受付終了
毎朝の支度と時間感覚が身につきません。
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。
毎朝の支度がどうしても身につきません。
目覚めも悪いので
【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。
確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】
次のやることを言わないとずっとボーとしています。
食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。
時計を置くとずっと時計を見ています。
そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。
完食できずに泣きます。
時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですが
そんな感じの毎日です。
あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。
持ち物を確認し無事行ってらっしゃい
したら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。
毎日です。
もう結構ウンザリなのですが
まとめますと
⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。
⚫︎時間の感覚を身につけたい
⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように
何か対策などないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/09/15 07:14
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
毎日、お疲れ様です。
お子さんですが、小学1年生で声かけなしのルーティンワークを身につけるのは厳しいというのが現状です。
というのも、お子さん視点では、断片的に時間が過ぎていっているからです。
つまり、主様から何も言わなければお子さんとしては終わりとみなしているのです。
そして、お子さんの特徴から1個しか覚えている箱がないので、言われた指示はパソコンの上書き保存というように最新のものしか入らないのです。
放置していると何も身につきませんが、ほかのお子さんの倍以上は丁寧に教えないと身につきません。
診断済みのようなので、視覚が優位か聴覚が優位かによってもアプローチの仕方が違います。
視覚が優位ならゲーム感覚のようにお子さんが行動する位置に次のすることを貼って見えるようにします。
聴覚が優位なら声をかけ次やることを教えてあげます。
ちょっとずつできるようになったら、難易度を上げて同じことをします。その繰り返しです。
アプリも有効な方法ですが、お子さんの場合1つしかできないのでアプリの方に全集中してしまうのです。
時計でも置かれたらそちらの方に集中が持っていかれている印象を受けます。
主様が声をかけたら主様の声に反応しますが、それ以外はものに全部集中を持っていかれてしまうのではないでしょうか?
主治医から投薬の話は出ていますか?もし出ていたら投薬するのも手です。
あまりにも過集中なので、お子さんとしては指示を理解するキャパシティが容量オーバーになってしまうのが特性だと思います。
一度結果を踏まえて、主治医にアプローチ方法を相談してみてはいかがですか?
相談済みなら、すいません。
はじめまして。
小4ですが、家もです。
一日24時間じゃ足りません。
無人島暮らしをして欲しい(^-^;)
寝起きは良いのですが、自分のやりたい事を優先して、歯磨きなんてやらなくても平気なタイプです。
稀に早起きするとスイッチが入るのか一人で身支度が出来る日もあります。
普段は、指示なしで出来ることは、着替えと食べるくらいです。
着替えは小2くらいから自主的に出来るようになりました!
ご褒美制を導入しましたが、効果なしです。
3連休でチャレンジしようと思っているのは、自分でやるべき事を書かせる、何時に歯磨きなど、細かくリスト作成してみます。
身だしなみの無頓着さについて主治医に相談すると、そんな人だと思って、気にしない(イライラしない)ように言われました(^-^;)
さすがに、虫歯は困るので、歯磨きさせますが…
持ち物管理は今はあきらめます(^-^;)
お互い大変ですが、自立に向けて頑張りましょう。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
きこりんさん、毎日大変ですね。
ところで、きこりんさんは小1のときは、時間の感覚ありましたか?
私が指導している範囲では、低学年だと無理だと思います。時計はどのようなものを使っていますか?今の子供はデジタルしか見たことない子供が多いのに驚きます。
時計の指導で時計は一方にしか進まない、戻ることはないんだよーと教えてはじめて時計と時間の流れに気がついたお子さんもいます。時計の指導は学校でも小3まであります。みんなそのころ定着するのでは?
時計が何時でしよ!と怒られても、時間が過ぎる事がわからない場合もあるのです。
あと、昔はお友達が呼びに来てくれましたよね?で、やべえっ!と動くとかではなかったですか?
お友達が待っているから急ぐのであれば、一人で行くのはどうですか?多少の誤差は許されますよね?お母様も楽になると思うのですが、学校は遠いのですか?
朝食はしっかり!と言われていますが、片手でもってふたくちくらいで食べられるものとかどうですか?わが家は時短のため、おにぎりとか、サンドウィッチです。やっていたらごめんなさい。
歯ブラシに歯磨き粉をつけて朝ごはんと一緒にならべておく、ランドセルは下駄箱に出してあげるとか。一人でできるようになる工夫が必要ですよ。
とにかく、特性は別として学校にたどり着くまでのルーティンを楽にしてあげましょうよ。きっとお子さんは学校に着くまでにエベレストがある!って感じだと思いますよ笑。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
情緒支援級の1年生です。我が家もなかなか準備ができません。
定型のお子さんでも朝の準備がバタバタの子(男児あるある?)は意外と多いのではと、小学生の間は口うるさく言おうと開き直ってます。
言わないとなかなかやりませんが、今何をやるべきかは理解できているようです。
うちの子は何事に置いても切り替えが苦手な特性があるということも影響があり、休日の楽しみにしていたお出掛けでさえ、なかなか準備ができません。そんなことで、本人も声かけを望んでいるので、ある程度続ける予定です。
我が家は学校の持ち物は前日に揃え、リビングの隅っこにまとめて置いています。ハンカチ、ティッシュもランドセルの上に自分で置いて、朝ポケットに入れています。
服だけは当日の天気を見て考えるので、ジャージ登校とか指定がある時のみ、前日にリビングに置きます。
時間感覚についてはテレビを基準に身支度等させていますが、テレビに集中しちゃうタイプだとオススメできないですよね。
うちは朝の天気が始まったから着替える、占いの時間になったからご飯、eテレのある番組が終わったから出発って感じでルーティン化しつつあります。とはいえ、声かけを必須。
目覚めについては、うちも夕飯食べながら寝そうになっているくらい毎日疲れているので、休日とか自発的に起きてくるのはだいたい何時頃か見極めて、寝る時間をできるだけ早めたりして調整しています。
平日の朝、あまりに起きないときはリビングまで子どもを引きずって来ることもありますよ😅
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
一年生ですね。まだ一人ですべてやるのは難しいと思います。特にASDということなので、時間はかかるかと思います。ただ、きちんと順番が分かればその通りにできるようになると思います。ただ時間はかかります😅
我が家の場合です。
まず、持ち物は、前日に用意して玄関先やリビングなどにまとめて置きました。なるべくランドセル+手提げにしました。絵の具セットなどがあるときは、ランドセルにつめたり、ランドセルの横に吊るしたりして持ち物が手に溢れることは、避けるようにしました。(集合場所で一休みして持ち忘れたことがあったので😅)
朝起きてから出掛けるまでにやることを箇条書きにしました。もちろん、何分までにやると時間も指定しました。次男の場合、食べるのが早いので助かりました。「1番おわり、次は2番ね…」って感じで声をかけました。行動が遅い日は、キッチンタイマーを見せて「これが、0になるまでに終わらないと」と声をかけました。
性格もありますが、次男は、「早くしなきゃ、遅れるのは嫌だ」ってタイプなのでこれができたのかもしれません。
担任している子が先日遅刻してきました。準備は、できていたのになぜかグズグズしはじめて、結局集合時間に間に合わず、それで「行けない」になってしまったようです。朝スムーズに出掛けてくれることこれは、親の望みですね
でも、なかなか動かない、遅い、イライラする
大変だと思います。
小さいうちに身に付けたいって気持ちはとても分かります。でも、すぐには難しいです。いつかは、一人でできるようにしたいし、できるようになりますが、そのためには、何度も繰り返してってことが必要です。荷物ならまずまとめて持つ準備をしたらできるけどそれもしばらくは、保護者の力が必要です。全部やってしまうのはよくないです。
荷物をまとめておいてそれが持っていけたら「できたね。明日も頑張ろうね」って毎日積み重ねるしかないかなと思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
まだ、小1です
うちの娘は大学生ですが
時間の感覚
声かけなしだと忘れてしまう
いまだに苦手です
やる事が多いと混乱します
今は自分で忘れないようにメモしたり
する事を自分で声に出して言ってみたり
自分で工夫しています
人にたくさん言われると脳が停止する感じになり動けなくなります
うちの場合
小学生の時から、工夫したり
毎日大変でした
怒ったり、泣かせたこともあります
そんな娘が自分でやる!って意識したのは
自分がまわりとは違うと感じた頃
3、4年生ぐらいかな?
障がい特性なので
個人差はあると思いますが
苦手なところだから
怒らずあせらず
時間に余裕を持って
出来たら褒めてあげてください
成功体験を増やしてあげてください
持ち物は前日にチェックしてあげて
なるべく、朝、混乱しないようにしてあげてください
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。