2016/03/27 01:42 投稿
回答 11
受付終了

ADHDの子に電子機器は悪いですか?
タイトルが微妙ですみません。ナビになって、初の質問(投稿)です。

いつも皆さんの悩みに「そうそう、うちもうちも」と思いつつ、
回答には自分の事のように「そうなんだ、そうそう」と読んでます。

いろんなところに関わってもらって、息子を送迎するのがほとんどの毎日です。
その中で、脳育の先生からADHDの子は電子機器に触れさせると、
興奮状態になりやすくなるのでやめさせなさい。と言われました。
TV,パソコン,iPadなどのゲーム、さらに電子レンジなどで調理した食事も。
ただ、うちはオール電化なので食事は無理なことは伝えました。
先生は「海外のメディア関係の人は自分の子供が大きくなるまでテレビも見せない。
有害だと知っているからです。指導を受けてる子の親にはテレビを捨ててしまう人もいます。」と言います。
確かにTV,ゲームが大好きな息子はなかなかやめることが出来ないし、
夕食前にテレビを見た日は、寝るのも遅いです。

しかし、私は時間を決めてならいいんじゃないかと思ってしまいます。
特に食事の用意をしてる時など一人で遊んでてと言うと、
机の周りに障害物を置いて走り回ったり、リビングでボール遊びをしてするので、
(転んで大泣きしたり、キッチンにボールが飛んできます。)
絵本を読んだり、迷路を書いたりを勧めると、5分くらいで飽きてしまうんです。
食事の手伝いは危なっかしくて、手伝いをさせるための準備が必要ですし、
TVなどを避けて相手をしていると、主人が帰ってくるまで食事の用意が出来ない日もあります。

今は、スマホやパソコンは、子供が起きている時間は極力触らないようにしています。
TVも日中、布をかけてリモコンを隠しています。
子供は何でTVを見させてくれないんだと怒るときもありますが、
TVは休憩しないと壊れるので、しばらく見れませんと言って、
ご褒美的に30分だけ見ることがあります。
そのせいか、脳育の先生から(指導の)効果が出ていないと言われています。

ただ、小学校に毎月体験をさせてもらってるうちに、一年生からパソコンの授業があったり、
実験はTVで段取りや結果を見るらしく、支援級でも一年の振り返り等をTVで皆で見てました。
電子機器の排除をしようとしても、現代社会に出ていく子供たちは早いうちから
電子機器にふれあっている状況です。

皆さんは電子機器をどのように触れさせていますか?


...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/28 05:30
みなさん、ご意見ありがとうございます。
具体的な話で、とても参考になりました。
ゲームはしばらくご褒美に、テレビは一日何時から何時までを
子供と決めて、守ることが出来れば落ち着けるかと思います。
電子機器でもなんでも、使う人間の問題なんだろうと思いました。
機械に使われないように、うまく利用していく方法を試行錯誤していきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/26066
2016/03/27 04:37

はじめまして。
うちは自閉症スペクトラムの小学4年がいます。
DSやiPad、テレビも見ています。

見せない、触れさせないとは時代錯誤甚だしいですよね。
TVを捨てるは聞いたことあるけど、そんな事しても実家や学校にはありますから…
小学校はインフルの時期はテレビ朝会だってありますもん。

小学校支援学級でもiPad導入して、算数や国語を勉強したり パソコンを使って絵を描いたりしますが、よい影響もあります。
質問を解いたら、『正解』本人にとって最高のご褒美になったり
操作がタッチパネルで楽なので、鉛筆を持つイライラもないので集中してひらがなを覚えてくれました。
塗り絵もタッチパネルやマウスの方がやりやすく 視点が定まってクレヨンより綺麗に書けます。

うまく効果が出ないのを親のせいにしているとしか思えない。
頑張ってくださいね

https://h-navi.jp/qa/questions/26066
ぼすさん
2016/03/27 02:09

「電子機器に触れない」というのは、現代において、まず不可能に近いのでは?
テレビを長時間観ることは前頭葉が休んでいる状態で、認知症と同じ状態になると聞いてますが、少し極端な指導だと感じます。
iPadのアプリで言葉が出ない子供に発語があった例などもありますよ。時間やルールを決めて使い方次第だと思います。

Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/26066
2016/03/27 04:37

amasuo55さん こんにちは!
そのお悩み、よくわかります…
うちの小4長男もADHD傾向があります。でも、LDで書くことのニガテを持ってるので…(涙)これからの彼の人生的には、タブレットやパソコンにお世話になることが多いと思っています。
実際、勉強はプリントなどは拒否反応を示すので、チャレンジタッチでタブレット学習です。これだと動画などを使って理解もしやすく、何より「書く」という困難さがラクになるので、スムーズに勉強できてます。
書くことの代替として、パソコン入力も練習中です。
そんなことを考えると…やっぱり生活から電子機器を切り離すのは難しいなあ…としみじみ思います…

ただ、確かにテレビやゲームをすると彼にとっては刺激が強く疲れてしまうようです。
最近不眠がひどくなり、教育相談の先生に相談したところ「彼は刺激に敏感なので…テレビやゲームはどのぐらいしてますか?」と聞かれてドキ!としました(汗)ゲームは1時間+夕食後はしない、と決めてましたが、テレビは「学校で頑張って疲れてるんだからテレビぐらい好きに見せてよ!」と言われ、見放題になってたので…
彼に「テレビの見すぎで脳が疲れて眠れないこともあるとお医者さんに言われたよ」と話し、相談して、見たい番組だけピックアップして1日1時間ほどに調整しました。
それによってだいぶ不眠が改善されたので、ああ、やっぱりそうなんだなあ…と…

今の子どもの生活では、テレビやゲームを完全に排除するのは難しいかな、と思います。今は親の管理下でできても、大人になってから歯止めがきかなくなるかもしれません…(自分の経験上(笑))
今のうちに、ちゃんと理由を理解してもらったうえで、上手な付き合い方を練習していくのがいいのかな、そう思って長男の様子を見ています。

子どもの相手は本当に大変ですよね…うちもそうなのでよくわかります!
お母さん、がんばっていらっしゃるのよくわかります!
もしお母さんが体調悪かったり、疲れた時は、ムリしすぎないである程度テレビに頼ってもいいと私は思います。
試行錯誤しながら、子どもと一緒に進んでいきましょう!うちもがんばりますっ

Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/26066
退会済みさん
2016/03/27 07:01

うちでは、テレビつけておらず。ゲームまだやりません。
英語の教材のDVD はみます。
テレビはつけたがらないし、聴覚過敏でもありません。
電子機器はたまにYouTubeみせるかな。
うちは基本、毎日工作とお絵描き。
なので、ひまですることがないということはありません。
私は、ある程度、制限はいいかなとおもいます。
特にちいさいときは切り替えに苦労したことはあまりなかったですね。
私はチャレンジ、タブレットでなく書く方。
チャレンジのタッチも、わざとまちがえて、緒とを出すなどもあるので、書く方が真面目にやるかな。
育つ環境も色々。
見せなくて快適な人もいます。見せないことが悪いことではなく、よい面もありますよ。
あと、テレビつけっぱなしは次の行動に移りにくくなるのは、大人もです。
大人がだらだらみてるのに、こどもだけきりかえは無理なので。
旦那切り替えにも有効かな。
うちは子供生まれる前、部屋のパソコンは朝起きるとつけて、いつも、旦那みてた。
旦那はニュースから、趣味から、なーんでもみてて、いつも、ちょっとまって、といわれてて、嫌でした。
旦那には仕事でやってる人は、体を動かすなど、仕事とは反対の趣味を持つとよいとぱなしをやめさせました。
大人になると特にね、依存を解くことがむずかしくなります。今は旦那がスマホ中毒です。
手伝いは、危なくてもやらせてもいいと思います。
今、うちは、やきそばとカレーを作れるようになりたいとはりきってます。
最初は味見かかり、かきまぜかかりから。
水を計るかかりとかね。
うちは、晩御飯なんでもいいので、やきそばが夕食もありなんですよねー。
どうせ、スマホやタブレットさせるなら、例えば、料理の作り方横で調べさせて、一緒に準備とかいいと思いますよ。そんな風に使ったらたのしくないですか?

Et recusandae nostrum. Ratione magni eos. Et dolores enim. Id et et. Eligendi voluptas fuga. Beatae sit ea. Velit et eos. Voluptas ipsum deleniti. Eum optio temporibus. Hic deleniti ut. Molestias aspernatur error. Porro iure reiciendis. Dolore quod voluptates. Consequatur nobis optio. Iure illum dolorem. Error at velit. Enim ad tempora. Quam quis odio. Est inventore eius. Voluptatem deleniti libero. Porro sequi at. Voluptate totam in. At ab vero. Non repellat ducimus. Deserunt molestiae est. Nisi quae cupiditate. Consequuntur qui nulla. Quas omnis omnis. Id autem delectus. In unde id.
https://h-navi.jp/qa/questions/26066
退会済みさん
2016/03/27 09:10

テレビが有害と言うのは、一理あります。私も凄く感じます。日本は、規制も少ないです。小さいお子さんは突然テレビで怖いシーンをみると、ずっと記憶されてしまいます。暴力シーンもドラマにあります。
でも、一番危険と感じるのは、ニュースですね。連日、事件が起こると同じ様なニュースを永遠と続けているのが良くないと思います。また、過激な言葉が連日ニュースで流されている、ワイドショーなどを賑わせていると、全く耳に入らないで過ごす事が難しいのです。テレビの悪影響はそのような事も含めてとても危険な事です。
我が家は、自宅に居るときはテレビはつけません。見たいものがある時はその時だけ、30分、又は1時間などです。
ほぼ、好きなものはDVDです。

しかし、ゲームは、3DSLLやWiiU、タブレット、スマホ、PCとすべて楽しんでやらせています。
気を付けている事は、同じゲームを長く続けない。休憩をとれるように、おやつや、一緒に遊ぶカードゲーム等をする。
体を使って、遊ぶ。(何故かアルプス一万弱に凝っている・・)
など、多種多様なゲームを使いこなし取り入れています。

でも、一番困るのは、夜寝る前です。我が家も他の家庭同様、不登校である事も理由の一つですが、段々と寝る時間が遅くなって、本人がすごく困っています。その眠れない理由が、電子機器なのか、眠れないから遊んでしまう事もに繋がっています。昨日は最悪で、2時半ごろ私が眼を醒ましたら、隣でまだ起きていました・・・。
普段は、そこまで酷くなった事がないので、びっくりです。昼間は、都内にディに連れて行き病院に通って帰ってきました。ちょっと気になったのは昼間眠くなる事が多くなっているのです。その間も、眠いと言っていました。そして、夜眠れない状態に・・・。私の悩みを書いてしまいました。うっかり・・。失礼。

いろいろな人がいるので、いろいろな事を言われると思いますが、子供を観て、合う方法が見つかると良いですね。
一人一人違うので、amasuo55さんが試行錯誤して探して行くしかないのかと思います。
私も、良い方法があったら参考にして行きたいと思います。がんばりましょう~😢

In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/26066
ハノンさん
2016/03/27 06:55

テレビは観たい番組を録画して、週末にまとめて観ています。
平日と休日の生活時間も親子で相談して決めていて、出来ない時はまたその時に相談しあっているので、今のところトラブルはありません。
ラジオや音楽CDを流して過ごしている時もあるので、子供の特性に合わせて「ウチはウチのやり方」を実践してみるのはいかがでしょうか?

Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 発達障害かも(未診断) 忘れ物

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
田中ビネー IQ コミュニケーション

8才の息子を殺してしまいそうです。 私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。 今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。 癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。 殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。 その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。 その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。 息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。 私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。 大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。 私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。 本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。 今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。 海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。 こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
11件
2024/05/29 投稿
小学3・4年生 コントロール 思春期

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
診断 保育園 買い物

こんばんは~ ADHDの息子について今日困った事がありました。 モヤモヤして眠れません。 今日、1年くらい続けている運動の習い事に行ってきました。 先生が何人かいてその日によって変わったりします。 今日は、最初先生が一人しかいなくて優しい先生でした。そうするとうちの子はすぐになまけます。 素振りをだらだらとしたり、準備運動で走るときに下級生とキャハハハ笑って鬼ごっこみたいに相手にタッチしたりしてました。 初心者クラスは3人いてうちの子が一人だけ1つ年上なんですが、ADHDのせいか一番落ちつきがなく少し下手です。 でも、まあ下手でもいいから参加することが大事だと思いやっていたのですが。 3人の中の一人のお父さんが、自分の子がせんじつ試合で負けて悔し涙を流したら、子どもの為に本気になったみたいで、他の道場での練習を増やしたりと本気モードになられまして。 今日、うちの子がその子と組んで練習をしたときにわざとではないと思うのですが、自分の道具で相手の道具をバシッと振り払わなくていいときに振り払うみたいな事を何回か続けておこなってしまいました。(本人は全然分かってないと思います) 色々なタイミングとかで体が勝手にそう動いてしまったんだと思います。 本人に後で聞いても、「分からない。自分に当たりそうになったから?」みたいにいってました。 相手の子の親から見るとわざと練習の邪魔をしているように見えたかもしれません。相手の子のお父さんが私が隣にいたのですが、けっこう聞こえる声で「なんで邪魔すんだよー」と言ってました。 ちょっと言われたときにドキッとしてしまいました。 心の中では、「いや、わざとじゃないと思うんです。何かが気になったせいか。今日は集中力がないせいで。ADHDだし。」 でも、言えなくて。 先生も何か言ってくれればいいのになとか、思ったり。 先週の帰りぎわに、その子と追いかけっこし出して、ヒートアップして転ばせるというか一緒に転んでうちの子が膝を擦りむいて出血、その子は手のひらを擦ったけど血はでなくて私が本人に謝り子供にも謝らせるということがありました。 その他にも 上級生の試合を静かに見るというときに、興味がなくなり集中力が切れて話しかけたりツンツンしたりとちょっかいをだす。 ただ先生に呼ばれて走っていくときに前の子(今回の問題になった子)の背中をこのスポーツで使う道具で叩く←軽く叩いたのですが相手の親からすれば何にもしていないただ歩いてる我が子が目の前で急に後ろから叩かれれば気分良くないと思います。 毎回、何かしらやらかしてます。 その都度すぐに注意するのですが、またやらかします。 主人は、周りの親にはADHDと言った方が良いと言うのですが、一回言えばもう何かやらかすたびに障害者という目で見られたり、こんなに問題を起こすなら辞めればとか障害者には無理だとか言われそうで怖いです。 先生や周りの父兄にADHDの事を言った方がいいいのでしょうか? スポーツの時にけっこうキョロキョロしたり落ち着きなくソワソワします。 こういうときだけでも、薬とか服用したほうがいいのでしょうか? 毎回、二時間付き合って見てるだけでも疲れるのにさらに何か問題を起こるとぐったりしてしまいます。 何か良い解決法はないでしょうか?

回答
8件
2017/03/12 投稿
運動 習い事 小学1・2年生

小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。 落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。 先日、Wiscを受けました。 全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121 という結果をスクールカウンセラーから聞きました。 今後、結果を持って病院にいく予定です。 思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。 スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。 現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。 学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も… 普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。 得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、 この先不安でもやもやしています。 Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか? また、何をしましたか? 親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、 似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/10/29 投稿
進学 発達障害かも(未診断) 病院

こどもが自分で食べてくれません。 どうしたら良いでしょうか。 こどものこと: ・2歳3ヶ月男の子。 ・先日発達障害的な要素ありと心理士さんに言われた。(未診断) ・一歳2ヶ月までほとんど何も飲めず食べれず、母乳で育った。 哺乳瓶やストロー・スプーンも口にできなかった。 その後療育にて口腔マッサージでペースト食が食べられるようになり、現在は普通食。 ストロー・スプーンもOK。 ・しかし自分で食べず、食べさせようとするとギャン泣きからの自分を叩く(軽くだけど)。 今年の10月にこども園に入園をさせたいと思っています。 手掴み食べでもスプーンでもいいので自分で食べられるようになって欲しいです。 どうしたら良いでしょうか。 元々食にそんなに関心のある子ではなく、もう少し小さい時は一食二食食べなくとも泣きもしない子でした。 (今考えれば虐待ですが、その時は親戚からの「ごはん抜けばお腹すいて自分で食べるわよ、甘やかさないの」の言葉からやってしまいました。それでも何とも思わず過ごすわが子に、意味なく辛いことを強いてしまったことを本当に後悔しました) 私としては離乳食をちゃんと食べ始めたのが、多少もの心のついたころ(一歳2ヶ月)だったことが原因かなと思っています。 一歳10ヶ月くらいまではペースト→刻みだったので、私の方も何も思わずスプーンであげていました。 掴めないごはんだったので。 それが本人の中で「食事とはこういうもんだ」となってしまったのかなと。 あと思っているのは ・発達障害の要素があるらしいので、こだわりのひとつ ・赤ちゃんの時から指しゃぶり・おもちゃを口に入れる・哺乳瓶やストローがダメだったことから何かしら過敏を持っている でしょうか。 ちなみに甘やかしてるからだとか、一食くらい抜いてみたらいいとかはよく言われてますのでできればそういったアドバイス以外でお願いします。

回答
19件
2020/02/03 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか? 小4男子。まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。 私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。 ・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます) ・鼻をかまず、すすり続けてうるさい ・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない ・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる ・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けない どれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます… 下の子はすべてなんなくできることです。 こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?

回答
12件
2024/02/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 歯磨き WISC

1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました。 * 低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。 * 1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。 * 笑顔が減少した。 * 名前を呼んでも振り向かない。 * 目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。 * バイバイや拍手をしなくなった。 気まぐれで稀にする。 * 感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。 * 1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。 * 母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。 * 外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。 目の前で母がいなくなっても無反応。 家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。 * 喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。 * 言葉を理解している様子が見受けられません。 * 児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。 まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。 息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

このまま普通学級でいいのか教えてください。 高機能自閉症とADHD不注意優位&協調性運動障害疑いのある新3年生の娘です。 本人に告知済みです。 エビリファイ0.1%散状3gを朝夕服用しています。 ウィスク検査で平均103ただし言語理解131処理速度73とかなり差があります。 2年生の時の先生がベテランの方で自然と娘だけはプリントや問題を少なくして時間内にノルマを終わらせてくれるように便宜をはかって頂いていました。 このまま3年になり他の知らない子から娘だけとノルマを減らしてもらうことでイジメが起きないか少し心配になってきました。 また、イライラしやすく、気分が乗らないとポイポイ物を投げたり、泣いたりしていて、協調性運動障害の為か箸をまだ上手く使えずちょくちょく教室で手でご飯を食べてはクラスメイトにチクられてます(~_~;) 今まではクラスメイトに恵まれていて、なんとか大きないじめは無く平穏な日々?を過ごしていますが、 処理速度は3年前と比べて落ちていて、どんどんこのまま差がつくようだと周りの子に迷惑を掛けそうで、普通学級より支援級に入れた方が良いかと思うのですが… 娘が断固として嫌がってます。 ウイスクの差が約60ってあんまり聞いた事ないので本人も周りの子に合わせるのがしんどいだろうと思うのですが、本人の意思に任せたほうが良いのでしょうか? 前任の先生は大丈夫よとは言われているのですが、3年になる時は2クラスから1クラスになり先生の負担も増えると思います。 幸運にも前任の先生は転任されなかったので引き継ぎはしっかりされると思いますが… 4年で支援級に入れるにはこの夏ぐらいには動かないといけないと思うので悩んでます。 同じ様な状況だった方良いお知恵をいただければ幸いです。

回答
5件
2020/04/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) いじめ 運動

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
0~3歳 先生 食事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す