2018/02/28 13:47 投稿
回答 9
受付終了

昨日、近くの大きな病院へ行って診断と養育の相談をして来ました。
だいぶ厳しい意見を先生から言われ、自分の勉強不足を感じました。
遊びの中でもそんなに関わっていないと思っていなかったのですが、もっともっと関わらなければいけないのですね
あと、皆さんに質問なのですが
TVをつけちゃダメと言われました、先生に・・
息子の好きなTVも見せられないのか、CMの影響は大きいですと言われながらも
某国営放送の教育番組くらいしか見せていないのになと・・
皆さんはどうされていますか?知りたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/01 11:37
皆さまのお返事に感謝します。
遠慮せずに好きな番組くらい見せてあげたいと思います。
ただ、一人で見てるが多かったので
今度からは、一緒に見て生きたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/92458
おはなさん
2018/02/28 13:57

テレビも映画も見せていましたよ。
テレビをつけちゃダメ、とは昭和のようですね。
今なら「スマホは良いことがないから絶対ダメ」と言われます。
だいぶ厳しい事とは具体的にどのようなことを言われたのでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/92458
退会済みさん
2018/02/28 14:07

こうたろうさん

はじめまして、当事者です。
どういった状況でテレビつけるなと言われたのかわからないので、参考程度にお願いします。

恐らく医師からのテレビをつけちゃダメだと言った言葉は、恐らく四六時中の意味ではなくて、ご飯を食べる時等大事なことをその子に教える間はテレビを付けちゃダメってことではないでしょうか?
頭ごなしにいわれてのではなさそうですし、意味もなくテレビをつけるなとも言わないと思います。

もし、何の拍子もなく言われたのでしたら、確認の意味でももう一度医師にどういった意味なのか聞いたほうがいいと思います。

CMの影響は、確かに大きいと思います。
インパクトのあるCMだと、大人でも頭の中はずっとそのCMが流れていたりします。
しばらくすると、収まったりしますが、何かの拍子で刺激され思い出すと、一気に来ます。
友達の一言、親の一言、何かの動作だけでも敏感なお子さんならすぐにでも思い出します。

Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/92458
らんまるさん
2018/02/28 14:11

こうたろうさん、こんにちは。

某国営放送の教育番組なら、うちも見てましたよ。
テレビに子守りをさせてはいけない、と言われたことはあります。一緒に見て真似したり、一緒に歌を歌ったり…ということは、いいそうです。

うちの長男は中1ですが、大事なことはみんなドラえもんから学びんできました。テレビは悪ではないと思ってます。
何ごともほどほどなら、いいと思いますよ。

Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/92458
華はなさん
2018/02/28 14:27

こんにちは。
親が見ないので自然とみない、見せないというのならいいのでしょうが、いろんな影響を考えて親もガマンする感じになるのなら違うのかなと私は思います。
医師の言われる内容がはっきり分からないですが、放ったらかしで何時間もじゃなきゃ・・・
それよりは時間の約束や家でのスケジュールにどう入れていくか、一緒に見ながら教える機会にするなどと考えるのもひとつでしょう。

またお母さんの関わりもできる範囲でと言われ続けてきたので医師のアドバイスは良いとこ取りでここまで来ました。
これから先もいろんな人の意見を聞くと思いますが、当たり前ながらそれぞれ違います。 今のようにどうなのかなぁと考えでいる時点でしっかり向き合っていると思いますよ。
応援しています╰(*´︶`*)╯

Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/92458
退会済みさん
2018/02/28 19:05

はじめまして(^∇^)
テレビは、時間を決めてますが両親が居ない時は、決められた時間以外も見てると思います💦テレビで、良い事も悪い事も覚えますが、全くダメと言うのも難しいです。
着替えや食事をする時は、テレビに気持ちが行って行動出来なくなるので消しています。

Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/92458
退会済みさん
2018/02/28 15:58

先生もいろんな先生が居ますよね。年配の方だったのでしょうか?

新しい知識を取り入れて日々勉強し、進化している先生もれば、古い情報だけで、自分の概念のままで治療をしている先生もいると思います。

相性もありますしね。
無理に合わせる必要もないと思いますし、選択できる環境ならば、他に信頼して相談できる先生を見つけるのもいいのかな?と感じますよ。

あまり頭ごなしに、ダメと叱りつけるような医療は、ちょっと一昔前の心理学というか、古臭く感じてしまいました。一昔前の心理学は、そうゆうものだったんですが、現在はだんだんと患者さんに歩み寄るというか、一緒に問題を解決していく形に変化しています。

Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2長女、学校というものに8年通っていますが、 授業中に集中力が続かず、「意識がどこかへいってしまってます」と 毎年担任に言われ続けています。 最近になってようやくノートだけはとるようになりました。 口を酸っぱく「中学では内申に影響するよ!」と言い続けて、 やっとです。 が、授業中に出される「ここテストに出すよ」「明日小テストね」 「宿題はワーク2ページ」等々という指示を、耳にとどめる事が できません。 暗記できないのかと思い、担任と教科担任に協力要請して、 スケジュール帳に記入するようにさせましたが、先生も多忙で、 うちの子だけに毎回チェック入れるわけにもいかないようです。 それに、指示を聞き逃しているのか、聞こえたけどやりたくないのか、 とにかく考えが甘い子なので、どうすればいいのかわかりません。 これまでの人生全てにおいて、「なんとかなる、どうにかなる」と 見える言動を繰り返しています。 グループの中で忘れてはいけないものも忘れる、集合時間に遅刻する、 それで焦るのは、いつも私だけです。本人はのほほんとしています。 小学生の頃は、連絡帳の宿題の欄を、担任が“見ました”印を 押した後に、消しゴムで消す子でした。 読み書きが苦痛なのかもしれませんが、私がみっちり横に付いていれば、 集中して勉強を続ける事ができます。 しかし近くに誰もいなければ、爪いじりや落書きをしています。 私も仕事をしており、下に兄弟もおり、つきっきりではいて やれません。 その為、個別指導塾に行っていますが、指示が入りにくい、自習時間は 目を離すとぼんやりしているのでしょっちゅう声掛けしている、 宿題をやってこない、暗記に時間が掛かる、と言われました。 「学校の授業が聞けていないのではないか?塾だけでは限りがる」と 見放されそうな状態で。 特性をお伝えしましたが、そんな特殊な塾ではないので、ここまで 成績につながらない事は塾側としても困惑しているようです。 私立高校さえ危うい成績の中、今後も個別塾に大枚はたいて、 結局伸びない状態でいるのか?、あまり裕福ではない我が家の 今最大の悩みです。続けることに意義はあるのでしょうか。 本人は、家でいるよりボーっとできるからか、楽しそうに 通っています。 せめて授業を聞いてくれたら、そして小テストや提出物の指示を 聞いて帰ってきてくれたら、私と一緒に課題をこなし、内申に つなげることができるのに…。 恐らく主人の方の遺伝です。私自身は成績が悪くなかったし、 内申の為に耳をダンボにしていろいろ必死に課題をこなすタイプ だったので、長女の「なんとかなるでしょ♪」的な生き方に、 毎日毎日イライラしてしまいます。 私のイライラが、余計にこじらせてしまっているようにも思うし、 どうにか授業を聞けるようにならないか…。 薬や指導方法、または私が諦めがつくように等、どんな事でも かまいません、ご助言下さい、疲れました…。

回答
8件
2015/03/09 投稿
読み書き 宿題 仕事

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
診断 療育 発達障害かも(未診断)

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
0~3歳 親の会 加配

1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いがあるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。 先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。 PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。 さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。 今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。 •言葉はでるようになるのか? •将来的にてんかんなど発症する可能性は あるのか? •今後運動能力の低下はみられるのか? 色々自分でも調べましたが どれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。 なんでも構いませんので教えてください。

回答
7件
2021/12/18 投稿
発達障害かも(未診断) 小児科 運動

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す