
4歳なりたて息子のかんしゃくが酷くて、精神的...
4歳なりたて息子のかんしゃくが酷くて、精神的におかしくなってしまいました。兄妹を引き離す方法はないのでしょうか?
息子のかんしゃくは、2歳の娘にぶつけられる事が最大の問題で、1日に何度も殴る蹴る突き飛ばす、髪の毛むしりなど。怪我もしょっちゅうさせられてます。
娘は、息子に怯える一方で息子に近づいてしまうので、防げません。
保育園は休園。私は子どもをみながらテレワークせざるを得ず。でももう無理。長引く体調不良で、内科に行ったところ鬱病との診断でした。
息子と一緒にいなければいけないこと、娘が泣かされること、仕事が思うようにできないことが辛いです。
自分が死ぬのと、息子に居なくなってもらうの、どちかがマシか、、といった極端な思考になり始めているので、自分でも危険だと感じています。
何か、サポートしてもらえる機関などあるものなのでしょうか。このご時世なので、ファミサポもシッターも全く予約できず、夫もあまり頼りにならず、なにも解決策が見出せずにいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

まず、おうちにケージや柵はありますか?
四歳になりたての自閉ちゃんに、一緒にいないといけないからなどそんなことを説明しても(説明は必要ですが)わかってもらえるはずなどないので、もう言い聞かせないでください。
わかってても我慢できないんです。
癇癪というとらえより、全力でいやがっていることが解消されされないので、パニックになっています。なので、まずお兄ちゃんへの見方を変えること。
妹ちゃんが兄に近寄らなければ多少よいはずなので、部屋の構造にもよりますが、部屋の真ん中に主さんがいる場所を作る。(そこは朝鮮半島でいうところの「板門店」だと思ってください)
そして、「北」と「南」にそれぞれを遊ばせる。
昔のドイツのベルリンの壁のように、あなたが壁になり、物理的に柵やゲージで壁も作り
関わらせない。
兄には相手が見えないように、ゲージと段ボール等で作る避難場所も必要でしょう。
テレビやタブレットがそれぞれ必要なら一台増やしてそれぞれに与える。(今だけで構わないので)
トイレが近い方が兄のスペースでしょう。
ベビーシッターなどは現実的ではないので、それぞれの区画を作り、関与させない事からでしょうか。
同じスペースで放し飼い状態では、うまくやれるわけはないので、居場所をきっちり分けましょう。
また、相手にするのも、それぞれ1人ずつ、順番にする。
狭いところが好きで、落ち着く息子さんなら、大型犬用の室内ケージ等を買って小さなお部屋を作ってあげてもいいかもしれません。
柵状なので、外が見えてしまいますが、目隠しはすだれを活用したり段ボールや布でいいと思います。
要らなくなったらメルカリで売ればいいので、ここは投資した方がいいです。
テレワークについては、休ませてもらえるなら、体調不良として週一休ませてもらっては?
乗り切るしかないところです。
マンパワーや預け先など無いものは無理ですが、まず壁と不干渉の場所を兄に作ることでしょう。
家に続き間があるなら、そこをうまく活用し、出入りできる場所を板門店にし、壁を作ることです。
兄とは遊べないことを二歳の妹に言い聞かせるのも大事です。
わからなくても、こちらにも兄は遊びたくないって。としておかないと、兄が納得しないと思います。
四歳になりたての自閉ちゃんに、一緒にいないといけないからなどそんなことを説明しても(説明は必要ですが)わかってもらえるはずなどないので、もう言い聞かせないでください。
わかってても我慢できないんです。
癇癪というとらえより、全力でいやがっていることが解消されされないので、パニックになっています。なので、まずお兄ちゃんへの見方を変えること。
妹ちゃんが兄に近寄らなければ多少よいはずなので、部屋の構造にもよりますが、部屋の真ん中に主さんがいる場所を作る。(そこは朝鮮半島でいうところの「板門店」だと思ってください)
そして、「北」と「南」にそれぞれを遊ばせる。
昔のドイツのベルリンの壁のように、あなたが壁になり、物理的に柵やゲージで壁も作り
関わらせない。
兄には相手が見えないように、ゲージと段ボール等で作る避難場所も必要でしょう。
テレビやタブレットがそれぞれ必要なら一台増やしてそれぞれに与える。(今だけで構わないので)
トイレが近い方が兄のスペースでしょう。
ベビーシッターなどは現実的ではないので、それぞれの区画を作り、関与させない事からでしょうか。
同じスペースで放し飼い状態では、うまくやれるわけはないので、居場所をきっちり分けましょう。
また、相手にするのも、それぞれ1人ずつ、順番にする。
狭いところが好きで、落ち着く息子さんなら、大型犬用の室内ケージ等を買って小さなお部屋を作ってあげてもいいかもしれません。
柵状なので、外が見えてしまいますが、目隠しはすだれを活用したり段ボールや布でいいと思います。
要らなくなったらメルカリで売ればいいので、ここは投資した方がいいです。
テレワークについては、休ませてもらえるなら、体調不良として週一休ませてもらっては?
乗り切るしかないところです。
マンパワーや預け先など無いものは無理ですが、まず壁と不干渉の場所を兄に作ることでしょう。
家に続き間があるなら、そこをうまく活用し、出入りできる場所を板門店にし、壁を作ることです。
兄とは遊べないことを二歳の妹に言い聞かせるのも大事です。
わからなくても、こちらにも兄は遊びたくないって。としておかないと、兄が納得しないと思います。
皆さまありがとうございました。娘が昼寝をして、息子は電車のDVDを見ることで落ち着きを取り戻し、家の中が静かになりました。
> ストレスや不安からの行動で、思い通りにならないと落ちつかないという状況なので、別のことでできる限り、本人が苦痛に感じることはさせない
これがとてもしっくり来ました。
休職や退職は、子供を保育園に預けられなくなることから、なるべく避けたいと考えています。保育園に預けて仕事という「子どもと離れられる時間」があることから、これまでうまく回せていました。
Natus eius reiciendis. Ut rerum illum. Quia optio eum. Qui blanditiis alias. Nam dolores voluptatem. Accusantium quos deleniti. Ducimus eum molestias. Maiores quo inventore. Consequatur doloribus consequatur. Repellendus sequi voluptatem. Occaecati sit voluptatibus. Placeat numquam voluptatem. Animi sunt numquam. Sed est culpa. Delectus nulla ab. Voluptas consequatur minus. Asperiores quis mollitia. Optio illum reiciendis. Et asperiores rerum. Minus ut est. Culpa minus ut. Qui quos neque. Odio mollitia delectus. Adipisci qui voluptatem. Modi a beatae. At magnam ut. Maxime et quo. Reprehenderit asperiores eaque. Quia ipsam aut. Error ipsum molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最終手段は児童相談所の一時預かりにお子さんのどちらかを預けることだと思います
預かってもらいやすいのは他害の無い娘ちゃんの方ですね
児童相談所でも他害のある子を預かるためには他の子の安全を確保するために調整が必要になり
調整がつかないと預かることができないこともあります
そこまで行く前に家庭内でできることとして、息子くんと娘ちゃんの遊びスペースを分けることはできませんか?
ベビーサークルで部屋を区切ったり、居間と繋がった部屋の入り口に突っ張り棚を縦にとりつけて行き来できないようにしたりして、それぞれの遊びと安心できるスペースを確保することで衝突は防げると思います
ご実家が近くにあるなら、お子さんを日替わりで預かってもらうのも良いと思います
そして、育児の目標を大幅に下げて、子ども1人に1台ずつTVやYoutubeを見れる機器を与えて、静かにしていてもらいましょう
そうでもしないと幼いお子さん2人を見ながらのテレワークなんて、子どもが健常であってもムリです
全部を完璧になんてしなくて良いと思いますよ
Et rerum soluta. Qui nostrum quia. Fugit tempora veniam. Laudantium voluptates enim. Ea delectus consequuntur. Repellat cum perspiciatis. Est non inventore. Culpa beatae deleniti. Odio architecto illum. Recusandae repellendus rerum. Similique sit quae. Accusamus minus culpa. Similique voluptas sed. Esse quia omnis. Dicta placeat nisi. Quisquam laboriosam sint. Alias est laborum. Cupiditate illo cumque. Repudiandae perferendis error. Consequatur sed possimus. Eius ad accusantium. Asperiores eos a. Ea quos sed. Suscipit quasi architecto. Nisi vel consequatur. Nulla quia blanditiis. Quo quas et. Quae aperiam et. Sit eum dicta. Iure blanditiis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳の子に効果があるかは分かりませんが。。、
定型児の兄弟同士でも今は大変なストレスで喧嘩が勃発している中で話題になっている物です。
https://www.fnn.jp/articles/-/31825
Omnis porro exercitationem. Quia voluptas nostrum. Voluptatem dolorem fuga. Error ipsam atque. Non dolor quaerat. Exercitationem sint aut. Praesentium et facere. Ab molestiae itaque. Enim adipisci ducimus. Id fugit qui. Tempora quo tenetur. Officiis dolore sunt. Error eius qui. Nihil at a. Autem minus consequatur. Voluptate voluptatum quia. Molestiae quibusdam laborum. Culpa explicabo doloremque. Error veritatis animi. Aut eos nihil. Quibusdam consequatur minima. Consequatur veniam cum. Nihil vel voluptatem. Laborum harum nisi. Et earum saepe. Optio eveniet iure. Consequatur commodi nesciunt. Sit dolore dolores. Ut fuga et. Ut qui rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、4歳児・2歳児の姉妹がいます。
上の子は今年から年中、下の子は保育園の一時保育に預けたいのですが、幼稚園も保育園もコロナの影響で預けられません。
ですが、市でやっている「ショートステイ」の制度は今でも利用出来ています。
週に1度、姉妹そろってショートステイに預けて自分一人になれる時間を作っています。
料金はかかりますが、シッターよりも安いです。精神的に参っている人の味方になってもらえます。
ご検討してみてはいかがでしょうか。
Velit nostrum animi. Est ut iusto. Molestiae eaque maiores. Ea harum maxime. Saepe repudiandae iure. Minima expedita vel. Saepe suscipit aspernatur. Ipsum quia aut. Cumque velit alias. Voluptatem ut doloremque. Qui velit repellendus. Velit nisi atque. Qui ut qui. Ea numquam non. Veniam et quis. Laborum quaerat error. Officia eos consectetur. Aut rerum aut. Ea saepe veritatis. Aut non quam. Recusandae et aut. Est porro laudantium. Necessitatibus id in. Quas ut laudantium. Reiciendis officiis architecto. Laudantium quibusdam cupiditate. Molestiae voluptas voluptatum. Laborum voluptas molestiae. Et itaque et. Quisquam ab alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しゃもじ奏者さん、はじめまして🐱
今は有事だからこそ、より辛いですね。。
なお、旦那さんが頼りにならないこととのことですが、どのレベルかにはよるかと思います。
ウチの夫もうつ病ですが、お互いの親には頼れないので、二人でフルタイムで仕事しながら、育児家事をしています。
頼りにならないと、自分だけで背負いこまず、これだけはやってなど、少し分担してもらうのも、今後長い目で見たときも有効ですし、今の有事だからこそ、これまでの当たり前を変えられるチャンスだと思いますよ。
それと、癇癪ですが、4歳なので、そろそろ自分がどう行動すれば周りが言うことを聞いてくれるというのも判る時期ですし、恐らく言葉で伝えるのが苦手だからこそ、妹さんに手がでるのではないでしょうか?
もし、自分に対して、つまりは自傷がないならば、少しクールダウンする方法を身に付けていってもよいと思います。
リタリコさんにもいくつか記事がありますので、既に読まれてるかもしれませんが、リンクしておきます
https://h-navi.jp/column/article/35026430
https://h-navi.jp/column/article/35026430?page=2
それと、家計の問題がクリアできる、会社の福利厚生がしっかりしているならば、暫くお仕事をお休みするのもありだと思います。
家事も仕事も特性のあるこの子育ても、全てを抱えるのは、しゃもじ奏者さんには重いからこそ、今うつ病になってるのかと思います。
うつ病は、心の風邪と一般的になってきたからこその誤解があると私は思ってますが、合うお薬に出会えたとしても、完全に治るには早くても3年ぐらいかかります。。
今がとても辛くて、決断するのも大変かと思いますが、ぜひ無理しすぎないで欲しいと思います。
ご参考まで😸
Velit nostrum animi. Est ut iusto. Molestiae eaque maiores. Ea harum maxime. Saepe repudiandae iure. Minima expedita vel. Saepe suscipit aspernatur. Ipsum quia aut. Cumque velit alias. Voluptatem ut doloremque. Qui velit repellendus. Velit nisi atque. Qui ut qui. Ea numquam non. Veniam et quis. Laborum quaerat error. Officia eos consectetur. Aut rerum aut. Ea saepe veritatis. Aut non quam. Recusandae et aut. Est porro laudantium. Necessitatibus id in. Quas ut laudantium. Reiciendis officiis architecto. Laudantium quibusdam cupiditate. Molestiae voluptas voluptatum. Laborum voluptas molestiae. Et itaque et. Quisquam ab alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
まりふぁむさん、こんにちは。
いろいろなアプローチがあると思いますが、お子さん全体的に緊張しているというか、身体を緩めてあげるのはやって...


最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、子供との付き合い
がわからなくなり嫌になってきたんです言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます子供は学校から帰ると部屋にこもりますタブレット、ゲームをしたいからですおやつも食事もそこです2年せいからです色々言ったりしましたが駄目取り上げてもダメ暴れて私の母や叔母にに当たるだけ母子で実家に戻ってるため、男手なし私の帰りも夜遅く放置状態だからかだめです子供をもう育てられないどう育てていいかわからないです相談できる人もいないです話しても、タイプが子供の違うようで「うちはそうゆうのなかったからわからん」と返されたり、「みんなそうやで」となるので相談しても無駄相談することさえわかりません子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?悩んでますが、全て放置したいと思う自分に危機感抱いてます子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が怖いです前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、こんな気持ちになった方っておられます?昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?あいつに振り回され腹が立つより自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
回答
余談です。
あなたの守りたいのはなんですか?
あなたの守りたいのは自分の日々の安寧であって、子どもではないように感じます。親御さんな家...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん
こんにちは!すごくわかります。つばで遊ばれるのは親としては発狂ものですよね!
わたしたちも失敗したのですが、何とかしてつば遊び...



来月4歳になる自閉症スペクトラムとADHDの息子がいるシング
ルマザーです。ちょっと吐き出させてください。もうずっと気にして入るんですが、、、うちの息子は未だに母子分離不安がとても強く、事前に通告して私がトイレに行っても「ママーーーーどこーーーーーー?!」朝私が子供より起きたのに気がつくと「ママまだ寝てーー抱っこねんねするーーー」と愚図ります。普段からずっとこんな感じで、仕事から帰ってきてからは特にご飯お風呂後片付け寝かしつけとバタバタで、ぐずぐず後追いされているとなにも出来ないのでついつい、タブレットを触らせています。本人は友達のお兄ちゃんか、教えてもらったゲームや、YouTubeなどをしていれば一人で遊んでくれるのですが、それ以外だと「今洗濯物干してるからあと5分待ってね」などが効かずぐずぐずされて、ついつい「はぁぁぁ~」となりイライラしてしまいます。平日もお風呂に入る時も全部終わって寝るまでの少しの時間は一緒に本人希望の戦いごっこをしたりはするようにしているんですが、やっぱりタブレットはあまり自由に触らせるのは良くないよなーと葛藤しています。一時期隠したこともあるんですが、あまりに何も出来なくて私が持ちませんでした。。。近くに頼れる人がいる訳でもないのでどうにか乗り切るしかないのですが、こんな工夫をしているよというのや、これだけは夢中になって一人で遊ぶよというのがあれば教えてください。ちなみにレゴ、プラレール、塗り絵、お絵描き、ブロックは「ママもここに座ってーー!!!」と一人では遊びません。テレビもみないし、パズルは気が向いた時はたまに自分で出してきて一人でやっています。
回答
お仕事されてるんですね。
それだとベッタリくっ付いて来られるとイライラしちゃいますよね!
息子さんは言葉の理解力は有りますかね?
私の息...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。うちには0歳代からコミュニケーションの取りにくさや目の合いにくさから発達障がいを疑っていた息子がいます。
息子を産んだ時点で...



小学4年の息子
思い込んで勝手にきれて物をなげる。当たり散らす。お茶わざとかける。人の話し聞かず、自分の要求だけ通そうとしてくる。思い通りにならないと、殴る、蹴るなどの暴行。こんなこと言ってはいけないかもしれないけれど、施設に預けたい。息子と離れたい。そう思ってしまいます。飼ってるペットにも嫌がらせ。ゲージを蹴る。餌箱を高い所にやる。叩く。この問題行動、動物虐待として警察にいっても相手にしてくれませんよね?
回答
はじめまして。
春なすさんと同じ意見です。
最終的には、児相や警察と連携して保護を依頼する方法になると思いますが、そこに至るまでの対策や...



自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がおります
4月に小学校(情緒支援クラス)に入る予定です。子供に笑顔で接することができなくなっています。主人は協力的なほうかと思いますが、他者の意見に耳を傾けない人なので、発達の先生やデイのスタッフ、食物アレルギーの担当医にも子供の通院や相談はおかあさんメインでお願いします。と指導されています(お父さんメインはやめてほしいとも言われてます)アレルギー関連での通院も多く、フルタイムで働いている私は有休を子供の通院や手続きや面談に充て、日曜、祝祭日の休日は当然子供と一緒の日々です。主人に子育てを投げつけたくても、担当してる方々のおかあさんメインでという言葉があり私がやらざるをえない状態です(主人は怒ると手をあげるので悪影響があるため)入学にむけての面談、手続き、通院続きで心が疲れきって潰れそうです私はどうしたらいいんでしょうか?皆さんはそんなことは感じないのでしょうか?
回答
お母さんメイン、であっても、お母さん一人で抱え込むのとは違いますよ。
一緒に遊ぶとか、短い時間も二人きりにさせないでというのではないと思い...
