締め切りまで
7日

現在2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の兄弟がおります
現在2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の兄弟がおります。
上の子が発達が遅れており、喃語のみで言葉がありません。
会話はある程度理解していますが、指示やアドバイスされることは嫌がったり無視します。4月からは幼稚園へ通っていますが、遅ればせながら療育へも通おうとしております。
皆さまに相談させていただきたいのは、絵本を読み聞かせることについてです。
発達遅めの上の子は、読み聞かせられることが好きでは無い様子です。
自分から開いてみたりはしていました。
現在は私も忙しさから下の子と2人の時も殆どめくらなくなってしまいました。
仕掛け絵本や、こどもちゃれんじの絵本は見ることもありました。
仕掛けは仕組みが気になるようで、気に入ったものほど壊すので修理していますが、内容を楽しむことが出来ておらず、これから出来るようになるかもわかりません。
テレビや動画を見た時は反応があるのに、絵本の静止画だと反応が薄いので、テレビを見てしまいます。
テレビを見ながらだと、話しかけたり、リアクションしたり、飛んだら跳ねたり走ったりの関わりは出来るのですが絵本だと関わることが出来ません。
やはり絵本でコミュニケーションを取ることで
発語が促されるのでしょうか。
トーマスが好きで、トーマスの図鑑絵本で指差しが出来るようになったことがあり、乗り物図鑑を何冊か用意しました。が、反応もイマイチで、現在は全く開きません。
トーマスの絵本も持っていますが、読んで欲しいと持って来られる事もなく、そのまま。
乗り物が出てくる絵本も、そんなに興味なし。
アドバイスや指示関連を嫌うので、絵本を眺めながら『これなぁに?』や、『◯◯どれ?』と語りかけられたり教えられることが好きでは無いようです。勝手に音読しているうちに興味を持ってくれたりしますか? どんな風に関わればいいかが分かりません。
根気強く図書館などから借りてきて、寝る前などに絵本時間を設けるべきでしょうか?
一冊でも気に入った絵本が出来るとそこから広がるのでしょうか。興味が出る時、読める時が来るものなのでしょうか?? 2歳男の子、ましてや発達がやや遅い場合、こんなものですか??
案外、お父さんが読んだ方が楽しんでくれたり…???
どんなことでも構いませんので、皆さまのお子さんの体験談を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
幼児教育といえば読み聞かせ!
読み聞かせすれば必ず言葉が発達します!
みたいな、読み聞かせ神話がそこかしこで聞こえますけども。
8歳のウチの子は、読み聞かせも紙芝居もどうにも受け入れてくれず、
嫌いとか苦手なんてもんじゃなくて、パニック起こして暴れることすらありました。
でもやはり、自分からページをめくる分にはOKだったんですよね。
個人的には、読み聞かせは楽しんでなんぼだと思っているので、嫌がる子に義務的にやっても効果半減だよね、ぐらいに呑気に構えていました。
で、小3の今はというと、やはり読み聞かせはさほど好きではありません。
しかし、1対1は強く拒否ですが、先生がみんなへ聴かせるシチュエーションでは興味を持てるようになってきたようです。
ちなみに本は好きで、自分のペースで楽しんでいます。
で、世の中の多くの子供が読み聞かせを楽しむ2、3歳の頃ですが、我が家ではもっぱらTVの録画をみせていましたね。
本は与えるのみで本人に任せました。
Eテレのミニアニメ(ペネロペやモフィ)、プチプチアニメ(ニャッキなど)を特によく見せました。それからアンパンマン。
特にニャッキなどは、セリフが無いので、アテレコをしてみせたり、オノマトペで状況を共感できるよう促してみたり、実況をしてやったりしてました。
娘の場合はエコラリアが激しく、遅延エコラリアでしょっちゅう言っていたものが、いつの間にかシチュエーションを考えて実用するようになり、その進化が面白かったです。
言葉の習得のほとんどは、TVからのコピーでした。
くどくどと書いてしまいましたが、まとめますと
・読み聞かせは楽しんでこそなので、マイペースに機会を待つのはどうでしょう。
・TVは使いようであり、=悪ではない。(タブレットも同様)
我が子に対して一番気をつけたことは、使うメディアの種類よりも、その時の我が子をとことん観察することでした。
イライラしていないか、集中はどの程度か、楽しんでいるか、新しい反応はあるか…などなど。
読み聞かせすれば必ず言葉が発達します!
みたいな、読み聞かせ神話がそこかしこで聞こえますけども。
8歳のウチの子は、読み聞かせも紙芝居もどうにも受け入れてくれず、
嫌いとか苦手なんてもんじゃなくて、パニック起こして暴れることすらありました。
でもやはり、自分からページをめくる分にはOKだったんですよね。
個人的には、読み聞かせは楽しんでなんぼだと思っているので、嫌がる子に義務的にやっても効果半減だよね、ぐらいに呑気に構えていました。
で、小3の今はというと、やはり読み聞かせはさほど好きではありません。
しかし、1対1は強く拒否ですが、先生がみんなへ聴かせるシチュエーションでは興味を持てるようになってきたようです。
ちなみに本は好きで、自分のペースで楽しんでいます。
で、世の中の多くの子供が読み聞かせを楽しむ2、3歳の頃ですが、我が家ではもっぱらTVの録画をみせていましたね。
本は与えるのみで本人に任せました。
Eテレのミニアニメ(ペネロペやモフィ)、プチプチアニメ(ニャッキなど)を特によく見せました。それからアンパンマン。
特にニャッキなどは、セリフが無いので、アテレコをしてみせたり、オノマトペで状況を共感できるよう促してみたり、実況をしてやったりしてました。
娘の場合はエコラリアが激しく、遅延エコラリアでしょっちゅう言っていたものが、いつの間にかシチュエーションを考えて実用するようになり、その進化が面白かったです。
言葉の習得のほとんどは、TVからのコピーでした。
くどくどと書いてしまいましたが、まとめますと
・読み聞かせは楽しんでこそなので、マイペースに機会を待つのはどうでしょう。
・TVは使いようであり、=悪ではない。(タブレットも同様)
我が子に対して一番気をつけたことは、使うメディアの種類よりも、その時の我が子をとことん観察することでした。
イライラしていないか、集中はどの程度か、楽しんでいるか、新しい反応はあるか…などなど。

お子さんたちの年齢だと、字を目で追うとか、読み聞かせするような絵本より、手で触って、音が出る。といった視覚、触覚的な絵本の方が良いと思います。
特に、上のお子さんには。
音が出るとか、耳から聴く方が入る様なので、絵本よりも、子供用のDVDなどのほうが入る。
気がします。
うちの娘も、言葉は遅れていましたが、本を読む。ということよりも、本に触ったり、めくると音が出たりという事に、重点を置いている絵本を見せていました。
だからといって、今よくあるアンパンマンなどの、音の出る物じゃなくて、ジャンルで言えば。
創作絵本っていうやつかな。なければ、親御さんが手作りしても。
うちは、 baby einstein(ベイビーアインシュタイン)の絵本を、愛用しておりました。
手に触れる工夫もあるけど、上に文字を含めた文章もあります。
きっと上のお子さんは、興味を持つと思います。ダメだったら、ごめんなさいね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ひらがなへの興味ってどうですか?
息子も発語は早くなかったけど、まずカタカナとひらがなへの興味がすごくてそこを覚えるのと二語文が同じ速度で発達していったような?幼稚園に上がる前だったのでお子さんと同じくらいの時だったような?
本より図鑑に興味があり、図鑑を読まされました。今思い出しても地獄だったな。
同じようにトーマスが大好きで、色やボディの数字に興味が出て、「5は?」「エドワード」「色は?」「赤」なんてなぞなぞ風な事をよくやりました。
で、下の娘が産まれてそっちへの読み聞かせにはとても興味を示していましたね。
「きゅっきゅっきゅっ」っていう絵本で絵本の中で拭いてあげるところと同じところを拭いてあげるとめちゃくちゃ喜びましたよ。
子供は興味が出たときが伸びるときです。
無理やりやっても嫌いになるだけ。
絵本に拘らない方がいいですよ。
私も発達の凹を躍起になって伸ばそうとしたけど、結果はいまいちでした。今、19になってやっと追いついたものもありますし、得意な数字は頑張らなくてもぐんぐん吸収しました。
しかし、得意だからやりたいことではないみたいです。親の思い通りにはならないなーとかんじますよ。
得意な事を伸ばすのを忘れずにね!
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
⚫︎フランシスさん
分かりやすく詳しくありがとうございます。
そうですね、そういえば、ぬいぐるみは割と好きなので、触ると一部分がフワフワしていて猫のお腹や背中になっている絵本は割と興味を持っていました。あとはクルクル回すと絵が変わるもの。
仰る通り物語というよりも、そういった物が良さそうです!
⚫︎のんのんさん
やはり嫌がる子もいるのですね!
他の子たちが座って読み聞かせに集中している場面でも、1人全く興味持たず、見えてないかのように動き回っていました。これからどうなるか…
確かに、『読み聞かせられる』のと『自分で本を見る、読む』は違いますもんね。親のエゴで無理矢理読ませるよりも、のんのんさんのお子さんのように、本が好きになる可能性が、うちの子にもあれば十分です😅
うちの子も専らテレビやYouTubeです。
悪い事ばかりでなく、絵本の代わりといいますか、動画からも学べることは出来るのですね。
知ることができて安心しました😮💨
最後のアドバイス、心に留めておきます!
⚫︎おまささん
声が出るひらがなのボタンのオモチャ(トーマスの)を持っているのですがまだ興味無く…
図鑑好きの男の子の話しはよく聞くので、我が子もどうかしら…と思いましたが、今のところ興味が無いようです😂
仰るように本人が興味が無いと伸びないですよね。。。興味あるものが限定されているようなので、遊びの幅が少ない気がしてしまうのが親心というか…😂 興味を広げてあげたいのですがなかなかうまくいきません。
最近は、曲に興味を持ち始めているようで、かえるの合唱の鳴き声の部分をゲーゲー歌ったりするようになってきて、私が歌うと一緒に歌ってくれるようになりました。発語にもつながるかな?
発語が出たらトーマスクイズがしたいです。
やり取りできる日が待ち遠しいです。
案外下の子に読んで聞かせたら興味を持ってくれるかも知れないのでやってみます!
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子も本を読むペースを崩されるのが嫌いでした。
2歳半ぐらいでひらがなをマスターすると、ひとりで読み、読み聞かせをしようとすると嫌がるので放置となりました。
コミニュケーションができず、テレビと本で延々と時間を潰すタイプだったのですが、1つコミニュケーションできる絵本がありました。
'おとうさんもういっかい'という絵本です。
娘とコミニュケーションとるために夫が買ってきました。
絵本の中で女の子がおとうさんの身体を使った遊園地などを楽しみます。
入り口はおとうさんの股の下をくぐって入園です。おとうさんに乗ったり、抱っこしてもらって遊園地の乗り物を真似して遊びます。
コレと同じことを兄弟と一緒に一場面、一場面しているうちにこの絵本を持ってきては、夫におとうさん遊園地を強請る様になりました。
読み聞かせとは少しズレますが、娘はこれでおとうさんとはどういう人か認識した気がします。
何かのご参考になれば、幸いです☺️
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
⚫︎黒さん
2歳半ってひらがなが覚えられるのですね…ビックリです。
我が子の場合、そもそもやり取りが困難なことが多いので、絵本でも他の遊びでもあまり一緒に遊べないのだと思います。
基本こちらからの質問は無視…。
特定の絵本がハマる場合もあるのですね!
何がきっかけになるか分からないですね!
今、息子が興味があるのは
もっぱら水や氷、砂や土、粘土関係です。
(自分の体液含む)
おしっこ関係に興味がありそうなので
もしかしたらその辺りなら良いかも!?😅
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
息子さんが好きなものは何でしょうか?
電車とか車とか、妖怪ウォッチとか何でもいいと思います。
絵本だけではなく図鑑みたいなものでもいいので...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
現在小ニの男の子です。3歳半で全然発語のない(おうむ返し、意味不明の言葉)中度知的の自閉症で、本当に多動で目も合わせず、指差しもしない手に...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ストーリーわからなくてもいいんじゃないですか?
絵、背景、なんでもいい興味持ったなら。
その興味広がるように、お子さんのおしゃべりに付き合...



支援級3年生の女の子の母です
発達障がいの子供でも、楽しく読めるおすすめのマンガが有れば教えていただけますか?一応、教科書の音読はしますが、苦手意識があるようです。本が苦手で、買っても読まずにいます。無理やり、読むように言っても、苦手になる一方です。マンガを通して、本を読む楽しさを知ってもらいたいです。よろしくお願いいたします。
回答
「はたらく細胞」がお勧めです。
知人のお子さんがハマっているのを見て、どんな本なのかと確認したら、とても面白そう。うちの息子も気にいるかも...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教えてください親の
会で、あるお母さんから「発達障害のある子が何故かはまる絵本がある」と聞いた事があります広汎性発達障害の長男の場合は、絵本に見向きもしないほうでしたが、ADHDの次男は、絵本で言葉を覚えたりしていました。そして言葉のリズムが良い絵本を好んでいました。我が子達はもう絵本から卒業しましたが、親の会でも絵本の情報を役立てたく思いますので、よろしくお願いします。
回答
「せんろはつづく」金の星社
問いかけ型で、子供と自然に会話できる感じになる。絵柄もほんわか優しい感じ。
勤め先の療育園にエコラリアで電車...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



2歳になりたての次女のことで質問します
1歳半検診で、言葉が少ないこと、応答の指差しができず要観察になりました。運動面の発達は母子手帳通りな感じです。赤ちゃんのときから手がかからず、飲んで食べて、よく笑う子でした。喃語や発見の指差しまでは定型発達の時期と変わらなかったと思います。しかし、気がつけば1歳半前の頃から一人遊びが多く、後追いはするもののその場に母がいれば黙々と遊ぶような子で、違和感がありました。1歳8か月になっても言葉に変化がなく、ママとも呼ばれないので、区の親子教室にお願いして参加しています。検査は待機中のため未診断です。質問したいのは、本が好きで、一人でよく本を眺めています。関わりを持ちたくて、横や前に座り声をかけていますが、ほとんどこちらを見ないか、見ないものの本を持って膝に座ってきます。遊んでいるときなど、このような関わり方でいいのでしょうか?もう1点はご飯を食べているとき、1歳前頃は美味しい?と聞くと答えたり頬をさわるベビーサインをしていましたが、1歳半すぎからはこちらも見ず、黙々と食べます。話しかけてもこちらは見ません。名前を呼ぶだけだと振り返るのに、会話のような形になると視線がさまよい見ない感じになるのです。どのように関わればいいか教えてください。親子教室で質問もするのですが、私の方の心配?をされてしまい現実的な話が進まないのです。こちらで経験からくるお話などを教えていただいて参考にさせてください。
回答
お礼が遅くなり申し訳ありません。
携帯が壊れてデータが飛んだり、いろんなことが重なりここまでたどり着けませんでした…
昨日検査を受けてき...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
ruidosoさんへ
読み聞かせについて、貴重なコメントをありがとうございます。一つでもヒントになりましたらと思います。まず、お子さんのよ...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示さ...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
読むこと、筋道たてて話すことが苦手なのですね。
克服はなかなかかむずかしいとはおもいますが、かるたあそびはどうですか。読み役、とる役どちら...



理解力低めの5歳男の子がおります
何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。
回答
ぽぽぽぽぽとかカニツンツン、金魚がにげたとかお勧めです。
ぽぽぽぽぽとカニツンツンは意味のない言葉の絵本ですが
なぜか子供はハマります。
...
