受付終了
小3息子です。
ASDとADHDの診断を受けています。
普通クラスです。
ウィスクⅣの結果で、IQは平均ですが、言語理解と知覚推理が高く、他の2つが低いです。
視覚優位と思い、ホワイトボードに予定を書いたり、何時に歯みがきをするなど、時計の絵も描き貼りました。
いまだに、時間を気にせずマイペース過ぎるたも、時計を見て!とか次は何するんだっけ?と何度も声をかける始末で疲れました…
週に1回くらいは、スムーズに出来ます。
工夫としては、タイマーアプリを使っています。
ポイントご褒美制は合わなかったので、やっていません。
ちなみに、生真面目なところがあるため、放置で遅刻すれば激しく落ち込みます。
視覚優位ではないのでしょうか?
発達検査を受けたのも1年以上前で、数値の結果のみいただき、心理士から何て言われたか忘れました。
凸凹は大きく、高い方が120くらい低い方は80くらいです。
ギフテッドでもないですよね?
絵を描くのが好きで、そこそこ上手ですが、得意な方かなぁと言うくらいです。
何かアドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
カピバラさん。こんばんは。
思わず反応して、コメントしています。
実はうちの子も、全体的に数値は少し高めですが、項目ごとの凹凸度合いは似ていて、失敗するとかなり落ち込むタイプです。
うちの子は、
「頭ではわかっているのに出来ない自分を感じて劣等感を感じやすいタイプ」
と検査の時は説明を受け、日常のルーチン業務?に関しては、かなりマイペースです。
私も、2年生くらいまでは、いろいろあの手この手でやってきたのですが、3年生くらいになると(たぶん今のカピバラさんのように)疲れてしまい、少し手を離して見守るようになりました。
そのときの担任がとても素敵な方で、マイペースな息子を特に咎めもせず、優しく見守りながら、かつ得意な部分を良いように伸ばしてくださったから出来たことなのかもしれません。
しかし、4年生になったときの担任は真逆のタイプ。
また、私は手厚く息子に関わりはじめました。
でも、やってもやってもできないことは出来なくて…。
息子もとても苦しんでいるように感じた私は、担任に説明し、見守って欲しいとお願いしました。
そして今は5年生。
息子のマイペースさに対する責任は本人自身でとるように…と、そういった覚悟をもってことにあたるように…と息子に話し初めて3年目です。
少しずつですが、宿題ができなかった日には
「今日は無理。朝するから早く起こして」とか、「学校でする」といった発言をするようになってきたり、遅刻するギリギリ時間よりも少し早めに登校できたりするようになってきています。
先日からNHKで発達障害の特集をされていますが、それを見て印象的だったのは、
「努力してもできないのが発達障がい」
という言葉です。
時間を気にすることができないこと。
マイペースすぎると感じること。
そういうことに対し、ある程度の関わりをしてもどうしても継続してできないなら、それはやっぱり障がいと言われる所以なのかもしれません。
しかし、成長とともに、できることが増えるのも確かなことでもあると思います。
親の我慢と関わり度合いは永遠のテーマかと感じますが、どうか疲れすぎないようにだけ気をつけてくださいね。
適切なアドバイス、ではないんですが。。。
小3ということでしたら、中学のことをそろそろ
考え始めなければいけませんが、どのように
お考えですか? そしてその先の中学、高校、
そして社会に出てどんな仕事をしていくのが
我が子に合っているか。考えていってみて
ください。先のことを考えていくと、では今
どのようなことに力を入れていくべきか、が
少しずつ見えてきます。得手不得手も
はっきりとわかってくる時期です。
私の息子は知的重度、成人しています。
小学校中学年ぐらいの時に「この子は
毎日同じ仕事か、曜日ごとに決まった
仕事をしていくほうがベター。フレキシブルな
対応は難しい。そして支援のある場、福祉
就労がよい」ということが見えてきました。
見学もして、中学は支援学校に決めました。
結果、良かったと思っています。
「作業所といっても小さいけれど社会です。
できれば「こだわり」は誰にでもあるよね程度に
していってください」
これは息子が小さい時に見学に行った作業所の
責任者の方がおっしゃっていた言葉です。
この言葉は今でも心に残っています。
アドバイスには全然なりませんが、何かの参考の
足しになれば幸いです。
Voluptatem eos sunt. Ipsum est harum. Aut laboriosam quo. Recusandae in nihil. Molestiae harum dolorem. Dolorem accusantium error. Dicta dolorem distinctio. Amet beatae explicabo. In debitis cum. Suscipit et qui. Sit minus odit. Laudantium aperiam ipsa. Aut perspiciatis ullam. Illum eligendi nihil. Laborum blanditiis eaque. Cum minima autem. Animi delectus quia. Accusamus autem voluptatem. Natus placeat ut. Ullam nobis repudiandae. Delectus iure perferendis. Sit enim ipsam. Dolor voluptatem autem. Similique et sed. Tempora earum tenetur. Eos quaerat dolorem. Est voluptatem rem. Dolor libero provident. Doloribus deserunt eum. Odio non quis.
カビパラさん、こんはんは。
真面目でマイペース…私の長男もそうです。私の長男の辞書には「急ぐ」という言葉がないようで、何をどう頑張っても急いでやることができません。
私の長男はルーティンが好きなので、日常生活も完全にルーティン、規則正しい生活を送っています。もちろん始めから出来たわけではないですが、とにかく毎日毎日同じタイムスケジュールで生活することによって、おおよそ予定通りに暮らしています。ゲームはタイマーを使いますが、後は自分で時計を見て行動します。時間になっても行動しないときは声がけします。今のようにタイムスケジュール通りの生活を自分で意識してできるようになるまでに、2年はかかりました。
視覚優位ですが、タイムスケジュールをホワイトボードに書いたりはしてません。とにかく体で覚えるように、家族で意識して生活しました。
我が家もご褒美はまったく効果がありませんでした。正直、ご褒美が効果あるのはせいぜい低学年までだと思います。
長男の場合は、原動力は達成感でした。時間通りにベッドに入れた、いつもより早く学校に登校できた、というようなささいなことから始まり、親に言われる前に全部こなせた、一人でできた…というように、達成感が長男を大きく成長させてくれました。今は自ら目標を立て、それを達成すべく努力することができるようになりました。
長男は就労支援移行事業を行っている事業所の放課後ディに通ってます。タイムスケジュール通りに行動すること、また目標をたて達成するために努力することは、就労を見据えて重要視されています。
カビパラさんのお子さんは小学3年生ですから、小学生のうちに規則正しい毎日を暮らす習慣が身につくと思います。時間はかかりますが、ルーティンが嫌いでなければ、規則正しい生活は送りやすいと思います。
参考になれば幸いです。
Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.
うちもマイペースです。
小学校時代はいくら言ってもスケジュールを書いても自分がやる気にならないとやらない。
うちもご褒美制は全く効き目無しでした。
そこで「帰ったら家でやること」というチェックリストを作りました。
やる時間は息子の自由。やり終わったら印を付ける。
食事、入浴、就寝時間は固定しておきました。
当初はこんな時間になってもやってないーとヒヤヒヤしましたが、
ここで口を出してはいけないとじっと我慢。
自分でリストを見て動く習慣が身に付きましたし、優先順位も考えるようになりました。
時間単位でスケジュールを組むと気持ちの余裕(親も子も)無くなるので、
マイペースながらもやれる子はもう少し自由度を高くしてあげると良いと思います。
Natus est nostrum. Esse eos exercitationem. Natus rem quaerat. Magni quo odio. Eum iusto magnam. Eos enim voluptas. Et nihil incidunt. Omnis sequi laudantium. Consequatur commodi est. Ducimus iste qui. Autem nam quasi. Id explicabo cum. Illo eos soluta. Repellendus repellat quibusdam. Facere similique consequuntur. Praesentium veniam rerum. Voluptas minima consequatur. Accusantium rerum voluptatem. Laudantium ut dolorem. Blanditiis pariatur omnis. Voluptatem quia eaque. Nulla doloribus occaecati. Consequatur molestiae sed. A velit soluta. Voluptatem illo assumenda. Soluta consequuntur possimus. Voluptatem asperiores eum. Numquam voluptatem rerum. Quo fugit quia. Odit magnam incidunt.
あくびさん、回答ありがとうございます。
息子さんも似ているのですね。
共感のコメントが救われます。
疲れるほど、干渉しなければ良いのですが…
努力しても出来ない…
わかっているけど、将来を考え求めてしまいます。
自分で考えて行動する、失敗しても大丈夫の広い心を持って、過ごしていきたいです。
Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.
ポイントご褒美は合わなかった、のが気になります。
もっと気軽に渡せる小さなご褒美を探してみてもいいのかな、と。
褒めてあげる方が楽しいです。急かしてばかりでは疲れますよね。口先だけで認めているような気がしてしまうものですが、十分「ご褒美」が通じると思います。
お支度の時間に発生しやすい「お邪魔」をチェックしてこっそり排除するのはどうですか?
あと、時計を増やすのもテかも。
Natus temporibus sed. Nam sequi non. Et expedita odio. Modi quis deserunt. Qui perspiciatis laboriosam. Harum natus ipsa. Quisquam dolorum perspiciatis. Sapiente necessitatibus sed. Unde ipsum veniam. Doloremque nulla quis. Sunt repellendus et. Quia nostrum ducimus. Laborum ullam est. Eum est numquam. Est modi eum. Non architecto in. Dicta amet debitis. Ex maxime commodi. Debitis impedit earum. Distinctio odit commodi. Libero qui et. Modi atque tempora. Magni dolorum id. Sunt atque ratione. Rem nobis vitae. Vero quia qui. Nostrum et et. Iure eligendi aut. Iure suscipit in. Maiores enim aliquam.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。