質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
3歳4ヶ月双子の男の子を育てています
2017/09/13 20:04
12

3歳4ヶ月双子の男の子を育てています。
現在精神遅滞と自閉傾向の診断があり、1歳半〜2歳のレベルで、発語はありますが一方通行で会話はできません。
また、「○○しません」と注意されたり、「みんなで○○しましょう」「○○しなさい」などの指示をされるとパニックを起こしてしまい、ひっくり返って暴れたり、頭突きをする、自分をかじるなどの自傷行為や、おもちゃや椅子など近くにあるものを手当たり次第投げる、手の届く範囲全て薙ぎ払う、体当たりをするなどし、物を壊したり周りに攻撃してしまいます。

このような子に、テレビ台周りで遊ぶことをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
何度言ってもテレビ台に登ったり、テレビ台を動かしたり、テレビとテレビ台の隙間におもちゃを詰めたりしてしまい、テレビを点けていてもものすごく近くで見ているような状態になってしまいます。
注意するとかえっておもちゃをテレビに投げつけたり、テレビ自体を押して倒そうとしたりするので、テレビの方を対策したいと思っています。
テレビを点けていると近くに行くのは、感覚鈍磨のせいがあるかもしれません。
みなさんはテレビ、テレビ台対策はどうされていますか?

普通にネットで検索すると、0歳1歳児の対策になってしまい、それではさすがに対策できないため質問させていただきました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ななさん
2017/09/16 21:42
返信が遅くなり、またまとめてのお礼で申し訳ありません。

うちの双子の場合、テレビが見たいから近くに行くのではなく…むしろ番組が見たいときは離れて見ます。興味のないときはテレビのチカチカを刺激として入れたいらしく、テレビに限界まで近づいて横目でウロウロします。
あとは主にテレビの足とテレビ台の傾斜や段差、テレビ台の上などからおもちゃを床に落とすという遊びが好きなのです…
テレビ以外にもゴミの入ったゴミ箱の蓋でもやり、ゴミの中に車を落としています。こちらも使用済みオムツなど入っているのでやめさせたいのですがダメがわからず、「あーダメよー」「ばっちいよー」などわたしのセリフを覚えて棒読みで言いながらやってしまいます。
テレビ台の上に登るのも同じで、注意したセリフは覚えていて言うのですがやめません。
強く言うのはもちろん、優しく言っても注意したりやめさせると激しい癇癪につながってしまい、破壊行為や自傷、わたしにもおもちゃや中身の入った水筒など投げつけてきて、怪我だらけです…
絵カード、よく聞きますが、今のところうちの双子は車以外興味なしで見ざる聞かざるで伝わらず。。多分今が一番大変な時期なんだろうと思っています…もう少ししたらあと少しだけでも自分の身の回りのことや意思疎通が出来るようになるといいなと思います。

壁掛けや吊るしたりも出来ることならしたくて調べてはみたのですが、賃貸なのでネジ止めできないことや、壁の材質的に穴を開けないタイプの壁掛け器具が使えず、DIYなどもシングルなため手や力が足りず。。

結局幅は狭くてテレビを置くにはギリギリになってしまいますが、テレビ台にしている食器棚を横に倒していた状態から縦向きの正常な向きに直してみました。
高さ的にはあまり遊びやすい位置ではなくなったようで、少し効果がありました!
双子の寝たあとにテレビ台とテレビを耐震用のジェルパッドで動かないように対策もしました。
あとはどこまで効果が続くかですが、壊したら買い替えも出来ないし壊れたら撤去かなぁと思っています(^^;

あと、根本的な問題解決としても、双子に伝わる方法を試行錯誤したいと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/69326
退会済みさん
2017/09/13 22:19

撤去が一番すっきりします。

が、撤去できないということであれば、そのままでしょうか?
私なら天井から吊るすことを検討してしまいます(笑)

今の精神年齢が1~2歳ということを考慮しますと、物理的に無くすのが一番だと思います。

近寄らせないは、練習するしかないです。
うちもテレビを付けると、すーっと近寄ってしまいます。
赤ちゃんでも同じなのですが、座って観ようね~など習慣づけるほかないですよね。

最初は、椅子をテレビのわりと近くに置いて座らせ、座ることが習慣づいたら、少しずつ少しずつ椅子を後ろにさげていきました。

最近はしていませんが、テレビから離れて見させたい時は椅子を置きます。
ずっとは無理でもしばらくは、座ってますね。
じっと座らせておきたければ、親と一緒に座って抱っこしたり、ひっついた状態の方がうまくいきました。

テレビに子守させて、その間に家事をかたづけたいという形なら、テレビが倒れないようにして、よじ登らせないことだけ注意してというところでしょうか。
落ちたりぶつけてもいいように、マットなんかもひいて対策しますね。

それとテレビの前にはオモチャなど、簡単には撤去できない&よじ登れないものを置いておき、それ以上前にいけないようにもしています。
オモチャや絵本などで囲んでお堀状態にしてましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/69326
退会済みさん
2017/09/13 22:45

うちの娘もテレビ台に昇る時期があったので、猫よけマットを貼り付けていました。思いきってトゲトゲのやつ。
少しの期間効果はありましたが、やっぱり剥がすことは覚えるの早かったです。こんなことだけすぐ覚える!

そして、そのうちテレビ台に登りながらテレビを引っ張り倒れて大破しました。

それ以降は座る位置を決めて椅子を置きました。ここに座る、という約束を作るとしばらくの間は守ってくれました。

そのうち、テレビ台には登らなくなりました。テレビ台に登る遊びに飽きたんだと思います。

当時考えたのは、壁掛けにするってことでした。
埃のたまりやすいテレビ台の下や後ろがなくなるし、良さそうだなーと思いつつ結局やらず終いです……

Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/69326
退会済みさん
2017/09/13 20:18

テレビ台、テレビ、私なら、撤去します。
テレビより、平和ですσ(^_^;。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/69326
麻の葉さん
2017/09/13 20:27

撤去です。
一歳前からテレビ台は排除(つかまり立ちして倒すため)
その後も色々対策しましたが…遊び場にリビングに置くのを止めたら平和です。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/69326
2017/09/13 21:21

もう少し年齢が上がって、大人の指示が通るようになるまで時間がかかると思うので、今の対策として危険防止の為には、3歳には手が届かない高いテレビ台を用意するか、壁に取り付けるタイプのテレビにしてしまう・・・
これが、一番危なくないと思うのですが・・・
金額はかかりますけど、暴れたり、自傷がある段階では、危険防止が第一と思うので、どうでしょうか?
今ある家具には、角にはクッション材を付けるとか、ガラス戸は外すとかしておくと、安心ですよね。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/69326
kenken's-momさん
2017/09/13 23:16

初めまして*˙︶˙*)ノ
あまり参考に出来ないかとおもいますが、うちの場合は息子に「絵カード」でダメなことなどを示しています。
息子もよくテレビを叩いたり、顔を近付けられるだけ近付けたりいろいろやらかしました。
今なんてテレビ台はシールまみれ(笑)
それはさておき…
ネットの環境があればいろいろ無料のイラストや絵カードの素材がありますから試してみてはどうでしょうか?
我が家の息子はイラストに食いついて何回か示して見せてやさしめに伝えたら効果ありましたよ😃今でもたまに近づいて見てますがやらせておきます。すぐ離れますし。
何でも試してみて息子さんに合った注意喚起ができたらいいですね‼
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

テレビが好きすぎて、やめられない5歳の息子について、相談させ

ていただきます。「着替えようね」「ご飯の時間だよ」とキリの良さそうなところで声をかけても「今テレビ見てるから」と言われて聞いてもらえず動きません。息子は朝起きるとまずテレビをつけ、だらだら見ながら着替えもしません。何度か声をかけてしぶしぶ着替えだすけど、テレビを見ながらなのでとちゅうで手が止まりまた声をかけ、着替えに早くて30分、遅いと1時間くらいかかっています。息子がご飯やお風呂よりテレビを優先するので、ごはんなし、お風呂なしになってしまうこともあります。幼稚園から帰った時もまずテレビをつけ、着替えもせずに見ています。声をかけても手伝わない限り着替えず、手伝わないと夜寝るまで着替えません。兄弟が宿題をやる時にテレビがついていると気になって進まなくなり、別部屋で宿題をしていてもテレビを見に来てしまいます。宿題して!と注意すると「弟ばっかりずるい!」と言われます。やってみた工夫としては、・テレビの時間を30分見たら一度休憩する決まりにする。時間だからと消すと暴れて泣きわめく、「じゃあ幼稚園行かない」と言い出す。消されるのが嫌ならリモコンで自分で消させても、しばらくすると、テレビについている横のボタンでテレビをつけてまた見出す。・テレビのコンセントや配線を抜いておく。もう自分で配線を繋げられるようになっているので、テレビごと、配線ごと撤去しないと効果なし。友人が遊びに来た時や主人もテレビを見るため、撤去は難しい。朝からバトルで幼稚園に行かない日も増えてしまいました。テレビが好きすぎる子への見せ方をどのようにされているか、どうしたらテレビをやめて行動できるようになるか、アドバイスを頂きたく思っています。よろしくお願いいたします!

回答
朝、テレビはつけない。 そこからはじめては?
23
現在、もうすぐ3歳になる双子を育てています

一歳半検診で言葉の遅れ、反応の悪さを指摘され市の発達相談や地域の療育クラブに通っています。小児精神科にも以前相談に行ったのですが、双子は成長が特殊だからひとまず、様子を見て入園時になにか不都合があったらまた来てみて~と言われていました。息子は普段家にいるときは遊びに夢中で読んでもすぐ反応しないこともありますが、表情豊かでおしゃべりもまだつたないですが一生懸命お話をしてくれます(まだ、受け答え等は下手ですが質問にも答えられるときは答えてくれます。無視する時もありますが。)。お友だちと遊ぶのも好きだし、他人に対して愛想もいいほうです。気になるところは、発達相談に行くと相談員の方がテストなどをしようと名前を読んでも来ず、質問にも答えないのでテストにならないことです。あと、療育でみんなでフリーで遊ぶのは楽しいようですがお遊戯が好きでないみたいです(具体的にはわーおの体操するのですが角に走っていきます。)みんなでお茶や絵本を聞いたりするのは好きみたいです上記を含めて、療育の相談員のかたに社会性のが低い、集団行動が苦手(空気が読めない)と言われます。勿論、相談員の方は医師ではないので発達障害ですね等は言われないのですが、もし発達障害なら療育のアプローチ方法も違って来るし、早めに本格的な療育が必要なのかな?と思っています。再度精神科を予約したのですがなんとなく今のままだとまた待ちましょうと言われる気がします。このまま、軽い療育で発達は伸びるものでしようか?アドバイスください。

回答
成長には個人差ありますからね。 幼稚園や保育園に入ったら出来るようになるかもしれないし。 うちの次男も友達とは仲良く遊べるのに集団行動が苦...
3
悩みと言うか

こんな時どうしてるのかなと思いまして。ウチの子、テレビやDVDが「これ!!」となると永遠それだけなんです。見ない時もありますが、基本、BGMのように、かけながら何かしてたり、ガン見したり。その時々でそれぞれです。今見ているのが、コナンの2月に放送された「窓辺にたたずむ女(後編)」です。これだけ、毎日です。Mステだった時もあるし、紅白だった時もあるし、アニメのオープニングのみだった時もあるし、某アイドルのブルーレイだった時もあるし、おかあさんといっしょだった時も。今日、主人が怒って「いい加減にしろ!!消せ!!付けるな!!」と。カードでちゃんと「テレビ」「みたい」と教えてきたのにです。違うものにしろ!!って言うので前編にしたら、息子がパニックになってしまい、それに更にキレて「俺は2階に行くから!!付けてろ!!」と。まだ怒っている息子に「煩い!!」と言って、2階に行ってドアをバン!!って凄い音で閉めてしまいました。皆さん、こう言う時どう対処していますか?一応、30分番組なのでずっと繰り返し見て、終わりたいときにタイマーを聞かせると、分かってくれたり分からなかったりです。色んな番組を見るようにさせてはいますが基本、コナンなのでせめて違うコナンを見てくれるようになればと思います。

回答
うちの息子も小さい頃、好きな物を繰り返し見てました 見過ぎるので 息子にごめん間違えて消してしまったとか 無くなったと言って隠し しばらく...
11
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
息子さんが嫌だとか言ったら考えるのはどうでしょう? もちろんいじめにあったりしないように良く見なければなりませんが。 相手のお母様もいい方...
7
長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます

。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!

回答
お返事、ありがとうございます! 居間にテレビがある必要性、確かに感じません。。。 移動は検討してみます! ちなみにうちはゲーム禁止(タブ...
8
言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう

思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。

回答
こんにちは。 小さいころ、発達遅滞の診断を受けました。私は、当事者の素人です。 メディアは、テレビ、パソコン、スマホでは、人の目を見て...
16
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
回答ありがとうございます。 外では手は繋ぎたがらず1人で歩きますが勝手にどこかへ行く事は無く近くを歩けます。 クレーン現象は手の届かない...
13
テレビとのつきあい方について

発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。アドバイスお願いいたします。

回答
子どもは多かれ少なかれ、テレビ大好き。愛情不足なんて杞憂ですよ。 我が家の小1の息子(定型小5のお姉ちゃん)もテレビ大好きです。放っておく...
11
息子が小さい頃から食事中にテレビは見せないようにしているので

すが、夫は寝ても覚めてもテレビが映ってないと嫌な人で、先ほども息子が食事中にテレビを観て固まっていると、「テメーどこ見てんだよ!そんなもん1分あれば喰えるだろーよ!!」と怒鳴ったので、私が『テレビがついてたら無理だよ。普通は子供の食事中にテレビなんかついてないよ』と言ったら、「いちいちフツーフツーってうるせーんだよ!テメーの価値観押し付けんなよ!」と怒鳴り、リモコンを投げつけられました。私の実家だけでなく、兄弟の奥様方も同じ意見でしたし、以前近所の登校班のお母さん達に相談した時も同じ意見だったので、一般的な意見だと思っていたのですが、もしかして間違っているのでしょうか?夫が息子に怒鳴る度に私は一般的な意見だと思ってそう言っていたのですが、それを言う度に私は怒鳴られたり物を投げられ、息子に向かって「オメーのせいでテレビが観れないんだよ!!早くしろよ!」と怒鳴り、わざとらしく身体を揺すり「あーあー!!イライラすんなあーー!!」と言って物に当たったり投げたりします。私は良いとしてあまりにも息子が可哀想なので、私の考えは間違っているのかどうか教えてください。ちなみに息子は前々から、「パパ、テレビが気になっちゃうから消してもらえますか?」と言うのですが、結果は同じです。「明日から別の部屋で喰ってくれ」と言われたので、どうするべきか決めるまでそうしようかと思うのですが、対処法を含め皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
食事中にテレビをつけるつけないより旦那さんの態度や言動のほうがよほど問題だと思います。普通は食事中にちょっと手が止まったくらいで恫喝するよ...
15
1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています

上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
皆様、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 様々な体験談や、ご意見、助言など頂けて大変助かりました。 どれも参考にし、なんとか息子...
5
ADHDの子に電子機器は悪いですか?タイトルが微妙ですみませ

ん。ナビになって、初の質問(投稿)です。いつも皆さんの悩みに「そうそう、うちもうちも」と思いつつ、回答には自分の事のように「そうなんだ、そうそう」と読んでます。いろんなところに関わってもらって、息子を送迎するのがほとんどの毎日です。その中で、脳育の先生からADHDの子は電子機器に触れさせると、興奮状態になりやすくなるのでやめさせなさい。と言われました。TV,パソコン,iPadなどのゲーム、さらに電子レンジなどで調理した食事も。ただ、うちはオール電化なので食事は無理なことは伝えました。先生は「海外のメディア関係の人は自分の子供が大きくなるまでテレビも見せない。有害だと知っているからです。指導を受けてる子の親にはテレビを捨ててしまう人もいます。」と言います。確かにTV,ゲームが大好きな息子はなかなかやめることが出来ないし、夕食前にテレビを見た日は、寝るのも遅いです。しかし、私は時間を決めてならいいんじゃないかと思ってしまいます。特に食事の用意をしてる時など一人で遊んでてと言うと、机の周りに障害物を置いて走り回ったり、リビングでボール遊びをしてするので、(転んで大泣きしたり、キッチンにボールが飛んできます。)絵本を読んだり、迷路を書いたりを勧めると、5分くらいで飽きてしまうんです。食事の手伝いは危なっかしくて、手伝いをさせるための準備が必要ですし、TVなどを避けて相手をしていると、主人が帰ってくるまで食事の用意が出来ない日もあります。今は、スマホやパソコンは、子供が起きている時間は極力触らないようにしています。TVも日中、布をかけてリモコンを隠しています。子供は何でTVを見させてくれないんだと怒るときもありますが、TVは休憩しないと壊れるので、しばらく見れませんと言って、ご褒美的に30分だけ見ることがあります。そのせいか、脳育の先生から(指導の)効果が出ていないと言われています。ただ、小学校に毎月体験をさせてもらってるうちに、一年生からパソコンの授業があったり、実験はTVで段取りや結果を見るらしく、支援級でも一年の振り返り等をTVで皆で見てました。電子機器の排除をしようとしても、現代社会に出ていく子供たちは早いうちから電子機器にふれあっている状況です。皆さんは電子機器をどのように触れさせていますか?

回答
amasuo55さん、こんにちは。 まず、「脳育」の先生なんていらっしゃるのですね。 私は「脳にいい事」を考えるのが(全部実践できるほど...
11
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。 引っ込み思案だからこそ、療育は必要だと思います。年少さんなら、療育を始めても決して早くはあり...
6