受付終了
4歳なりたて息子のかんしゃくが酷くて、精神的におかしくなってしまいました。兄妹を引き離す方法はないのでしょうか?
息子のかんしゃくは、2歳の娘にぶつけられる事が最大の問題で、1日に何度も殴る蹴る突き飛ばす、髪の毛むしりなど。怪我もしょっちゅうさせられてます。
娘は、息子に怯える一方で息子に近づいてしまうので、防げません。
保育園は休園。私は子どもをみながらテレワークせざるを得ず。でももう無理。長引く体調不良で、内科に行ったところ鬱病との診断でした。
息子と一緒にいなければいけないこと、娘が泣かされること、仕事が思うようにできないことが辛いです。
自分が死ぬのと、息子に居なくなってもらうの、どちかがマシか、、といった極端な思考になり始めているので、自分でも危険だと感じています。
何か、サポートしてもらえる機関などあるものなのでしょうか。このご時世なので、ファミサポもシッターも全く予約できず、夫もあまり頼りにならず、なにも解決策が見出せずにいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2020/04/19 11:48
まず、おうちにケージや柵はありますか?
四歳になりたての自閉ちゃんに、一緒にいないといけないからなどそんなことを説明しても(説明は必要ですが)わかってもらえるはずなどないので、もう言い聞かせないでください。
わかってても我慢できないんです。
癇癪というとらえより、全力でいやがっていることが解消されされないので、パニックになっています。なので、まずお兄ちゃんへの見方を変えること。
妹ちゃんが兄に近寄らなければ多少よいはずなので、部屋の構造にもよりますが、部屋の真ん中に主さんがいる場所を作る。(そこは朝鮮半島でいうところの「板門店」だと思ってください)
そして、「北」と「南」にそれぞれを遊ばせる。
昔のドイツのベルリンの壁のように、あなたが壁になり、物理的に柵やゲージで壁も作り
関わらせない。
兄には相手が見えないように、ゲージと段ボール等で作る避難場所も必要でしょう。
テレビやタブレットがそれぞれ必要なら一台増やしてそれぞれに与える。(今だけで構わないので)
トイレが近い方が兄のスペースでしょう。
ベビーシッターなどは現実的ではないので、それぞれの区画を作り、関与させない事からでしょうか。
同じスペースで放し飼い状態では、うまくやれるわけはないので、居場所をきっちり分けましょう。
また、相手にするのも、それぞれ1人ずつ、順番にする。
狭いところが好きで、落ち着く息子さんなら、大型犬用の室内ケージ等を買って小さなお部屋を作ってあげてもいいかもしれません。
柵状なので、外が見えてしまいますが、目隠しはすだれを活用したり段ボールや布でいいと思います。
要らなくなったらメルカリで売ればいいので、ここは投資した方がいいです。
テレワークについては、休ませてもらえるなら、体調不良として週一休ませてもらっては?
乗り切るしかないところです。
マンパワーや預け先など無いものは無理ですが、まず壁と不干渉の場所を兄に作ることでしょう。
家に続き間があるなら、そこをうまく活用し、出入りできる場所を板門店にし、壁を作ることです。
兄とは遊べないことを二歳の妹に言い聞かせるのも大事です。
わからなくても、こちらにも兄は遊びたくないって。としておかないと、兄が納得しないと思います。
皆さまありがとうございました。娘が昼寝をして、息子は電車のDVDを見ることで落ち着きを取り戻し、家の中が静かになりました。
> ストレスや不安からの行動で、思い通りにならないと落ちつかないという状況なので、別のことでできる限り、本人が苦痛に感じることはさせない
これがとてもしっくり来ました。
休職や退職は、子供を保育園に預けられなくなることから、なるべく避けたいと考えています。保育園に預けて仕事という「子どもと離れられる時間」があることから、これまでうまく回せていました。
Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
最終手段は児童相談所の一時預かりにお子さんのどちらかを預けることだと思います
預かってもらいやすいのは他害の無い娘ちゃんの方ですね
児童相談所でも他害のある子を預かるためには他の子の安全を確保するために調整が必要になり
調整がつかないと預かることができないこともあります
そこまで行く前に家庭内でできることとして、息子くんと娘ちゃんの遊びスペースを分けることはできませんか?
ベビーサークルで部屋を区切ったり、居間と繋がった部屋の入り口に突っ張り棚を縦にとりつけて行き来できないようにしたりして、それぞれの遊びと安心できるスペースを確保することで衝突は防げると思います
ご実家が近くにあるなら、お子さんを日替わりで預かってもらうのも良いと思います
そして、育児の目標を大幅に下げて、子ども1人に1台ずつTVやYoutubeを見れる機器を与えて、静かにしていてもらいましょう
そうでもしないと幼いお子さん2人を見ながらのテレワークなんて、子どもが健常であってもムリです
全部を完璧になんてしなくて良いと思いますよ
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
4歳の子に効果があるかは分かりませんが。。、
定型児の兄弟同士でも今は大変なストレスで喧嘩が勃発している中で話題になっている物です。
https://www.fnn.jp/articles/-/31825
Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
うちも、4歳児・2歳児の姉妹がいます。
上の子は今年から年中、下の子は保育園の一時保育に預けたいのですが、幼稚園も保育園もコロナの影響で預けられません。
ですが、市でやっている「ショートステイ」の制度は今でも利用出来ています。
週に1度、姉妹そろってショートステイに預けて自分一人になれる時間を作っています。
料金はかかりますが、シッターよりも安いです。精神的に参っている人の味方になってもらえます。
ご検討してみてはいかがでしょうか。
Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
しゃもじ奏者さん、はじめまして🐱
今は有事だからこそ、より辛いですね。。
なお、旦那さんが頼りにならないこととのことですが、どのレベルかにはよるかと思います。
ウチの夫もうつ病ですが、お互いの親には頼れないので、二人でフルタイムで仕事しながら、育児家事をしています。
頼りにならないと、自分だけで背負いこまず、これだけはやってなど、少し分担してもらうのも、今後長い目で見たときも有効ですし、今の有事だからこそ、これまでの当たり前を変えられるチャンスだと思いますよ。
それと、癇癪ですが、4歳なので、そろそろ自分がどう行動すれば周りが言うことを聞いてくれるというのも判る時期ですし、恐らく言葉で伝えるのが苦手だからこそ、妹さんに手がでるのではないでしょうか?
もし、自分に対して、つまりは自傷がないならば、少しクールダウンする方法を身に付けていってもよいと思います。
リタリコさんにもいくつか記事がありますので、既に読まれてるかもしれませんが、リンクしておきます
https://h-navi.jp/column/article/35026430
https://h-navi.jp/column/article/35026430?page=2
それと、家計の問題がクリアできる、会社の福利厚生がしっかりしているならば、暫くお仕事をお休みするのもありだと思います。
家事も仕事も特性のあるこの子育ても、全てを抱えるのは、しゃもじ奏者さんには重いからこそ、今うつ病になってるのかと思います。
うつ病は、心の風邪と一般的になってきたからこその誤解があると私は思ってますが、合うお薬に出会えたとしても、完全に治るには早くても3年ぐらいかかります。。
今がとても辛くて、決断するのも大変かと思いますが、ぜひ無理しすぎないで欲しいと思います。
ご参考まで😸
Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。