締め切りまで
6日

3歳4ヶ月双子の男の子を育てています
3歳4ヶ月双子の男の子を育てています。
現在精神遅滞と自閉傾向の診断があり、1歳半〜2歳のレベルで、発語はありますが一方通行で会話はできません。
また、「○○しません」と注意されたり、「みんなで○○しましょう」「○○しなさい」などの指示をされるとパニックを起こしてしまい、ひっくり返って暴れたり、頭突きをする、自分をかじるなどの自傷行為や、おもちゃや椅子など近くにあるものを手当たり次第投げる、手の届く範囲全て薙ぎ払う、体当たりをするなどし、物を壊したり周りに攻撃してしまいます。
このような子に、テレビ台周りで遊ぶことをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
何度言ってもテレビ台に登ったり、テレビ台を動かしたり、テレビとテレビ台の隙間におもちゃを詰めたりしてしまい、テレビを点けていてもものすごく近くで見ているような状態になってしまいます。
注意するとかえっておもちゃをテレビに投げつけたり、テレビ自体を押して倒そうとしたりするので、テレビの方を対策したいと思っています。
テレビを点けていると近くに行くのは、感覚鈍磨のせいがあるかもしれません。
みなさんはテレビ、テレビ台対策はどうされていますか?
普通にネットで検索すると、0歳1歳児の対策になってしまい、それではさすがに対策できないため質問させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

撤去が一番すっきりします。
が、撤去できないということであれば、そのままでしょうか?
私なら天井から吊るすことを検討してしまいます(笑)
今の精神年齢が1~2歳ということを考慮しますと、物理的に無くすのが一番だと思います。
近寄らせないは、練習するしかないです。
うちもテレビを付けると、すーっと近寄ってしまいます。
赤ちゃんでも同じなのですが、座って観ようね~など習慣づけるほかないですよね。
最初は、椅子をテレビのわりと近くに置いて座らせ、座ることが習慣づいたら、少しずつ少しずつ椅子を後ろにさげていきました。
最近はしていませんが、テレビから離れて見させたい時は椅子を置きます。
ずっとは無理でもしばらくは、座ってますね。
じっと座らせておきたければ、親と一緒に座って抱っこしたり、ひっついた状態の方がうまくいきました。
テレビに子守させて、その間に家事をかたづけたいという形なら、テレビが倒れないようにして、よじ登らせないことだけ注意してというところでしょうか。
落ちたりぶつけてもいいように、マットなんかもひいて対策しますね。
それとテレビの前にはオモチャなど、簡単には撤去できない&よじ登れないものを置いておき、それ以上前にいけないようにもしています。
オモチャや絵本などで囲んでお堀状態にしてましたよ。
が、撤去できないということであれば、そのままでしょうか?
私なら天井から吊るすことを検討してしまいます(笑)
今の精神年齢が1~2歳ということを考慮しますと、物理的に無くすのが一番だと思います。
近寄らせないは、練習するしかないです。
うちもテレビを付けると、すーっと近寄ってしまいます。
赤ちゃんでも同じなのですが、座って観ようね~など習慣づけるほかないですよね。
最初は、椅子をテレビのわりと近くに置いて座らせ、座ることが習慣づいたら、少しずつ少しずつ椅子を後ろにさげていきました。
最近はしていませんが、テレビから離れて見させたい時は椅子を置きます。
ずっとは無理でもしばらくは、座ってますね。
じっと座らせておきたければ、親と一緒に座って抱っこしたり、ひっついた状態の方がうまくいきました。
テレビに子守させて、その間に家事をかたづけたいという形なら、テレビが倒れないようにして、よじ登らせないことだけ注意してというところでしょうか。
落ちたりぶつけてもいいように、マットなんかもひいて対策しますね。
それとテレビの前にはオモチャなど、簡単には撤去できない&よじ登れないものを置いておき、それ以上前にいけないようにもしています。
オモチャや絵本などで囲んでお堀状態にしてましたよ。

うちの娘もテレビ台に昇る時期があったので、猫よけマットを貼り付けていました。思いきってトゲトゲのやつ。
少しの期間効果はありましたが、やっぱり剥がすことは覚えるの早かったです。こんなことだけすぐ覚える!
そして、そのうちテレビ台に登りながらテレビを引っ張り倒れて大破しました。
それ以降は座る位置を決めて椅子を置きました。ここに座る、という約束を作るとしばらくの間は守ってくれました。
そのうち、テレビ台には登らなくなりました。テレビ台に登る遊びに飽きたんだと思います。
当時考えたのは、壁掛けにするってことでした。
埃のたまりやすいテレビ台の下や後ろがなくなるし、良さそうだなーと思いつつ結局やらず終いです……
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

テレビ台、テレビ、私なら、撤去します。
テレビより、平和ですσ(^_^;。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
撤去です。
一歳前からテレビ台は排除(つかまり立ちして倒すため)
その後も色々対策しましたが…遊び場にリビングに置くのを止めたら平和です。
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう少し年齢が上がって、大人の指示が通るようになるまで時間がかかると思うので、今の対策として危険防止の為には、3歳には手が届かない高いテレビ台を用意するか、壁に取り付けるタイプのテレビにしてしまう・・・
これが、一番危なくないと思うのですが・・・
金額はかかりますけど、暴れたり、自傷がある段階では、危険防止が第一と思うので、どうでしょうか?
今ある家具には、角にはクッション材を付けるとか、ガラス戸は外すとかしておくと、安心ですよね。
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして*˙︶˙*)ノ
あまり参考に出来ないかとおもいますが、うちの場合は息子に「絵カード」でダメなことなどを示しています。
息子もよくテレビを叩いたり、顔を近付けられるだけ近付けたりいろいろやらかしました。
今なんてテレビ台はシールまみれ(笑)
それはさておき…
ネットの環境があればいろいろ無料のイラストや絵カードの素材がありますから試してみてはどうでしょうか?
我が家の息子はイラストに食いついて何回か示して見せてやさしめに伝えたら効果ありましたよ😃今でもたまに近づいて見てますがやらせておきます。すぐ離れますし。
何でも試してみて息子さんに合った注意喚起ができたらいいですね‼
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...



言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう
思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。
回答
無音の空間に私が耐えられないのでラジオかテレビが必ずかかっています。
朝夕はEテレかかりっぱなしです。はなかっぱが終わるまでに着替えなさ...


ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子どもの相手が出来な
い時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのですでもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください(ノД`)…
回答
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます(’-’*)♪助かります(ノД`)…
まとめてのお返事申し訳ありません。
テレビの時間が...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



4歳なりたて息子のかんしゃくが酷くて、精神的におかしくなって
しまいました。兄妹を引き離す方法はないのでしょうか?息子のかんしゃくは、2歳の娘にぶつけられる事が最大の問題で、1日に何度も殴る蹴る突き飛ばす、髪の毛むしりなど。怪我もしょっちゅうさせられてます。娘は、息子に怯える一方で息子に近づいてしまうので、防げません。保育園は休園。私は子どもをみながらテレワークせざるを得ず。でももう無理。長引く体調不良で、内科に行ったところ鬱病との診断でした。息子と一緒にいなければいけないこと、娘が泣かされること、仕事が思うようにできないことが辛いです。自分が死ぬのと、息子に居なくなってもらうの、どちかがマシか、、といった極端な思考になり始めているので、自分でも危険だと感じています。何か、サポートしてもらえる機関などあるものなのでしょうか。このご時世なので、ファミサポもシッターも全く予約できず、夫もあまり頼りにならず、なにも解決策が見出せずにいます。
回答
皆さまありがとうございました。娘が昼寝をして、息子は電車のDVDを見ることで落ち着きを取り戻し、家の中が静かになりました。
>ストレスや...



息子が小さい頃から食事中にテレビは見せないようにしているので
すが、夫は寝ても覚めてもテレビが映ってないと嫌な人で、先ほども息子が食事中にテレビを観て固まっていると、「テメーどこ見てんだよ!そんなもん1分あれば喰えるだろーよ!!」と怒鳴ったので、私が『テレビがついてたら無理だよ。普通は子供の食事中にテレビなんかついてないよ』と言ったら、「いちいちフツーフツーってうるせーんだよ!テメーの価値観押し付けんなよ!」と怒鳴り、リモコンを投げつけられました。私の実家だけでなく、兄弟の奥様方も同じ意見でしたし、以前近所の登校班のお母さん達に相談した時も同じ意見だったので、一般的な意見だと思っていたのですが、もしかして間違っているのでしょうか?夫が息子に怒鳴る度に私は一般的な意見だと思ってそう言っていたのですが、それを言う度に私は怒鳴られたり物を投げられ、息子に向かって「オメーのせいでテレビが観れないんだよ!!早くしろよ!」と怒鳴り、わざとらしく身体を揺すり「あーあー!!イライラすんなあーー!!」と言って物に当たったり投げたりします。私は良いとしてあまりにも息子が可哀想なので、私の考えは間違っているのかどうか教えてください。ちなみに息子は前々から、「パパ、テレビが気になっちゃうから消してもらえますか?」と言うのですが、結果は同じです。「明日から別の部屋で喰ってくれ」と言われたので、どうするべきか決めるまでそうしようかと思うのですが、対処法を含め皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
ご主人にはご自分のスマートフォンの『ワンセグ』機能で、テレビを視聴してもらう様に
交渉してみてはいかがでしょうか?。不測の事態に備えてお食...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
もうさんありがとうございます。
本人が嫌いな野菜や食わず嫌いな食べ物は息子の隣で食べて、美味しいと言って食べるようにしてます。
そうする...


長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます
。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!
回答
うーん。思ったのですが、テレビの移動がご自身のためだけにならぬようにと思います。
私のうちは子供はテレビをほとんど見ないので。つけません。...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
樋屋奇應丸とか試したことありますか?
まぁ、民間薬なので効くとも言えないんですけど、漢方なら抑肝散とか。アレルギーがないならなんですけど。...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こたつさん、返信を拝見しました。
確かに、特性はありそうですけど、それでも。ここでは障害があるとは言えないです。
様子をみましょう、と言...
