締め切りまで
5日

長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってま...
長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます。。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
tortillaさん、はじめまして🐱
テレビを移動することで、tortillaさん自身の不快感はなくなるかもしれませんが、この質問には2つ課題があるように思いましたがいかがでしょうか?
①tortillaさん自身の不快感を無くす
②お子さんたちのテレビ時間をコントロールする
②についてですが、ウチの場合は、平日は録画することで、テレビをつけっぱなしにしないようにしています。
観たいテレビがあれば、それを録画し、一日のスケジュールの隙間時間にみることにしています。
時間は今はたくさんあるように感じますが、皆平等にしかありませんし、こういうときこそ、コントロールすることを学ぶ良い機会でもあります。
まずは、平日のスケジュールをお子さんとたてます。具体的には、30分単位で、工作する時間やマンガ読む時間、テレビをみる時間、勉強する時間などをいれます。お子さん同士の並べて書いておくのと実施する内容によって、場所なども記載すると良いと思います。場所が区分けしにくいならば、どちらかがテレビなど娯楽の時は、集中出来ないので、勉強などにしない方がよいです。
その後、テレビについては、毎朝もしくは週末に、番組表をみて、観たいのはどれ?じゃあこれとこれは録画しとくから、時間割りのテレビの時間に見てねとします。
そうすると、自分で決めたことなので、あまりだらだらしなくなるも思いますよ。
それと、結構良い番組もあるので、これ面白そうだからとってみたなど、話をすると、おこさんの興味の幅も広がると思います。
ウチは家族全員テレビ好きなので✨、ご参考まで😸
テレビを移動することで、tortillaさん自身の不快感はなくなるかもしれませんが、この質問には2つ課題があるように思いましたがいかがでしょうか?
①tortillaさん自身の不快感を無くす
②お子さんたちのテレビ時間をコントロールする
②についてですが、ウチの場合は、平日は録画することで、テレビをつけっぱなしにしないようにしています。
観たいテレビがあれば、それを録画し、一日のスケジュールの隙間時間にみることにしています。
時間は今はたくさんあるように感じますが、皆平等にしかありませんし、こういうときこそ、コントロールすることを学ぶ良い機会でもあります。
まずは、平日のスケジュールをお子さんとたてます。具体的には、30分単位で、工作する時間やマンガ読む時間、テレビをみる時間、勉強する時間などをいれます。お子さん同士の並べて書いておくのと実施する内容によって、場所なども記載すると良いと思います。場所が区分けしにくいならば、どちらかがテレビなど娯楽の時は、集中出来ないので、勉強などにしない方がよいです。
その後、テレビについては、毎朝もしくは週末に、番組表をみて、観たいのはどれ?じゃあこれとこれは録画しとくから、時間割りのテレビの時間に見てねとします。
そうすると、自分で決めたことなので、あまりだらだらしなくなるも思いますよ。
それと、結構良い番組もあるので、これ面白そうだからとってみたなど、話をすると、おこさんの興味の幅も広がると思います。
ウチは家族全員テレビ好きなので✨、ご参考まで😸
極端な例で参考にならないと思いますが、わが家は似たような理由で居間からテレビは無くしました
私はテレビの音は平気なのですが、ゲームの音が苦手なのです💧
子どもたちが1人はテレビゲーム、ほかの子はDSでみんなが音を出していると煩くてイライラしちゃうんです💦
はじめはそれぞれヘッドホンをつけてやるようにしてもらっていたのですが、誰かがゲームをしているとほかの子が画面をのぞき込んでいたりして、ゲームをしている場合じゃない子まで動きが止まってしまうので、ゲームは各自自室でやってもらうことにして、テレビは居間からは無くして各部屋につけました(テレビアンテナはつけていません)
みんなでゲームをするときは誰かの部屋から居間にテレビを持ってきてしています
今時、見たいテレビ番組はネットでだいたい見られるので居間にテレビがなくても困っていません
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今は非常事態ですし、テレビ等もうまく活用するのも一つだと私は思います。
ルールは本人の特性を踏まえ、小学生ですから非常事態だからと話して緩やかにしています。他に楽しめるものもなく、今はあまりうるさくは言っていません。
むしろ、午後のサスペンスや刑事モノが観たいから、そこまでにアレコレしておこう。と活動の目安になってむしろ助かっています。
私はかなりの聴覚過敏ですが、作業するのにテレビやラジオなどの雑音や音楽などが少しあった方が作業しやすいです。
家事の途中は音があった方がよく、わざとテレビやラジオをつけています。
気になるなら消しますが(←身勝手ですが)
静寂では、色々な些細な音が気になり「シーン」という音もうるさいのと同じぐらい辛いので。
さて、主さんがリビングで家事をするのは早朝や深夜ではダメなのですか?
主さん以外の家族がテレビを観るならリビングからテレビ撤去等は極端すぎます。
そもそも、主さんが静かに過ごせるならリビングでなくても構わないのでは??
リビングは誰か一人の都合に寄せた環境にしない方がいいですよね?だから、家族の都合に寄せないと。
また、それだけテレビにはまって、コントロールできない子の部屋にテレビは絶対やめた方がいいです。
自制がある程度きく子ならまだしも違いますし、元々家庭内の親子の立場の違いについて子どもが理解できないのか、親が家族という群れのボスとして子どもを統治できてない印象です。言うことを聞かせるのではなく、群を治めるという意味ですが。
テレビの見すぎと占拠も気になりますが、
それより音がうるさすぎるのはエチケットやマナー違反であること。
他の人が嫌がる事をするのなら、配慮を。
これは家族で暮らす最低限のマナーで、根本的なことなのでコツコツ示すべき。
また、リビングは家族皆のものです。
ルールづくりでそこそこ工夫や発想の転換が必要だと思います。
苦痛なのはわかるんですが、お子さんとうまくWin-Winに持っていこうという気が感じられません。ただ静かなリビングを取り戻したい!というご自分の都合が最優先という思いには意識と整理が必要では?
別に親の都合最優先でも構わないと思いますが、そこを無意識なままでは、親の心理はすぐに子どもに伝わり、余計反発されると思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、アドバイスありがとうございました!
参考にして考えて、私なりに実践してみたので、ご報告します。
まずはコロナ騒ぎでグダグダになっていた、一日のスケジュールを表にして、壁にはることから始めてみました。
テレビを観て良い時間帯も書き込んでます。
ところどころ消す時間帯を設けるにせよ、実は一日の大半は自由時間でテレビOKになっているにも関わらず、、、そういう計算ができないASD児は、一日中TVつけっぱなしという自分の自由をはく奪された!!!と感じてしまって、プチパニックになり。。。いつものことなので想定内ではありましたが、大変でした。
その後、数日間ゆるめに実行してみたところ、子供からの不平不満はあったけれど、概ね守れて生活できました。子供自身も、愚痴をいいながらも、実は安定したのではないかと思います。庭で植物に水やりするのもスケジュールに入れ込んで、午前中に必ず日の光を浴びるようにもしました。ディスレクシアのため、マンガも勉強も難しく、テレビとタブレットしか娯楽が無いのが泣き所ですね。
まだ、子供のことだけではなく、嬉しい副次効果もありました。
一つは、テレワークの夫が喜んでくれたこと。急な在宅で、一日をどう過ごしたらいいのか分からなくて、実は困っていたようなのです。いつ何をすれば良いのか、家族の動きを視覚化することで、ストレスを少しは減らすことができたようです。(もちろん、度々子供達にジャマされて仕事が進まない!!という状況に変わりはないのですが、まあ日々の私のストレスをやっと理解したか!とも言えるので。笑)
もう一つは、民放をつけっぱなしにしていると、いつの間にかニュースやワイドショーが勝手に始まってしまい、当然トップニュースはいつも(当方、東京ですので)「本日の感染者数はxxx、死者は、、、」といった話ばかりで、HSPの私は辛くなってしまいます。一度耳に入ってしまうと、私も子供達も、見ない方がいいと分かってはいるけれど、食い入るように見てしまうので、精神衛生上良くなかったんだな、ということが分かりました。今は時間帯や番組を決めてみるようにしたので、こういったゲリラ的に心をやられてしまうことが減りました。(続く)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(前のコメントの続きです)
イヤーマフはいくつか買いましたが、、、さっそく、子供達に奪われて、オモチャと成り下がってしまったので、もうこれは何度も注意してのせめぎ合いを続けるしかないですね。試したところ、あまり性能が良いものだと、自分の足音など体の音が響いてしまい、ちょっと酔う感じになってしまうので、合わないです。最安値、千円未満の、防音性能が大したことないイヤーマフが、結局一番良かったです。耳栓はかゆくて合いませんでした。それに、うちのASD児が不安でノンストップで話しかけてくるので、イヤーマフを何度も外したり、けっこう大変なので、結局はイヤーマフ使うよりもテレビの時間を決めて自分が席を外しながら家事を進められるようスケジュールを工夫するほうが効率的でした。家族が大食漢な上に子供に食物アレルギーがあり、食事作りは非常に手間がかかります。
テレビを移動する場合は夫の書斎におくことになるので、今以上にテレワークに支障が出ても困るので最終手段かな?今の所は、そこまでしなくても、なんとかなりそうな感じです。でも最終手段をもっておくことで、気持ちがおちつきますよね。
皆様、アドバイスありがとうございました!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テレビの番組表、紙ですか?新聞とか雑誌とか。
テレビから直接取得できるから、と思わずにそういうものを活用してもらって
「今日絶対見たいのはこれとこれ」とかちゃんと一日のスケジュールを家族カイギしてもらうといいと思います。
せっかくゴロゴロしてるんならバランスボールとか挑戦してくれてもいいですよねー。
洗濯物を干すのは子どものシゴト!にしてベランダ日光浴してもらうのをお約束にするのもアリかと。
お母さんは本当に音がシンドイんですから、イヤーマフより耳栓がおススメですよ。でもやっぱり着用感が、大きく左右します。使いやすいのがあったら、教えてください。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
しいたけの山さん
回答ありがとうございます。
7歳になってもまだテレビなし生活を続けておられるのですね。尊敬します。あれから自閉症のお...


ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子どもの相手が出来な
い時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのですでもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください(ノД`)…
回答
子ども同士なら何時間でも遊べるけど一人だと退屈しちゃいますよね!
一人っ子で、同じような感じでした。
子どもと二人で公園に行ってもすぐやる...



悩みと言うか
こんな時どうしてるのかなと思いまして。ウチの子、テレビやDVDが「これ!!」となると永遠それだけなんです。見ない時もありますが、基本、BGMのように、かけながら何かしてたり、ガン見したり。その時々でそれぞれです。今見ているのが、コナンの2月に放送された「窓辺にたたずむ女(後編)」です。これだけ、毎日です。Mステだった時もあるし、紅白だった時もあるし、アニメのオープニングのみだった時もあるし、某アイドルのブルーレイだった時もあるし、おかあさんといっしょだった時も。今日、主人が怒って「いい加減にしろ!!消せ!!付けるな!!」と。カードでちゃんと「テレビ」「みたい」と教えてきたのにです。違うものにしろ!!って言うので前編にしたら、息子がパニックになってしまい、それに更にキレて「俺は2階に行くから!!付けてろ!!」と。まだ怒っている息子に「煩い!!」と言って、2階に行ってドアをバン!!って凄い音で閉めてしまいました。皆さん、こう言う時どう対処していますか?一応、30分番組なのでずっと繰り返し見て、終わりたいときにタイマーを聞かせると、分かってくれたり分からなかったりです。色んな番組を見るようにさせてはいますが基本、コナンなのでせめて違うコナンを見てくれるようになればと思います。
回答
質問を読んで、リタリコさんのコラムにあった『ぼくと魔法の言葉たち』を思い出しました。
お子さんにとってはとても集中してるんじゃないかなと思...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...



言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう
思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。
回答
家事など自分の都合で見せてしまっているときも結構ありますが…
私もやっぱりテレビでしかできないこともあると思います。
例えば動物の動き方や...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
お返事拝見しましたが
おっぱいを触らせないようにしなければならない理由が見当たりません。
うちの坊主も陰部はさわっていると、反応してし...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
お子さんは今5歳なんですね。
4月から年長さんでしょうか。
>3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になる...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
声かけはしないけど、両者でルールを設定したらどうですか?
①朝入浴しない(入浴は夜)
②朝宿題の丸つけはしない(前日に頼まなかったらママ...


冬休みが始まってもうすぐ一週間
皆さん、どうして過ごしてますか?小学一年生の男の子ですがゲームか好きなテレビ番組しかも同じものばかり見たがり昼間はそれで過ぎてしまいます。外にも誘いますが行きません。発達障害の子供に限らず皆さん何して過ごしてますか?子供がゲーム、テレビ以外興味を持たせるにはどうしたらよいのでしようか?
回答
ゲームをしまう。塗り絵とかは、ゲーム以外なら、いいんじゃないかなぁ。(*^^*)



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
はじめまして。
>自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きつい...
