれば…

さくら典子さん
はじめまして。
朝の支度、夜の寝支度、ほんと、大変ですよね。
お疲れ様です。
うちの場合、はじめうちは、
イラストで手順を作り、
見ながら支度させてました。
そのうち、できもしないうちに、
ぼくには必要ない、と使ってくれなくなりましたが。
だらだらして時間がかかるのは
タイマーを使っても変わらなかったのですが、
テレビが大好きなのを利用して、
Eテレのこの番組のときに、着替える、
この番組ときに、歯磨き、
この番組が終わったら、
テレビを消して、トイレに行き出発
とか、決めたら案外スムーズになりました。
それでも、やっぱり毎日うまくいくことはなく、
試行錯誤の連続です。
いつかできるようになると信じて
お互い、気長にがんばりましょー。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一年生ですか?
なら手伝っていいと思います。
て言うか手伝ってましたし、スクールカウンセラーからもそう指示されてました。
タイムスケジュールを張り出して、
何が終わっていて何が終わっていないか視覚的にわかるようにして。
着替えるの手伝って、
歯磨きだって中学生までは仕上げみがきが必要なんですから
朝仕上げみがきして、夜は任せる。
ご飯は食べやすいよう一口おにぎりを複数個、
ひとつでも食べればOK。
要求基準を下げませんか?
まだ学校と言うシステムに慣れていないだけかもしれませんよ。
息子は昨年、半年経っても慣れないと漏らしてました。
半年たつ頃には進級が見えてくるんですがね?(苦笑
秋は行事で変則的なカリキュラムになりがちです。
朝家でストレスかけるより、学校で頑張る気力を残して送り出せたらいいですね。
私が寝室に貼り出してる自戒の言葉を載せときます。
「現状に満足せよ、なにより出来ないことを責めるな。」
求めすぎな三年生男児の母より。
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もうさ、時間割りは夜。
そして、服は場合によっては着せてあげて。
あと、服着たらおやつとか。着やすい服にするとかね。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

タイマーを使うのはいいと思いますよ。但し、声掛けや叱り絶対なしでタイマー絶対で。
よくある失敗だと思うのですが、タイマーに従うのか声掛けに従うのかが曖昧だから、タイマーの意義が見いだせないまま今の状態になっているのだと思いますよ。タイマーに従わなければ時間がなくなり遅刻だということを、自身でわかってもらわないとね。
また、タイマー使ってて間に合わないで声掛けや叱られるのを繰り返すと、「タイマー使ってるのに叱られるの?!」と混乱もして、そのうちタイマー嫌いになると思いますよ。
遅刻して叱る役は先生にしてもらってください。役割担ってもらうほうが、社会的にどうなるかも本人にわかりやすいです。
早起き「させて」と親の頭だけで子を動かすという発想でなくて、お子さんとともに間に合うスケジュールを考えて作ってください。お子さんの脳が入っていることが重要です。だって、お子さんの朝だもの、生活だもの。
そしてそのスケジュールをやってみて、間に合わないなら何が無理なのかアドバイスして、またともに考えスケジュール作り直せば良いのです。
うちも低学年時に最初は手順と時間配分も教えてやりましたが、やらないので子どもと考え(アドバイスするものの聞かず、ほぼ子どもの考えでやってみて)、遅刻して失敗してまた考え…何度やったか…散々やりました。時間認識も、時計でやると言い切るものの実際には見れておらず、タイマー使い方教えて勧めて、毎日をコツコツ取り組んで、高学年の今、やっと意義が見いだせ自力で支度出来、タイマー使いこなせるようになってきました。ようやく朝の支度完全自立か…長かった…というのが親としての率直な感想です。
これが出来るようになると、宿題とか夜の寝る支度とか余裕ですよ!時間認識出来るようになると、いついつアレやるコレやるといった意欲なども出ます。
振り返って、親に必要なことがあるとすれば、スケジュールを意識した生活を送らせること、いきあたりばったりを減らして予定を見通しておくことを習慣にさせていくこと、根気と忍耐だけです。偉い先生に教わらないと出来ないようなことではないので、難しく考えないで、自力で時間把握出来るように、支援進めてあげてください。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のほほんさん
早速のご回答、ありがとうございますm(__)m
明日の朝からEテレを使ってみます‼
テレビとは逆転の発想でした、なるほどです(涙)。
子供にはタイマーよりも分かりやすいかも知れません。
そうですね、気長に頑張ります(T-T)
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
うちの息子も、時計を見て、さらに頭の中で「10秒くらい」「1分くらい」「10分くらい」と感じることが出来て、それに合わせて、ちょっと急いだ...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
こんばんは🌇
去年までのウチの娘、そのまんまです💦
ちなみに、うちは五年生になりました。
基本、言い続けて、主治医が内服をすすめて来られた...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
ともともさん、こんばんは!
二学期終わりましたね!
息子さんも頑張られたと思います!
我が家の小5も算数は散々です(涙)
ただ、私も...



小1、自閉症スペクトラムで、通常学級に通っています!勉強、授
業は今のところ問題無いようですが~休み時間の友達とのトラブルが最近、多くなってきたようで心配してます!コミュニケーション、人の気持ち、空気よめないなど、やはり苦手なのに~友達と関わりたい気持ちも大きくトラブルになってしまいます!伝える気持ちも上手く出来てない!先生いないし!って所もあるかもしれませんが、理屈では分かっててもダメな事は止めれればいいのですが~コミュニケーションなど、やはり友達の中で、学んでいく事だと思いますが~人との関わり方で、家でも訓練?本、カード、教え方など何かオススメなどありましたら教えていいただきたいです!宜しくお願い致します(^-^)v
回答
うちも一年生です。
うちは、SST習っていますが、プリントで、こんな嫌な事を言われた時、どう考えるかみたいな課題があって、人工的に頭に入...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
銀猫さま
コメントありがとうございます。
同じ吃音のお子さんとのことで嬉しいです。
うちも最初に症状がでたときは、ほぼ会話にならず、本...



小5の息子の時間を気にしない様子にイライラが募ります
朝、テレビなんかつけてたら、集中できないので、ラジオのみで数年過ごしています。集中できる環境を意識してらつもりです。タイマーをセットして、時間区切り、朝から晩までいますが、帰宅後だけはタイマーなしで彼のペースにしています。毎朝、夫も私も睡眠を削り、何時間も余裕を組んで朝に臨みますが、仕事に遅刻しそうでヒヤヒヤします。着替え一つにもほっとくと1時間近くかかります。少しだけ手伝うは確かに効果ありましたが、ますます依頼心が強くなっているようです。7時に家を出るはずが8時近くに送って行かざる得ない状況です。手伝うからダメなんだと送りをやめたら、ずーっと遅刻で校長先生から親子でみっちり怒られ、他の人に迷惑だからと指導が入りました。あの遅刻しても平気な様子などどうやったら改善すると思いますか。
回答
色々な事を実行されて、頑張っているな~と感心します。
学校な基本的なル~ルは、出来たら、小3位までに根気よく手厚く教えてあげるとその後、少...



毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
情緒支援級の1年生です。我が家もなかなか準備ができません。
定型のお子さんでも朝の準備がバタバタの子(男児あるある?)は意外と多いのではと...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
こんにちは。
おめめどう、で検索してみてください。
巻物カレンダーなど、スケジュールに関する
グッズがいろいろ出ています。参考になれば
...



小学5年の、ADHD傾向のあるグレーの息子です
いくら時間があっても宿題などやらず、遊んでいます。いくら話しても相談しても、まだじかんがあると思っているので、夜の9時、10時位に主人に怒られはじめます。9時、10時から始めて教えてと言われても、こっちもはっきりいって困ります。早く寝たいし、何より腹が立ち教えたくありません。そんな時間から初めても、眠くなるだけで頭にも入らないと思うので、やらせず寝かせますが、やはり全部終わるまで寝られないよという、強い気持ちで取り組まないとだめでしょうか?私もどんなに遅くてもつきあうべきでしょうか、あまり遅くなると朝も起きないので大変です。
回答
もちっこさん。
毎日お疲れ様です。
うちの場合役に立ちませんが、夫が側で睨みをきかせ側にいて(読書しながら)宿題監督しています。
私だ...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
帰宅して、テレビ
ではなく
帰宅して、やること(宿題とか明日の用意とか)が終わってからテレビ
、、、に変えさせたら、いいのでは。
あと、就...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
あとアスペによるこだわりで興味のあること優先で、やらければ行けないことはモチベーションが上がらずよく確認せずささっと済ますのでミスるのでは...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
道村静江さん、ご存知でしょうか?
盲学校で弱視、全盲の子供達に漢字を教えられて来た方です。
(後に普通級でも教えられて、漢字習得度を飛躍的...


5年生の男の子がいます
こだわりが強く、コミュニケーションをとるのがあまり得意ではありません。学校でもお友達とトラブルがあることもあるようです。(本人は学校での事を話さないので全てを知っているのではありませんが…)発達障害の傾向があるようなので、学校の先生に相談し、現在個別の指導計画を作成してもらいサポートして頂いています。今回、ウイスクを受けてみよう思いますが、本人にウィスクを受けてもらうのに、どのように持っていけばいいのかと悩んでいます。尚、先生方と、彼の事で相談していることも本人には話していません。何かしら参考になる事があれば教えてください。
回答
現在小4年のADHD男子です。
うちの場合は、最初は2年生夏に市の教育センターに一緒に行きました。理由は読み書きができなかったからです。当...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
できるならばお互いに一人になれる部屋を作り、その部屋には入らないようにするのはどうでしょうか。
私は弟が暴れて奇声を上げたりするのが辛く...



小3息子です
ASDとADHDの診断を受けています。普通クラスです。ウィスクⅣの結果で、IQは平均ですが、言語理解と知覚推理が高く、他の2つが低いです。視覚優位と思い、ホワイトボードに予定を書いたり、何時に歯みがきをするなど、時計の絵も描き貼りました。いまだに、時間を気にせずマイペース過ぎるたも、時計を見て!とか次は何するんだっけ?と何度も声をかける始末で疲れました…週に1回くらいは、スムーズに出来ます。工夫としては、タイマーアプリを使っています。ポイントご褒美制は合わなかったので、やっていません。ちなみに、生真面目なところがあるため、放置で遅刻すれば激しく落ち込みます。視覚優位ではないのでしょうか?発達検査を受けたのも1年以上前で、数値の結果のみいただき、心理士から何て言われたか忘れました。凸凹は大きく、高い方が120くらい低い方は80くらいです。ギフテッドでもないですよね?絵を描くのが好きで、そこそこ上手ですが、得意な方かなぁと言うくらいです。何かアドバイスお願いします。
回答
塾はいりませんよ。そんな所にいかせて馬鹿にしちゃうよりも、もっと子供として色々な経験をさせてあげてください。外で遊ぶ、なんてのは一番の勉強...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
かぶちゃんさん、こんばんは。息子も同じ感じです。主治医に相談すると「学校で頑張っている分、家で甘えてバランスをとっているのでは?お母さんは...
