受付終了
ADHDの子に電子機器は悪いですか?
タイトルが微妙ですみません。ナビになって、初の質問(投稿)です。
いつも皆さんの悩みに「そうそう、うちもうちも」と思いつつ、
回答には自分の事のように「そうなんだ、そうそう」と読んでます。
いろんなところに関わってもらって、息子を送迎するのがほとんどの毎日です。
その中で、脳育の先生からADHDの子は電子機器に触れさせると、
興奮状態になりやすくなるのでやめさせなさい。と言われました。
TV,パソコン,iPadなどのゲーム、さらに電子レンジなどで調理した食事も。
ただ、うちはオール電化なので食事は無理なことは伝えました。
先生は「海外のメディア関係の人は自分の子供が大きくなるまでテレビも見せない。
有害だと知っているからです。指導を受けてる子の親にはテレビを捨ててしまう人もいます。」と言います。
確かにTV,ゲームが大好きな息子はなかなかやめることが出来ないし、
夕食前にテレビを見た日は、寝るのも遅いです。
しかし、私は時間を決めてならいいんじゃないかと思ってしまいます。
特に食事の用意をしてる時など一人で遊んでてと言うと、
机の周りに障害物を置いて走り回ったり、リビングでボール遊びをしてするので、
(転んで大泣きしたり、キッチンにボールが飛んできます。)
絵本を読んだり、迷路を書いたりを勧めると、5分くらいで飽きてしまうんです。
食事の手伝いは危なっかしくて、手伝いをさせるための準備が必要ですし、
TVなどを避けて相手をしていると、主人が帰ってくるまで食事の用意が出来ない日もあります。
今は、スマホやパソコンは、子供が起きている時間は極力触らないようにしています。
TVも日中、布をかけてリモコンを隠しています。
子供は何でTVを見させてくれないんだと怒るときもありますが、
TVは休憩しないと壊れるので、しばらく見れませんと言って、
ご褒美的に30分だけ見ることがあります。
そのせいか、脳育の先生から(指導の)効果が出ていないと言われています。
ただ、小学校に毎月体験をさせてもらってるうちに、一年生からパソコンの授業があったり、
実験はTVで段取りや結果を見るらしく、支援級でも一年の振り返り等をTVで皆で見てました。
電子機器の排除をしようとしても、現代社会に出ていく子供たちは早いうちから
電子機器にふれあっている状況です。
皆さんは電子機器をどのように触れさせていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
はじめまして。
うちは自閉症スペクトラムの小学4年がいます。
DSやiPad、テレビも見ています。
見せない、触れさせないとは時代錯誤甚だしいですよね。
TVを捨てるは聞いたことあるけど、そんな事しても実家や学校にはありますから…
小学校はインフルの時期はテレビ朝会だってありますもん。
小学校支援学級でもiPad導入して、算数や国語を勉強したり パソコンを使って絵を描いたりしますが、よい影響もあります。
質問を解いたら、『正解』本人にとって最高のご褒美になったり
操作がタッチパネルで楽なので、鉛筆を持つイライラもないので集中してひらがなを覚えてくれました。
塗り絵もタッチパネルやマウスの方がやりやすく 視点が定まってクレヨンより綺麗に書けます。
うまく効果が出ないのを親のせいにしているとしか思えない。
頑張ってくださいね
「電子機器に触れない」というのは、現代において、まず不可能に近いのでは?
テレビを長時間観ることは前頭葉が休んでいる状態で、認知症と同じ状態になると聞いてますが、少し極端な指導だと感じます。
iPadのアプリで言葉が出ない子供に発語があった例などもありますよ。時間やルールを決めて使い方次第だと思います。
Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
amasuo55さん こんにちは!
そのお悩み、よくわかります…
うちの小4長男もADHD傾向があります。でも、LDで書くことのニガテを持ってるので…(涙)これからの彼の人生的には、タブレットやパソコンにお世話になることが多いと思っています。
実際、勉強はプリントなどは拒否反応を示すので、チャレンジタッチでタブレット学習です。これだと動画などを使って理解もしやすく、何より「書く」という困難さがラクになるので、スムーズに勉強できてます。
書くことの代替として、パソコン入力も練習中です。
そんなことを考えると…やっぱり生活から電子機器を切り離すのは難しいなあ…としみじみ思います…
ただ、確かにテレビやゲームをすると彼にとっては刺激が強く疲れてしまうようです。
最近不眠がひどくなり、教育相談の先生に相談したところ「彼は刺激に敏感なので…テレビやゲームはどのぐらいしてますか?」と聞かれてドキ!としました(汗)ゲームは1時間+夕食後はしない、と決めてましたが、テレビは「学校で頑張って疲れてるんだからテレビぐらい好きに見せてよ!」と言われ、見放題になってたので…
彼に「テレビの見すぎで脳が疲れて眠れないこともあるとお医者さんに言われたよ」と話し、相談して、見たい番組だけピックアップして1日1時間ほどに調整しました。
それによってだいぶ不眠が改善されたので、ああ、やっぱりそうなんだなあ…と…
今の子どもの生活では、テレビやゲームを完全に排除するのは難しいかな、と思います。今は親の管理下でできても、大人になってから歯止めがきかなくなるかもしれません…(自分の経験上(笑))
今のうちに、ちゃんと理由を理解してもらったうえで、上手な付き合い方を練習していくのがいいのかな、そう思って長男の様子を見ています。
子どもの相手は本当に大変ですよね…うちもそうなのでよくわかります!
お母さん、がんばっていらっしゃるのよくわかります!
もしお母さんが体調悪かったり、疲れた時は、ムリしすぎないである程度テレビに頼ってもいいと私は思います。
試行錯誤しながら、子どもと一緒に進んでいきましょう!うちもがんばりますっ
Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.

退会済みさん
2016/03/27 07:01
うちでは、テレビつけておらず。ゲームまだやりません。
英語の教材のDVD はみます。
テレビはつけたがらないし、聴覚過敏でもありません。
電子機器はたまにYouTubeみせるかな。
うちは基本、毎日工作とお絵描き。
なので、ひまですることがないということはありません。
私は、ある程度、制限はいいかなとおもいます。
特にちいさいときは切り替えに苦労したことはあまりなかったですね。
私はチャレンジ、タブレットでなく書く方。
チャレンジのタッチも、わざとまちがえて、緒とを出すなどもあるので、書く方が真面目にやるかな。
育つ環境も色々。
見せなくて快適な人もいます。見せないことが悪いことではなく、よい面もありますよ。
あと、テレビつけっぱなしは次の行動に移りにくくなるのは、大人もです。
大人がだらだらみてるのに、こどもだけきりかえは無理なので。
旦那切り替えにも有効かな。
うちは子供生まれる前、部屋のパソコンは朝起きるとつけて、いつも、旦那みてた。
旦那はニュースから、趣味から、なーんでもみてて、いつも、ちょっとまって、といわれてて、嫌でした。
旦那には仕事でやってる人は、体を動かすなど、仕事とは反対の趣味を持つとよいとぱなしをやめさせました。
大人になると特にね、依存を解くことがむずかしくなります。今は旦那がスマホ中毒です。
手伝いは、危なくてもやらせてもいいと思います。
今、うちは、やきそばとカレーを作れるようになりたいとはりきってます。
最初は味見かかり、かきまぜかかりから。
水を計るかかりとかね。
うちは、晩御飯なんでもいいので、やきそばが夕食もありなんですよねー。
どうせ、スマホやタブレットさせるなら、例えば、料理の作り方横で調べさせて、一緒に準備とかいいと思いますよ。そんな風に使ったらたのしくないですか?
Et recusandae nostrum. Ratione magni eos. Et dolores enim. Id et et. Eligendi voluptas fuga. Beatae sit ea. Velit et eos. Voluptas ipsum deleniti. Eum optio temporibus. Hic deleniti ut. Molestias aspernatur error. Porro iure reiciendis. Dolore quod voluptates. Consequatur nobis optio. Iure illum dolorem. Error at velit. Enim ad tempora. Quam quis odio. Est inventore eius. Voluptatem deleniti libero. Porro sequi at. Voluptate totam in. At ab vero. Non repellat ducimus. Deserunt molestiae est. Nisi quae cupiditate. Consequuntur qui nulla. Quas omnis omnis. Id autem delectus. In unde id.

退会済みさん
2016/03/27 09:10
テレビが有害と言うのは、一理あります。私も凄く感じます。日本は、規制も少ないです。小さいお子さんは突然テレビで怖いシーンをみると、ずっと記憶されてしまいます。暴力シーンもドラマにあります。
でも、一番危険と感じるのは、ニュースですね。連日、事件が起こると同じ様なニュースを永遠と続けているのが良くないと思います。また、過激な言葉が連日ニュースで流されている、ワイドショーなどを賑わせていると、全く耳に入らないで過ごす事が難しいのです。テレビの悪影響はそのような事も含めてとても危険な事です。
我が家は、自宅に居るときはテレビはつけません。見たいものがある時はその時だけ、30分、又は1時間などです。
ほぼ、好きなものはDVDです。
しかし、ゲームは、3DSLLやWiiU、タブレット、スマホ、PCとすべて楽しんでやらせています。
気を付けている事は、同じゲームを長く続けない。休憩をとれるように、おやつや、一緒に遊ぶカードゲーム等をする。
体を使って、遊ぶ。(何故かアルプス一万弱に凝っている・・)
など、多種多様なゲームを使いこなし取り入れています。
でも、一番困るのは、夜寝る前です。我が家も他の家庭同様、不登校である事も理由の一つですが、段々と寝る時間が遅くなって、本人がすごく困っています。その眠れない理由が、電子機器なのか、眠れないから遊んでしまう事もに繋がっています。昨日は最悪で、2時半ごろ私が眼を醒ましたら、隣でまだ起きていました・・・。
普段は、そこまで酷くなった事がないので、びっくりです。昼間は、都内にディに連れて行き病院に通って帰ってきました。ちょっと気になったのは昼間眠くなる事が多くなっているのです。その間も、眠いと言っていました。そして、夜眠れない状態に・・・。私の悩みを書いてしまいました。うっかり・・。失礼。
いろいろな人がいるので、いろいろな事を言われると思いますが、子供を観て、合う方法が見つかると良いですね。
一人一人違うので、amasuo55さんが試行錯誤して探して行くしかないのかと思います。
私も、良い方法があったら参考にして行きたいと思います。がんばりましょう~😢
In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
テレビは観たい番組を録画して、週末にまとめて観ています。
平日と休日の生活時間も親子で相談して決めていて、出来ない時はまたその時に相談しあっているので、今のところトラブルはありません。
ラジオや音楽CDを流して過ごしている時もあるので、子供の特性に合わせて「ウチはウチのやり方」を実践してみるのはいかがでしょうか?
Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。