質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子はいつも同じDVDや録画した映画を観続け...
2017/07/27 18:58
17

息子はいつも同じDVDや録画した映画を観続けます。発達外来の先生はストーリーや結末がわかっているから安心するんだよ、と言っていたので、まぁいいか、休憩時間さえ入れればと思っていたけど、パパはそうおもわず、より色んな作品を観て欲しいと思っています。本当にその作品しか観ないし、パパの気持ちもわかるけど、実際他のを観るように促しても「◯◯付けてー」をひたすら言い続けるし、少し不穏になるし、好きなの観せたらいいじゃない、とも思ってしまいます。同じように一つの作品にこだわり?がある子を持つ親御さんに質問です。好きなようにそればかり観させていますか?それともこっちを観てごらんと別のものも勧めていますか?わかりづらい文章ですいません。何が適切な対応なのかわからなくなっております。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Makiさん
2017/07/28 16:52
皆様アドバイスありがとうございます!!
ここの使い方がよくわからず、ちょこちょこ書き込んでいますが、うちの子だけではない、とかそのうちに他のものを観たりしますよ、と聞いて安心しました。
これから。絵本や他の遊び、パパの意識改革に励んでみたいと思います。
本当にありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63519
退会済みさん
2017/07/27 19:59

私も同じのばかり見るのが不安でした。その後、うちの子は一つことを覚えるのに時間がかかるのだと気づきました。全て丸暗記するまで、そのDVDから吸収し尽くすというか。それが終わると、とうとういらなくなる時期がくるようでした。もちろん、先生のおっしゃるように、愛着の世界の対象になっている可能性もありますが。安心できる世界から、まずは吸収するというのもいいかなという気がします。多読多調はそのあとでも。

親族の子など見ていても、発達に課題がない(と、思われる)3、4歳の子たちも、同じビデオを一日中でも見ています。そして、必ずその後語彙が増えてます。それを見た時、わたしもそうしてやればよかったー、と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/63519
ゆめちかさん
2017/07/27 20:19

息子もそうでした。というか今もです。ですが小さい頃に比べたら、いろんな物を見るようになりました。
1日中、繰り返し繰り返し見るので、私も主人もうんざりしていたし、別のもすすめたけどだめ。しれっと違うDVDをつけてみたこともありましかだ、展開がよめずハラハラするからか、途中でテレビの電源消します(;´Д`A
諦めて好きにさせました。
おさるのジョージが好きな時期は、せめて違う話にしてもらおうとツタヤに行って何枚か借りました。
ですので質問の答えは好きにさせてた。です。
違うものにはまっても結局それを延々みるので、ループです(;´Д`A
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/63519
退会済みさん
2017/07/27 20:27

私なら、五歳と三歳なら、紙芝居をみせるかなー。
長いストーリーではなく、途中考えながら、図書館のよみきかせなどでもやってます。
紙芝居ならある程度短くいろんな話がみれますよ。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/63519
Makiさん
2017/07/27 20:30

ありがとうございます!確かに一つの作品を吸収しようとしている節がありますね!アニメのセリフや動きを暗記するほどだったり。
無理に違うものを観せずに本人の望むものをみせてあげようと思います!
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/63519
2017/07/27 20:53

はじめまして。
うちの長女がそうでしたね~(;´∀`)←2~3歳から。

繰り返し同じものを見るので、こっちが台詞を覚えてしまいそうなくらいでした。
でも、納得する時期が突然くるんです。そうしたら次に移ります。
興味をもって欲しいと思ったもの(本)は、TVの回りに置いておきました。
そうしたら、うちの子皆本の虫になりました(;´∀`)
そんな長女も21。
ビデオ繰り返し見てたからと言って、どうだったもない感じです。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/63519
ムーミンさん
2017/07/27 21:30

うちも昔、ビデオがすり切れるまで見てました
セリフも全て覚えました
今はDVDやブルーレイですが(^-^;

マネして役になりきったり、共感したり、同じ言葉を覚えて嬉しかったり
いろんな事を吸収しているんでしょうね
すごい集中力です

うちは
アンパンマン、トイストーリー、千と千尋の神隠し
レンタルではトムとジェリー、ルパン三世など
なんで、ハマったのか不思議で面白いです

ひどい時は、なくなったと隠しました
すると、泣き暴れますが3日もすると
違うのに興味を持ちました

こだわったのは、就学前まででした

小学生から映画館へ行くと
はじめ怖がっていましたが
慣れると違うのも見たいと
違うアニメも見るようになりました

ワンピースを見た時は衝撃を受け
ハリーポッターは意味がわからなくてもハマりました

年齢と共に興味も変わるので
心配しなくても大丈夫だと思います!
いろんな体験をし、いろんな物を見せてあげてください
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

アニメのお気に入りシーンを数十回繰り返し見ることが気になりま

す。小1アスペ次男が今、トムとジェリーにハマっています。中でもオープニング(配給会社のライオンが吠えるシーン)やタイトル画面、その他特定のお気に入りシーンがいくつかあるのですが、それを数十回と繰り返し、お話を楽しむというよりそれらお気に入りシーンの再現(ライオンが吠えるマネ、ジェリーのポーズ、本人が面白いと感じているらしいシーンのマネ)を楽しんでいる様子です。iPadで動画を見るのは時間制(15分のチケット×2枚)にしているのですが、DVDも含めれば、テレビ等の視聴時間の殆どをそのような見方をして過ごしていることになり、気になっています。最近では、オープニングの音楽を食事中も口ずさんだり、学校でもふと口をついて歌ってしまうようなので、回数制限をかけなきゃいけないかなぁとも思うのですが、どうしたものでしょうか?本人としては、視聴時間そのものは守っているという気持ちがあるようですし、ジェリーがトムを痛めつけるようなシーンを真似るといっても人を相手にではなくタオルを見立てて遊んでいるので危害はないのですがあまりにハマりすぎて、学校で授業中もふと思い出して歌を歌っているようなところも心配です。(ちなみに支援級在籍で、交流時は支援員さんが一緒の時はたしなめてくれるようです)アニメは最初から通して見るもの、と決めてお気に入りシーンだけを見るのを禁止するのも違うような気がしますが、かといって子供がアニメを見る時間は私が家事などに時間を避ける時間でもあり、側にいて〇回繰り返したからオシマイ、と言わなければいけない状態というのは現実的な対策にはなりそうにありません。あまり切羽詰った感はないと思われるかもしれませんが、自分ではよい方法を思いつかないので、何かアドバイス頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

回答
当方、成人しておりますが自閉症スペクトラムとADHDの両方を持っております。 私が子供の頃はまだDVDも存在しませんでしたし、ビデオとか...
6
テレビとのつきあい方について

発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。アドバイスお願いいたします。

回答
うちの子も同じような感じでした。 時間決めて、、、と頑張った時期もありましたが、癇癪起こされて負けてしまいました。 でも、5歳になった今で...
11
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
嫌な話になるかもですが、お子さんの今の課題ってなんでしょう? 調整により、かなり落ち着いて園でハッピーに過ごせ、社会性が伸びてきているの...
11
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
いま小3の中度ADHDと中度SLDのが息子がいる者です。 うちはいま普通級在籍ですが、 幼児期は発達障害に理解のある公立幼稚園と療育を併用...
10
言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう

思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。

回答
テレビやスマホが悪いって理屈は、情報を受け身でいるからだと聞いたことがあります。脳みそが怠け者になってしまう、と。 なので、受け身じゃな...
16
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんばんは。 私の父がおそらくアスペルガーです。 なので、状況がとてもよくわかります。 そして「なんで?」とこちらが思うような事で激昂され...
30
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
現在2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の兄弟がおります

上の子が発達が遅れており、喃語のみで言葉がありません。会話はある程度理解していますが、指示やアドバイスされることは嫌がったり無視します。4月からは幼稚園へ通っていますが、遅ればせながら療育へも通おうとしております。皆さまに相談させていただきたいのは、絵本を読み聞かせることについてです。発達遅めの上の子は、読み聞かせられることが好きでは無い様子です。自分から開いてみたりはしていました。現在は私も忙しさから下の子と2人の時も殆どめくらなくなってしまいました。仕掛け絵本や、こどもちゃれんじの絵本は見ることもありました。仕掛けは仕組みが気になるようで、気に入ったものほど壊すので修理していますが、内容を楽しむことが出来ておらず、これから出来るようになるかもわかりません。テレビや動画を見た時は反応があるのに、絵本の静止画だと反応が薄いので、テレビを見てしまいます。テレビを見ながらだと、話しかけたり、リアクションしたり、飛んだら跳ねたり走ったりの関わりは出来るのですが絵本だと関わることが出来ません。やはり絵本でコミュニケーションを取ることで発語が促されるのでしょうか。トーマスが好きで、トーマスの図鑑絵本で指差しが出来るようになったことがあり、乗り物図鑑を何冊か用意しました。が、反応もイマイチで、現在は全く開きません。トーマスの絵本も持っていますが、読んで欲しいと持って来られる事もなく、そのまま。乗り物が出てくる絵本も、そんなに興味なし。アドバイスや指示関連を嫌うので、絵本を眺めながら『これなぁに?』や、『◯◯どれ?』と語りかけられたり教えられることが好きでは無いようです。勝手に音読しているうちに興味を持ってくれたりしますか?どんな風に関わればいいかが分かりません。根気強く図書館などから借りてきて、寝る前などに絵本時間を設けるべきでしょうか?一冊でも気に入った絵本が出来るとそこから広がるのでしょうか。興味が出る時、読める時が来るものなのでしょうか??2歳男の子、ましてや発達がやや遅い場合、こんなものですか??案外、お父さんが読んだ方が楽しんでくれたり…???どんなことでも構いませんので、皆さまのお子さんの体験談を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
我が子も本を読むペースを崩されるのが嫌いでした。 2歳半ぐらいでひらがなをマスターすると、ひとりで読み、読み聞かせをしようとすると嫌がるの...
6
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
ママここまでよく頑張ったよ‼︎ 1人で責任感強い人だと思う。 限界まで追い詰められてるよね。 ここへ相談した事をそのまま電話して助けを求...
20
保育園での遊び方について

もうすぐ3歳になるASDの男の子がいます。今月から療育に週一で通っています。アンパンマン(テレビ)が大好きで、当時はまさかASDの傾向があるとは知らず、ワンオペなのもあり、かなり見せすぎていたと思います。月齢が進むにつれて台詞のエコラリアが始まり、言葉も遅く、コミュニケーションが取りづらい等、おかしいなと思ってアンパンマンを見せるのをやめ、なるべくテレビに頼らないように頑張っているところです。アンパンマンのおもちゃも片付けました。しかし、保育園ではアンパンマンのおもちゃを手に持って、台詞を言いながら1人で部屋をうろうろして遊んでます。迎えに行った時の様子なので、一日中そんな感じで遊んでる事は無いと思うのですが…家でアンパンマンのおもちゃがあると他の事に興味が出にくかったり、指示が通りにくい・反応が遅いです。先生にもどうにかアンパンマンからフェードアウトしていきたい旨相談しましたが、『切り替えは出来ているし、電車が好きなお友達は電車で遊んでるし、車が好きな子は車でずっと遊んでますよー?』って感じでした。息子の特性は他のお友達の「好き」とは違うと思うのですが、、、他のお友達もいるのでクラスのお部屋からアンパンマンのおもちゃを撤去するのは無理だし、先生も好きなおもちゃで機嫌良く遊んでくれた方がいいのは分かります。もっとほかの事に興味を広げてあげたいけど、アンパンマンがあるとそれしか見えなくなって先に進めない気がするんです。いつかお友達とも一緒に遊べるようになって欲しいし、どうしたらいいのかモヤモヤしています。みなさんは上記の状況だとどうしますか?もう一度保育園の先生に詳しく説明すべきでしょうか?保育園に個別対応をお願いするのは難しいでしょうか。(以前、加配の相談をした時は、基準より多く先生をつけてるので、◯◯君にも対応していけますよ、大丈夫ですよ。と言われて安心してました)文書がまとまらず、申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。

回答
我が家もアンパンマンブームがありました。 とにかくツタヤまで歩いて行き、しょっちゅうレンタルしてみてました。録画ではもはや、間に合わなかっ...
13
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
miiさん、こんばんは。 1歳頃から、発達障害を疑って、何も手がつきません。 というような、miiさんと同様のご質問は、ここでも最近、良...
15
思いっきり愚痴のはきだしです

四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。

回答
年少さんなのにトイレトレーニング進んでいてスゴイ! ママがたくさんがんばっているからできるようになったことがたくさんあるんですね(^^) ...
24
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
確かに親が凸凹だと、何が正しいか?順調なのか?わかりませんよね。 うちの娘はADHD強めですが、可哀想だからと嫌がらせする相手に近寄る。 ...
11
中学生の頃からスティーブン・キングや西尾維新、入間人間、レク

ター博士シリーズ、ホラー映画若しくは小説が好きで、今もよく読んでいます。去年はイット~それが見えたら終わり~を母親に内緒でぼっちで見に行きました。思っていたよりも怖くなくて寧ろメチャクチャ楽しかったです一時期人間関係に悩みに悩みまくって、臆病になりすごく怖くなってしまい、今は気が向いた時にしか観ていないのですが、小さい頃に見たものは「アレは本当にすごかったなぁ」「自分の中では一番の名作だ」などと思い出すことがあります。母親や友人、教師とのやり取りで、このようなことを話すと「あなたがそんな人だとは思わなかった」「なぜそんなものに興味があるの?」「いいかげんに卒業しなさい」「こんな子が教室に居ることが汚らわしい!!(怒)」と、嫌悪感いっぱいの表情で引かれてました(^_^ゞ好き嫌いがかなり分かれやすいジャンルだと言うことは承知しているのでもちろん私の方からは無理にホラーを好きになれ!とは相手に言うことはありませんでした。唯一私の気持ちを分かってくれるのは何かと共通の趣味を持っている父親だけです。気に入った小説の感想を言い合ったり印象に残ったワンシーンを語ったりしている程です私は、一体何故なんだろう?と自分で考えて、相当性格の悪い子供時代を過ごしたからだと思ったり、なんだかちょっぴり恥ずかしかったりします。そこで質問です。発達障害を持っていてホラーが好きで全然大丈夫な方、その理由はなんですか?魅力はなんだと思いますか?恐らくこの質問は生活系か感覚系に入るのか...??それとも私の考え、価値観がおかしいのか...ホラーものが好きな方を見て、嫌悪したり、引く方はいますか?その理由はなぜなのでしょう?最近はすっかり臆病者になり、内臓が飛び散ったり手足が吹き飛ぶ系は全然見られなくなったのですが、また何時か心が強くなったら楽しみながら見たいなあと考えている変り者からの質問でしたm(__)mご清聴ありがとうございます

回答
始めまして。 私はASD・ADHD・LD(強さはASD>>ADHD>LD)を持っています。 恐らく、 ①画面の先で起きている出来事だから、...
7

関連するキーワードのコラムを見る