締め切りまで
8日

冬休みが始まってもうすぐ一週間
冬休みが始まってもうすぐ一週間。
皆さん、どうして過ごしてますか?
小学一年生の男の子ですがゲームか好きなテレビ番組しかも同じものばかり見たがり昼間はそれで過ぎてしまいます。
外にも誘いますが行きません。
発達障害の子供に限らず皆さん何して過ごしてますか?
子供がゲーム、テレビ以外興味を持たせるにはどうしたらよいのでしようか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ゲームをしまう。塗り絵とかは、ゲーム以外なら、いいんじゃないかなぁ。(*^^*) Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちでは、テレビみません。親も。
読書か工作。ボール投げ、縄跳び、アイロンビーズ、お手伝い。お絵描きかなー。あっという間に一日が終わります。
宿題もあるし。
親が関わって、誘うこと。料理、洗濯、掃除など、たとえ、かえって手間でも、一緒にやってみる。
うちなんかだと、クッキーやホットケーキだとつくるの喜びますよ。
図書館とか、プールなんかはどうですか?もちろん親もいっしょですが。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

9歳の男の子です。
8歳にADHDの診断を受けてからは、数々のルーチンを設定して過ごしています。
習い事や勉強時間など曜日時間毎に決めています。
ずっと続けているので、土日も長期休みも関係なく続けています。
冬休みの日の午前中は、多めに見ていて遅く起きてもよし、youtubeやMinecraftもよしにしていますが、決まった時間帯には日々の勉強、習い事も続けています。
親は全部付き合うので大変ですが、0から予定を組むよりは抵抗されません。
予定外のことが満載の日は、1日何が起こるか予定を繰り返し伝えます。
ある程度見通しを持って協力してくれるようになりました。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家で過ごすのが好きな子っていますよね。
学校で日々頑張っている分、学校がないときは家で好きなことをさせて
あげたいですね(^◇^)
とはいえ、ゲームとテレビ以外になにかしてほしい(^◇^)ですよね~。
うちの子(中1・小3)も、暇さえあればゲームとテレビです…。
今まで色々と連れ出してきましたし、他の遊びも教えてきましたが、
ゲームとテレビに勝るものはないようです(*_*)
細かい動作の苦手なうちの子たちは、折り紙やら塗り絵やら工作などなど、
家での余暇活動はかえってストレスで(´・_・`)
仕方ないので、我が家は、毎日勉強とお手伝いと、ビジョントレーニングをやれば、
長期休暇は毎日ゲーム(30分)やってよし(普段は週末のみ)。
テレビも見てよしにしてます。
あとは漫画読んだり攻略本読んだり、兄弟げんかしたり…。
うちの子たちは休憩時間(勉強疲れた~といってゴロゴロ・ぼーっとする)が長いので、
上記3点終わらせるのに、軽く半日かかります(健常児なら多分1時間)(*_*)
ですので、そのあとテレビとゲームしてもすぐ夕食。
上の子は部活、下の子は習い事がありましたし、ワンデーの子供向け講座も
申し込んでおいたので、今のところ、丸一日家でだらだらということはありません。
家でゲーム・テレビで過ごしたい子を、そこから離すには、親御さんが
外に連れ出す機会を作るしかないのではないかなと思います(^◇^)
一週間の内、数日でも外に行き、ゲームやテレビから離れられればいいですね♪
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも似た感じですね。
サンタさんが来るまでに宿題を終わらせれば、ゲーム出来るよ❗️と言ってしまったので💦
張り切って宿題を終わらせた後はゲーム三昧です😱
映画を誘ってみようと思いますが、付き合うのも億劫な私です😅
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達とは関係のない質問で恐縮ですが、初心者でわからないので、
よろしくお願いします。1月に雪遊びツアーに行くので(スキーなし。ソリ遊びと雪だるま作り。)、準備をと思うのですが、リュックサックはどんなのがいいでしょうか?楽天で見たら、「スキーリュックサックスノーブーツが入る子供用」で出てくるのですが。(5600円くらい)こういうのがいいでしょうか?ゴーグルや手袋を選ぶのは、どんなのでもいいですか?それとも選ぶコツかポイントがありますか?スキーウエアは1組で大丈夫でしょうか?1泊2日です。
回答
リュックは、先々修学旅行などで使うであろうものを買えばよいと思います。地域により指定がありますよね。
それを使い回すのがよろしいかと。
...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
うちは、タブレット30分(休みなどは、1時間の日もあり。)、テレビは、1時間半。合わせて1日2時間と決めています。
、、、が、同じく私だけ...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
うちにはゲームがありません。なので、ゲームと騒ぐこともないです。一人っ子なので友達と遊ぶ時、たまにやるか、たまにショッピングセンターのゲー...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
うちにも同じ診断名で同い年の子がいます。自分探しを自力でしているから親の助言は響かないです。
小6から不登校。その前後から現在までの変化は...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
失礼します。
私のプロフを見ていただけるとわかりますが、うちは中学は支援学校を希望しましたが教委判定で支援学級相当と判断されました。
も...



小学校1年生の男の子なんですが、癇癪がかなり強いです
自分の思うようにいかなかったら怒る。泣きわめく。私達をたたく。どう対応してよいかわかりません。最近は物を投げたり、物に当たったりとかなり激しい状態です。主人はあまりにもひどいので、発達障害ではないかと悩んでいます。ネット等で書かれている症状にほとんど当てはまります。私の中で発達障害ではなく反抗期かなと思ったりやっぱり発達障害かなと思ったり。なかなか受け入れる事が出来ません。皆さんはどのようにお子さんの障害に向き合う事ができたのかお教え願いたいです。正直毎日毎日がいっぱいいっぱいです。
回答
華さん
コメント大変ありがとうございます。
読みながら泣いてしまいました。
温かいお言葉ありがとうございます。
どこかでまだ、性格では...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
こんばんは。自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
私は手書きが好きで、スケジュール帳を何冊も使っているような者なのですが・・・。
(アプ...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
我が家もSwitchを欲しがっています。
そろそろいいかな?とも思いましたが、以前「サンタさんから僕がもらったものだから僕のもの」と言って...


ゲーム大好きな小学一年生、広汎性発達障害支援級の息子に困って
ます。iPadでマインクラフトや無料のゲーム動画など見るのが楽しみで学校がある日は一日一時間という約束をしています。学校から帰ってくると一目散にゲーム。宿題をしてからといってもすでに子供の中でスケジュールが決まっていて順番が狂うと嫌がります。学校がある日はだいたい時間は守れてます。休みの日が問題で自由時間がたくさんあるため一日中やっています。休憩いれたりして合計四時間くらいです。時間がくると止めなさい!と注意、いつもそれでも止めないと怒鳴り、取り上げます。でもまたやりたい、やりたいとしつこいしその繰り返し。もう嫌です。。。外に出たり遊びに連れて行こうとしますが自分が気に入らないと癇癪を起こす、せっかくのお出かけも最近ではあまり楽しめず、早く帰りたいとか言うし主人とイライラしてます。ゲームしたいなどいいます。外出先ではゲームできないルールなので。中毒でしようか。主人も近くに住む祖父母も学校で頑張ってるから休みの日くらい好きなだけやらせてあげれば、という考えで放置。私ばかり時間とにらめっこで疲れてきました。やはり心配は視力低下です。ゲームの他には絵を描いてます。しかも小さい細かい絵で姿勢が悪いので声掛けしてもまた同じ。私が神経質なのでしょうか。みなさん、ゲームとの付き合い、外出してもゲームしたいなどいう子供、同じことを言っても聞かない子供とどう関わればいいでしょうか、
回答
本当にゲームって厄介です。うちもイライラします。他の事には一生懸命にもならないくせに、ゲームにだけは異常な執着心。本当に余計なものを販売し...



発達障害で、支援学級に2人女の子が通っています
三女が自閉症スペクトラムと、知能が低い(5歳時と同じくらいの知能)と現在小学四年生ですが、病院で診断が出ました、支援学級に通っています、自傷行為などあります、将来に向け、どのような支援やサービスを利用したらいいですか?すみませんあと1人、次女も発達障害で、今現在病院にはいってますが、結果が二ヶ月後にしか出なく、まだ診断名がありませんが、現在六年生、支援学級に通っていますが、学習は2年生の学習をしています、来年中学校ですが、支援学級のある中学校にいく予定です、どのような支援やサービスを利用したらいいですか、皆さんはどうしていますか?性格はおとなし過ぎる、集団行動苦手、1人が好き、良く体調を崩しやすく、自己主張苦手です。保健室にいる事多いです
回答
障害支援課に行ってお話を聞くと良いですよ。
どういうものが受けられるか教えてくれると思います。
その中から必要と思われるものをお選びになる...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
もし、ご心配やご苦労が多いようなら〜一度、発達外来のある病院などを受診されたらいかがですが?
お母さんが、1番側にいて大変ですよね。
受診...


教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして
います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
今から書くのはあくまで素人の見解。
他の方も書かれていますが、これを鵜呑みにして対応されるのはおやめください。
自閉症の子なら、突然の豹...


ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子どもの相手が出来な
い時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのですでもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください(ノД`)…
回答
お母さんが今やってる家事を一緒にお手伝いとかは難しいでしょうか。5歳ぐらいだと、親の方がかえって手間が増えて大変とは思いますが、長い目で見...



助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと診断されています
(下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めていますゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます義母は注意は軽くしかしません)約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません私はどうしたら良いのでしょうか?ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります長くなり申し訳ありません
回答
はじめまして。
私も小さいころ、ゲーム相当していました。友達の家でもみんなしていましたが、なかなか時間守れている友達は居ませんでした(^o...


学校での「交流学級(通常級)」に対する「支援級理解」について
お聞きしたいです。(障害理解とは違う)・特別に時間を設けていますか?・どんな内容で理解を促していますか?障害と伝えないとしても理解を促さなければならないわけですが、理解が得られず「支援級の子はずるい」と言われてしまいます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの場合は年度初めに学年集会で支援級の先生や通級の先生からお話をして
いただいていたようで...


こちらに掲載されていた、子どもが言うとことを聞かないときのハ
ウツーを試してみたのですが、我が家ではなかなかうまくいきませんでした。私の言い方がだめだったのでしょうか。(親子のヒントより:言うことを聞かない)https://h-navi.jp/teaching/article_masters/9009302うちの子は、遊びを切り上げて晩御飯、テレビを終えてお風呂、など次にすることが決まっているときは良いのですが、その他のただこちらがお願いしたいこと(例えば食器を持っていって、とか、服をしまって、など)だとなかなか言うことを聞いてくれずいつも耳は傾けているけど行動はしません。こちら側の一方的な依頼で、子どもにメリットがないからでしょうか?そんな場合でもお願いしたいタイミングはあると思うのですが、みなさんだったらどうしていますか?家庭それぞれで事情は違うとは思いますが、みなさんの家での工夫の仕方をぜひ参考までにたくさん聞けたらと思い投稿しました。どんなアドバイスでも構いません!こんなツールつかってるよ、とかこう言って伝えてる、とか教えてもらえると有り難いです!
回答
はじめまして!
発達障害について勉強中の保育士です。
私がよく使う方法なので効くか分かりませんが、なかなかやる気を出してくれないときは大...
